JP2004261925A - 穴明け装置 - Google Patents

穴明け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261925A
JP2004261925A JP2003055239A JP2003055239A JP2004261925A JP 2004261925 A JP2004261925 A JP 2004261925A JP 2003055239 A JP2003055239 A JP 2003055239A JP 2003055239 A JP2003055239 A JP 2003055239A JP 2004261925 A JP2004261925 A JP 2004261925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
suction
work
groove
air leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003055239A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shoji
健 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2003055239A priority Critical patent/JP2004261925A/ja
Publication of JP2004261925A publication Critical patent/JP2004261925A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】板状ワークをエアの吸引力により吸着保持して穴明け部に移送するチャックが、外形サイズが異なる板状ワークを吸着保持できるようにする。
【解決手段】チャック36の吸着面を構成する冶具板362に、第1の板状ワーク11の端面を横切る第1のエアリーク溝362e1と、第2の板状ワーク12の端面を横切る第2のエアリーク溝362e2とを設ける。吸着溝d2、d3から流入する外部空気は、この第1のエアリーク溝と第2のエアリーク溝を通じてのみ吸引されるので、これらの溝断面積を小さくしておけば、その絞り効果によって外部空気の流入量が制限され、吸引力の低下を抑えることができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板状ワークの穴明け装置に関し、特にプリント基板の穴明け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器等では、回路パターンが形成された基板を複数枚積層して固着した多層プリント基板が広く使用されている。しかるに、この基板を積層するときに回路パターン同士の位置がずれると、プリント基板としての所定の機能や性能が発揮できなくなる。このため、各基板の所定の位置に少なくとも2個のガイド穴を設け、このガイド穴に冶具のガイド軸を挿入して各基板の位置合わせを行っている。
【0003】
従来では、プリント基板への穴明け加工は、エアの吸引力を利用したチャックが投入部でプリント基板を吸着保持し、次いでこのプリント基板を穴明け部に移送して、この穴明け部にてパンチ等の穴明け手段によって穴明け加工していた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−165299号公報(第3頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるにプリント基板には多くの種類があり、外形のサイズも異なるものも多いところ、従来のエアの吸引力を利用したチャックでは、プリント基板のサイズが異なった場合には、そのプリント基板を吸着保持して穴明け部に移送することが困難であった。すなわち、エアの吸引力を利用したチャックは、吸着面に多数の吸引溝や吸引穴を設け、これらに連通した真空ポンプによってプリント基板を吸着保持している。したがって、サイズの小さいプリント基板を吸着保持しようとすると、このプリント基板の外周端より外側にはみ出した吸引溝や吸引穴から外部の空気を吸引してしまい、プリント基板を吸着保持する吸引力が低下してしまう。
【0006】
このような吸引力の低下を補うためには、真空ポンプの能力を増加するか、あるいはプリント基板毎に、その外形サイズに適合したチャックに交換する必要があり、穴明け装置のコストと作業コストとの増加を招いていた。
【0007】
そこで、本発明の目的は、外形サイズが異なる板状ワークを確実に吸着保持できるチャックを備える穴明け装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく本発明に係る穴明け装置の特徴は、エアの吸引力により板状ワークを吸着保持するチャックを有し、このチャックを介してこの板状ワークを投入部から穴明け部に移送して、この穴明け部にてこの板状ワークを穴明け加工する穴明け装置であって、上記チャックには、第1の板状ワークと、この第1の板状ワークよりも平面形状の小さい第2の板状ワークとを選択的に吸着可能な吸着面が設けられており、上記吸着面には、上記第1の板状ワークの吸着状態にてこの第1の板状ワークの端面を横切る第1のエアリーク溝と、上記第2の板状ワークの吸着状態にてこの第2の板状ワークの端面を横切る第2のエアリーク溝とが設けられていることにある。
【0009】
すなわち、外形サイズの小さい板状ワークをチャックの吸着面に吸着させたときには、この板状ワークの外周端より外側にはみ出した吸引溝等から吸引される外部空気は、この板状ワークの外周端を横切るエアリーク溝を通じてのみ吸引される。したがって、このエアリーク溝の溝断面積を小さく絞っておけば、外部から吸引される空気流量を制限することができるため、板状ワークの外周端よりも内側に位置する吸引溝等の吸引力の低下を抑えることができる。したがって、外形サイズが異なる多種の板状ワークを、吸引力の低下を回避しつつ吸着保持することができる。
【0010】
また、上記第2のエアリーク溝の溝断面積は、上記第1のエアリーク溝の溝断面積以上に設定することが望ましい。さらに、上記第1のエアリーク溝と第2のエアリーク溝とをそれぞれ複数設け、それぞれの第2のエアリーク溝の溝断面積の総和が、それぞれの第1のエアリーク溝の溝断面積の総和以上に設定することもできる。
【0011】
すなわち、第2の板状ワークの端面を横切る第2のエアリーク溝の溝断面積よりも、外形サイズの大きい第1の板状ワークの端面を横切る第1のエアリーク溝の溝断面積を小さくすると、この外形サイズの大きい第1の板状ワークの吸引力が低下するという問題が生じる。すなわち第1の板状ワークの端面よりも外側にはみ出た吸引溝等から流入する外部空気は、第1のエアリーク溝と、この第1のエアリークの内側に設けた第2のエアリーク溝とを通じて吸引される。
【0012】
しかるに、内側の第2のエアリーク溝の溝断面積を外側の第1のエアリーク溝より小さくすると、流入空気は内側の第2のエアリーク溝にて流路が絞られるので、外側の第1のエアリーク溝の絞り効果が減少してしまう。したがって、内側の第2のエアリーク溝よりも外側に位置する吸引溝等の吸引力が低下してしまうので、第1の板状ワークの吸引力が低下する。そこで、内側の第2のエアリーク溝の溝断面積を、外側の第1のエアリーク溝の溝断面積以上とすることで、このような問題を解決することができる
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図11を参照しつつ、本発明による穴明け装置の構成を説明する。最初に全体構成を概説する。この穴明け装置では、板状ワーク1に穴明けする6個の穴明け手段2と、この板状ワークを保持してこの穴明け手段に移送する投入手段3と、この穴明け手段にそれぞれ一体的に設けられている撮像手段4と、それぞれの穴明け手段を相互に独立して移動可能な移動手段5とを備えている。また、穴明け装置は、図10に示されるように撮像手段4の撮像結果を処理する画像処理手段6と、この画像処理手段の処理結果を演算する演算手段7と、撮像手段4および投入手段3の駆動を制御するとともに演算手段7の演算結果に基づいて穴明け手段2および移動手段5の駆動を制御する制御手段8とを備えている。以下それぞれの手段について詳述する。
【0014】
説明を容易にするために、投入手段3から説明する。図1に示すように、投入手段3は、穴明け装置を支持するベース100に固定され、図1の左右方向(以下「Y方向」という。)に延伸する水平レール31と、この水平レールに垂直(以下「Z方向」という。)であって、この水平レールにガイドされて、Y方向に移動可能なアーム32と、搬出手段33とを備えている。アーム32と搬出手段33とは、連結部材34を介して一体的にに連結されてY方向に一体に移動する。なお、アーム32と搬出手段33とは、サーボモーター35と送りねじ(図示せず。)とによってY方向に移動する。
【0015】
アーム32の下端には、板状ワーク1を吸着保持するチャック36が取り付けてある。チャック36は、連結プレート361と、この連結プレートの下面に、それぞれ重合してビス止めされる冶具板362と吸着板363とを有している。連結プレート361は、アーム32に設けたエアシリンダ364によって、バネ365を介してZ方向に下降、上昇する。連結プレート361のZ方向の移動は、アーム32の下端に設けた中空円筒部材366によってガイドされる。
【0016】
図6および図7に基づいて、冶具板362と、吸着板363との詳細構造を説明する。図6は、冶具板362の構成の概念図である。すなわち、冶具板362は、下面aが平らな矩形形状であって、この下面の中央部に矩形溝bを形成し、この矩形溝の左右位置に、それぞれ細長の吸引溝d1、d2、d3を形成してある。そして、吸引溝d1と矩形溝bとは、エアリーク溝e1によって連通し、吸引溝d1と吸引溝d2とは、エアリーク溝e2によって連通し、吸引溝d2と吸引溝d3とは、エアリーク溝e3によって連通してある。矩形溝bの溝底には、図示しない真空ポンプに連通する開口穴cが左右2箇所に設けてある。
【0017】
また、冶具板362には、多数の基準穴fと、後述する穴明け手段2のパンチの逃げ穴gが貫通形成してある。吸着板363は、冶具板362の下面aに密着して取り付けてあり、この吸着板には、冶具板の矩形溝bおよび吸引溝d1〜d3に対応する位置に板状ワーク1を吸着する貫通穴326aが多数設けてある(図7参照)。
【0018】
ここで、冶具板362の作用について図6に基づいて説明する。冶具板362には、吸着板363を挟んで、それぞれ平面形状の大きさの異なる3種類の板状ワーク11、12、13を選択的に吸着可能になっている。そして、最も平面形状の大きい板状ワーク13は、全ての吸引溝d1〜d3を覆う形状になっており、これらの全ての吸引溝によって吸着板363に吸着保持される。一方、板状ワーク13よりも平面形状の小さい板状ワーク12は、吸引溝d3を覆う形状とはなっておらず、板状ワーク12が吸着板363に吸着保持された状態では吸引溝d2と吸引溝d3との間のエアリーク溝e3を通して外部の空気が吸入されることとなる。また、板状ワーク12よりも平面形状の小さい板状ワーク11は、吸引溝d2、d3を覆う形状とはなっておらず、板状ワーク11が吸着板363に吸着保持された状態では吸引溝d1と矩形溝bとの間のエアリーク溝e1を通して外部の空気が吸入されることとなる。
【0019】
すなわち、板状ワーク12が吸着板363に吸着保持された状態では、板状ワーク12の端面がエアリーク溝e3を横切り、エアリーク溝e3を通して外部の空気が吸入されることとなる。また、板状ワーク11が吸着板363に吸着保持された状態では、板状ワーク11の端面がエアリーク溝e1を横切り、エアリーク溝e1を通して外部の空気が吸入されることとなる。これらのエアリーク溝e1、e3の溝断面積を小さくしておけば、外部から吸引する空気の量は、エアリーク溝が絞りとなって制限される。したがって、板状ワーク1の吸引面積を増すために、吸引溝d1〜d3の面積を大きくした場合でも、エアリーク溝e1、e3によって空気の流入通路を絞っておけば、空気の吸入量を制限することができ、板状ワーク1の吸引力の低下を抑えることができる。
【0020】
ところで、エアリーク溝e1〜e3は、それぞれの溝幅を同一に設定する等してそれぞれの溝断面積を同一にするか、または内側のエアリーク溝の溝幅をその外側のエアリーク溝の溝幅よりも大きく設定して内側のエアリーク溝の溝断面積をその外側のエアリーク溝の溝断面積よりも大きく設定することが好ましい。
【0021】
すなわち、板状ワーク12は、矩形溝bおよび吸引溝d1、d2を通して吸引されることとなり、板状ワーク11は、矩形溝bのみを通して吸引されることとなる。そして、板状ワーク11の吸引面積は板状ワーク12の吸引面積と比較すると、吸引溝d1、d2の分だけ少なくなる。そして、板状ワーク11の吸引面積が板状ワーク12の吸引面積よりも小さくなるが、板状ワーク11の大きさが板状ワーク12の大きさよりも小さい分だけ板状ワーク11が軽量であるため不都合なく板状ワーク11を吸着板363に吸着保持することができる。また、内側のエアリーク溝の溝断面積をその外側のエアリーク溝の溝断面積と同一又はそれよりも大きく設定すれば、板状ワーク12を吸着板363に吸着保持したときにエアリーク溝e3を通して吸入される空気量がその内側のエアリーク溝e2、e1によって制限されることがない。また、内側のエアリーク溝の溝断面積をその外側のエアリーク溝の溝断面積と同一に設定すれば、板状ワーク12を吸着板363に吸着保持したときにエアリーク溝e3を通して吸入される空気量と板状ワーク11を吸着板363に吸着保持したときにエアリーク溝e1を通して吸入される空気量とを同一とすることができ、板状ワーク11、12の吸着保持状態を単一の圧力センサによって簡単に検出することができる。
【0022】
エアリーク溝e1、e2、e3は、それぞれ一個づつに限らず、図7に示されるように複数個づつ設けてもよい。かかる場合には、内側のエアリーク溝の累積溝断面積を外側のエアリーク溝の累積溝断面積と同一又はとそれよりも大きく設定すれば、上述の場合と同様の効果を奏することができる。
【0023】
図7に、実際に使用する冶具板362と、吸着板363の一例を示す。なお、図6に示すものと同じ部分は、同じ記号を使用している。また冶具板362には、基準穴fと、後述する穴明け手段2のパンチの逃げ穴と後述する板状ワーク1に標した識別用マークを撮像するための貫通穴とを兼ねる貫通長穴gと、板状ワーク1に標した識別用マークを撮像するための専用の貫通長穴hとが設けてある。吸着板363には、冶具板362の基準穴f、貫通長穴g、hに対応する部位に基準穴f、貫通長穴g、hよりも大きな逃げ穴が形成されているとともに冶具板362に設けた各溝(破線で示す)に対応する位置に、多数の貫通穴362aが設けてある。
【0024】
冶具板362および吸着板363は、ビス367によって、連結プレート361に着脱可能に取り付けられる。したがって、板状ワーク1の形状や種類に応じて貫通長穴g、hや基準穴fの位置等が異なる冶具板362や吸着板363に容易に交換することができる。なお、冶具板362および吸着板363はビス367に限らず、種々の手段によって連結プレート361に着脱可能に取り付けることができる。例えば、連結プレート361にエアシリンダ等の駆動手段によって冶具板362および吸着板363に係合するエアチャックを設け、当該エアチャックを介して冶具板362および吸着板363を連結プレート361に着脱可能に係合する構成とすれば、冶具板362および吸着板363を容易に着脱することができ、冶具板362および吸着板363の着脱作業性が向上する。
このように冶具板362には、下面aに矩形溝bおよび吸引溝d1、d2、d3が形成され、吸着板363と共に板状ワークを吸着保持するチャック36としての機能も有するので、吸着板363と共に板状ワーク1を吸着保持する専用のプレートを設ける必要がなく、部品点数が減少し、低コストである。なお、冶具板362は、吸着板363と共に板状ワークを吸着保持するチャック36としての機能を兼ねる場合に限らず、専用部品としてチャック36に設けるようにしてもよい。
【0025】
次に、搬出手段33について説明する。
搬出手段33は板状ワーク11、12、13を吸着保持できる構成となっており、その基本的構成は投入手段3と同一であるので説明を省略する。
なお、搬出手段33は板状ワーク11、12、13を吸着保持できる構成であればよく、冶具板362に代え、貫通長穴g、hや基準穴fを省略した吸着専用の板材を用いることができる。
【0026】
さて次に、図1〜図5を参照しつつ、板状ワーク1に穴明けする6個の穴明け手段2と、この穴明け手段にそれぞれ一体的に設けられている撮像手段4と、それぞれの穴明け手段を相互に独立して移動可能な移動手段5とについて説明する。穴明け手段2は、ベース100の上部に固定した作業テーブル101の両サイドに3個づつ、合計6個が設けてある。各々の穴明け手段2は、図2および図3に示すように、ベース100上にベアリング51を介して、Y軸方向に移動自在に設けたY軸移動板52と、このY軸移動板の上にベアリング(図示せず。)を介して、図2において左右方向(以下「X軸方向」という。)に移動自在に設けたX軸移動板54を備えている。
【0027】
Y軸移動板52とX軸移動板54とは、サーボモータ53、55で回転駆動される送りねじ56、57によって、それぞれY方向とX方向とに移動する。すなわち、サーボモータ55がY軸移動板52に固定してあり、このサーボモータによって、カップリングを介して送りネジ56が回転駆動される。そして、X軸移動板54には、送りネジ56に螺合するナット57が固定されており、送りネジ56の回転によりX方向に移動する。また、ベース100には、サーボモータ53が固定してあり、このサーボモータによって、図示しないカップリングを介して送りネジ57が回転駆動される。そして、Y軸移動板52には、この送りネジ57に螺合する図示しないナットが固定されており、送りネジ57の回転によりY方向に移動する。
【0028】
X軸移動板54には、穴明け手段2が取り付けてある。図4および図5を参照しつつ穴明け手段2を説明する。穴明け手段2は、架台24に交換可能に装着したダイ21と、このダイに対向するパンチ22とを有しており、このパンチが上下(Z方向)移動して、このダイとの間に挿置した板状ワーク1に穴明けする。パンチ22は、駆動手段23によって上下移動する。駆動手段23は、架台24に固定したサーボモータ231と、このサーボモータによってカップリング233を介して回転駆動される送りねじ232と、この送りねじに螺合して送りねじの回転により上下移動するナット234とを有している。
【0029】
ナット234には、案内部材235が固定されており、この案内部材は、架台24に設けたガイド棒242と摺動案内されて上下移動する。そして、案内部材235の左端に設けた長穴溝には、支点ピン236aを介して、揺動レバー236の一端が回転自在に連結している。揺動レバー236は、回転軸237を中心として揺動し、この揺動レバーの他端には、支点ピン236bを介して、パンチ支持部材238が回転自在に連結している。また、パンチ支持部材238は、架台24に設けた垂直突起部241にガイドされて、その先端に交換可能に装着したパンチ22を上下移動する。
【0030】
なお、揺動レバー236を支持する回転軸237の位置は、パンチ支持部材238と連結する位置に近づけてある。したがって、梃子の原理により、サーボモータ231によって上下移動する案内部材235の力を増強して、パンチ支持部材238を上下移動することができる。また、案内部材235の上下移動によるパンチ支持部材238の上下移動の距離を小さくすることができるので、このパンチ支持部材の上下移動位置をより微細に制御することが容易になる。
【0031】
次に、穴明け手段2に一体的に設けられている撮像手段4の構成について説明する。図4に示すように撮像手段4は、パンチ支持部材238と平行となるようにして架台24に取り付けてある。撮像手段4は、いわゆる2次元CCDカメラであって、穴明け手段2で穴明けされる板状ワーク1を撮像し、その撮像結果を画像処理手段6(図10に図示)に送信する。そして、撮像手段4とパンチ22との相対位置は、予め正確に測定してあり、穴明け手段2が移動手段5によってXY方向に移動しても、この撮像手段の位置を基準として、常にこのパンチの位置が正確に算出できるようになっている。
【0032】
次に、この穴明け手段の作用について説明する。板状ワーク1の1例として、図8に示すようなプリント基板11を使用して、このプリント基板に形成してある回路パターン11aとの相対位置を決めるガイド穴11bを穴明けする場合を説明する。なお、プリント基板11には、後述するようにガイド穴11bの穴明け位置を決めるための2つの円形の識別マーク11cがプリントしてある。まず、穴明け作業にあたって、図6および図7に示すような、プリント基板11の穴明け位置に対応する冶具板362と、吸着板363とを選択し、これらを連結プレート361に取り付ける。この際、サーボモータ35によって投入手段3を左端の投入位置に移動し、この位置において冶具板362および吸着板363を連結プレート361に取り付けるようにすれば、他の周辺機器、例えば、穴明け手段2や撮像手段4が冶具板362および吸着板363の着脱の妨げとなることがなく、冶具板362および吸着板363を容易に着脱できる。
【0033】
次に、図1に示すように、サーボモータ35によって投入手段3を左端の投入位置に移動し、この位置においてプリント基板11をチャック36に吸着保持させる。この際には、投入手段3によって、プリント基板11を後述するように穴明け手段2に対向する位置に投入したときに、このプリント基板の2つの識別マーク11cが、この穴明け手段に設けた2つの撮像手段4の撮像領域内に入るように、チャック36とこのプリント基板との相対位置を位置決めした状態にてプリント基板11をチャック36に吸着保持する。
【0034】
すなわち、プリント基板11へのガイド穴11bの穴明け位置は、後述するように撮像手段4で撮像した2つの識別マーク11cの中心と、冶具板362に配置した2つの基準穴fの中心との相対位置から算出する。したがって、プリント基板11を穴明け手段2に対向する位置に投入したときに、2つの識別マーク11cが所定の位置で待機している撮像手段4の撮像領域の範囲外に出ないように、予めこのプリント基板とチャック36との相対位置を決めて、吸着保持する必要がある。
【0035】
このプリント基板11とチャック36との相対位置を決める手段の一例として、次の手段を説明する。すなわち、図1に示すように、チャック36の下方にプリント基板11をセットする設置台102を設けておき、この設置台の上方に、2つのCCDカメラ(図示せず。)を配置する。CCDカメラは、冶具板362の貫通長穴g又はhを通してプリント基板11の2つの識別マーク11cをそれぞれ撮像し、その中心位置を例えば十文字記号として、モニタ画面に表示する。このモニタ画面には、プリント基板11の種類毎に対応して、コンピュータによって待機位置が決められた2つの撮像手段4の撮像領域を円として表示させる。したがって、モニタ画面を見ながら、十文字記号の中心が円で表示された撮像領域内に入るように、設置台102上でプリント基板11を手動で移動させることにより、両者の相対位置を位置決めすることができる。
【0036】
設置台102上のプリント基板11を、上述した相対位置にセットすると、チャック36がシリンダ364によって下降して、このプリント基板11を吸着保持し、このチャックが再びこのシリンダによって上昇する。そして、アーム35が、穴明け手段2に対向する位置まで移動する。穴明け手段2に対向する位置まで移動すると、チャック36がシリンダ364によって下降して、吸着保持したプリント基板11を、ベース100の上部に設けた作業テーブル101上に設置する。なお、チャック36は、バネ365を介して、プリント基板11を作業テーブル101上に押圧するため、過大な押圧力とショックとが生じることを回避できる。
【0037】
次に、プリント基板11にガイド穴11bを穴明けするための、穴明け手段2の位置決め方法を説明する。この穴明け位置は、次の2つの基本的な考えに基づき決定する。第1は、プリント基板11のガイド穴11bは、冶具板362に正確に形成した基準穴fのうちの2つの基準穴fの中心位置を基準として穴明けする。第2は、プリント基板11にプリントされた回路パターン11aと、ガイド穴11bとの相対位置が、設計上の相対位置にできるだけ等しくなるようにする。
【0038】
このように冶具板362に設けた基準穴fのうちの2つの基準穴fを基準として、ガイド穴11bを開けるのは次の理由による。すなわちプリント基板11に、回路パターン11aと、この回路パターンに対する設計上の相対位置に識別マーク11cをプリントしておき、この識別マーク11cの中心位置にガイド穴11bを開ける手段が考えられるが、この手段では、識別マーク11cの相対位置が、プリント工程や、穴明け時の気温の変化によってずれた場合には、設計上定めた位置にガイド穴11bを明けることができなくなる。
【0039】
他の手段としては、プリント基板11上に、2つの識別用マーク11cを設けておき、この識別用マークを基準とする設計上の穴明け座標を定め、この座標にガイド穴11bを開ける方法が考えられる。しかし、この方法でも、上述した温度変化等によって、2つの識別用マーク11cの間隔がずれた場合には、2つの識別用マークを基準とする設計上の穴明け座標もずれてしまう。したがって、まず2つの識別用マーク11cの間隔を設計上の値に正しく修正する必要がある。このため、冶具板362に、基準穴fとして2つの識別用マーク11cの設計上の間隔に対応した2つの基準穴fを設け、この間隔に正確に合わせた、ガイド穴11bの穴明け基準位置を設定する。次に、プリント基板11を、チャック36に吸着保持する場合には、このプリント基板とチャックとに、XY方向および回転方向の相対位置のずれが生じるため、穴明け基準位置との相対位置のずれを修正しなければならない。
【0040】
そこで、上述した考えに基づき、プリント基板11へのガイド穴11bの穴明けは、次のようにして行う。上述したようにプリント基板11が作業テーブル101に押圧された位置おいては、冶具板362の貫通長穴g又はhを通して2つの撮像手段4の撮像領域内に、2つの識別用マーク11cがそれぞれ入っている。したがって、撮像装置4は、2つの識別用マーク11cを撮像して、その撮像結果を画像処理手段5に送信する。次に、撮像装置4の移動手段5は、予め穴明け手段2との相対位置が判明している、冶具板362に設けた2つの基準穴fの位置に、撮像装置4を移動させて、2つの基準穴を撮像し、その撮像結果を画像処理手段5に送信する。なお、2つの識別用マーク11cと、それに対向する基準穴fとが同時に撮像装置4の撮像領域内に入るように、この識別用マークがプリント基板11にプリントされている場合には、一度の撮像で足りる。
【0041】
次に、画像処理手段5は、撮像画像から、2つの識別用マーク11cと、2つの基準穴fとの中心位置のXY座標を求めて、その結果を演算手段7に送る。そして、演算手段7は、それぞれの中心位置のXY座標を結んだ直線を比較して、両者が交差する交差角度を算出する。すなわち、この交差角度分だけ、プリント基板11と冶具板362に設けた基準穴fとの相対的位置に、回転のずれがあることになる。そこで、次に演算手段7は、それぞれ各中心位置を結ぶ直線の中心座標(重心)のXY座標とを求め、この両者の中心座標(重心)の相対位置関係を算出する。
【0042】
以上によりプリント基板11上にガイド穴11bを開けるための、基準位置を求めることができる。すなわち、この基準位置は、冶具板362の2つの基準穴fの中心座標を、それぞれ上述した両者の中心座標(重心)の相対位置関係分だけずらし、さらに上述した交差角度だけ回転させた座標となる。この座標は換言すると、プリント基板11に設けた2つの識別用マーク11cの重心位置に、冶具板362に設けた2つの基準穴fの重心位置を合わせ、さらに交差角度だけ回転させたときの、基準穴の中心位置になる。
【0043】
ところで、上述した2つの識別用マーク11cと、2つの基準穴fとから、プリント基板11にガイド穴11aを開けるための基準位置を求める方法では、この基準位置に対する識別用マークの相対位置関係は、一方向(X方向またはY方向)に関してのみ求めたことになる。したがって、さらに精度良く両者の相対位置関係を求める場合には、2つの識別用マークと直交する方向の相対位置のずれを修正すればよい。以下この方法について説明する。
【0044】
プリント基板11に、図9に示されるように周囲4箇所に識別用マーク11cを設ける。また、冶具板362にも、4つの識別用マーク11cの設計上の配置位置に相当する位置に、4つの基準穴fを設ける。なお、4つの識別用マーク11cは、プリント基板11にプリントした回路パターンとは、所定の相対位置関係にある。そして、撮像手段4は、冶具板362の貫通長穴g又はhを通してそれぞれ4つの識別用マーク11cと、基準穴fとを撮像し、この撮像結果から、画像処理手段6は、それぞれの中心位置を求め、この中心位置から、演算手段7は、両者の重心位置を求める。
【0045】
次に、演算手段7は、4つの基準穴fの重心位置を、4つの識別用マーク11cの重心位置に移動させ、両者の重心位置を一致させる。そして、演算手段7は、4つの基準穴fからなる4辺と、4つの識別用マーク11cからなる4辺とを求め、それぞれ対応する4辺の交差角度を算出し、その平均値を求める。以上により、4つの基準穴fに対してX軸方向およびY軸方向の2方向のずれを考慮した、4つの識別用マーク11cの相対位置関係が判明する。
【0046】
すなわち、プリント基板11上に設けた4つの識別用マーク11cの設計上の位置、すなわち温度変形等を受けていないない本来の4つの位置は、4つの基準穴fの重心位置を4つの識別用マーク11cの重心位置に合わせて、上述した4辺の交差角度の平均値だけ重心周りに回転させたときの、この4つの基準穴の中心位置になる。したがって、4つの基準穴fから任意の2つの基準穴を選択すれば、この2つの基準穴の中心座標が、プリント基板11にガイド穴11bを開けるための2つの基準位置となる。
【0047】
以上によって、プリント基板11に、ガイド穴11aを開けるための2つの基準位置、すなわちXY座標を移動した2つの基準穴fの中心位置が判明したら、演算手段7は、この2つの基準穴fの中心位置を基準として、この基準穴の中心位置から設計上で決められた相対位置にある、ガイド穴11aの穴明け位置を算出する。そして、移動手段5は、この算出したXY座標に、穴明け手段2のパンチ22を移動する。
【0048】
次に、穴明け手段2によるプリント基板11への穴明けを説明する。穴明け手段2のパンチ22は、プリント基板11がチャック36に吸着保持されて、作業テーブル101上に設置されるまでは、このチャックの移動と干渉しない初期位置(図11参照)に位置する。そして、プリント基板11がパンチ22とダイ21の間に挿入され、プリント基板11を吸着保持したチャック36は、作業テーブル101上に押圧する。
【0049】
次いで、穴明け手段2のサーボモータ231は、送りねじ232を回転させて、揺動レバー236、パンチ支持部材241等を介して、パンチ22を下降させ、このパンチを初期位置から待機位置に移動させる(図11参照)。この待機位置は、穴明け手段2をガイド穴11aを開ける位置に移動するときに、パンチ22が、作業テーブル101上にあるチャック36の冶具板362の上面に干渉しない高さ位置に設定される。したがって、パンチ22は、冶具板362上を、自由にXY方向に移動可能であると共に、穴明けストローク(パンチ22が、待機位置からプリント基板11に穴明けする位置までの移動距離(図11参照))を最小限にすることができ、迅速に穴明け作業を行うことができる。
【0050】
そして、6個の穴明け手段2が、移動手段5によって、それぞれぞれプリント基板11にガイド穴11aを穴明するXY座標位置に移動すると、サーボモータ231が回転し、このプリント基板にガイド穴を穴明けする。なお、サーボモータ231の回転によって、上下移動する案内部材235には、図4および図5に示されるようにこの案内部材のZ方向位置を検出するセンサ25が設けてあり、この案内部材235が過剰に上昇して、パンチ22に過大な力が生じないようにしてある。
【0051】
また、図7において既述したように、冶具板362および吸着板363には、パンチ22の逃げ穴gが設けてあり、プリント基板11のガイド穴11aの穴明け位置は、この逃げ穴位置内になるように配置してある。また、パンチ22を上下移動させるサーボーモータ231の回転速度は、プリント基板11の材質や、ガイド穴11aのサイズ等によって適宜変化させることができる。例えば、柔らかいプリント基板11に対しては、ダレやバリ等が生じないようにパンチング速度を早くし、一方脆いプリント基板や銅箔等を貼り付けたプリント基板に対しては、割れや剥離等が生じないように待機位置から穴明け位置(図11参照)に至るまでのパンチング速度を遅くすることができる。また、サーボーモータ231の回転速度を制御することにより、パンチ22が待機位置から穴明け位置(図11参照)に至るまでのパンチング速度にかかわらず、パンチ22を初期位置から待機位置および穴明け位置から初期位置まで高速駆動でき、これによって穴明け時間が短縮して作業性が向上する(図11参照)。また、サーボーモータ231の駆動を制御することにより、パンチ22の待機位置も変更可能であり、このパンチの速度やプリント基板11の厚み等に応じてパンチ22の待機位置を最適な位置に設定できる。また、サーボーモータ231により送りねじ機構を介してパンチ22を駆動するようにしたのでパンチ22の待機位置を微小調整することができ、プリント基板等の薄板状のワークの穴明けに最適である。
【0052】
ガイド穴11aの穴明けが終了すると、パンチ22は、チャック36の移動と干渉しない初期位置(図11に図示)まで、サーボモータ231によって上昇駆動される。そして、チャック22は、プリント基板11の吸引を停止して、このプリント基板を作業テーブル101上に残して、シリンダ364によって上昇駆動され、次のプリント基板を吸着保持すべく、元の位置に復帰する。チャック36が元の位置に移動するときには、このチャックに連結したアーム35と連動する搬出手段33が、作業テーブル101上に残したプリント基板11に対向する位置に移動し、このチャックと同様な手段によって、このプリント基板を吸着保持する。そして、チャック36が次のプリント基板11を再度穴明け手段2に対向する位置まで移動するときに、搬出手段33は、穴明け加工の完了したプリント基板を移動搬出する。
【0053】
なお、以上説明した穴明け装置の各可動構成部材の作動、すなわち作動開始や作動終了の位置やタイミング等は、演算手段7に付随する制御手段8(図10に図示)によって、予め記録したプリント基板11の種類に応じて制御される。また、各構成部材の取り付け位置は、調整ねじ等により、必要に応じて微調整ができる手段が設けてある。撮像手段4は、穴明け手段2と一体的に設ける場合に限らず、独立に設けてもよい。かかる場合には、撮像手段4をXY方向に移動する移動手段を別に設ける。また、パンチ22の上下移動を、サーボモーター231と、送りねじ232と、揺動レバー236等とを介して駆動する場合に限らず、歯車機構やラック・アンド・ピニオン機構等を介して駆動してもよい。
【0054】
また、プリント基板11に設けた識別用マーク11cが冶具板362の下面に隠れてしまう場合には、撮像手段4にX線カメラを使用して、その位置を透視によって求めるようにしてもよい。また、上述した穴明け装置は、プリント基板11に既に開けたガイド穴11a等の位置の精度確認の判定手段としても使用することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る穴明け装置では、板状ワークの外周端を横切るエアリーク溝の絞り効果によって、外部から吸引される空気流量を制限して吸引力の低下を抑えることで、外形サイズが異なる多種の板状ワークを、吸引力の低下を回避しつつ吸着保持することができる。したがって、真空ポンプの容量の増加や、チャックの取り替え作業が不要となる。また、内側に位置するエアリーク溝の溝断面積よりも、外側に位置するエアリーク溝の溝断面積を同等以上にすることによって、吸引力の低下を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された穴明け装置の全体側面図である。
【図2】図1の穴明け装置の全体正面図である。
【図3】図1の穴明け装置の全体平面図である。
【図4】穴明け手段の拡大正面図である。
【図5】穴明け手段の拡大側面図である。
【図6】冶具板の概念図である。
【図7】冶具板および吸着板の平面形状を示す図である。
【図8】プリント基板の概念図である。
【図9】他の形態のプリント基板の概念図である
【図10】ブロック図である。
【図11】パンチの動作を示す動作グラフである。
【符号の説明】
1、11 板状ワーク(プリント基板)
2 穴明け手段
21 ダイ
22 パンチ
23 駆動手段
231 サーボモータ
232 送りねじ
3 投入手段
36 チャック
362 冶具板
362e1、e2 エアリーク溝
362f 基準穴
363 吸着板
4 撮像手段
5 移動手段
52 Y軸移動板
54 X軸移動板
6 画像処理手段
7 演算手段

Claims (3)

  1. エアの吸引力により板状ワークを吸着保持するチャックを有し、このチャックを介してこの板状ワークを投入部から穴明け部に移送して、この穴明け部にてこの板状ワークを穴明け加工する穴明け装置であって、
    上記チャックには、第1の板状ワークと、この第1の板状ワークよりも平面形状の小さい第2の板状ワークとを選択的に吸着可能な吸着面が設けられており、上記吸着面には、上記第1の板状ワークの吸着状態にてこの第1の板状ワークの端面を横切る第1のエアリーク溝と、上記第2の板状ワークの吸着状態にてこの第2の板状ワークの端面を横切る第2のエアリーク溝とが設けられている
    ことを特徴とする穴明け装置。
  2. 請求項1において、上記第2のエアリーク溝の溝断面積は、上記第1のエアリーク溝の溝断面積以上に設定されていることを特徴とする穴明け装置。
  3. 請求項1または2において、上記第1のエアリーク溝と第2のエアリーク溝とはそれぞれ複数設けられており、それぞれの第2のエアリーク溝の溝断面積の総和がそれぞれの第1のエアリーク溝の溝断面積の総和以上に設定されていることを特徴とする穴明け装置。
JP2003055239A 2003-03-03 2003-03-03 穴明け装置 Abandoned JP2004261925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055239A JP2004261925A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 穴明け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055239A JP2004261925A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 穴明け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004261925A true JP2004261925A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33119306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055239A Abandoned JP2004261925A (ja) 2003-03-03 2003-03-03 穴明け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004261925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208965A (ja) * 2009-01-23 2009-09-17 Fujifilm Corp 媒体保持装置及び画像記録装置並びに画像形成装置
JP2011230284A (ja) * 2010-04-29 2011-11-17 Trumpf Sachsen Gmbh 操作装置を製造する方法ならびに操作装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208965A (ja) * 2009-01-23 2009-09-17 Fujifilm Corp 媒体保持装置及び画像記録装置並びに画像形成装置
JP2011230284A (ja) * 2010-04-29 2011-11-17 Trumpf Sachsen Gmbh 操作装置を製造する方法ならびに操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210692B2 (ja) 穿孔装置
KR100545817B1 (ko) 판형상 워크의 천공 장치 및 천공 방법
JP5344145B2 (ja) ボンディング装置における電子部品と基板の位置合わせ方法
JPWO2009122529A1 (ja) 面状体のアライメント装置、製造装置、面状体のアライメント方法及び製造方法
US9610762B2 (en) Board printing apparatus and board printing method
JP3943481B2 (ja) 電子部品搬送ヘッド、及び電子部品実装装置
JP2004261926A (ja) 穴明け装置
JP4376951B1 (ja) プレス装置及びそれを用いたプレス方法
JP2561166B2 (ja) プリント基板の穴明け方法及びその装置
JP3783260B2 (ja) 多層プリント配線板のスルーホール穴明け機
WO2007000804A1 (ja) プリント配線基板の穿孔方法、プリント配線基板、boc用基板及び穿孔装置
JP2004261925A (ja) 穴明け装置
JPH06182965A (ja) クリームはんだ印刷装置
JP6767625B2 (ja) 部品搭載装置
JP4126503B2 (ja) 位置決め装置
JP2015115528A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100381810B1 (ko) 플랙시블 프린트기판의 가이드마크 타발장치
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
KR20010098369A (ko) 기준홀 천공기 및 이송위치 보정방법
CN111273525B (zh) 一种应用于内层板的曝光机及对位系统的实时监测方法
JP2001009785A (ja) 穿孔装置
JP2006043882A (ja) マウントヘッド
JP2008307718A (ja) スクリーン取付構造
KR20120072804A (ko) 인쇄기판의 위치교정장치
JPH0727726U (ja) 積層基板の位置決め固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080129