JP2004260837A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004260837A
JP2004260837A JP2004086211A JP2004086211A JP2004260837A JP 2004260837 A JP2004260837 A JP 2004260837A JP 2004086211 A JP2004086211 A JP 2004086211A JP 2004086211 A JP2004086211 A JP 2004086211A JP 2004260837 A JP2004260837 A JP 2004260837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
shutter speed
value
information storage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004086211A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oie
正洋 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004086211A priority Critical patent/JP2004260837A/ja
Publication of JP2004260837A publication Critical patent/JP2004260837A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロニックフラッシュの発光を必要とする暗い状態での撮影で電子式ビューファインダで被写体を明瞭に確認でき、適正な露出で撮影を行いうる電子スチルカメラを提供する。
【解決手段】エレクトロニックフラッシュ13を使用する際に、電子式ビューファインダ20に被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第1の撮影情報記憶手段15と、エレクトロニックフラッシュ13を使用して撮影する際に、被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第2の撮影情報記憶手段16と、撮影実行前および撮影実行後に、前記第1の撮影情報記憶手段15に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段16に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定する制御手段9を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、撮影した静止画像(スチル画像)を磁気媒体に記録する電子スチルカメラに係り、特に光量不足の際にはエレクトロニックフラッシュを使用した撮影ができる電子スチルカメラに関する。
電子スチルカメラは、撮像用のレンズ系を通過した光を撮影素子CCD(Charge Coupled Device)によって電子信号に変換し、その電子信号を画像データとして専用の磁気媒体(例えば、磁気ディスク)に記録されるようになされており、被写体の確認は電子式のビューファインダによって行うように構成されている。
ところで、このような電子スチルカメラによって、夜間や薄暗い室での撮影を行う場合には、一般的にストロボ(商品名)と呼称されるクセノン放電管を内蔵したエレクトロニックフラッシュ(Electronic flash)を発光させてその閃光によって光量不足を行うようにしている。
こういったフラッシュ撮影を行うために、電子スチルカメラには、エレクトロニックフラッシュの最大発光時に同調して電子シャッターが開放されるように制御するフラッシュ同調機構と、被写体の明るさに応じて適正な絞り値とシャッター速度値を自動的に設定するAE機構(オートマチックエクスポージャー機構)が設けられている。
即ち、ROM等で構成される記憶手段にシャッター速度に対応する最適な絞り値(シャッター優先方式)、或いは絞り値に対応する最適なシャッター速度値(絞り優先方式)をプログラム線図として格納して、撮影を行う際にその記憶手段から絞り値或いはシャッター速度値を読み出して所謂自動露出を行うようになっている。
しかしながら、従来の電子スチルカメラでは、光量が不足する状態においてフラッシュ撮影を行う場合には、エレクトロニックフラッシュの閃光が照射された被写体照度の高い状態(即ち、被写体が明るい状態)の撮影画像の記録に適した絞り値とシャッター速度値(例えば、1/60秒〜1/125秒程度のシャッター速度値に対して、光彩絞りがF4〜F5.6程度まで絞られた状態)に設定されてしまうため、エレクトロニックフラッシュの閃光が照射される前の被写体(即ち、暗い状態での被写体)を所謂ビデオスルーで電子式ビューファインダに表示するには、画面が暗くなりすぎてしまい(即ち、シャッター速度値が速すぎたり、絞り値が大きすぎてしまい)被写体を明瞭に確認できないという欠点があった。
即ち、エレクトロニックフラッシュの発光が必要な程暗い状況において、電子式ビューファインダで被写体を明瞭に確認するためには、絞り値を開放に近づけ、シャッター速度値を低速に設定する必要があるが、逆にこの設定値で実際にエレクトロニックフラッシュを発光させた撮影を行うと、露出オーバーになり、撮影された画像のハイライト部の調子が飛んだ映像となってしまう。
また、エレクトロニックフラッシュを発光させて撮影した画像と通常のビデオスルーの画像とでは電子式ビューファインダに表示される画像の状態が相違するので、エレクトロニックフラッシュを発光させて撮影した後、その撮影した画像を確認することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、エレクトロニックフラッシュの発光を必要とする暗い状態で撮影を行う場合であっても、電子式ビューファインダで被写体を明瞭に確認できると共に、適正な露出でフラッシュ撮影を行うことのでき、また、フラッシュ撮影した画像をすぐに確認することのできる電子スチルカメラを提供することを目的とする。
本発明の手段は次の通りである。
即ち、上記課題を解決するために、本発明に係る電子スチルカメラは、電子式ビューファインダを備え、撮影時にエレクトロニックフラッシュ(Electronic flash)を使用可能な電子スチルカメラにおいて、前記エレクトロニックフラッシュを使用する際に前記電子式ビューファインダに被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第1の撮影情報記憶手段(例えば、RAM)と、前記エレクトロニックフラッシュを使用して撮影する際に被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第2の撮影情報記憶手段(例えば、RAM)と、撮影実行前および撮影実行後においては、前記第1の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定する制御手段(例えば、CPU)とを備えたことを特徴としている。
さらに、上記手段に加え、撮影が実行された後に、撮影された画像を前記電子式ビューファインダ内に所定時間に限って表示する撮影画像表示手段(例えば、CPU)とを備えたことを特徴としている。
本発明に係る電子スチルカメラによれば、第1の撮影情報記憶手段に記憶されているエレクトロニックフラッシュを使用する際に電子式ビューファインダに被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値と、第2の撮影情報記憶手段に記憶されたエレクトロニックフラッシュを使用して撮影する際に被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを制御手段によって適宜切り替えて設定するようになっている。
即ち、例えばCPUで構成される制御手段によって、撮影実行前および撮影実行後においては、前記第1の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定することによって、エレクトロニックフラッシュの発光が必要な暗い状態であっても電子式ビューファインダで被写体を明瞭に確認できると共に、適正な露出でフラッシュ撮影を行うことが可能となる。
さらに、上記構成に加えて、撮影後に撮影画像表示手段によって所定時間に限って撮影した画像を表示するようになっているので、フラッシュ撮影した画像をすぐに確認することが可能となる。
以上述べたように、本発明に係る電子スチルカメラによれば、制御手段によって、撮影実行前および撮影実行後においては、前記第1の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定することによって、エレクトロニックフラッシュの発光が必要な暗い状態であっても電子式ビューファインダで被写体を明瞭に確認できると共に、適正な露出でフラッシュ撮影を行うことが可能となるという優れた効果がある。
さらに、撮影された画像を撮影後に所定時間表示することによって、フラッシュ撮影された画像をすぐに確認することが可能となり、撮影の良否を即座に判断でき、電子スチルカメラの使い勝手が一層向上するという効果もある。
以下、図1乃至図2を参照して実施例を説明する。
ここに、図1は本発明に係る電子スチルカメラの概略構成を示すブロック図であって、図中1は、撮像光学系を構成するレンズ系であり、このレンズ系1は、図示しないオートフォーカス機構のフォーカスモータによりその光軸上に沿って移動可能に成され、結像のピント調整を行うように構成されている。
そして、レンズ系1の光軸上には受光手段を構成する撮像素子である1チップのCCD(Charge Coupled Device)2が配設され、レンズ系1を介して被写体の撮影像がCCD2の撮像面に結像するように成されている。
尚、CCD2は、図示は省略したが、タイミング発生器により動作タイミングをはかるCCDドライバによって、その撮像動作を制御されるようになっている。
また、CCD2の前方には入射する光量を調節する光彩絞り(アイリス絞り)3が配設され、当該絞り3の開度を調節する絞り調節モータ4が設けられている。
そして、上記CCD2により撮像された画像信号は増幅器5を構成するオペ・アンプ(Op-Amp)に出力されて、所定のレベルまで増幅される。
増幅器5からの増幅された画像信号はA/Dコンバータ6に出力されて、アナログ信号からデジタル信号へ変換される。
デジタル化された画像信号は画像信号処理回路7に出力されて、輝度信号YHと色差信号(CR=R−Y),CB(=B−Y))が抽出され、当該各信号は画像メモリ8に一時記憶されると共に、記録装置18によって専用の磁気ディスク或いはICカード等の記憶媒体に記録保存される。
また、前記画像メモリ8に一時記憶された輝度信号YHおよび色差信号(CR(=R−Y),CB(=B−Y))は、D/Aコンバータ17に出力されて、デジタル信号からアナログ信号に変換され、エンコーダ19の制御を経て電子ビューファインダ20へ画像再生信号として出力される。
一方、前記画像信号処理回路7で抽出された輝度信号YHと色差信号(CR(=R−Y),CB(=B−Y))はCPU(Central Processing Unit)などで構成されるコントロールユニット9にも出力され、前記輝度信号YHに基づいてCCD2に結像した被写体照度(即ち、被写体の明るさ)が検出され、前記電子式ビューファインダ20に被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを、例えば図2に示すようなプログラム線図を格納してあるROM(Read Only Memory)15から前記被写体照度に応じた適当な値が選択されて読み出され、第1の撮影情報記憶手段を構成するRAM(Random Access Memory)16に記憶される。
そして、前記RAM16に記憶された絞り値とシャッター速度値に基づいて、コントロールユニット9に接続されるCCD駆動部10および絞り駆動部12が駆動されて、CCD2が所定シャッター速度に対応する感光時間に制御され、前記光彩絞り3が所定の絞り値に設定される。
これにより、たとえ被写体照度が低い場合(即ち、被写体が暗い場合)であっても、絞り値およびシャッター絞り値はROM15に格納されたプログラム線図に基づいて、電子式ビューファインダ20に被写体の画像を明瞭に出力できる値に自動的に設定されるため、被写体を確実に視認することができる。
尚、図2に示した一実施例であるプログラム線図は横軸にシャッター速度値(2秒〜1/500秒)が目盛られ、縦軸には絞り値(Fナンバー:1.6〜16)が目盛られており、横軸の値と縦軸の値との間に一定の相関関係がもたされている。
即ち、シャッター速度値と絞り値の組合せで露光量を表す値であるEV(エクスポージャーバリュー)値に対応する被写体照度を指定すると、撮影者により任意に指定されたプログラム線図(つまり、同じEV値で、絞り値とシャッター速度値の組合せが複数あるため、その組合せを指定する)に従い、電子式ビューファインダに被写体を明瞭に出力できる適正な絞り値とシャッター速度値が決定される。したがって、例えばコントロールユニット9で求められた被写体照度のEV値がEV5である場合にはプログラム線図上の撮影者によって指定されたプログラム線との交点(ポイントA)からシャッター速度値が1/8秒に設定され、絞り値がF2に設定されることとなる。但し、被写体に対する適正なEV値はCCD2の感度によって異なる値をとることは勿論である。
また、コントロールユニット9は、電子スチルカメラ本体に内蔵されるエレクトロニックフラッシュ13或いは、外付けのエレクトロニックフラッシュをセットするホットシューの接点(図示省略)に接続され、シャッターレリーズボタン等を構成する操作スイッチ14の操作によって、エレクトロニックフラッシュ13を発光させた撮影を実行する場合には、被写体の画像を前記記録装置18の磁気ディスク等に記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値をプログラム線図を格納してあるROM15から読み出し、第2の撮影情報記憶手段を構成するRAM16に記憶される。
そして、CCD駆動部10と絞り駆動部12とを駆動させて、CCD2の感光時間および光彩絞り3を、前記RAM16の第1の撮影情報によって設定された状態から、瞬時にRAM16に記憶された第2の撮影状態(即ち、エレクトロニックフラッシュ13が被写体に照射された際のEV値がEV11である場合にはシャッター速度値が1/60秒に設定され、絞り値がF5.6に設定された状態)に変動させ、適正な露出でフラッシュ撮影した画像信号を前記画像メモリ8に一時記憶すると共に、記録装置18によって磁気ディスクなどに記録される。
また、エレクトロニックフラッシュ13を発光させて撮影を終了すると、コントロールユニット9の制御によって、再びRAM16に記憶された撮影前と同様の絞り値とシャッター速度値に設定され、電子式ビューファインダ20による被写体を明瞭に確認できる状態に復帰する。
したがって、本発明に係る電子スチルカメラによれば、エレクトロニックフラッシュの発光が必要な暗い被写体を撮影する場合に、電子式ビューファインダによる被写体の明瞭な確認を行うことができると共に、適正な露出によるフラッシュ撮影を行うことが可能である。
以上、本発明に係る電子スチルカメラの一例構成を説明したが、次にその動作について説明する。
但し、説明を簡略化するために撮影条件として、薄暗い室内等でエレクトロニックフラッシュを発光させた撮影を行う場合を想定する。
そして、この撮影条件下でエレクトロニックフラッシュを使用した撮影を行うには、先ず電子スチルカメラの電源を立ち上げ、エレクトロニックフラッシュ13が内蔵型である場合には操作スイッチ14の一種であるフラッシュON/OFFスイッチをオン状態にし、外付け式のエレクトロニックフラッシュである場合にはホットシューにエレクトロニックフラッシュをセットすると共に撮影モードスイッチ等をフラッシュ撮影モードに設定する。
次いで、電子式ビューファインダ20内に被写体を捉えると、オートフォーカス機構によってレンズ系1が駆動されて被写体にピントが合わされる。
そして、CCD2からの画像信号に基づきコントロールユニット9によって被写体照度が求められ、ROM15に格納されているから被写体照度のEV値が例えばEV5である場合にはプログラム線図(図2)のポイントAから、シャッター速度値は1/8秒に設定され、絞り値はF2に設定されRAM16内の第1の記憶領域に記憶される。
このシャッター速度値と絞り値に基づいて、CCD駆動部10と絞り駆動部12が駆動し、CCD2の駆動時間および光彩絞り3が前記値に対応するように変動される。
これにより、電子式ビューファインダ20に被写体の画像が明瞭に出力され、撮影前の被写体を的確に捉えることができる。
また、エレクトロニックフラッシュ13の使用が検出されると、コントロールユニット9の制御によってROM15に格納されているプログラム線図から、エレクトロニックフラッシュ13の閃光が照射された際の被写体照度(例えば、EV11)に対応するシャッター速度値(1/60秒)と絞り値(F5.6)に設定され、RAM16内の第2の記憶領域に記憶される(図2のポイントBに相当する)。
そして、電子式ビューファインダ20によって撮影する構図を決定した後に、操作スイッチ14の一種であるシャッターレリーズボタンを一段階押すと、RAM16内の第2の記憶領域に記憶されたシャッター速度値と絞り値に基づいて、CCD駆動部10と絞り駆動部12が駆動し、瞬時にCCD2NO感光時間および光彩絞り3が前記値に変動され、次いでシャッターレリーズボタンをさらに強く押し込むと、コントロールユニット9からの制御信号によってエレクトロニックフラッシュ13が発光すると共にCCD2が所定時間感光し、CCD2によって撮影された画像は画像メモリ8に一時記憶され、記録装置18によって磁気ディスクやICカード等の記録媒体に記録される。
また、このフラッシュ撮影が終了すると、コントロールユニット9の制御によってシャッター速度値および絞り値は、撮影前と同様の値、即ち被写体照度EV5に対応するシャッター速度値(1/8秒)と絞り値(F2)に復帰し、電子式ビューファインダ20へのビデオスルーの画像出力が再び明瞭に行われるようになる。
したがって、本発明に係る電子スチルカメラによれば、フラッシュ撮影の前後においては電子式ビューファインダ20に被写体の画像を明瞭に出力することができると共に、適正な露出でのフラッシュ撮影を行うことが可能となる。
尚、本実施例では、電子式ビューファインダに被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値を記憶する第1の撮影情報記憶手段としてエレクトロニックフラッシュを使用して撮影を実行する際に被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第2の撮影情報記憶手段とをRAM16に設ける場合について説明したが、これに限らず、例えば別々のRAMの記憶領域を分割して使用するようにしても良い。
また、本実施例では、フラッシュ撮影後には、撮影前の絞り値とシャッター速度値に復帰させる場合について説明したが、これとは別に、フラッシュ撮影の終了後に、画像メモリ8に一時記憶されている撮影画像を電子式ビューファインダ20に所定時間出力する撮影画像表示手段を設けて(コントロールユニットを兼用することも可能)、フラッシュ撮影が良好に行われた否かを確認することができる構成にすることもできる。
また、フラッシュ撮影を行う際の絞り値およびシャッター速度値をマニュアル操作によって撮影者が任意の値に設定できる構成としても良い。
さらに、オートフォーカス機能を備えた電子スチルカメラに限らず、マニュアルフォーカス機能を備えた電子スチルカメラにも適用できる。
本発明に係る電子スチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 シャッター速度値と絞り値の相関関係とプログラム線との関係を示すプログラム線図である。
符号の説明
1 レンズ系
2 撮像素子(CCD(Charge Coupled Device))
3 光彩絞り
4 絞り調節モータ
5 増幅器
6 A/Dコンバータ
7 画像信号処理回路
8 画像メモリ
9 コントロールユニット(CPU(Central Processing Unit))
10 CCD駆動部
12 絞り駆動部
13 エレクトロニックフラッシュ
14 操作スイッチ
15 ROM
16 RAM(第1の撮影情報記憶手段,第2の撮影情報記憶手段)
17 D/Aコンバータ
18 記録装置
19 エンコーダ
20 電子式ビューファインダ

Claims (2)

  1. 電子式ビューファインダを備え、撮影時にエレクトロニックフラッシュ(Electronic flash)を使用可能な電子スチルカメラにおいて、
    前記エレクトロニックフラッシュを使用する際に、前記電子式ビューファインダに被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第1の撮影情報記憶手段と、
    前記エレクトロニックフラッシュを使用して撮影する際に、被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第2の撮影情報記憶手段と、
    撮影実行前および撮影実行後においては、前記第1の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 電子式ビューファインダを備え、撮影時にエレクトロニックフラッシュ(Electronic flash)を使用可能な電子スチルカメラにおいて、
    前記エレクトロニックフラッシュを使用する際に、前記電子式ビューファインダに被写体の画像を明瞭に出力するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第1の撮影情報記憶手段と、
    前記エレクトロニックフラッシュを使用して撮影する際に、被写体の画像を記録するのに最適な絞り値とシャッター速度値とを記憶する第2の撮影情報記憶手段と、
    撮影実行前においては、前記第1の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定し、撮影実行時には前記第2の撮影情報記憶手段に記憶された絞り値とシャッター速度値に設定する制御手段と、
    撮影が実行された後に、撮影された画像を前記電子式ビューファインダー内に所定時間に限って表示する撮影画像表示手段と、
    を備えたことを特徴とする電子スチルカメラ。
JP2004086211A 2004-03-24 2004-03-24 電子スチルカメラ Abandoned JP2004260837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086211A JP2004260837A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086211A JP2004260837A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子スチルカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28090392A Division JP3617057B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260837A true JP2004260837A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33128410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086211A Abandoned JP2004260837A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
US7505076B2 (en) Digital camera having red-eye reduction bracket photographing mode
JP4823743B2 (ja) 撮像装置,及び撮像方法
JP2008187615A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007300410A (ja) 撮像装置
KR20070081456A (ko) 디지털 카메라
US20100123821A1 (en) Method and apparatus for controlling light emission of flash and digital photographing apparatus using the method and apparatus
JP2004157417A (ja) デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法
JP2008092071A (ja) 撮影装置
JP2007020125A (ja) 撮像装置
JP4822004B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP5791765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20040109082A1 (en) Electronic camera and digital still camera
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JP5191251B2 (ja) 撮像装置
JP2008199443A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006311345A (ja) デジタルカメラ
JP2007228532A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012120019A (ja) カメラ
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2010045626A (ja) 撮像装置
JP2007178925A (ja) 撮像装置、ストロボ装置、及びストロボ装置の制御方法
JP2005284166A (ja) デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060403