JP2004260761A - 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法 - Google Patents

多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260761A
JP2004260761A JP2003051899A JP2003051899A JP2004260761A JP 2004260761 A JP2004260761 A JP 2004260761A JP 2003051899 A JP2003051899 A JP 2003051899A JP 2003051899 A JP2003051899 A JP 2003051899A JP 2004260761 A JP2004260761 A JP 2004260761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
conductor
dielectric
outer diameter
patch antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003051899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004974B2 (ja
Inventor
Koji Yagio
幸二 柳尾
Naohisa Goto
尚久 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003051899A priority Critical patent/JP4004974B2/ja
Publication of JP2004260761A publication Critical patent/JP2004260761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004974B2 publication Critical patent/JP4004974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ特性が超広帯域化できて、かつ小型化が可能な多段円環パッチアンテナを提供する。
【解決手段】導体からなる芯線11と、芯線回りに備えられた誘電体12と、誘電体回りに備えられた円筒導体13とを備え、円筒導体13には、対向した外径が同じ一対の円環導体14a、14a、14b、14bが複数組設けられ、一対の円環導体14a、14a、14b、14bの間においては、誘電体12および円筒導体13が取り除かれて、芯線11が露出するスロット15aが設けられ、一対の円環導体14a、14a、14b、14bの外径が、各組の円環導体ごとに異なる外径であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、次世代無線技術と期待されるUWB(Ultra Wide Band:超広帯域)技術に適したアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の無線技術は、限りのある周波数を効率よく運用するために、用途によって1〜数10MHzごとに分割した狭い帯域で速い転送スピードで通信を行っていた。
一方、次世代無線技術と期待されるUWB技術は、近距離において、1MHz〜数GHzまでの幅広い帯域を利用して短いパルス信号を送受信する無線技術である。このようにUWB技術は非常に短いパルスを低出力で送信するため、低消費電力で、他の機器との干渉が少ない高速通信を実現できる。このUWB技術を実現するためには、超広帯域にわたるパルス波を送受信できるアンテナが必要であるが、実用に耐え得る超広帯域アンテナが実現されておらず、UWB技術を実現するためのネック項目となっていた。また同時に、近距離無線であるので、UWB技術にはどの方向からも電波を送受信することができる無指向性アンテナが望ましいとされている。
【0003】
従来の広帯域アンテナとしては、例えばディスコーンアンテナやログペリアンテナなどがある。
一方、従来知られているアンテナ技術としては同軸ダイポールアンテナがある。この同軸ダイポールアンテナ100は、図8(a)に示すように、銅製の芯線101の回りに誘電体(例えばテフロン(登録商標)やポリエチレン等の絶縁体。)102が配置され、誘電体102の回りに銅製で円筒形の外部導体103が配置され、外部導体103の周方向に励振スロット104が切られ、励振スロット104を挟んで対向して対を成す筒型のダイポールアンテナ105、105が取り付けられている。
励振スロット104が設けられる間隔は、放射する電波の波長λの0.7倍(0.7λ)であり、対を成すダイポールアンテナ105は、同軸ダイポールアンテナの軸線方向に対して放射する電波の半波長λ/2の長さになるように設けられている。
【0004】
上記のように構成された同軸ダイポールアンテナ100によれば、図8(b)に示すように、同軸ダイポールアンテナ100に、矢印A方向に電流が流れるように給電されると、ダイポールアンテナ105部付近には同相電流I1が流れ、中間には小さな逆相電流I2が流れる。すると、励振スロット104が励振波源Gとなって、励振スロット104からダイポールアンテナ105に給電され波長λの電波が放射される(例えば、非特許文献1参照。)。
【0005】
【非特許文献1】
電子情報通信学会編、「アンテナ工学ハンドブック」、オーム社、1980年10月、p.138、図5.8
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ディスコーンアンテナやログペリアンテナをUWB技術に用いるには特性(帯域)不足であるので、UWB技術を実現するためにはアンテナの巨体化および複雑化がどうしても避けられないという不都合があった。
【0007】
一方、上記の同軸ダイポールアンテナ100においては、ひとつの同軸ダイポールアンテナで送受信可能な帯域は狭いため、超広帯域に対応しようとすると、使用しようとする帯域の数だけ同軸ダイポールを備える必要がある。しかし、これはアンテナ設置スペースが非常に広くなることを意味し、広いアンテナ設置スペースを常に確保することは困難であるため、同軸ダイポールアンテナをUWB技術に使用することは難しいという問題があった。
【0008】
また、励振スロット104の間隔およびダイポールアンテナ105の長さは、放射しようとする電波の波長に依存しているため、同軸ダイポールアンテナ100の長手方向長さの短縮もできないという問題があった。
【0009】
このように、従来技術では単一アンテナでUWB技術を実現できるものが存在しないというのが現状であり、全く新しい超広帯域なアンテナの開発が要望されている。
【0010】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、アンテナ特性が超広帯域化できて、かつ小型化が可能な多段円環パッチアンテナを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の多段円環パッチアンテナでは、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
請求項1にかかる発明は、導体からなる芯線と、該芯線回りに備えられた誘電体と、該誘電体回りに備えられた円筒導体とを備え、前記円筒導体には、対向した外径が同じ一対の円環導体が複数組設けられ、前記一対の円環導体の間においては、前記誘電体および前記円筒導体が取り除かれて、前記芯線が露出するスロットが設けられ、前記一対の円環導体の外径が、各組の円環導体ごとに異なる外径であることを特徴とする。
【0012】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナによれば、円筒導体に一対の円環導体が複数組設けられており、円環導体は芯線の長手軸線方向に対してスペースを取らないため、多段円環パッチアンテナ全体において芯線の長手軸線方向長さを短くすることができ、一対の円環導体が多段に構成されていても芯線の長手軸線方向長さを短く構成することができる。
また、各組の円環導体ごとに円環導体の外径を変えているため、異なる外径に対応した波長の電波を同時に放射することができ、さらに各組の円環導体は独立であるため、アンテナ全体に同相電流を流す必要がなく、スロット間隔を任意に設定でき小型化できる。
【0013】
さらに、上記一対の円環導体は、芯線の長手軸線方向の垂直面(水平面)内において指向性がなく(水平面内無指向性)どの方向においても電波の送受信することができる。また、この一対の円環導体を電波の放射のない芯線の長手軸線方向に重ねて多段化するため、複数組の円環導体の間で互いに影響を受けにくく、どの周波数帯でも水平面内無指向性の放射パターンを示すことができる。
【0014】
請求項2にかかる発明は、請求項1記載の多段円環パッチアンテナにおいて、前記各組の円環導体の間に、誘電体を備えることを特徴とする。
【0015】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナによれば、各組の円環導体の間に誘電体を備えているため、前記各組の円環導体の間における電波の波長は、前記誘電体の誘電率の平方根で割った波長になる。そのため、同じ波長の電波を放出するのに、より小さい直径の円環導体を使用することができる。
【0016】
請求項3にかかる発明は、導体からなる芯線と、該芯線の軸線方向に厚みを持つ板状の誘電体からなる積層された複数枚の誘電基盤とが備えられ、前記誘電基盤の内、互いに隣接しない一および二の誘電基盤のそれぞれ一方の面および他方の面に、前記芯線を中心として、外径および内径が同じ一対の円環導体が設けられ、前記円環導体が設けられた一の誘電基盤と二の誘電基盤との間に位置する三の誘電基盤には、前記芯線を中心として、内部が誘電体で満たされた前記円環導体の内径と同じ外径の円筒導体が設けられ、前記一対の円環導体の外径が、それぞれの一対の円環導体ごとに異なる径であることを特徴とする。
【0017】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナによれば、一対の円環導体を備えた一および二の誘電基盤と円筒導体を備えた三の誘電基盤とを重ねて構成されているので、上記円環導体や上記円筒導体などの構成要素の強度を確保しやすく小型化がしやすい。
【0018】
請求項4にかかる発明は、請求項1から3のいずれかに記載の多段円環パッチアンテナにおいて、前記各組の円環導体が外径を異ならせて、そのリターンロス特性のピークがずれるように、かつ該リターンロス特性の小さくなる領域が重なり合うように設定されていることを特徴とする。
【0019】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナによれば、前記各組の円環導体の外径をずらして、リターンロス特性のピークをずらし、リターンロス特性の小さくなる領域が重なり合うように設定されているため、アンテナ特性がより広帯域化することができる。
【0020】
請求項5にかかる発明は、板状の誘電体である第1誘電基板の一方の面と他方の面とに、同じ外径および内径を持つ円環導体を形成する工程と、内部が誘電体で満たされた前記円環導体の内径と同じ外径の円筒導体を、前記円環導体の中心と前記円筒導体の中心とをあわせて前記第1誘電基盤に接合する工程と、板状の誘電体である第2誘電基盤に、前記円環導体の内径と同じ直径の孔を形成し、前記孔に前記円筒導体を挿通するようにして前記第1誘電基盤に接合する工程と、を複数回繰り返し、前記円環導体を形成するごとに、前記円環導体の外径を異なる外径に形成し、積層された前記円環導体および前記円筒導体の中心を通るように、導体からなる芯線を挿通させることを特徴とする。
【0021】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナの製造方法によれば、一対の円環導体が設けられた第1誘電基盤と円筒導体とを重ね、さらに第2誘電基盤を重ねる工程を繰り返して製造しているので製造工程が簡単になり、上記円環導体や上記円筒導体などの構成要素が小型化しても製造が難しくならない。
【0022】
請求項6にかかる発明は、 請求項1から5のいずれかに記載の多段円環パッチアンテナにおいて、前記一対の円環導体の間に、一方の円環導体と電気的に導通していると共に該円環導体より外径が小さい中間円環導体を備え、前記スロットが、前記中間円環導体と他方の前記円環導体との間に設けられていることを特徴とする。
【0023】
この発明にかかる多段円環パッチアンテナによれば、スロットが中間円環導体と他方の円環導体との間に設けられているので、スロットの位置を任意にずらすことができ、その結果、アンテナのインピーダンスを調整することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第一実施形態の第一実施例について図1、図2を参照しながら説明する。
多段円環パッチアンテナ10は、図1(a)の斜視図および図1(b)の断面図に示すように、銅からなる芯線11と、芯線回りに備えられた誘電体(例えばテフロン(登録商標)やポリエチレン等の絶縁体であり、本実施形態においてはテフロン(登録商標)を適用している。)12と、誘電体12を被覆するように備えられた銅製円筒(円筒導体)13と、銅製円筒13に備えられた一対の対向した外径が同じ第一銅製円環(円環導体)14a、14aと、第二銅製円環(円環導体)14b、14bと、第一銅製円環14aおよび第二銅製円環14bの銅製円環の組の間において誘電体12および銅製円筒13が取り除かれて芯線11が露出したスロット15a、15bとが設けられている。
また、芯線11および銅製円筒13の一方の端部は短絡され、上方の第一銅製円環14aから短絡された端部までの長さ寸法は、反射が少なくなるように設定されている。
【0025】
第一銅製円環14aの外径は、図1(b)に示すように、第一銅製円環14aから放射する電波波長λ1の半波長の長さに設定され、第二銅製円環15bの外径は、第二銅製円環15bから放射する電波波長λ2の半波長に設定されている。
これら波長λ1およびλ2の波長差は、図2に示すように、第一銅製円環14aに対応するリターンロスRL1がVSWR(Voltege Standing Wave Ratio:電圧定在波比)3より小さくなる帯域W1と、第二銅製円環14bに対応するリターンロスRL2がVSWR3より小さくなる帯域W2とが重なるように設定されている。
【0026】
上記の構成からなる多段円環パッチアンテナ10においては、図1(a)、(b)に示すように、芯線11に給電されると、スロット15aから第一銅製円環14aに給電される。給電された第一銅製円環14aから外径に対応した波長λ1の電波が、芯線11の長手軸線方向の垂直面(水平面)内においてどの方向においても同じように(無指向性)放射される。同様に、第二銅製円環14bはスロット15bから給電され、第二銅製円環14bの外径に対応した波長λ2の電波が、水平面内において無指向性に放射される。
また、第一銅製円環14aおよび第二銅製円環14bは、電波の送受信方向に関係のない芯線11の長手軸線方向に重ねて配置されているので、各銅製円環14a、14b同士の影響により、指向性が乱れるなどの影響を受け難い。
【0027】
ここで、図2に示すように、第一銅製円環14aの組における電波のリターンロスRL1は、波長がλ1において最も下がり、波長がλ1から離れるにつれてリターンロスRL1は上がっていく。同様に第二銅製円環14bの組においては、波長がλ2においてリターンロスRL2は最小となる。
波長λ1とλ2とは近い波長に設定されているので、リターンロスRL1がVSWR3より小さくなる帯域W1と、リターンロスRL2がVSWR3より小さくなる帯域W2とが重なる。すると、波長λ1およびλ2も含めた広い帯域において、リターンロスRL1とリターンロスRL2とが重畳することによりリターンロスが低下して、VSWRが3より小さい帯域が広域化される。
【0028】
上記の構成によれば、銅製円筒13に各銅製円環14a、14bが設けられており、銅製円環14a、14bは芯線11の長手軸線方向に対してスペースを取らないため、アンテナ全体において芯線11の長手軸線方向長さを短くすることができ、各銅製円環14a、14bが2段に構成されていても芯線11の長手軸線方向長さを短く構成することができる。
【0029】
また、各銅製円環14a、14bごとに外径を変えているため、異なる外径に対応した波長λ1、λ2の電波を同時に放射することができる。それと同時に、各銅製円環14a、14bの外径に対応する波長λ1、λ2のリターンロスが重なり合い、アンテナ全体としてのVSWRが3より小さくなる帯域が広くなる、つまりアンテナ特性をより広帯域化することができる。
さらに各銅製円環14a、14bの組は独立であるため、アンテナ全体に同相電流を流す必要がなく、スロット15a、15b間隔を任意に設定でき小型化することができる。
【0030】
複数組の導体円環14a、14bを芯線11の長手軸線方向に重ねているので、複数組の円環導体14a、14bの間で互いに影響を受けにくく、UWB技術に用いて好適な、どの周波数帯でも水平面内無指向性の放射パターンを示すことができる。
【0031】
次に、この発明の第一実施形態の第二実施例について図3を参照しながら説明する。
全体の構成は、図1(a)、(b)に示すものと同様であり、同一構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0032】
多段円環パッチアンテナ30は、図3(a)の斜視図および図3(b)の断面図に示すように、銅製円筒13に備えられた一対の対向した外径が同じ第三銅製円環(円環導体)31a、31aと、第四銅製円環(円環導体)31b、31bとが設けられ、第三銅製円環14aの組および第四銅製円環14bの組の間に、誘電率εrの誘電体(例えばテフロン(登録商標)やポリエチレン等の絶縁体であり、本実施形態においてはテフロン(登録商標)を適用している。)32が挟まれている。
第三銅製円環31aの外径は、波長λ1を誘電体32の誘電率εrの平方根で割った波長λ1′の半波長に設定され、第四銅製円環31bの外径は、波長λ2を誘電体32の誘電率εrの平方根で割った波長λ2′の半波長に設定されている。
また、芯線11および銅製円筒13の一方の端部は短絡され、上方の第三銅製円環31aから短絡された端部までの長さ寸法は、反射が少なくなるように設定されている。
【0033】
上記の構成からなる多段円環パッチアンテナ30においては、図3に示すように、芯線11に給電されると、スロット15aから第三銅製円環31aに給電されて第三銅製円環31aから外径に対応した波長λ1′の電波が、水平面内において無指向性に放射される。この波長λ1′の電波は誘電体32を通過すると波長λ1の電波となる。同様に第四銅製円環31bからは波長λ2′の電波が水平面内において無指向性に放射され、誘電体32を通過すると波長λ2の電波となる。
【0034】
上記の構成によれば、第三銅製円環31aおよび第四銅製円環31bの外径は、誘電体32の誘電率εrの平方根で割った外径となり、芯線に対する周方向の大きさを小さくすることができる。
【0035】
次に、この発明の第二実施形態について図4から図7を参照しながら説明する。
全体の構成は、図1に示すものと同様であり、同一構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
多段円環パッチアンテナ60は、図4に示すように、芯線11の長手軸線方向に厚みを持つ板状の誘電体(例えばテフロン(登録商標)やポリエチレン等の絶縁体であり、本実施形態においてはテフロン(登録商標)を適用している。)である第1誘電基盤61、61、61と第2誘電基盤62、62とが交互に積層されるとともに、各第1誘電基盤61の表裏面に芯線11を中心として、それぞれ一対の対向した外径および内径が同じ第三銅製円環31aと、一対の第四銅製円環31bと、一対の第五銅製円環31cとが設けられている。
第2誘電基盤62には、芯線11を中心として、各銅製円環31a、31b、31cの内径と同じ外径の誘電体12が充填された銅製円筒13が設けられている。
また、第五銅製円環31cが設けられた第1誘電基盤61には、外側から芯線11と接続する50オーム同軸線63が設けられ、一対の第三銅製円環31aの内、外側に配置された第三銅製円環31aは、芯線11と接続され電気的に短絡されている。
【0036】
第五銅製円環31cの外径は、波長λ3を誘電体の誘電率εrの平方根で割った波長λ3′の半分に設定されている。
また、銅製円筒13の外径および各銅製円環31a、31b、31cの内径は、芯線11と誘電体12が充填された銅製円環とが50オーム線路となるように設定されている。
【0037】
上記の構成からなる多段円環パッチアンテナ60においては、図4に示すように、50オーム同軸線63を通じて芯線11に給電されると、第三銅製円環31aから外径に対応した波長λ1′の電波が、水平面内において無指向性に放射され、電波が第1誘電基盤61を通過すると波長λ1の電波となる。同様に第四銅製円環31bから波長λ2′の電波が、水平面内において無指向性に放射され、第1誘電基盤61を通過すると波長λ2の電波となり、第五銅製円環31cから波長λ3′の電波が、水平面内において無指向性に放射され、第1誘電基盤61を通過すると波長λ3の電波となる。
【0038】
次に、多段円環パッチアンテナ60の製作手順について説明する。
まず、図5に示すように、第一誘電基盤61の表裏面に貼り付けられた銅箔Cを、エッチング等の手法により、同じ外径および内径を持つ円環形状に形成して第五銅製円環31c、31cを作製する。
次に、図6に示すように、第五銅製円環31cの内径と同じ外径の誘電体12が充填された銅製円筒13を、第五銅製円環31cの中心と銅製円筒13の中心とをそろえて接合する。
そして、図7に示すように、銅製円筒13の外径と同じ直径の孔65が設けられた第2誘電基盤62を、銅製円筒13を孔65に挿通するように、第1誘電基盤61に重ねて接合する。
【0039】
上記の手順を繰り返して、図4に示すように、第四銅製円環31bおよび第三銅製円環31aが設けられた第1誘電基盤61、61と第2誘電基盤62とを交互に積層させる。そして、上方よりドリル等の手段を用いて各銅製円環31a、31b、31cおよび銅製円筒13の中心を通る孔を開け、銅製の芯線11を挿入する。
その後、挿入した芯線11の上端と外側に面した第三銅製円環31aとを短絡させ、芯線11の下端および外側に面した第五銅製円環31cと50オーム系同軸線63とを接合する。
【0040】
上記の構成によれば、一対の各銅製円環31a、31b、31cを備えた第1誘電基盤61a、61b、61cと銅製円筒13を備えた第2誘電基盤62とを重ねて構成されているので、各銅製円環31a、31b、31cや銅製円筒13などの構成要素の強度を確保しやすく小型化がしやすい。
また、製造工程が簡単になるため、各銅製円環31a、31b、31cや銅製円筒13などの構成要素が小型化しても製造が難しくならない。
【0041】
次に、この発明の第三実施形態について図8を参照しながら説明する。
全体の構成は、図1に示すものと同様であり、同一構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
多段円環パッチアンテナ70は、図8の断面図に示すように、銅製円筒13には、第一銅製円環14aの組の間に第一銅製円環14aよりも外径が小さい第一中間銅製円環(中間円環導体)71と、第一中間銅製円環71および下方の第一銅製円環14aの間の誘電体12および銅製円筒13が取り除かれて芯線11が露出したスロット72とが設けられている。
また、芯線11および銅製円筒13の一方の端部は短絡され、上方の第一銅製円環14aから短絡された端部までの長さ寸法は、反射が少なくなるように設定されている。
【0042】
上記の構成からなる多段円環パッチアンテナ70においては、図8に示すように、芯線11に給電されると、スロット72から第一銅製円環14aおよび第一中間銅製円環71に給電される。給電された第一銅製円環14aから外径に対応した波長λ1の電波が、芯線11の長手軸線方向の垂直面(水平面)内においてどの方向においても同じように(無指向性)放射される。
また、スロット72の幅(第一中間銅製円環71および下方の第一銅製円環14aの間隔)を変えることにより、アンテナのインピーダンスが調整され、それにより、VSWRやリターンロスの特性が調整される。
【0043】
上記の構成によれば、スロット72の幅を変えることにより、アンテナのインピーダンスが調整されることにより、VSWRやリターンロスの特性が調整され、アンテナ特性をより広域化することができる。
【0044】
次に、この発明の第四実施形態について図9から図12を参照しながら説明する。
全体の構成は、図4に示すものと同様であり、同一構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
多段円環パッチアンテナ80は、図9に示すように、第1誘電基板61と第2誘電基板62が交互に積層されるとともに、第1誘電基板61の一方の面には、第三銅製円環31aが芯線11を中心として設けられ、他方の面には、第三銅製円環31aよりも外径は小さく内径は等しい大きさの第二中間銅製円環(中間円環導体)81が芯線11を中心として設けられている。
第2誘電基板62の第二中間銅製円環81と隣接しない面には、第三銅製円環31aが芯線11を中心として設けられ、第2誘電基板62の第三銅製円環31aと芯線11とは短絡されて配置されている。
【0045】
上記の構成からなる多段円環パッチアンテナ80においては、図9に示すように、50オーム同軸線63を通じて芯線11に給電されると、第三銅製円環31aから外径に対応した波長λ1′の電波が、水平面内において無指向性に放射され、電波が第1誘電基盤61および第2誘電基板62を通過すると波長λ1の電波となる。
【0046】
次に、多段円環パッチアンテナ80の製作手順について説明する。
まず、図10に示すように、第一誘電基盤61の表裏面に貼り付けられた銅箔Cを、エッチング等の手法により、一方の面に第三銅製円環31aを、他方の面に第二中間銅製円環81を中心軸をそろえて製作する。
次に、図11に示すように、第三銅製円環31aおよび第二中間銅製円環81の内径と同じ外径を有する誘電体12が充填された銅製円筒13を、第二中間銅製円環81が設けられた面に、銅製円筒13および第二中間銅製円環81の中心をそろえて接合する。
【0047】
図12に示すように、第2誘電基盤62には、銅製円筒13の外径と同じ直径の孔65が設けられるとともに、一方の面に孔65と中心を合わせて第三銅製円環31aが設けられていて、第2誘電基盤62は銅製円筒13を孔65に挿通するように、かつ第2誘電基板62の第三銅製円環31aが設けられていない面が第1誘電基盤61に隣接するように重ねて接合される。
そして、上方よりドリル等の手段を用いて各銅製円環31a、81および銅製円筒13の中心を通る孔を開け、銅製の芯線11を挿入する。
その後、挿入した芯線11の上端と上方の第三銅製円環31aとを短絡させ、芯線11の下端および下方の第三銅製円環31aと50オーム系同軸線63とを接合する。
【0048】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態においては、銅製円環の組が2組または3組の多段円環パッチアンテナに適応して説明したが、この銅製円環の組が2組または3組で構成されているものに限られることなく、さらに多くの銅製円環の組で構成されたものに適応することができるものである。
また、上記の実施形態においては、銅製円環の組の配置が、各銅製円環の組の外径が徐々に変化するように配置されているものに適応して説明したが、この各銅製円環の組の外径が徐々に変化するように配置されているものに限られることなく、不規則に配置されているものに適応することができるものである。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、円筒導体に一対の円環導体が円環導体の外径を変えて複数組設けられているため、多段円環パッチアンテナの芯線の長手軸線方向長さを短くすることができ、かつ同時にさまざまな波長の電波を放射することができる。つまり、アンテナを小型化することができるとともに、アンテナ特性を広域化することができるという効果を奏する。
【0050】
また、複数組の円環導体を芯線の長手軸線方向に重ねているので、複数組の円環導体の間で互いに影響を受けにくく、どの周波数帯でも水平面内無指向性の放射パターンを示すことができるというUWB技術に用いて好適な効果を奏する。
【0051】
請求項2に係る発明によれば、各組の円環導体の間に誘電体を備えているため、より小さい外径の円環導体を使用することができ、アンテナをより小型化することができるという効果を奏する。
【0052】
請求項3に係る発明によれば、一対の円環導体を備えた一および二の誘電基盤と円筒導体を備えた三の誘電基盤とを重ねて構成されているので、円環導体や円筒導体などの構成要素を小型化しやすく、アンテナをより小型化することができるという効果を奏する。
【0053】
請求項4に係る発明によれば、各組の円環導体が外径を異ならせて、そのリターンロス特性のピークがずれるように、かつ該リターンロス特性の小さくなる領域が重なり合うように設定されているため、アンテナ特性をより広域化することができるという効果を奏する。
【0054】
請求項5に係る発明によれば、一対の円環導体が設けられた第1誘電基盤と円筒導体とを重ね、さらに第2誘電基盤を重ねる工程を繰り返して製造しているので、円環導体や円筒導体などの構成要素が小型化しても製造が難しくならず、アンテナをより小型化することができるという効果を奏する。
【0055】
請求項6に係る発明によれば、スロットが中間円環導体と他方の円環導体との間に設けられているので、アンテナのインピーダンスを調整することができ、アンテナ特性をより広域化することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多段円環パッチアンテナの第一実施形態の第一実施例を示す斜視図および断面図である。
【図2】本発明による多段円環パッチアンテナの第一実施形態の第一実施例のリターンロス特性を示すグラフである。
【図3】本発明による多段円環パッチアンテナの第一実施形態の第二実施例を示す斜視図および断面図である。
【図4】本発明による多段円環パッチアンテナの第二実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明による多段円環パッチアンテナの第二実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図6】本発明による多段円環パッチアンテナの第二実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図7】本発明による多段円環パッチアンテナの第二実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図8】本発明による多段円環パッチアンテナの第三実施形態を示す断面図である。
【図9】本発明による多段円環パッチアンテナの第四実施形態を示す断面図である。
【図10】本発明による多段円環パッチアンテナの第四実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図11】本発明による多段円環パッチアンテナの第四実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図12】本発明による多段円環パッチアンテナの第四実施形態の製作工程を示す断面図である。
【図13】従来の同軸ダイポールアンテナの一例を示す斜視図および電流分布図である。
【符号の説明】
10、30、60 多段円環パッチアンテナ
11 芯線
12 誘電体
13 銅製円筒(円筒導体)
14a 第一銅製円環(円環導体)
14b 第二銅製円環(円環導体)
15a、15b スロット
31a 第三銅製円環(円環導体)
31b 第四銅製円環(円環導体)
31c 第五銅製円環(円環導体)
32 誘電体
61 第1誘電基盤
62 第2誘電基盤
71 第一中間銅製円環(中間円環導体)
72 スロット
81 第二中間銅製円環(中間円環導体)

Claims (6)

  1. 導体からなる芯線と、該芯線回りに備えられた誘電体と、該誘電体回りに備えられた円筒導体とを備え、
    前記円筒導体には、対向した外径が同じ一対の円環導体が複数組設けられ、
    前記一対の円環導体の間においては、前記誘電体および前記円筒導体が取り除かれて、前記芯線が露出するスロットが設けられ、
    前記一対の円環導体の外径が、各組の円環導体ごとに異なる外径であることを特徴とする多段円環パッチアンテナ。
  2. 請求項1記載の多段円環パッチアンテナにおいて、
    前記各組の円環導体の間に、誘電体を備えることを特徴とする多段円環パッチアンテナ。
  3. 導体からなる芯線と、該芯線の軸線方向に厚みを持つ板状の誘電体からなる積層された複数枚の誘電基盤とが備えられ、
    前記誘電基盤の内、互いに隣接しない一および二の誘電基盤のそれぞれ一方の面および他方の面に、前記芯線を中心として、外径および内径が同じ一対の円環導体が設けられ、
    前記円環導体が設けられた一の誘電基盤と二の誘電基盤との間に位置する三の誘電基盤には、前記芯線を中心として、内部が誘電体で満たされた前記円環導体の内径と同じ外径の円筒導体が設けられ、
    前記一対の円環導体の外径が、それぞれの一対の円環導体ごとに異なる径であることを特徴とする多段円環パッチアンテナ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の多段円環パッチアンテナにおいて、
    前記各組の円環導体が外径を異ならせて、そのリターンロス特性のピークがずれるように、かつ該リターンロス特性の小さくなる領域が重なり合うように設定されていることを特徴とする多段円環パッチアンテナ。
  5. 板状の誘電体である第1誘電基板の一方の面と他方の面とに、同じ外径および内径を持つ円環導体を形成する工程と、
    内部が誘電体で満たされた前記円環導体の内径と同じ外径の円筒導体を、前記円環導体の中心と前記円筒導体の中心とをあわせて前記第1誘電基盤に接合する工程と、
    板状の誘電体である第2誘電基盤に、前記円環導体の内径と同じ直径の孔を形成し、前記孔に前記円筒導体を挿通するようにして前記第1誘電基盤に接合する工程と、
    を複数回繰り返し、
    前記円環導体を形成するごとに、前記円環導体の外径を異なる外径に形成し、
    積層された前記円環導体および前記円筒導体の中心を通るように、導体からなる芯線を挿通させることを特徴とする多段円環パッチアンテナの製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の多段円環パッチアンテナにおいて、
    前記一対の円環導体の間に、一方の円環導体と電気的に導通していると共に該円環導体より外径が小さい中間円環導体を備え、
    前記スロットが、前記中間円環導体と他方の前記円環導体との間に設けられていることを特徴とする多段円環パッチアンテナ。
JP2003051899A 2003-02-27 2003-02-27 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法 Expired - Fee Related JP4004974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051899A JP4004974B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051899A JP4004974B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260761A true JP2004260761A (ja) 2004-09-16
JP4004974B2 JP4004974B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=33116930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051899A Expired - Fee Related JP4004974B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004974B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304008A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Brother Ind Ltd 応答器及び質問器並びに無線通信システム
JP2005318553A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Brother Ind Ltd 位置検出システム、応答器、位置検出方法、位置検出用プログラム及び情報記録媒体
JP2009303201A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Nippon Antenna Co Ltd コーリニアアンテナ
JP2011244282A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Harada Ind Co Ltd アンテナ装置
KR101754022B1 (ko) 2016-04-18 2017-07-05 홍익대학교 산학협력단 빔조향이 가능한 전방향성 수직 배열 안테나

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304008A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Brother Ind Ltd 応答器及び質問器並びに無線通信システム
JP4609123B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 応答器及び質問器並びに無線通信システム
JP2005318553A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Brother Ind Ltd 位置検出システム、応答器、位置検出方法、位置検出用プログラム及び情報記録媒体
JP4650053B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 質問器、応答器、位置検出方法および位置検出用プログラム
JP2009303201A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Nippon Antenna Co Ltd コーリニアアンテナ
JP2011244282A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Harada Ind Co Ltd アンテナ装置
KR101754022B1 (ko) 2016-04-18 2017-07-05 홍익대학교 산학협력단 빔조향이 가능한 전방향성 수직 배열 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004974B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104638326B (zh) 通过多模式三维(3‑d)行波(tw)的超宽带微型化全向天线
US8228258B2 (en) Multi-port antenna
CN104868247B (zh) 圆形背腔结构方向性三极化天线
US9112260B2 (en) Microstrip antenna
JP2017511667A (ja) アンテナアイソレーションの提供を有する容量結合型ループアンテナを用いたアンテナシステム
JP2011041318A (ja) 周波数に依存しない放射特性を有した広帯域マルチダイポールアンテナ
WO2008069493A1 (en) Omni-directional planar antenna
US10148009B2 (en) Sparse phase-mode planar feed for circular arrays
CN107851904A (zh) 具有针对蓝牙和wifi共存的高隔离性的低剖面天线
US9899737B2 (en) Antenna element and antenna device comprising such elements
JP2003037434A5 (ja)
US20170018849A1 (en) Antenna and related method
CN108023173A (zh) 天线及通信终端
US9214740B2 (en) Radial line slot array antenna
AU2016250326B2 (en) Multiband antenna
JP4004974B2 (ja) 多段円環パッチアンテナおよび多段円環パッチアンテナの製造方法
CN106104920B (zh) 天线组件
KR20160098987A (ko) 모노폴 안테나
Zhang et al. A high-gain grid array antenna for 60-GHz antenna-in-package applications
CN210628484U (zh) 一种超宽带偶极子天线
US20220149525A1 (en) Dual port antenna structure
Nguyen et al. Low-profile Dual-Band Circularly Polarized Antenna for ISM Applications
TW201004034A (en) Dual elliptical wideband dipole antenna
Nibir et al. Quintuple band antenna design using stacked series array for millimeter wave
EP2220723A1 (en) Multi-sector radiating device with an omni-directional mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees