JP2004260595A - ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体 - Google Patents

ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260595A
JP2004260595A JP2003049685A JP2003049685A JP2004260595A JP 2004260595 A JP2004260595 A JP 2004260595A JP 2003049685 A JP2003049685 A JP 2003049685A JP 2003049685 A JP2003049685 A JP 2003049685A JP 2004260595 A JP2004260595 A JP 2004260595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
monitoring target
target terminal
substantially circular
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003049685A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nagahara
幹央 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003049685A priority Critical patent/JP2004260595A/ja
Publication of JP2004260595A publication Critical patent/JP2004260595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】動的に変化する要素に応じてゾーン設定を自動的に変更することができるゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体を提供する。
【解決手段】現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段11h,43と、ゾーンZを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形のゾーンZを設定するゾーン設定手段49と、設定されたゾーンZに基づいて、自己が監視対象端末TがゾーンZ内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段45,49とを備えることを特徴とする、ゾーン判定装置。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、GPS(Global Positioning System)を用いた測位システムが普及している。GPSは、海上、陸上を問わず、航空機、ロケットなど、地球上のどの地域でも連続的に測位可能な衛星航行システムであり、同時に移動体の速度や進行方向、正確な時間も求めることができる特徴を有する。GPSは、例えば携帯電話のような情報端末に搭載されており、この情報端末は、GPS衛星からの衛星電波を受信し、衛星電波に含まれる航法メッセージを解析して位置情報を取得する構成となっている。
【0003】
そして、このように取得された位置情報は、例えばこの情報端末を搭載する移動体が、予め設定された監視エリアゾーン内に存在しているか否か又は、監視エリアから退出或いは監視エリアへ進入したことの判定に利用されている。この監視エリアは基本的に固定されており、変更したい場合には例えば移動体の位置を監視したい監視者によって予め設定される。従って、監視エリアを変更したい場合には、監視システム側において監視エリアを逐一手動で設定していた(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−208096号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、監視エリアを変更したい場合に逐一手動で変更することは、監視システム側におけるメンテナンス性が悪い。また、監視エリアを移動させたい場合においても、監視システム側において逐一、監視エリアの設定を変更する必要があるという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消して、動的に変化する要素に応じてゾーン設定を自動的に変更することができるゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本願発明によれば、現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段とを備えることを特徴とする、ゾーン判定装置により、達成される。
上記構成によれば、そのゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができ、この再構築されたゾーンに基づいて、自己がゾーン内に存在しているか否かを判断することができる。
【0008】
上記目的は、本願発明によれば、監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定装置であって、前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段とを備えることを特徴とする、ゾーン判定装置により、達成される。
上記構成によれば、そのゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化しているので、サーバは、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができ、この再構築されたゾーンに基づいて監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判断することができる。
【0009】
上記構成において、前記ゾーンに関して予め設定された規則は、予め設定された軌道上を移動する移動体の軌跡に沿って前記ゾーンを移動させる構成としたのが好ましい。
上記構成によれば、そのゾーンを構成する少なくとも1つの要素が、ゾーンに関して予め設定された規則に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0010】
上記構成において、前記ゾーンに関して予め設定された規則は、予め設定された軌道上を移動する移動体の軌跡に沿って前記ゾーンを移動させる構成としたのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの中心が、予め設定された軌道上を移動する移動体の軌跡に沿って移動しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0011】
上記構成において、前記動的に変化する要素は、移動端末の位置であるのが好ましい。
上記構成によれば、移動端末の位置が動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0012】
上記構成において、前記ゾーン判定手段では、前記動的に変化する要素に応じて前記ほぼ円形のゾーンの半径が変更される構成であるのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの半径が動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0013】
上記構成において、前記ほぼ円形のゾーンの半径は、時刻に応じて決定される構成とするのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの半径が時刻に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0014】
上記構成において、前記ほぼ円形のゾーンの半径は、自らの移動距離或いは前記監視対象端末の移動距離に応じて決定される構成としたのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの半径が自らの移動距離に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0015】
上記構成において、前記ほぼ円形のゾーンの半径は、自らの位置と予め設定された位置との距離或いは、前記監視対象端末と予め設定された位置との距離に応じて決定される構成としたのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの半径が、自らの位置と予め設定された位置との距離に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0016】
上記構成において、前記ゾーン設定手段では、前記動的に変化する要素に応じて前記円形のゾーンの中心の位置が変更される構成であるのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの中心の位置が動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0017】
上記構成において、前記ほぼ円形のゾーンの中心は、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置であるのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの中心が、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0018】
上記構成において、前記ほぼ円形のゾーンの中心は、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置及び予め設定された対象の位置に応じて変更される構成であるのが好ましい。
上記構成によれば、ほぼ円形のゾーンの中心が、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置及び予め設定された対象の位置に応じて動的に変化しているので、特にゾーンの変更操作を行わなくてもほぼ円形のゾーンを自動的に再構築することができる。
【0019】
上記目的は、本願発明によれば、現在地に関する位置情報を取得する位置取得ステップと、ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定ステップと、設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定ステップとを有することを特徴とする、ゾーン判定方法により、達成される。
【0020】
上記目的は、本願発明によれば、監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定方法であって、前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得ステップと、前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定ステップと、設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定ステップとを備えることを特徴とする、ゾーン判定方法により、達成される。
【0021】
上記目的は、本願発明によれば、現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段として機能させることを特徴とする、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムにより、達成される。
【0022】
上記目的は、本願発明によれば、監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定機能を発揮させるプログラムであって、前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段として機能させることを特徴とする、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムにより、達成される。
【0023】
上記目的は、本願発明によれば、現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段として機能を発揮させるプログラムを記録したことを特徴とする、情報記録媒体により、達成される。
【0024】
上記目的は、本願発明によれば、監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段として機能を発揮させるプログラムを記録したことを特徴とする、情報記録媒体により、達成される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明において「ゾーン判定」とは、監視対象端末が、ゾーン内に存在しているかゾーン外に存在しているかを判定すること或いは、ゾーン内に進入したかゾーン内から退出したかを判定することをいう。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態としてのゾーン判定装置が適用された監視対象端末Tを含むゾーン判定システム1の構成例を示すシステム構成図である。
【0026】
ゾーン判定システム1では、監視対象端末Tが自らゾーンZ内に存在しているか否かを判定している。このゾーン判定システム1は、ゾーンZを構成する少なくとも一つの要素の一例としての移動端末P1,P2、上記監視対象端末T、GPS衛星3及び基地局7を備えている。移動端末P1,P2及び監視対象端末Tは、それぞれGPS衛星3からの衛星電波を受信して衛星電波に含まれる航法メッセージを解析し、自己の現在地を測位する機能を有する。
【0027】
監視対象端末T等は、例えばGPS機能を備える携帯型電話装置であり、基地局7との間でデータ通信を行なう機能を有する。これら監視対象端末T等は、それぞれ例えば単独測位方式により自己の位置情報を取得する機能を有する。また、監視対象端末T等は、それぞれ例えば操作者の移動に応じて、移動可能な構成となっている。基地局7は、いわゆる携帯型電話装置の電話会社における基地局のアンテナである。尚、監視対象端末Tは、上述のように移動可能な構成の代わりに、固定された構成であってもよいことはいうまでもない。
【0028】
本実施形態において特徴的なことは、例えば移動端末P1や移動端末P2のいずれか又は両方がゾーンZを構成する少なくとも一つの要素であることである。上述のように移動端末P1等は移動可能な構成であり、この要素としての移動端末P1等が移動することによってゾーンZの設定が自動的に変更される。このゾーンZは、例えばほぼ円形状を構成していることが特徴である。尚、ここでいう円形状には、中心からの半径がほぼ等しい円のみならず、楕円等の歪んだほぼ円形状も含まれている。
【0029】
このような構成によれば、そのゾーンZを構成する少なくとも一つの要素が動的に変化しているので、特にゾーンZの変更操作を行なわなくてもゾーンZを自動的に再構築することができ、この再構築されたゾーンZに基づいて監視対象端末Tのゾーン判定を行うことができる。また、このゾーンZは、後述するように、予め設定されたゾーンルールに基づいて決定されるようにしてもよい。以下の説明において、このゾーンルールとは、ゾーンZの形状を決定する各要素の動的な変更に関する規則を表している。
【0030】
この実施形態において、動的に変化する要素は、上述のほぼ円形のゾーンZの半径や中心であるのが望ましい。このような構成とすると、ほぼ円形のゾーンZの半径や中心が動的に変化するので、動的に変化する要素に応じてゾーンZを自動的に再構築することができる。従って、監視対象端末Tにおいて特にゾーンZの変更操作を行なわなくてもゾーンZを再構築することができる。
【0031】
そして、監視対象端末Tは、この再構築されたゾーンZに基づいて、自らがゾーンZ内に存在しているか否かを判断することができる。さらに、ほぼ円形のゾーンZの半径は、例えば時刻に応じて決定されたり、監視対象端末T自らの移動距離に応じて決定されたり、或いは監視対象端末Tと予め設定された位置との距離に応じて決定される構成としてもよいことはいうまでもない。
このような構成とすると、ほぼ円形のゾーンZの半径が、時刻、監視対象端末T自らの移動距離、或いは監視対象端末Tと予め設定された位置との距離に応じて動的に変化しているので、動的に変化する要素に応じてほぼ円形のゾーンZを自動的に再構築することができる。
【0032】
また、上記ほぼ円形のゾーンZの中心は、監視対象端末Tの位置や、監視対象端末Tの位置と予め設定された対称の位置に応じて変更されるようにしてもよいことはいうまでもない。このような構成によっても、円形のゾーンZの中心が、監視対象端末Tの位置や、監視対象端末Tの位置と予め設定された対象の位置に応じて自動的に変化するので、自動的に変化する要素に応じてゾーンZを自動的に再構築することができる。
【0033】
本実施形態では、これら動的に変化する要素の一例として、主として移動端末P1の位置を採用し、この移動端末P1の位置に応じてほぼゾーンZの半径が動的に変更されるゾーンZを例示して、説明する。つまり、第1次実施形態においては、ゾーンZが、例えば動的に変化する要素としての移動端末P1の位置によって決定されるものと例示して説明する。
【0034】
図2は、図1に示す監視対象端末Tのハードウェア構成例を示すブロック図である。
監視対象端末Tは、CPU11a、RAM11b、ROM11c、操作部11d、表示部11g、通信部11e及びGPS信号受信部11hを備えている。
CPU11aは、中央演算処理部であり、RAM11bを作業領域として、後述する各モジュールとして機能させるゾーン判定機能を発揮させるプログラム99を動作させたり、バス11iに接続されたROM11c等を制御している。このROM11cは、読み出し専用の情報記録媒体であり、書き換え可能な不揮発性メモリであるフラッシュROMも含んでいても良い。
【0035】
RAM11bは、プログラム99を実行するための作業領域を確保可能なメモリである。操作部11dは、表示部11gの画面に表示されたボタン等のオブジェクトを操作するためのボタンやタブレット等の操作手段である。表示部11gは、文字や図形を表示する機能を有する表示手段であり、例えばLCD(Liguid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置である。
【0036】
通信部11eは、例えば無線或いは有線によってネットワークを経由して外部の移動端末やコンピュータ等との間で通信を行う機能を有する。GPS(Global Positioning System)信号受信部11hは、GPS衛星からのGPS信号を受信する機能を有し、このGPS信号に基づいて現在地を把握することができる。ここで、現在地等の位置情報は、例えば緯度、経度及び高さを含んでいる。
【0037】
図3は、図1に示す監視対象端末Tにおいて動作するソフトウェアの構成例を示すブロック図である。尚、図3に示すソフトウェアの構成は、図2に示すゾーン判定機能を発揮させるプログラム99の構成に相当する。
図3に示すように監視対象端末Tは、通信モジュール41、位置取得モジュール43、ゾーン判定モジュール45,測位モジュール47、データベース49を備えている。また、データベース49は、ユーザテーブル51、ゾーンテーブル53、メンバゾーンテーブル55及び位置情報テーブル57を管理している。
【0038】
通信モジュール41は、図1に示す基地局7との間でデータ通信を行なう機能を有する。図3の測位モジュール47は、例えば定期的に自己の現在地を測位し、自己の現在地をゾーン判定モジュール45に引き渡す。具体的には、測位モジュール47は、図2に示すGPS信号受信部11hを制御し、現在地を測位する機能を有する。
【0039】
また、位置取得モジュール43は、例えば定期的に自己の位置を測位している図1に示す移動端末P1等から位置情報を取得する機能を有する。位置取得モジュール43が取得した移動端末P1等の位置情報は、位置情報テーブル57に登録される。また、ゾーン判定モジュール45は、例えばデータベース49のゾーンテーブル53によって管理されているゾーン情報やゾーンルールに従って、監視対象端末Tがゾーン内に存在するか否かについて判定を行なう機能を有する。このゾーンルールは、例えばほぼ円形のゾーンを構成する少なくとも一つの要素が動的に変化する規則であり、これに従ってゾーンZ設定が規則的に変更されるようになっている。
【0040】
一方、図3に示すデータベース49において管理されているゾーンテーブル53は、図4(A)に示すような構成となっている。具体的には、ゾーンテープ53は、項目名として、例えばゾーンID(IDentification)、ゾーン名称、種別、ゾーン登録日時、円の中心点−緯度、円の中心点−経度、円の半径、重要度及び上記ゾーンルール又はこれらいずれかの組合せを管理している。
【0041】
また、図3に示すユーザテーブル51は、図4(B)に示す構成となっている。具体的には、ユーザテーブル51は、項目名として、例えばグループID、メンバID、名前及びメールアドレス又はこれらいずれかの組合せを管理している。
また、図3に示すメンバゾーンテーブル55は、図4(C)に示す構成となっている。具体的には、メンバゾーンテーブル55は、項目名として、例えばグループID、メンバID、ゾーンID及びゾーン構成要素又はこれらいずれかの組合せを管理している。
また、図3に示す位置情報テープ57は、図4(D)に示す構成となっている。具体的には、位置情報管理テープ57は、項目名として例えばメンバID、緯度、経度、高度、登録時刻及び測位時刻又はこれらいずれかの組合せを管理している。
【0042】
図3に示すユーザテーブル51は、監視対象端末Pのゾーン判定に関係するメンバとしての移動端末P1やこれら移動端末P1等のグループを示すグループIDを管理するテーブルである。また、このユーザテーブル51では、これらのメンバに対して例えば電子メールを送る際のメールアドレスを管理している。また、ゾーンテーブル53は、動的に変化する要素に応じて設定が変更されるゾーンの識別子を示すゾーンID毎に、このゾーンの名称や、このゾーンの中心を表す緯度及び経度を、半径、その他ゾーンルールを管理している。
【0043】
また、図3に示すメンバゾーンテーブル55は、監視対象端末T及び移動端末P1,P2の間において、各移動端末P1等がゾーンを構成する旨を互いに通知し合う際に、その旨を通知する相手先を管理する機能を有する。また、位置情報テーブル57は、位置取得モジュール43が取得した図1に示す移動端末P1等の位置を管理する機能を有する。
このような構成により、図3に示すゾーン判定モジュール45は、これらデータベース49において管理されている各テーブルの情報に基づいてゾーン判定を行うことができる。
【0044】
図5(A)及び図5(B)は、それぞれ監視対象端末Tに関してゾーン判定を行なう様子の一例を示す図である。尚、図示の例では、対象Aがこのゾーン判定において動的に変化する要素に相当する。
ここでは、図5(A)に示すゾーン構成要素としての対象Aの位置が、図5(B)に示すように例えば予め設定されたゾーンルールZRに基づいて時系列に移動するようになっている。その結果、ゾーンZの設定が、図示のように時間の経過と共に自動的に変更されるようになっている。この場合、ゾーン判定される監視対象端末Tが移動していないのにも拘わらず、ゾーン構成要素としての移動端末P1が移動するため、監視対象端末TはゾーンZの外部からゾーンZの内部に侵入したことになる。
【0045】
図6は、監視対象端末Tがゾーン判定を行う他の例を図示したイメージ図である。
この例では、ゾーンZが、移動端末P1と対象Aの位置によって設定され、移動端末P1を中心とする半径Rの円形となっている。従って、このゾーンZの形状は、移動端末P1と対象Aの位置関係によって決定される。従って、移動端末P1が図6(B)に示すように移動することによって、移動端末P1と対象AとによってゾーンZの半径Rが拡大等するようになっている。
【0046】
このようにすると、監視対象端末Tは、図6(A)に示す場合においては、ゾーンZの外部に存在していると判定されるが、図6(B)に示すようにゾーンZが設定された場合においては、ゾーンZ内に存在すると判定される。この場合においても、監視対象端末Tは、移動を行なっていないにも拘わらずゾーン判定結果が外部或いは内部と変更されている。尚、対象Aは、固定されていてもよいし移動可能であってもよいことはいうまでもない。
【0047】
図7〜図9は、それぞれ監視対象端末Tがゾーン判定を行う他の例を図示したイメージ図である。
図7に示すゾーンZは、上述のようなゾーンZの設定方法と異なり、例えば移動端末P1の位置及び移動端末P2の位置によってゾーンZが構成されている。このゾーンZは、例えば移動端末P1及び移動端末P2を直径とし、移動端末P1及び移動端末P2の位置の中心がゾーンZの中心CRとなるように構成されている。
【0048】
従って、図8に示すように移動端末P1が移動することによってゾーンZが変更され、ゾーンZが図示のように形成される。さらに図9に示す移動端末P2が移動することによって、ゾーンZは、移動した移動端末P2及び移動端末P1の位置に応じて、設定が自動的に変更されるようになっている。
このように、監視対象端末Tは、移動してないのにも拘わらず、図8に示すように移動端末P1が移動した場合にはゾーンZの内部に存在すると判定され、図9に示すように移動端末P2が移動した場合においては、ゾーンZの外部の外に存在すると判定されるようになる。
【0049】
図1に示すゾーン判定システム1は以上のような構成であり、次に図1〜図9を参照して、その動作例としてのゾーン判定方法の一例について説明する。尚、ここでは、上述したゾーン判定方法のうち、図7〜図9に示すゾーン判定方法を例示して説明する。そして、以下の説明では、例えば監視対象端末Tを学生が、移動端末P1及び移動端末P2をこの学生を指導する教員が所持しており、監視対象端末Tが、自ら上記ゾーン判定方法を用いてゾーン監視を行うものと例示する。また、ゾーンZは、例示は上述のようにほぼ円形であるものとする。
【0050】
<ゾーン作成/ゾーン監視開始>
まず、ステップST1では、監視対象端末Tにおいて、ゾーンZを構成する要素としての移動端末P1の位置及び移動端末P2の位置に応じて、図7に示すような形状のゾーンZが設定される。つまり、このゾーンZは、例えば移動端末P1の位置及び移動端末P2の位置を直径とし、これら両移動端末P1,P2の位置の中心がゾーンZの中心CRとなるように構成されている。また、移動端末P1と移動端末P2との距離がゾーンZの半径となるようにしても良いことはいうまでもない。
【0051】
次に図10のステップST2では、監視対象端末Tが図7に示すように構成されたゾーンZに基づいて自己のゾーン監視が開始される。ここで、例えば教員が所持する移動端末P1からは、例えば学生が所持する監視対象端末T及び移動端末P2に対してゾーンZの要素となったことが通知される(以下「ゾーン要素通知」という)。次に図10のステップST3では、移動端末P2が監視対象端末Tに対してゾーン要素通知を開始する。
【0052】
次に、ステップST4では、監視対象端末Tが、図7の移動端末P1及び移動端末P2が構成要素となるゾーンZに基づいて、ゾーン監視を開始する。次に図10のステップST5では、このゾーンZに関するゾーン情報が図3のゾーンテーブル53に保存され、図1の移動端末P1は、例えば定期的に位置情報を測位し、監視対象端末Tに対して位置情報を通知し始める。尚、移動端末P2も、同様に監視対象端末Tに対して位置情報を通知し始める。
【0053】
<ゾーン監視中>
ここで、図8に示すように移動端末P1が移動したものとする。この移動端末P1においては、例えばGPSを利用して現在地を測位する(図11のステップST11)。次に図8の移動端末P1は、監視対象端末Tに対して位置情報を通知する(図11のステップST12)。次に監視対象端末Tでは、図3に示す位置取得モジュール43が通信モジュール41を制御し、移動端末P1から位置情報を受信する(図11のステップST13)。
【0054】
ゾーンZは、図8に示す移動端末P1及び移動端末P2の位置に応じて図示のように再構築される(図11のステップST14)。ここでゾーンZの再構築とは、例えばゾーンZを構成する要素としての移動端末P1等からの通知等によって、ゾーンZに関するゾーン情報を再度設定し直すことをいう。具体的には、図3に示すゾーンテーブル53に登録することをいう。
【0055】
そして、この監視対象端末Tは、図3に示す測位モジュール47によって、現在地を測位する(図11のステップST15)。これら移動端末P1等や監視対象端末Tの位置情報については、図3に示す位置情報テーブル57に格納されている。また、再構築されたゾーンZに関するゾーン情報は、ゾーンテーブル53に登録され、管理されている。そして、監視対象端末Tは、ゾーン判定モジュール45によって、ゾーンテーブル53において管理されているゾーン情報(やゾーンルール)に基づいて、自らのゾーン判定を行なう(ステップST16)。
【0056】
一方、移動端末P2は、自己の位置を測位し(図11のステップST17)、監視対象端末Tに対して自らの位置情報を通知する(図11のステップST18)。監視対象端末Tでは、移動端末P1の場合と同様に、移動端末P2から位置情報を受信する(図11のステップST19)。監視対象端末11では、上述したステップST14と同様にゾーンZの再構築を行なう(ステップST20)。そして、監視対象端末Tでは、上述したステップST15と同様に、自己の位置を測位する(ステップST21)。そして、監視対象端末Tでは、上述したステップST16とほぼ同様に、ゾーン判定を行なう(ステップST22)。このとき、監視対象端末Tは、ゾーンZの内部に存在していると判断する。
【0057】
次に移動端末P2がさらに図9に示すように移動した場合について考える。移動端末P2が図のように移動するため、ゾーンZが移動端末P1及び移動端末P2を構成要素として変更されている。
移動端末P2は、上述したステップST17及びステップST18と同様に、自己の位置を監視対象端末Tに対して通知する。監視対象端末Tでは、上述したステップST19と同様に、移動端末P2からその位置情報を受信する。
【0058】
そして、監視対象端末Tでは、上述したステップST14と同様に、移動端末P2の位置情報に基づいてゾーンZの再構築を行なう。次に監視対象端末Tは、上述したステップST21と同様に、自己の位置について測位を行ない、ゾーン判定を行なう。このとき、監視対象端末Tは、ゾーンZの外部に存在していると判断する。従って、この監視対象端末Tは、図8及び図9に示すように移動していないのにも拘わらず、ゾーンZから退出したと判断される。
【0059】
<ゾーン監視終了、ゾーン削除>
次に、例えば教員が移動端末P1を用いて、移動端末P2及び監視対象端末Tに対してゾーン監視を終了する旨の通知が行なわれる(図12のステップST31)。移動端末P2では、移動端末P1からの通知に基づいて、ゾーン構成要素通知を終了する(ステップST32)。
また、監視対象端末Tでは、ゾーンZの監視を終了する処理を行なう(ステップST33)。そして、移動端末P1ではゾーン構成要素通知終了する。そして、上述したゾーン情報等が図3のゾーンテーブル53から削除される。
【0060】
本発明の第1実施形態によれば、ほぼ円形のゾーンZの半径が動的に変化しているので、特にゾーンZの変更操作を行わなくてもゾーンZを自動的に再構築することができ、この再構築されたゾーンZに基づいてゾーンZ内に存在しているか否かを判断することができる。
【0061】
図13は、第1実施形態におけるゾーン判定方法の他の変形例を示すイメージ図である。
この第1実施形態の変形例では、例えば時刻毎にゾーンZの範囲を異ならせるゾーンルールが設定されていることが特徴である。このゾーンルールは、例えば対象Aの移動ルールMRに対応して、図3のゾーンテーブル53に設定されている。
【0062】
そして、ゾーン判定モジュール45がこのゾーンルールに基づいてゾーン判定を行う。ゾーンZは、図示の例では、図13(A)に示すように例えば15時において図示のような形状に構成されている。このゾーンZは、例えば監視対象端末Tの所持者である学生の集合地点Nを中心とし、対象Aを外径とする円形状となっている。
【0063】
この変形例では、図3に示すゾーンテーブル53に、例えば上述した15時におけるゾーンZに関するゾーン情報のみならず、図13(B)に示すように、例えば15時45分、15時50分、15時55分におけるゾーンZに関するゾーン情報がそれぞれ設定されている。従って、監視対象端末Tは、図13(B)に示す15時50分までのゾーンZについてはその内部に存在していると判断されるが、15時55分におけるゾーンZを基準として判断した場合には、ゾーンZの外部に存在すると判断される。
【0064】
本発明の第1実施形態の変形例によれば、予め設定されたゾーンルールに従って、ゾーンZを構成する少なくとも一つの要素が動的に変化しているので、監視対象端末Tは、システムのオペレータや監視対象端末Tの所持者によって特にゾーンZの変更操作を行なわなくてもゾーンZを自動的に再構築することができる。
【0065】
そして、監視対象端末Tは、予め設定されたゾーンルールに従って設定されたゾーンZに基づいて、ゾーン判定を行うことができる。また、この監視対象端末Tは、単独で処理しているため外部との通信を極力少なく抑さえつつ、動的に変更する要素に応じて形成されるゾーンZに基づいて、ゾーン判定を行なうことができる。
【0066】
<第2実施形態>
図14は、本発明の第2実施形態としてのゾーン判定装置が適用されたゾーン判定システム1aのシステム構成例を示すブロック図である。
第2実施形態としてのゾーン判定システム1aでは、図1〜図13において第1実施形態としてのゾーン判定システム1と同一の符号を付した箇所はほぼ同じ構成であるから、同一の構成は図1〜図13と共通の符号を用いてその説明を省略し、異なる点を中心として説明する。
【0067】
この第2実施形態では、図1に示す第1実施形態の構成に加えて移動体管理サーバ5が設けられている点が異なっている。この移動体管理サーバ5は、例えばコンピュータのような電子機器であり、図示しないネットワークによって基地局7と接続され、基地局7との間でデータ通信を行なうことが出来る構成となっている。
【0068】
この移動体管理サーバ5において特徴的なことは、ゾーンZによって監視する監視対象端末Tに対して、ゾーンルールZRを通知する機能を有することである。つまり、この移動体管理サーバ5は、様々なゾーンルールZRを管理しており、例えば監視対象端末Tの状況に応じて好適なゾーンルールZRを選択して監視対象端末Tに通知することができる。
【0069】
図14に示す例では、移動端末P1等が直線的に移動するゾーンルールZRが図示されており、移動端末P1等の移動に応じてゾーンZが移動するようになっている。この監視対象端末Tは、移動体管理サーバ5から通知されたゾーンルールZRに従って再構築したゾーンZに基づいて、第1実施形態と同様にゾーン判定を行う。図示の例では、監視対象端末Tは、例えば移動していなくても、移動端末P1等が移動することにより動的に変化したゾーンZによって、ゾーンZ内に存在していると判断したりゾーンZ外に存在していると判断する。
【0070】
本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態とほぼ同様の効果を発揮することができるとともに、これに加えて、監視対象端末Tは、移動体管理サーバ5から通知されたゾーンルールZRに従って再構築されたゾーンZに基づいて、自らゾーン判定を行うことができる。従って、監視対象端末Tは、システムのオペレータや監視対象端末Tの所持者によって特にゾーンZの変更操作を行なわなくてもゾーンZを自動的に再構築することができる。
【0071】
<第2実施形態の変形例>
また、監視対象端末Tは、移動端末P1,P2から直接、移動端末P1,P2の現在地に関する位置情報が通知される代わりに、移動体管理サーバ5を経由して通知される構成としても良い。この移動体管理サーバ5は、移動端末P1,P2からそれぞれ、ゾーンZを構成する要素としての移動端末P1,P2の位置情報をそれぞれ受信し、受信した移動端末P1等の位置情報を管理する機能を有する。以下、図14及び15を参照しつつ具体的に説明する。
【0072】
図15は、第2実施形態の変形例としてのゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、移動端末P1が現在地の測位を行い(ステップST101)、移動体管理サーバ5に対して位置情報を通知する(ステップST102)。移動体管理サーバ5では、移動端末P1からの位置情報を受信し、監視対象端末Tに対して移動端末P1の位置情報を通知する(ステップST103)。
【0073】
監視対象端末Tでは、移動体管理サーバ5から移動端末P1の位置情報を受信し(ステップST104)、移動端末P1等の位置情報に基づいて既に存在する円形のゾーンZの設定を再構築する(ステップST105)。次に監視対象端末Tは現在地を測位し(ステップST106)、再構築したゾーンZの設定に基づいてゾーン判定を行う(ステップST107)。
次に移動端末P2が現在地の測位を行い(ステップST108)、移動体管理サーバ5に対して位置情報を通知する(ステップST109)。移動体管理サーバ5では、移動端末P2からの位置情報を受信し、監視対象端末Tに対して移動端末P2の位置情報を通知する(ステップST110)。
【0074】
監視対象端末Tでは、移動体管理サーバ5から移動端末P2の位置情報を受信し(ステップST111)、移動端末P2等の位置情報に基づいて既に存在する円形のゾーンZの設定を再構築する(ステップST112)。次に監視対象端末Tは現在地を測位し(ステップST113)、再構築したゾーンZの設定に基づいてゾーン判定を行う(ステップST114)。そして、監視対象端末Tは、ゾーンZから退出したことの通知を行う(ステップST122)。
【0075】
本発明の第2実施形態の変形例によれば、監視対象端末Tは、移動体管理サーバ5から通知された移動端末P1,P2の現在地に関する位置情報に基づいて再構築されたゾーンZに基づいて、自らゾーン判定を行うことができる。従って、監視対象端末Tは、システムのオペレータや監視対象端末Tの所持者によって特にゾーンZの変更操作を行なわなくてもゾーンZを自動的に再構築することができる。
【0076】
<第3実施形態>
第3実施形態としてのゾーン判定システム1bでは、図1〜図13において第1実施形態としてのゾーン判定システム1と、図14〜図15において第2実施形態としてのゾーン判定システム1aと同一の符号を付した箇所はほぼ同じ構成であるから、同一の構成は図1〜図15と共通の符号を用いてその説明を省略し、異なる点を中心として説明する。
第3実施形態としてのゾーン判定システム1bでは、第2実施形態において監視対象端末Tがゾーン判定を行なっていたのに対して、このゾーン判定を移動体管理サーバ5によって行なっている点が異なっている。
【0077】
図16は、移動体管理サーバ5のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
移動体管理サーバ5は、CPU(Central Processing Unit)63、ハードディスク61、ROM(Read Only Memory)64、RAM(Random Access Memory)65及びバス55を有し、好ましくは表示部60及び操作部62を有する。
【0078】
バス55は、例えばアドレスバスやデータバスを有するバス線であり、CPU63、ROM64、RAM65及びハードディスク61が接続されており、好ましくは表示部60及び操作部62が接続されている。ハードディスク61は、後述するゾーン判定機能を発揮させるプログラムやデータを格納可能な磁気ディスク装置等の大容量の情報記憶媒体である。
【0079】
CPU63は、中央演算処理部であり、例えばハードディスク61から上記プログラム99を読み出して、RAM65を作業領域として、プログラム99aを動作させる機能を有する。つまり、RAM65は、上記プログラム99aを実行するための作業領域や一時的にデータを格納するための揮発性メモリである。ROM64は、読み出し専用のメモリであり、例えばBIOS(Basic Input Output System)を格納している。尚、このROM64は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。
【0080】
表示部60は、文字や図形を表示する機能を有する表示手段であり、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置である。操作部62は、表示部60に表示されたオブジェクトを操作するためのマウス、タブレット、キーボード等の操作手段である。
【0081】
図17は、移動体管理サーバ5におけるソフトウェアの構成例を示すブロック図である。
移動体管理サーバ5のゾーン判定機能を発揮させるプログラム99aの構成は、図3に示す被管理端末Tにおけるゾーン判定機能を発揮させるプログラム99と、測位モジュール47が存在しない点を除いてほぼ同様の構成であるので、説明を省略する。
【0082】
このゾーン判定機能を発揮させるプログラム99aは、CPU63によって、図16のハードディスク61から読み出され、RAM65を作業領域として実行される。尚、移動体管理サーバ5において測位モジュール47が存在しないのは、移動管理サーバ5が、監視対象端末Tのように自らの位置を測位する必要がないからである。
【0083】
移動体管理サーバ5は、位置取得モジュール43によって移動端末P1等の位置情報を取得するのみならず、被監視達末Tによって自ら測位された位置情報についても取得する。つまり、監視対象端末Tにおいては、図3において説明されたような各機能を全て備える必要がなく、例えば移動管理サーバ5との間で電子メール等のデータ通信を行なうことができる機能及び測位機能を備えていればよい。
【0084】
従って、監視対象端末Tは、例えばGPSを利用して定期的に自己の位置を測位した位置情報を、移動体管理サーバ5に対して送信し、移動体管理サーバ5においてゾーン判定された結果を受信する機能を有する。このような構成とすると、監視対象端末Tは、例えばデータ通信を行なう機能等を有するだけで、動的に構成される要素によって設定されたゾーンZに関してゾーン判定を受けることができる。
【0085】
第3実施形態としてのゾーン判定システム1bは以上の構成であり、次に図1〜図17を参照しつつその動作例としてのゾーン判定方法の手順についての一例について説明する。
図18〜図20は、それぞれ第3実施形態としてのゾーン判定方法の一例を示すフローチャートである。
【0086】
<ゾーン要素通知>
図18に示すステップST201では、移動体管理サーバ5が、動的に構成される要素に基づいて設定が変更されるゾーンZの作成を開始する。具体的には動態管理サーバ5は、例えば移動端末P1等を動的に構成する要素としてほぼ円形状のゾーンZを形成する。
【0087】
そして、移動体管理サーバ5は、監視対象端末Tに関して上記ゾーン判定を用して監視する処理を開始する。次に移動体管理サーバ5は、移動端末P1及び移動端末P2に対してゾーン要素通知を開始し、ゾーン監視の開始を通知する(ステップST202)。移動端末P1では、移動体管理サーバ5からの通知を受信し、自らがゾーンZの構成要素であることを把握し、自己がゾーンZの要素である旨のゾーン要素通知を開始する(ステップST203)。
【0088】
また、移動端末P2は、移動体管理サーバ5からの通知に基づいて、自らがゾーンZの構成要素であることを把握し、自己がゾーンZの要素である旨のゾーン要素通知を開始する(ステップST204)。また、移動体管理サーバ5からの通知は、監視対象端末Tに対しても行なわれ、監視対象端末Tが以下のようにゾーン監視を開始する(ステップST205)。
【0089】
<ゾーン監視>
ここで、移動端末P1,P2が図7に示すように配置しているものとする。
移動端末P1は、自己の位置を測位し(図19のステップST211)、取得した位置情報を移動体管理サーバ5に対して通知する(ステップST212)。次に移動体管理サーバ5では、移動端末P1から通知された位置情報に基づいて、ゾーンZの再構築を行なう(ステップST213)。そして、移動体管理サーバ5では、再構築されたゾーンZに基づいて、既に取得されている監視対象端末Tについて判定を行ない、例えばゾーンZ内に存在すると判定する(ステップST214)。
【0090】
ここで、移動端末P1が図8に示すように移動したものとする。
次に監視対象端末Tでは、自己の位置を測位し(ステップST215)、取得した位置情報を移動体管理サーバ5に対して通知する(ステップST216)。移動体管理サーバ5は、監視対象端末Tからの通知を受信し、監視対象端末Tの位置情報を取得する。そして、この移動体管理サーバ5は、先ほど取得した監視対象端末Tの位置情報に基づいて再構築されたゾーンZを基準として、監視対象端末Tのゾーン判定を行い、例えばゾーンZ内に存在すると判定する(ステップST217)。
【0091】
ここで、移動端末P2が図9に示すように移動したものとする。
次に移動端末P2は、自己の位置を測位し(ステップST218)、取得した位置情報を移動体管理サーバ5に対して通知する(ステップST219)。移動端末P2の位置情報が通知された移動体管理サーバ5では、移動端末P2の位置情報に基づいて、ゾーンZの再構築を行なう(ステップST220)。
【0092】
次に移動体管理サーバ5は、再構築されたゾーンZに基づいて、監視対象端末Tのゾーン判定を行ない、例えばゾーンZから退出したと判定する(ステップST221)。このように監視対象端末TがゾーンZの外部に退出していると判断された場合には、例えば移動体管理サーバ5が監視対象端末Tに対して退出した旨を通知する(ステップST222)。
【0093】
<ゾーン監視終了>
次に移動体管理サーバ5は、監視対象端末Tに関するゾーン監視を終了する場合には、その旨の通知を行なう(図20のステップST241)。移動端末P1,P2は、それぞれ移動体管理サーバ5からの通知に基づいて、ゾーン要素通知を終了する(ステップST242,ST243)。
【0094】
また、監視対象端末Tも、移動体管理サーバ5からの通知に基づいて、ゾーン要素通知を終了する(ステップST244)。このようにして移動体管理サーバ5は、ゾーン要素通知を終了する(ステップST245)。併せて、移動体管理サーバ5は、例えば図17のデータベース49のゾーンテーブル53からゾーン情報を削除する。
【0095】
本発明の第3実施形態によれば、第1実施形態及び第2実施形態とほぼ同様の効果を発揮することができるとともに、これに加えて、ゾーン判定を必要とする監視対象端末Tにおいてゾーン判定を行なう必要がなく、監視対象端末Tにおける処理の負担を軽減することができる。しかも、第3実施形態によれば、一見すると移動体管理サーバ5と監視対象端末Tとの間のデータ通信量が増加するように見えるが、監視対象端末Tに対しては、移動体管理サーバ5によってゾーン判定されたデータ量の小さな結果のみが通知されるだけでよいので、通信量を極力減らすことができる。
【0096】
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態としてのゾーン判定システム1cでは、図1〜図13において第1実施形態としてのゾーン判定システム1と、図14〜図15において第2実施形態としてのゾーン判定システム1aと、図17及び図18において第3実施形態としてのゾーン判定システム1bと同一の符号を付した箇所はほぼ同じ構成であるから、同一の構成は図1〜図19と共通の符号を用いてその説明を省略し、異なる点を中心として説明する。
【0097】
図21は、第4実施形態としてのゾーン判定システム1cによってゾーン判定なされる様子の一例を示す図であり、図22は、図21の一部分を拡大した一例を示す図である。
第4実施形態におけるゾーン判定システム1cでは、上述した第1実施形態から第3実施形態とは異なり、ゾーンZが、予め設定された軌道上を移動する移動体の移動軌跡に沿って、移動するゾーンルールZRが設定されている。
【0098】
つまり、第4実施形態におけるゾーンZは、上記実施形態とは異なり、ゾーン構成要素として移動端末P1等を使用することに加えて或いはその代わりに、予め設定されたゾーンルールZRに従って動的に変化するようになっている。ここで、移動体としては、例えば鉄道の車両を例にすることができる。この車両は、予め設定された軌道の一例としてのレール上を移動する移動体である。
【0099】
移動端末管理サーバ5は、図17に示すゾーンテーブル53によって、図21に示すような車両の軌道に沿ってゾーンZを移動させるゾーンルールZRや、上述したゾーンZに関するゾーン情報を管理している。従って、移動体管理サーバ5は、これらゾーンルールZRやゾーン情報に基づいて、図21に示すようにゾーンZを移動させて、監視対象端末Tについてゾーン判定することができる。
【0100】
具体的には、図21の拡大図である図22に示すように被監視端末Tは、例えば自ら移動していなくても移動していても、動的に変化する要素によって構成されるゾーンZに基づいてゾーン判定がされる。図示の例では、監視対象端末TがゾーンZ内に存在していると判断されるが、例えば監視対象端末Tが移動しなくても、時間の経過と共にゾーンZ外に存在すると判定されるようになる。
【0101】
図22に示すゾーンZは、このように中心の位置がゾーンルールZRに従って変更されるのみならず或いはこれに代えて、上述のように半径が変更されるようにしても良いことはいうまでもない。このようにすると、例えばゾーンZの中心が位置している地点の環境に応じて、監視対象端末Tについてゾーン判定を行うことができる。
【0102】
本発明の第4実施形態によれば、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態とほぼ同様の効果を発揮することができるとともに、これに加えて、例えば図21に示すようなゾーンルールZRに従ってゾーンZを動的に自動的に変更しつつ、監視対象端末Tについてゾーン判定を行なうことができる。
【0103】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
また、ゾーン判定システム1,1aの動作に関係するゾーン判定機能を発揮させるプログラム99,99aは、それぞれ上述のように監視対象端末Tや移動体管理サーバ5等の電子機器にインストールされて動作している形態のみならず、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc:商標名)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−ReWriterble)又はDVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc−Recordable)、DVD−RAM(Digital Versatile Disc−Random Access Memory)等の情報記録媒体に格納されて流通されている形態でも良い。
また、上記ゾーン判定機能を発揮させるプログラム99,99aは、それぞれ上記情報記録媒体に格納されている形態のみならず、無線又は有線によってデータ通信を行うネットワーク等の伝送媒体を経由してユーザのコンピュータ等の電子機器にダウンロードされる形態であっても良いことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゾーン判定システムの構成例を示すブロック図。
【図2】監視対象端末のハードウェア構成例を示すブロック図。
【図3】監視対象端末におけるソフトウェアの構成例を示すブロック図。
【図4】図3に示す各テーブルの構成例を示す図。
【図5】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図6】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図7】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図8】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図9】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図10】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図11】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図12】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図13】監視対象端末がゾーン判定を行う様子の一例を示す図。
【図14】ゾーン判定システムのシステム構成例を示すブロック図。
【図15】ゾーン判定方法の変形例の手順の一例を示すフローチャート。
【図16】移動体管理サーバのハードウェア構成例を示す図。
【図17】移動体管理サーバのソフトウェアの構成例を示すブロック図。
【図18】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図19】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図20】ゾーン判定方法の手順の一例を示すフローチャート。
【図21】ゾーン判定方法の手順の一例を示す図。
【図22】ゾーン判定方法の手順の一例を示す図。
【符号の説明】
1・・・ゾーン判定システム、1a,1b,1c・・・ゾーン判定システム(ゾーン判定装置)、5・・・移動体管理サーバ(ゾーン判定装置)、11h・・・GPS信号受信部(位置取得手段)、41・・・通信モジュール、43・・・位置取得モジュール(位置取得手段)、45・・・ゾーン判定モジュール(ゾーン判定手段)、47・・・測位モジュール、49・・・データベース(ゾーン設定手段)、51・・・ユーザテーブル、53・・・ゾーンテーブル(ゾーン設定手段)、55・・・メンバゾーンテーブル、57・・・位置情報テーブル、P1,P2・・・移動端末、T・・・監視対象端末(ゾーン判定装置)、Z・・・ゾーン、ZR・・・ゾーンルール(ゾーンに関して予め設定された規則)

Claims (18)

  1. 現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    を備えることを特徴とする、ゾーン判定装置。
  2. 監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定装置であって、
    前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    を備えることを特徴とする、ゾーン判定装置。
  3. 前記ゾーン設定手段は、前記ゾーンに関して予め設定された規則に応じて、前記ゾーンの設定を変更する構成であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のゾーン判定装置。
  4. 前記ゾーンに関して予め設定された規則は、予め設定された軌道上を移動する移動体の軌跡に沿って前記ゾーンを移動させる構成としたことを特徴とする請求項3に記載のゾーン判定装置。
  5. 前記動的に変化する要素は、移動端末の位置であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のゾーン判定装置。
  6. 前記ゾーン設定手段では、前記動的に変化する要素に応じて前記ほぼ円形のゾーンの半径が変更される構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のゾーン判定装置。
  7. 前記ほぼ円形のゾーンの半径は、時刻に応じて決定される構成としたことを特徴とする請求項6に記載のゾーン判定装置。
  8. 前記ほぼ円形のゾーンの半径は、自らの移動距離或いは前記監視対象端末の移動距離に応じて決定される構成としたことを特徴とする請求項6に記載のゾーン判定装置。
  9. 前記ほぼ円形のゾーンの半径は、自らの位置と予め設定された位置との距離或いは、前記監視対象端末と予め設定された位置との距離に応じて決定される構成としたことを特徴とする請求項6に記載のゾーン判定装置。
  10. 前記ゾーン設定手段では、前記動的に変化する要素に応じて前記円形のゾーンの中心の位置が変更される構成であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のゾーン判定装置。
  11. 前記ほぼ円形のゾーンの中心は、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置であることを特徴とする請求項10に記載のゾーン判定装置。
  12. 前記ほぼ円形のゾーンの中心は、前記動的に変化する要素としての移動端末の位置及び予め設定された対象の位置に応じて変更される構成としたことを特徴とする請求項10に記載のゾーン判定装置。
  13. 現在地に関する位置情報を取得する位置取得ステップと、
    ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定ステップと、
    設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定ステップと
    を有することを特徴とする、ゾーン判定方法。
  14. 監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定方法であって、
    前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得ステップと、
    前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定ステップと、
    設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定ステップと
    を備えることを特徴とする、ゾーン判定方法。
  15. 現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    して機能させることを特徴とする、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム。
  16. 監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定機能を発揮させるプログラムであって、
    前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    して機能させることを特徴とする、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム。
  17. 現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、自己が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    して機能を発揮させるプログラムを記録したことを特徴とする、情報記録媒体。
  18. 監視対象端末がゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、
    前記監視対象端末の現在地に関する位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記ゾーンを構成する少なくとも1つの要素が動的に変化することに対応して、ほぼ円形の前記ゾーンを設定するゾーン設定手段と、
    設定された前記ゾーンに基づいて、前記監視対象端末が前記ゾーン内に存在しているか否かを判定するゾーン判定手段と
    して機能を発揮させるプログラムを記録したことを特徴とする、情報記録媒体。
JP2003049685A 2003-02-26 2003-02-26 ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体 Pending JP2004260595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049685A JP2004260595A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049685A JP2004260595A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260595A true JP2004260595A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33115330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049685A Pending JP2004260595A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255283A (ja) * 2005-06-16 2013-12-19 Qualcomm Inc 適応可能な登録およびページングエリア決定のための方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255283A (ja) * 2005-06-16 2013-12-19 Qualcomm Inc 適応可能な登録およびページングエリア決定のための方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736488B2 (en) Base station almanac assisted positioning
US9363347B2 (en) Temporally limited mobile device contact information
JP6093731B2 (ja) 位置ベースの存在およびプライバシー管理
CN100370273C (zh) 定位方法及设备
US9485613B2 (en) Wireless pairing and tracking system for locating lost items
US8655693B2 (en) System and method for automating travel related features
US20090187336A1 (en) Map Update Server, Map Update System, and Car Navigation System
JP2004005251A (ja) 携帯機器、所持品管理処理プログラム
CN102868735A (zh) 一种用于紧急救援进度查询的实现方法
US20100293183A1 (en) Converged personal area network service method and system
US20140266756A1 (en) Object tracking with platform notifications
US20080235040A1 (en) Gps-based activity management
JP2004048473A (ja) 移動体位置通報装置
JP2004260595A (ja) ゾーン判定装置、ゾーン判定方法、ゾーン判定機能を発揮させるプログラム及び、ゾーン判定機能を発揮させるプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005215898A (ja) 端末装置、その端末装置を管理する管理装置および管理方法
JPH0981885A (ja) ナビゲーション装置及び携帯型情報記録再生装置
US9052210B2 (en) Method and apparatus for reminding calendar schedule and recording medium
JP3982430B2 (ja) ゾーン判定システム
US20060073838A1 (en) Automatic critical health care service system using wireless communication, positioning and/or RF ID
US20100048185A1 (en) Method and apparatus for reminding calendar schedule and recording medium
JP4238197B2 (ja) 移動体通信端末
JPH11296546A (ja) 位置駆動型行動支援方法と装置、サーバ及び利用者端末、並びに、位置駆動型行動支援、サーバ及び利用者端末プログラムを記録した記録媒体
JP4200828B2 (ja) 設定管理システム
JP6882953B2 (ja) 訪問管理システム
JP2002158776A (ja) 情報通知システムおよびそのプログラム記録媒体