JP2004256982A - 非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法 - Google Patents

非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256982A
JP2004256982A JP2003413284A JP2003413284A JP2004256982A JP 2004256982 A JP2004256982 A JP 2004256982A JP 2003413284 A JP2003413284 A JP 2003413284A JP 2003413284 A JP2003413284 A JP 2003413284A JP 2004256982 A JP2004256982 A JP 2004256982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
solution
culture
fiber plant
rice straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057514B2 (ja
Inventor
Jenn-Wen Huang
振文 黄
Yu-Hsiang Peng
玉湘 彭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd filed Critical Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd
Publication of JP2004256982A publication Critical patent/JP2004256982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057514B2 publication Critical patent/JP4057514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】非木質繊維植物の製紙用生物パルプの製造方法に関する。
【解決手段】(a)培養液を提供する工程と、(b)非木質繊維植物を前記培養液に添加する工程と、(c)微生物の懸濁液を前記培養液に添加する工程と、(d)前記培養液を発酵培養してパルプ溶液を調製する工程と、(e)前記パルプ溶液を蒸す工程と、(f)前記パルプ溶液を分散する工程と、(g)前記パルプ溶液を篩分けして該パルプ溶液中から製紙パルプを分離する工程とを備える製紙用生物パルプの製造方法。
【選択図】 図6

Description

本発明は、生物パルプおよび生物パルプ製造方法を提供し、特に、非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法に関する。
製紙産業は世界的な伝統産業である。製紙産業の発展は国の経済および生活水準の指標である。製紙パルプの原料は大部分が森林を伐採して提供される(1トンの製紙パルプを生産するために4トンの木材が必要である。これは23本の樹木を伐採するのに相当する)。このことが原因となり、地球上の森林の面積が急速に減少している。生態系バランスの問題がますます深刻になっている。さらに非常に大量の水および化学薬剤がパルプを洗浄するために必要である。しかしながら、伝統的化学的な製紙工程では、この廃液が工場から排出されており、これがまた環境汚染につながり河川と海は汚染される。昨今では世界中の人々が環境保護に多大な注意を払っている。製紙産業関連の会社もまた、大金をかけて環境の質を改善することを余儀なくされており、生産コストが上昇している。製紙産業はこれらの問題に直面しているのである。
稲わらの毎年の収量は、台湾ではおよそ230万トンである。稲わらの有機成分は95%以上であり、41.3%の炭素、0.81%の窒素、20.6%のセミセルロース、24.7%のセルロースおよび7.7%のリグニンを含む。伝統的な稲わらの処理方法として、縄、俵、茣蓙、厚紙を製造する、小区画の地面の被覆材料として役立たせる、燃料として利用する、および、他の資材と混合して堆肥を生産する等がある。また、そのまま土中に埋めたり、焼却したりして養分を再利用する。昨今、科学技術の飛躍的進歩と工賃の高額化のため、稲わらを利用して燃料、飼料、俵及び茣蓙等にするのはわずかな場合しかない。大部分の稲わらは現場で焼却されるか又は直接土中に埋めており、しばしば環境汚染を生じる結果となる。一方で、稲わらは大量の繊維を含んでいるので、非木質繊維植物の開発が進み利用が可能となれば、製紙用木材を伐採する環境的負荷を緩和するのに大変役に立つ。従来の非木質繊維植物を原料として利用する繊維の製造方法は、一般的には化学的または半化学的方法である。しかしながら製紙産業において、パルプの化学的製造方法から生じる3つの難解な課題が存在している。それは、(1)大量のシリケートと、プロセス中で生成される高粘度の黒色の液体が、しばしばリサイクルシステムの深刻な問題を引き起こしていること、(2)炭酸カルシウムの析出が、シリケートに影響を与え、蒸気装置に付着して汚れとなっていること、(3)蒸し器と煮沸機械の不安定な状態が、燃料を無駄にして生成コストを上昇させていることである。
バイオテクノロジーは、伝統的な産業構造を組立て直す鍵となる技術であり、製紙産業でのバイオテクノロジーの活用に向けた動きは非常に重要な方向性である。近年、製紙用にバイオテクノロジーを使用する利点は、生成コストを減少、パルプ品質を改善および作業環境を安全維持できる等である。多くの方法および製造された製品が存在し、例えば酵素を使用する樹脂または印刷インクの除去、キシラナーゼまたはリグニン酸化酵素を使用する紙の漂白、および酵素を使用するパルプ粘度の改善(特に非木質繊維パルプ)がある。しかしながら、これらの方法はまた、廃液およびエネルギー消費等によって引き起こされる環境汚染という欠点を有している。従って、化学的方法を使用することによる製紙の欠点を解決、克服するために、バイオテクノロジーを活用することが非常に重要である。
欧州および米国の研究者らは、白色腐朽菌、例えば、Phanerochaete chrysosporiumandおよびCereporiopsis subvermisporaを利用し、木片に接種することで木材のリグニンを除去し、製紙コストとエネルギーを抑制することを試みた。これらの研究からいくつかの成果が得られたが、産業用としては時間がかかりすぎて、室外で白色腐朽菌を接種することはできない。
本発明の主要な目的は、廃棄稲わらの製紙工程において有機材料を分解するに際し、微生物の分解能力を適用し、非木質繊維植物の生物パルプ工程のモデルを確立することである。非木質繊維植物は、製紙パルプの原料の重要な源となる。この微生物処理によって、森林破壊および化学廃棄物の生成を減少することができ、これにより製紙問題は解決される。
上記に記述したように、低生成コスト、低汚染もしくは無汚染という利点をもつ新規なパルプ製法を開発するためには、解決すべき重要な課題が残されていることが知られている。従来の欠点を克服するために、非木質繊維植物の生物パルプおよび生物パルプ製法を提供する。本発明の特色は、上記問題を解決するだけではなく、廃棄稲わらおよび生物パルプ製法を使用して製紙用の製紙パルプを生成する。ここでは、化学的または半化学的方法を使用する必要はないので、汚染問題は生じない。従って、本発明は産業に適した有用性がある。
それゆえ本発明は、非木質繊維植物の生物パルプおよび生物パルプ製法を提供し、上記に示した不利益を克服する。
本発明の目的は、廃棄稲わらの製紙工程において有機材料を分解するに際し、微生物の分解能力を適用して非木質繊維植物の生物パルプ工程のモデルを確立することである。非木質繊維植物は、製紙パルプの原料の重要な源となる。この微生物処理によって、森林破壊を減少、および化学汚染をなくことができ、これにより製紙問題は解決される。
本発明のもう1つの目的は、廃棄わらをリサイクし、製紙コストを減少する生物パルプ製法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の植物繊維の製紙パルプの製造方法は、(a)培養液を提供する工程と、(b)非木質繊維植物を前記培養液に添加する工程と、(c)微生物の懸濁液を前記培養液に添加する工程と、(d)前記培養液を発酵培養してパルプ溶液を調製する工程と、(e)前記パルプ溶液を蒸す工程と、(f)前記パルプ溶液を分散する工程と、(g)前記パルプ溶液を篩分けして該パルプ溶液中から製紙パルプを分離する工程とを備える(請求項1に対応)。
上記本発明の製紙パルプの製造方法において、前記非木質繊維植物は、稲わらであり、前記非木質繊維植物は、高温高圧処理され、高温蒸気処理され、高温水煮処理され、燻蒸剤で燻蒸処理され、又は常温で浸水処理され、そして前記非木質繊維植物は、4〜15%の割合で該培養液中に添加される(請求項2に対応)。
また、上記本発明の製紙パルプの製造方法において、前記微生物は、前記非木質繊維植物から分離して得られたもの、又は家畜の排泄堆肥中から分離して得られものであり、前記微生物は、pH値が8の栄養かんてん(Nutrient Agar, NA)プレートで培養され、又はジャガ芋デキストロースかんてん(Potato Dextrose Agar, PDA)プレートで培養され、前記微生物の接種濃度は0〜108cfu/mlであり、前記微生物はグラム陽性菌であり、前記微生物は、高温細菌(Bacillus licheniformis)(PMBP-m5)、枯草菌(Bacillus subtilis)(PMBP-m6)、又はクワ炭疽病の発病抑制細菌(Bacillus amyloliquefaciens) (PMBP-m7)である(請求項3に対応)。
また、上記本発明の製紙パルプの製造方法において、前記発酵培養液は、蒸留水、ラクトース、ビーフ・エキス及び酒酵母エキス(LBY)、又はグルコース、ペプトン及び酒酵母エキス(GPY)であり、前記発酵培養温度は20〜50℃であり、前記発酵培養は、振盪培養又は静置培養である(請求項4に対応)。
また、上記本発明の製紙パルプの製造方法において、前記発酵培養期間は0〜10日間であり、前記発酵培養液を蒸すに当って、さらに0〜4%(w/v)の生石灰を添加して120〜150℃の温度下で25〜40分間蒸し、そして前記発酵溶液を18メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過し、又は200メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過し、もしくは270メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過する(請求項5に対応)。
さらに、上記目的を達成するための本発明のさらなる植物繊維の製紙パルプの製造方法は、(a)培養液を提供する工程と、(b)繊維植物を前記培養液に添加する工程と、(c)微生物の懸濁液を前記培養液に添加する工程と、(d)前記培養液を発酵培養してパルプ溶液を調製する工程と、(e)前記パルプ溶液を蒸す工程と、(f)前記パルプ溶液を分散する工程と、(g)前記パルプ溶液を篩分けして該パルプ溶液中から製紙パルプを分離する工程とを備える(請求項6に対応)。
上記本発明のさらなる製紙パルプの製造方法において、前記繊維植物は非木質繊維植物であり、そして前記微生物は該非木質繊維植物から分離して得られる(請求項7に対応)。
本発明の木材繊維植物(例えば廃棄稲わら)パルプの製造方法は以下に実施例を挙げて説明することにより十分に理解される。
1.異なる処理方式による稲わらの分解効果
本発明の好適な実施例のうち、稲わらにも異なる処理方式、例えば高温高圧減菌(121℃、15lb/in2、15分間)、高温蒸気処理又は高温水煮処理(100℃、30分)、燻蒸剤燻蒸処理(酸化プロピレン処理、1日)及び常温浸水処理(25〜30℃、30分)があり、それぞれ稲わらを分解する異なる効果を有すると共に、製紙パルプの収穫に影響する。その詳細の実施工程は、先ず、高温高圧処理(121℃、15lb/in2、15分間)、高温蒸気処理又は高温水煮処理(100℃、30分)、燻蒸剤燻蒸処理(酸化プロピレン処理、1日)、及び常温浸水処理(25〜30℃、30分)の方式を利用して処理された稲わらは、各種の方式により処理された稲わらを5%(w/v)取って100ml無菌水を含む三角フラスコ中に入れ、しかる後回転速度200rpm、温度50℃の振盪培養箱中に移して、振盪および不振盪方式で一週間培養した後、稲わらの外形の変化を観察し、各種の方式で処理された稲わらの分解率を調査する。各処理毎に2重複する。
そこで、一週間静置及び振盪された各種処理の稲わらの分解状況を調査し、稲わらの分解率[(発酵稲わらの全乾燥重量−未処理の稲わらの乾燥重量)/発酵稲わらの全乾燥重量]×100%を計算したところ、図1の結果を示した。この結果により振盪処理が稲わらの分解作用の向上に寄与することが証明された。インディカ米(Oryza sativa L. subsp. indica)の稲わらについて振盪処理を行ったが、その分解率は明らかにジャポニカ米(Oryza sativa L. subsp. japonica)よりも高いことが裏付けられた。また、各種処理の稲わらの分解効果を比較したところ、燻蒸剤−酸化プロピレンで稲わら表面の微生物を消毒した後、静置し振盪した稲わらの分解率はいずれも相当に低いが、高温高圧及び常温浸水での処理はいずれも稲わらの分解効果の向上に寄与することが裏付けられた。そして、常温浸水及び燻蒸剤消毒処理の比較から、微生物が稲わらの分解に寄与することが証明された。さらに、振盪培養は微生物による好気発酵によって稲わらの分解を加速することが明らかになった。
2.稲わらを分解する能力を有する細菌群の篩分け
本発明のこの好適な実施例において、菌種の来源として、稲わら及び家畜の排泄物を各10グラム、それぞれ90ml無水かんてん溶液(0.1%,w/v)中に加入して系列的に希釈した。103倍及び104倍に希釈した希釈液各0.1mlを取り、pH値8の栄養かんてん(Nutrient Agar, NA)(Difco社より購入)、およびジャガ芋デキストロースかんてん(Potato Dextrose Agar, PDA)(Difco社より購入)にそれぞれ均一に塗布した。しかる後それぞれ30℃及び50℃の定温箱内に移して置いた。24時間及び48時間を経過した後、プレート上に出現した菌株を分離し、純化して菌種を得た。家畜の排泄物及び稲わらから分離された稲わら分解潜在力を有する微生物は計200余の菌株があり、グラム染色法を採用して初歩菌種の検定を行ったところ、大部分の菌種がグラム陽性菌に帰属することを発見した。そこで一歩進んで稲わらの分解能力を有する細菌菌群の篩分けを行い、分離されたPMBP-m1、PMBP-m2、PMBP-m3、PMBP-m4、PMBP-m5、PMBP-m6、PMBP-m7、PMBP-O1、PMBP-O2、PMBP-O3、PMBP-O4、PMBP-e1、PMBP-e2、PMBP-e3、PMBP-e4、PMBP-H1、PMBP-H2、PMBP-H3及びPMBP-H4等の19株の菌株(表1)をPMBP-I、PMBP-II、PMBP-III、PMBP-IV、PMBP-V、PMBP-VI、PMBP-O、PMBP-E及びPMBP-H等の9組の細菌群に組合せて、それぞれNAプレート上で一日培養した後、細菌懸濁液(108cfu/ml)を調製した。そして各細菌懸濁液1mlを高温高圧下で滅菌された100mlのジャポニカ米(5%,w/v)水溶液中に接種してから、回転速度200rpm、温度50℃の振盪培養箱中に入れて一週間振盪培養した後、各菌株が稲わらの分解率を調査した。各菌株ごとに2回重複して試験した。
その結果、図2に示すように、異なる組合せの細菌群を1週間振盪培養した後、各々処理されたジャポニカ米の稲わらを分類、蒸し焼き及び秤量し、各処理された稲わら分解率[(発酵稲わらの全乾燥重量−未処理の稲わらの乾燥重量)/発酵稲わらの全乾燥重量]×100%を計算したところ、PMBPIII菌群が比較的優良な分解能力を有していることを示し分解稲わらは約10.38%であった。PMBPIII菌群は高温細菌(Bacillus licheniformis)(PMBP-m5)、枯草菌(Bacillus subtilis)(PMBP-m6)及びクワ炭疽病の発病抑制細菌(Bacillus amyloliquefaciens)(PMBP-m7)等の3菌株を組合せてなるものである。下記表1は菌群の組合せに使用された細菌株及びその特性を示す。
Figure 2004256982
3.異なる細菌接種濃度を利用して行う生物製紙パルプの製造方法
本実施例は廃棄稲わらを材料とし、異なる微生物接種濃度を利用して行う非木質繊維植物の生物製紙パルプ製造方法であり、異なる接種濃度の稲わらパルプに対する影響を示す。以下、その詳細な実施ステップを説明する。
(1)培養液の調製
成分が0.25%ラクトース、0.2%ビーフ・エキス及び0.05%酒酵母エキスを含むLBY培養液を調製する。
(2)試験用の廃棄稲わらの準備
稲刈取り後の廃棄稲わらを収集してその中から栽培品種が台中セン稲Taichung Sheng No.10(インディカ米)である稲わらを選び取り、乾かした後、2〜3cm長さの稲わらに切ってプラスチック袋に入れた。
(3)振盪発酵培養
PMBPIII菌株群[高温細菌(Bacillus licheniformis)(PMBP-m5)、枯草菌(Bacillus subtilis)(PMBP-m6)及びクワ炭疽病の発病抑制細菌(Bacillus amyloliquefacien s)(PMBP-m7)を含む]の菌株を採取し、LBY培養液500mlをそれぞれ3つの1000ml凹底三角フラスコ内に分けて分注すると共に、PMBP菌株群を培養液中に接種して該微生物培養液を1.5×104cfu/ml(LBY-4処理)、1.5×106cfu/ml(LBY-6処理)および1.5×108cfu/ml(LBY-8処理)等の異なる濃度に調製し、不接種を対照(LBY-1処理)とする。5%(w/v)2〜3cm長さのインディカ米を微生物培養液に添加し、各フラスコを50℃の温度、200rpmの回転速度下において振盪培養を7日進行し、各種の微生物濃度の処理組をそれぞれ4重複して製紙パルプ溶液を製造する。
(4)該製紙パルプ溶液の蒸し煮
それぞれ異なる培養時間の稲わら発酵液に1%(w/v)生石灰(CaO)を添加した後、温度を140℃まで増加し、30分蒸して煮る。
(5)パルプの分散
製紙パルプ溶液についてパルプ分散を15分間進行する。
(6)該製紙パルプ溶液の篩分け
各稲わら発酵液についてパルプ分散を15分間行った後、それぞれ18、200及び270メッシュのフィルタ・スクリーンで篩分けし、各層のフィルタ・スクリーンの稲わらパルプを回収して製紙パルプ溶液から製紙パルプを分離すると共にその回収率を計算する。また他に、200メッシュのフィルタ・スクリーンにより回収された稲わらパルプで製造された手抄紙の物性を検出する。
その結果、図3に示すように、PMBPIII菌株群の異なる接種濃度の発酵培養後、各層の稲わらパルプを篩分け収集する。各接種濃度の稲わらパルプ(LBY-8、LBY-6、LBY-4及びLBY-1等の4処理)回収状況、回収率は接種濃度の増加につれてやや減少の傾向があるが、高接種濃度のPMBPIII菌株群は稲わらの分解にあまり効果を示していない。表2によれば、各処理の手抄紙においては、微生物濃度1.5×106(cfu/ml)(即LBY-6)で処理して得たものはガス透過度(930.2sec/100ml)及び総合強度が比較的よく、その他の異なる濃度の処理では差異が少ない。けれども、総合強度はPMBPIII菌を添加していない対照(LBY-1=16.26)の強度よりも比較的高い(表2)。
Figure 2004256982
4.発酵時間の稲わらパルプ繊維生産に対する影響
本実施例において、発酵培養時間の長短により異なる変化がある。例えばLBY(0.25%ラクトース、0.2%ビーフ・エキス、0.05%酒酵母エキスを含む)500mlをそれぞれ複数の1000ml凹底三角フラスコに分注すると共に、PMBPIII菌株群を培養液中に接種して濃度が1.5×106cfu/mlのLBYIII培養液を調製し、そして5%(w/v)2〜3cmのインディカ米の稲わらを微生物培養液に添加し、各フラスコを50℃の温度、200rpmの回転速度下で0,1,4,7及び10日振盪培養する。各種時間処理組はそれぞれ4重複する。続いて、それぞれ異なる培養時間の稲わら発酵液に1%(w/v)の生石灰(CaO)を添加した後、温度をそれぞれ140℃まで増加して30分間蒸して煮る。各稲わら発酵液はパルプを15分間分散した後、それぞれ18、200及び270メッシュのフィルタ・スクリーンで篩分けされる。しかる後、各層フィルタ・スクリーンにある稲わらパルプを回収して回収率を計算する。他に、200メッシュのフィルタ・スクリーンで回収された稲わらパルプにより製造された手抄紙の物性を検出する。
その結果、図4に示すように、異なる時間で発酵された稲わらパルプは、時間の増加につれて回収率が徐々に下降し、その中200メッシュのフィルタ・スクリーン上で回収された稲わらパルプの回収率は発酵培養1日のものが比較的多い。表3はインディカ米の稲わらが微生物を接種した後、異なる時間の手抄紙に対する影響を示す。この表3に示すように、各処理時間の手抄紙の物性状況の比較において、ガス透過度は発酵培養4日(LBY-d4)の368.8(sec/100ml)が最良であり、そして発酵培養10日(LBY-d10)のものが一番悪く、57.0(sec/100ml)しかない。また総合強度も発酵4日(LBY-d4)のものが最良(15.82)である。
Figure 2004256982
5.微生物製紙パルプ法及び化学製紙パルプ法の比較
本発明の他の好適な実施例は、廃棄稲わらを材料として微生物製紙パルプ法により製紙パルプを製造するもので、化学製紙パルプ法により製造された製紙パルプとの差異を比較することを趣旨とする。
この微生物製紙パルプ法はLBY培養液500mlをそれぞれ複数の1000ml凹底三角フラスコ内に分けて分注すると共に、PMBPIII菌株1.5×106(cfu/ml)を培養液中に接種し、かつ5%(w/v)2〜3cmのインディカ米の稲わらを添加する。そして各フラスコを50℃の温度、200rpmの回転速度下で4日振盪培養する。続いて、稲発酵液に1%(w/v)生石灰(CaO)を添加及び不添加した後、温度140℃まで増加して30分間蒸して煮る。この他に、別に直接1%(w/v)生石灰水及び水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を添加した両処理を対照とする。各処理はそれぞれ4重複し、各種の蒸し処理組の稲わらではパルプを15分分散させ、18、200及び270メッシュのフィルタ・スクリーンで篩分けした後、各層のフィルタ・スクリーンにある稲わらパルプを回収すると共に、その回収率を計算する。この他に、200メッシュのフィルタ・スクリーンで回収された稲わらパルプにより製造された手抄紙の物性を検出する。
その結果、図5に示すように、稲わらは微生物発酵及び各種の化学方法で処理、パルプ分散及び篩分けされた後、その稲わらパルプの総回収率は生石灰水(CaO)を添加してものが最高で、77.79%に達し、単独に微生物発酵したものが47.31%と次に続き、水酸化ナトリウムで処理したものが約41.45%と一番少ない。そして微生物発酵後に生石灰水(LBYIII-Ca)で蒸して煮る方法に至っては、回収率が43.07%である。そこで、200メッシュのフィルタ・スクリーンで回収された稲わらパルプを比較すると、水酸化ナトリウム及び生石灰で蒸したものが最高でそれぞれ41.21%及び41.0%に達し、微生物及び生石灰処理法が約27.53%と次に続き、微生物のみ用いて発酵したものが最小で、11.45%しか占めていない。表4に示すように、200メッシュのフィルタ・スクリーンを経過して回収された稲わらパルプにより製造された手抄紙は物性測定を行ったところ、各種処理の稲わらパルプの遊離度は生石灰水で処理されたものが最高(CaO:325ml)で、微生物及び生石灰水で処理されたものが、その次に続く(LBYIII-CaO:267ml)。ガス透過度は微生物で処理されたものが最高(LBYIII-CaO:302.3sec/100ml)であり、生石灰水で処理されたものが一番低く(CaO:110.3sec/ml)、微生物と生石灰で処理されたものはその間である(LBYIII-CaO:157.3sec/ml)。表面強度は水酸化ナトリウム及び微生物−生石灰の両者で処理されたものが最大(NaOH:10A、LBYIII-CaO:9A)である。総合強度は水酸化ナトリウムで処理されたものが最強(NaOH:21.8)で、微生物及び生石灰で処理されたものがその次に続き(LBYIII-CaO:15.13)、微生物又は生石灰単独で蒸して煮たものが最も弱く、それぞれ6.9及び10.07しかない(表4)。
Figure 2004256982
図6は、稲わら生物製紙パルプのフローチャートである。この図に示すように、廃棄稲わらを利用した生物製紙パルプの全体工程は、稲わらを2〜3cm長さの稲茎に切り、これを106(cfu/ml)PMBPIII菌株を接種したLBY培養液の三角フラスコ中に添加し、50℃、200rpm下で振盪発酵培養4日後、140℃の高温において生石灰水で30分間蒸して煮る。そしてパルプ分散を行い、篩分けした後、再度製紙のプロセスを進行する。
上記実施例は本発明の技術的手段をより詳細に説明するために具体例を挙げて説明したが、当然、本発明の技術的思想はこれに限定されるべきではなく、特許請求の範囲を逸脱しない限り、当業者による単純な設計変更、付加、置換等はいずれも本発明の技術的範囲に属する。
稲わらの分解率に関する異なる処理での効果を示す。 ジャポニカ米の稲わらを分解するための種々の菌株の分解能力を示す。 種々の稲わらのパルプ繊維の回収率に関するPMBIII菌株群の異なる接種濃度の効果を示す。 種々の稲わらのパルプ繊維の回収率に関する異なる発酵培養期間の効果を示す。 種々の稲わらのパルプ繊維の回収率に関する微生物発酵処理および化学処理の効果を示す。 本発明の好ましい実施例による廃棄稲わら用の生物パルプ製法のフローチャートを示す。

Claims (7)

  1. (a)培養液を提供する工程と、
    (b)非木質繊維植物を前記培養液に添加する工程と、
    (c)微生物の懸濁液を前記培養液に添加する工程と、
    (d)前記培養液を発酵培養してパルプ溶液を調製する工程と、
    (e)前記パルプ溶液を蒸す工程と、
    (f)前記パルプ溶液を分散する工程と、
    (g)前記パルプ溶液を篩分けして該パルプ溶液中から製紙パルプを分離する工程とを備える製紙パルプの製造方法。
  2. 前記非木質繊維植物は、稲わらであり、
    前記非木質繊維植物は、高温高圧処理され、高温蒸気処理され、高温水煮処理され、燻蒸剤で燻蒸処理され、又は常温で浸水処理され、
    前記非木質繊維植物は、4〜15%の割合で該培養液中に添加されることを特徴とする請求項1に記載の製紙パルプの製造方法。
  3. 前記微生物は、前記非木質繊維植物から分離して得られたもの、又は家畜の排泄堆肥中から分離して得られものであり、
    前記微生物は、pH値が8の栄養かんてん(Nutrient Agar, NA)プレートで培養され、又はジャガ芋デキストロースかんてん(Potato Dextrose Agar, PDA)プレートで培養され、
    前記微生物の接種濃度は0〜108cfu/mlであり、
    前記微生物はグラム陽性菌であり、
    前記微生物は、高温細菌(Bacillus licheniformis)(PMBP-m5)、枯草菌(Bacillus subtilis)(PMBP-m6)、又はクワ炭疽病の発病抑制細菌(Bacillus amyloliquefaciens) (PMBP-m7)であることを特徴とする請求項1に記載の製紙パルプの製造方法。
  4. 前記発酵培養液は、蒸留水、ラクトース、ビーフ・エキス、及び酒酵母エキス(LBY)、又はグルコース、ペプトン、及び酒酵母エキス(GPY)であり、
    前記発酵培養温度は20〜50℃であり、
    前記発酵培養は、振盪培養又は静置培養であることを特徴とする請求項1に記載の製紙パルプの製造方法。
  5. 前記発酵培養期間は0〜10日間であり、
    前記発酵培養液を蒸すに当って、さらに0〜4%(w/v)の生石灰を添加して120〜150℃の温度下で25〜40分間蒸し、そして
    前記発酵溶液を18メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過し、又は200メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過し、もしくは270メッシュのフィルタ・スクリーンでろ過することを特徴とする請求項1に記載の製紙パルプの製造方法。
  6. (a)培養液を提供する工程と、
    (b)繊維植物を前記培養液に添加する工程と、
    (c)微生物の懸濁液を前記培養液に添加する工程と、
    (d)前記培養液を発酵培養してパルプ溶液を調製する工程と、
    (e)前記パルプ溶液を蒸す工程と、
    (f)前記パルプ溶液を分散する工程と、
    (g)前記パルプ溶液を篩分けして該パルプ溶液中から製紙パルプを分離する工程とを備える製紙パルプの製造方法。
  7. 前記繊維植物は非木質繊維植物であり、そして前記微生物は該繊維植物から分離して得られることを特徴とする請求項6に記載の製紙パルプの製造方法。

JP2003413284A 2003-02-26 2003-12-11 非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法 Expired - Fee Related JP4057514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092104112A TW593837B (en) 2003-02-26 2003-02-26 Biopulping method for plant fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256982A true JP2004256982A (ja) 2004-09-16
JP4057514B2 JP4057514B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32867363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413284A Expired - Fee Related JP4057514B2 (ja) 2003-02-26 2003-12-11 非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7294228B2 (ja)
JP (1) JP4057514B2 (ja)
TW (1) TW593837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269351A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd 植物栄養液及びその調製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040060677A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Ching-Chung Huang Multi-functional paper and a method making the same
TW592629B (en) * 2003-02-26 2004-06-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd The manufacturing method for a plant fiber mulching mat
US8317975B2 (en) 2004-04-20 2012-11-27 The Research Foundation Of The State University Of New York Product and processes from an integrated forest biorefinery
CN108374292A (zh) * 2018-03-05 2018-08-07 山东双圆生物科技有限公司 一种利用特效复合生物酶制剂制备化机浆的生产工艺
CN110453519B (zh) * 2019-08-13 2021-06-29 山东省造纸工业研究设计院 一种食用菌菌渣的制浆方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1639152A (en) * 1926-11-15 1927-08-16 Sweeney Orland Russell Process of elaborating corn stalks into pulp for use in paper making and the like
US2766176A (en) * 1953-02-11 1956-10-09 George A Jeffreys Process for culturing anaerobic bacteria
US4643899A (en) * 1983-11-14 1987-02-17 Georgia Research Foundation Microorganism having characteristics of an Arthrobacter capable of degrading peanut hull lignin
US4687745A (en) * 1985-07-15 1987-08-18 Repligen Corporation Use of rLDM™ 1-6 and other ligninolytic enzymes in the treatment of mechanical pulps
GB8701234D0 (en) * 1987-01-21 1987-02-25 Agricultural Genetics Co Strain of microorganism
US5427945A (en) * 1988-11-23 1995-06-27 Sandoz Ltd. White-rot fungus and uses thereof
US5677161A (en) * 1990-01-10 1997-10-14 Korsnas Aktiebolag Preparation exhibiting enzymatic activity, a method of producing the same, and applications thereof
US5005345A (en) 1990-03-05 1991-04-09 Pinckard Joseph A Method for accelerating the biodegradation of crop residues following grain harvest
JPH05209385A (ja) 1992-01-29 1993-08-20 Showa Denko Kk パルプの漂白方法
US5589381A (en) * 1994-06-30 1996-12-31 Rutgers, The State University Of New Jersey Bacillus licheniformis producing antifungal agents and uses thereof for control of phytopathogenic fungi
MX9706974A (es) * 1995-03-17 1997-11-29 Novo Nordisk As Endoglucanasas novedosas.
US6451063B1 (en) 1996-09-25 2002-09-17 Genencor International, Inc. Cellulase for use in industrial processes
US6896883B2 (en) * 1997-07-22 2005-05-24 Cornell Research Foundation, Inc. Biocontrol for plants with Bacillus subtilis, Pseudomonas putida, and Sporobolomyces roseus
US6402887B1 (en) * 1997-12-01 2002-06-11 Biopulping International, Inc. Biopulping industrial wood waste
US6383246B1 (en) 1999-08-06 2002-05-07 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator for plant-derived material
ITVA990027A1 (it) 1999-09-28 2001-03-28 Francesco Bertolini Produzione di carta di elevata qualita' da residui di vegetali equatoriali tipici.
US6405287B1 (en) * 1999-11-17 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Cache line replacement using cache status to bias way selection
CN1267605C (zh) 2002-03-28 2006-08-02 姜占定 生物发酵法制纸浆工艺
ES2316804T3 (es) * 2002-09-24 2009-04-16 Showa Denko K.K. Procedimiento de produccion para iturina a y sus homologos.
TW592629B (en) * 2003-02-26 2004-06-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd The manufacturing method for a plant fiber mulching mat
TW593841B (en) * 2003-03-06 2004-06-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd A plant nutrition formulated by recovery filtrate from plant fiber biopulping and method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269351A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd 植物栄養液及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057514B2 (ja) 2008-03-05
US20040163780A1 (en) 2004-08-26
US20060060316A1 (en) 2006-03-23
TW593837B (en) 2004-06-21
US7294228B2 (en) 2007-11-13
TW200416323A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sonia et al. Sorghum straw for xylanase hyper-production by Thermomyces lanuginosus (D2W3) under solid-state fermentation
Palma et al. Eco-friendly technologies based on banana peel use for the decolourization of the dyeing process wastewater
Sasikumar et al. Isolation and preliminary screening of lignin degrading microbes
CN104059862B (zh) 一种纤维素降解菌剂和原料菌株及其制备方法和应用
CN101597575A (zh) 生物制浆用复合菌种微生物干粉及环保节能型复合菌种生物制浆工艺
Kulshreshtha et al. Mycoremediation of paper, pulp and cardboard industrial wastes and pollutants
CN101392246A (zh) 一种利用细菌纤维素膜做载体固定化白腐真菌的方法
CN1133775C (zh) 生物预处理制备化学机械草浆的工艺
US6958110B2 (en) Apparatus for the production of cellulose paper pulps by biodelignification of vegetative masses
CN108457113A (zh) 对草本植物进行微生物降解提取天然纯纤维丝的方法
US20060060316A1 (en) Biopulp for non-woody fiber plants and biopulping method thereof
US10087094B2 (en) Consortium of fungi immobilized on a laminar lignocellulose carrier for the treatment of wastewater and method for producing same
CN102337686A (zh) 一种竹材清洁制浆工艺
CN101792980B (zh) 生物菌液体机械制浆法
CN1291102C (zh) 非木材纤维植物的生物制浆法
Jain et al. Bioprospecting of novel ligninolytic bacteria for effective bioremediation of agricultural by-product and synthetic pollutant dyes
WO2005103370A1 (en) Enzyme treatment of wood pulp
US20150232804A1 (en) Wickerhamonyces anomalus CGMCC#5975 and Its Application Thereof
CN101538536A (zh) 一种高效降解木质素的菌种及其应用
CN100372995C (zh) 利用细菌聚生体生物漂白牛皮纸浆的方法
US20150232803A1 (en) Bacillus sp. CGMCC#5971 and Its Application Thereof
CN1174127C (zh) 一种草本纤维工厂化脱胶或制浆用高效菌剂制备方法
JPH06327465A (ja) パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法
Narkhede et al. Biopulping studies using an effluent isolate Cuwularia lunata LW6
JPH0327279A (ja) 繊維状物と菌糸状生物の複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees