JP2004250797A - 微細中空繊維 - Google Patents

微細中空繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250797A
JP2004250797A JP2003039276A JP2003039276A JP2004250797A JP 2004250797 A JP2004250797 A JP 2004250797A JP 2003039276 A JP2003039276 A JP 2003039276A JP 2003039276 A JP2003039276 A JP 2003039276A JP 2004250797 A JP2004250797 A JP 2004250797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
hollow fiber
mmol
fine
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699086B2 (ja
Inventor
Maki Ogiso
真樹 小木曽
Toshimi Shimizu
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003039276A priority Critical patent/JP3699086B2/ja
Publication of JP2004250797A publication Critical patent/JP2004250797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699086B2 publication Critical patent/JP3699086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】広範囲な用途に応用可能な微細チューブ状凝集体を提供する。
【解決手段】一般式
RCO(NHCHCO)OH
(式中、Rは炭素数6〜18の炭化水素基、mは1〜3の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属とから成る微細中空繊維であり、その平均長さは約1〜100μm、平均直径は約10〜1000nmである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ペプチド脂質と遷移金属により形成される中空の繊維状凝集体に関し、より詳細には、機能性材料として、医薬・化粧品分野、電子情報分野、さらには食品工業、農林業、繊維工業などにおいて利用可能な微細中空繊維及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カーボンナノチューブに代表されるナノ構造体は、材料化学、情報工学、バイオテクノロジー等幅広い分野で応用されている。近年、カーボン以外の材料例えばジアセチレン系リン脂質誘導体(M.Spector, A.Singh, P.Messersmith, and J.Schnur, Nano Letters,, 375, (2001))、カルダニルグルコシド(G.John, M.Masuda, Y.Okada, K.Yase, and T.Shimizu, Advanced Materials, 13, 715 (2001))、ガラクトシルセラミドやその誘導体(V. Kulkarni, J.Boggs, and R.Brown, Biophysical Journal, 77, 319 (1999))からナノチューブが生成されることが見い出されている。
【0003】
本発明者らは、長鎖炭化水素基に糖残基を結合させた糖脂質を水中で自己集合させることにより形成される中空繊維状構造体の研究開発を進めてきた(特許文献1、特開2002−80489、特願2002−35035、特願2002−49238、特願2002−49239、特願2002−61797、特願2002−150356、特願2003−13266)
しかし、長鎖炭化水素基とペプチド鎖との結合体については繊維状構造物を形成するが(特許文献2)、中空繊維状の構造物を得ることは出来なかった。
一方、長鎖炭化水素基とペプチド鎖との結合体にアルカリ金属を結合させたジペプチド化合物が界面活性を有することは知られているが(特許文献3)、このような化合物を用いてナノサイズの中空繊維状構造物を作成する試みは成されていなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−322190
【特許文献2】
特開2002−266007
【特許文献3】
特開昭59−84994
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、広範囲な用途に応用可能な微細チューブ状凝集体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、長鎖炭化水素基とペプチド鎖との結合体に遷移金属イオンとを水中に共存させると、自己集合してナノサイズの繊維状構造物を形成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一般式
RCO(NHCHCO)OH
(式中、Rは炭素数6〜18の炭化水素基、mは1〜3の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属とから成る微細中空繊維である。
また本発明は、水中で、一般式
RCO(NHCHCO)OH
(式中、R及びmは上記と同様である。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属イオンとを共存させることから成る上記微細中空繊維の製法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の微細中空繊維は、一般式
RCO(NHCHCO)OH
で表わされるペプチド脂質と遷移金属とから成る。
この式中、Rは炭素数が6〜18の炭化水素基、好ましくは炭素数2以下の側鎖が付いてもよい直鎖炭化水素である。この炭化水素基は飽和であっても不飽和であってもよく。不飽和の場合には3個以下の二重結合を含むことが好ましい。
【0008】
この炭化水素基にペプチド結合で結合するグリシン残基が本発明において特長的な役割を果たしており、このグリシンがポリグリシン(II)型構造と呼ばれる水素結合を形成することにより(Crick, F. H. C.; Rich, A. Nature 1955, 176, 780−781)、中空繊維状構造をとるものと考えられる。このグリシン残基を他のアミノ酸で置き換えても通常の条件(後述の実施例1を参照)においては単に繊維状構造物しか形成せず、本発明でグリシン残基を用いた場合のような中空繊維状構造物を形成しない(後述の比較例1を参照)。
【0009】
また遷移元素は、21Scから30Znまで、39Yから48Cdまで、57Laから80Hgまで、及び89Ac以上の金属をいう。これらを単品で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよいが、単品を用いることが好ましい。この遷移元素は、好ましくは21Scから30Znまで、39Yから48Cdまで、及び57Laから80Hgまでのいずれかの金属であり、より好ましくはマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、パラジウム、金、又は白金である。
本発明の微細中空繊維は、このペプチド脂質と遷移金属とから成るが、ペプチド脂質のカルボキシレートアニオンと遷移金属イオンとが結合した下式
RCO(NHCHCO)OX
(式中、R及びmは上記と同様であり、Xは遷移金属イオンを表す。)で表される化合物から成ると考えられる。
【0010】
本発明の微細中空繊維は図1に示す構造をしていると考えられる。即ち、ペプチド脂質と遷移金属との結合物は、外側に遷移金属、内側にペプチド脂質が配位するような厚さが約4.4nm程度の層を形成し、この層が何層(約5〜10層ほど)にも中空部分を取り囲むことにより微細中空繊維を構成している。その結果チューブの膜厚は約20〜50nm程度になる。なおこのサイズは実施例1のような条件下での値であり、形成条件が異なればサイズは異なってもよい。
この微細中空繊維の平均長さは約1〜100μm、平均直径は約10〜1000nmである。
【0011】
本発明の微細中空繊維は、水中に上記ペプチド脂質と遷移金属イオンを共存させると瞬時に形成される。具体的には、まず水中に上記ペプチド脂質を溶解させる。ペプチド脂質に塩基を加えることにより脂質末端にカルボキシレートアニオンが形成される。この塩基としては、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)やテトラアルキルアンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物など)などの比較的強い塩基が適している。このときのペプチド脂質の濃度は1〜50ミルモル/リットルが好ましい。なお、溶媒は水以外でもかまわないと考えられるが現時点で試験した結果は水が最も好ましい。次に、遷移金属イオンを加えるが、水中で遷移金属イオンとなるような前駆体であればどのような構造のものを用いてもよい。最も簡便であるのは遷移金属の塩であり、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸などの遷移金属塩を用いることができる。
【0012】
このようにして、水中でカルボキシレートアニオンと遷移金属イオンとが直ちに反応して、ペプチド脂質と遷移金属の結合体が形成され、この結合体は自己集合性である。遷移金属イオンを加えると瞬時に微細中空繊維が形成されるため、適宜微細中空繊維の形成状況を観察しながら遷移金属の供給速度を決めればよい。なお、この際の温度はいかなる温度でもよいが、室温で十分反応は進行する。
この繊維状物質を捕集し、風乾又は真空乾燥することにより、空気中で安定な微細中空繊維が得られる。得られた微細中空繊維の形態は、通常の光学顕微鏡を用いて容易に観察することができる。この構造はレーザー顕微鏡、原子間力顕微鏡、電子顕微鏡を用いることにより、より詳細に確認することができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の微細中空繊維を容易の原料である本発明の脂質は安価であり、その製法も容易である。
本発明の微細中空繊維は医療用の除放性担体や吸着体として用いることができるほか、化粧品分野、食品工業、農林業、繊維工業、などにおける乳化剤、安定剤、分散剤、湿潤剤などとして有用である。また金属や導電性物質をドープしてナノ部品などとして電子、情報分野において利用可能である。
【0014】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
製造例1
グリシルグリシンベンジルエステル塩酸塩(国産化学製)0.57g(2.2ミリモル)にトリエチルアミン0.31ml(2.2ミリモル)を加えエタノール10mlに溶解した。ここにウンデカンカルボン酸(東京化成製)0.40g(2ミリモル)を含むクロロホルム溶液50mlを加えた。この混合溶液を−10℃で冷却しながら1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.42g(2.2ミリモル)を含むクロロホルム溶液20mlを加え、徐々に室温に戻しながら一昼夜撹拌した。反応溶液を10重量%クエン酸水溶液50ml、4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、水50mlの純に洗浄した後、減圧下で濃縮し白色固体(N−(グリシルグリシンベンジルエステル)ウンデカンカルボキサミド)0.50g(収率60%)を得た。
【0015】
得られた化合物0.42g(1ミリモル)をジメチルホルムアミド100mlに溶解し、触媒として10重量%パラジウム/炭素を0.5g加え、接触水素還元を行った。6時間後、触媒をセライトを用いてろ別した後、減圧下で濃縮することにより、白色固体0.16g(収率50%)を得た。この白色固体はN−(グリシルグリシン)ウンデカンカルボキサミドであると結論された。この物理的性状及び元素分析値を次に示す。
Figure 2004250797
【0016】
実施例1
製造例1で得たN−(グリシルグリシン)ウンデカンカルボキサミド 1ミリモル(ペプチド脂質)をサンプル瓶にとり、これに1倍当量の水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を含む蒸留水50mlを加え、超音波照射(バス型)を施すことによりペプチド脂質を溶解させた。この水溶液に20ミリモル/リットルの酢酸銅(II)(和光純薬製)50ml(0.5ミリモル)を常温・常圧下で加えると瞬時に溶液が濁り、青色の沈殿物が形成した。
【0017】
この沈殿物の赤外吸収スペクトルを測定した。図2にペプチド脂質ナトリウム塩と青色沈殿物の赤外吸収スペクトルを示す。この青色沈殿物(微細中空繊維)には、ペプチド脂質ナトリウム塩のカルボキシレートアニオンに特異的な1604cm−1の吸収がなくなっており、また1408cm−1の吸収が1419cm−1付近に大きくシフトしていた。この結果は、カルボキシレートアニオンに金属イオンが配位したときに特異的にあらわれる現象であることから、得られた沈殿物がペプチド脂質と金属からなることを示す。
また、この沈殿物を透過型電子顕微鏡により観察した。図3に得られた微細中空繊維の透過型電子顕微鏡写真を示す。その結果、平均長さが1〜100μmであり、平均直径が10〜1000nmである中空の繊維を確認した。
【0018】
製造例2
バリルバリンベンジルエステル塩酸塩(国産化学製)0.75g(2.2ミリモル)にトリエチルアミン0.31ml(2.2ミリモル)を加えエタノール10mlに溶解した。ここにウンデカンカルボン酸(東京化成製)0.40g(2ミリモル)を含むクロロホルム溶液50mlを加えた。この混合溶液を−10℃で冷却しながら1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(国産化学製)0.42g(2.2ミリモル)を含むクロロホルム溶液20mlを加え、徐々に室温に戻しながら一昼夜撹拌した。反応溶液を10重量%クエン酸水溶液50ml、4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、水50mlの純に洗浄した後、減圧下で濃縮し白色固体としてN−(バリルバリンベンジルエステル)ウンデカンカルボキサミド0.72g(収率71%)を得た。この化合物0.50g(1ミリモル)をジメチルホルムアミド100mlに溶解し、触媒として10重量%パラジウム/炭素を0.5g加え、接触水素還元を行った。6時間後、触媒をセライトを用いてろ別した後、減圧下で濃縮することにより、白色固体のN−(バリルバリン)ウンデカンカルボキサミド0.28g(収率70%)を得た。
【0019】
比較例1
製造例2で得たN−(バリルバリン)ウンデカンカルボキサミド1ミリモルをサンプル瓶にとり、これに1倍当量の水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を含む蒸留水50mlを加え、超音波照射(バス型)を施すことによりペプチド脂質を溶解させた。この水溶液に20ミリモル/リットルの酢酸銅(II)50ml(0.5ミリモル)を常温・常圧下で加えると瞬時に溶液が濁り、青色の沈殿物が形成した。沈殿物を走査電子顕微鏡により観察した。図4に得られた走査電子顕微鏡写真を示す。その結果、長さが1〜100μmであり、平均直径が100nmである微細繊維を確認した。この微細繊維は中空ではなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微細中空繊維の構造を示す図である。
【図2】実施例1で得た微細中空繊維の赤外吸収スペクトルを示す図である。
【図3】実施例1で得た微細中空繊維の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図4】比較例1で得た中空でない微細繊維の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。

Claims (7)

  1. 一般式
    RCO(NHCHCO)OH
    (式中、Rは炭素数6〜18の炭化水素基、mは1〜3の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属とから成る微細中空繊維。
  2. 前記遷移金属が21Scから30Znまで、39Yから48Cdまで、及び57Laから80Hgまでのいずれかの金属又はこれらの混合である請求項1に記載の微細中空繊維。
  3. Rが直鎖炭化水素である請求項1又は2に記載の微細中空繊維。
  4. 平均長さが1〜100μmであり、平均直径が10〜1000nmである請求項1〜3のいずれか一項に記載の微細中空繊維。
  5. 水中で、一般式
    RCO(NHCHCO)OH
    (式中、Rは炭素数6〜18の炭化水素基、mは1〜3の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属イオンとを共存させることから成る請求項1に記載の微細中空繊維の製法。
  6. 前記遷移金属が21Scから30Znまで、39Yから48Cdまで、及び57Laから80Hgまでのいずれかの金属又はこれらの混合である請求項5に記載の製法。
  7. Rが直鎖炭化水素である請求項5又は6に記載の製法。
JP2003039276A 2003-02-18 2003-02-18 微細中空繊維 Expired - Lifetime JP3699086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039276A JP3699086B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 微細中空繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039276A JP3699086B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 微細中空繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250797A true JP2004250797A (ja) 2004-09-09
JP3699086B2 JP3699086B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=33023497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039276A Expired - Lifetime JP3699086B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 微細中空繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699086B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090499A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Japan Science And Technology Agency 遷移金属酸化物ナノチューブ
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008001599A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de fabrication d'un nanotube organique analogue à une fibre creuse
WO2008096806A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008129973A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
WO2009119746A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 金属配位型有機ナノチューブの大量製造法
JP2010006713A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チューブ状構造体が球状に凝集して形成する多孔性微細粒子とその製造方法
WO2010013555A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
WO2010134476A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 日産化学工業株式会社 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP2011046669A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光異性化基を有するアミド化合物及び該化合物が自己集合してなる有機ナノチューブ並びにその製造方法
US8486999B2 (en) 2009-08-06 2013-07-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Long-chain oxyaminopolyol based gelator and gel

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090499A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Japan Science And Technology Agency 遷移金属酸化物ナノチューブ
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2008030185A (ja) * 2006-06-14 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008001599A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de fabrication d'un nanotube organique analogue à une fibre creuse
JP2008031152A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中空繊維状有機ナノチューブの製造方法
JPWO2008096806A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008096806A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP5158805B2 (ja) * 2007-02-09 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2008264897A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008129973A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
US8716248B2 (en) 2007-07-05 2014-05-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid tripeptide-based hydrogelator and hydrogel
US8486896B2 (en) 2007-07-05 2013-07-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid tripeptide-based hydrogelator and hydrogel
US8916682B2 (en) 2007-07-05 2014-12-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid peptide and hydrogel
US8816049B2 (en) 2007-07-05 2014-08-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid peptide and hydrogel
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
EP2559697A1 (en) 2007-07-05 2013-02-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid peptide and hydrogel
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
US8551916B2 (en) 2008-02-25 2013-10-08 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparation of aqueous emulsion using interfacially active organic compound as emulsifying agent
WO2009119746A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 金属配位型有機ナノチューブの大量製造法
JP2009233825A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属配位型有機ナノチューブの大量製造法
JP2010006713A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チューブ状構造体が球状に凝集して形成する多孔性微細粒子とその製造方法
WO2010013555A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
KR20110055593A (ko) 2008-08-01 2011-05-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 신규 지질 디펩티드 및 겔
US9265833B2 (en) 2008-08-01 2016-02-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid dipeptide and gel
US9289496B2 (en) 2008-08-01 2016-03-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid dipeptide and gel
KR20170019488A (ko) 2008-08-01 2017-02-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 신규 지질 디펩티드 및 겔
WO2010134476A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 日産化学工業株式会社 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル
US8486999B2 (en) 2009-08-06 2013-07-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Long-chain oxyaminopolyol based gelator and gel
JP2011046669A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光異性化基を有するアミド化合物及び該化合物が自己集合してなる有機ナノチューブ並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699086B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560333B2 (ja) 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP2004250797A (ja) 微細中空繊維
Selvakannan et al. Synthesis of aqueous Au core− Ag shell nanoparticles using tyrosine as a pH-dependent reducing agent and assembling phase-transferred silver nanoparticles at the air− water interface
EP2033934B1 (en) Hollow-fiber-like organic nanotube and process for production thereof
EP1264919A2 (en) Synthesis of organic nanotubes and synthesis of ultrathin nanowires using same as templates
JP2007531822A (ja) ナノ径の金属粒子の合成
US20130133484A1 (en) Method for the Mass Production of Silver Nanoparticles Having a Uniform Size
JP4719848B2 (ja) 遷移金属酸化物ナノチューブ
WO2010014018A1 (en) Method of making luminescent nanoparticles from carbohydrates
JP5158805B2 (ja) 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP5207359B2 (ja) 金属配位型有機ナノチューブの大量製造法
JP2004261885A (ja) 有機ナノチューブへ機能性物質を導入する方法
Nguyen et al. Wet chemical synthesis of silver nanowires based on a soft template of cholesteryl pyridine carbamate organogel
JP2012040631A (ja) 金属又は金属酸化物のナノ粒子を内包するピーポッド型有機ナノチューブ
JP3625436B2 (ja) 線状に配列した金属ナノ微粒子の集合体及びその製法
KR101351268B1 (ko) 나선형 실리카 나노튜브복합체와 이의 제조방법
WO2011052637A1 (ja) ナノ粒子の表面修飾剤、金属ナノ粒子及びナノ粒子の表面修飾剤の製造方法
JP4352131B2 (ja) 金属錯体ナノワイヤー及びその製造方法
JP5062737B2 (ja) 中空繊維状有機ナノチューブの製造方法
Han et al. Anodic electrogenerated chemiluminescence of self-assembled peptide nanotubes in an aqueous system
Shanmugam et al. Effect of Temperature, Solvent and Precursor Concentration on Anti-Aggregation of ZnO Nanoparticles Prepared by Polyol Method
JP2012127016A (ja) セミウェット系における中空繊維状有機ナノチューブの製造方法
JP2005096014A (ja) 繊維状自己集合体の切断方法
Fan et al. Fluorescent bracelet-like Cu@ cross-linked poly (vinyl alcohol)(PVA) microrings by a hydrothermal process
JP3573205B2 (ja) ナノチューブの製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3699086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term