JP4719848B2 - 遷移金属酸化物ナノチューブ - Google Patents

遷移金属酸化物ナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4719848B2
JP4719848B2 JP2005048975A JP2005048975A JP4719848B2 JP 4719848 B2 JP4719848 B2 JP 4719848B2 JP 2005048975 A JP2005048975 A JP 2005048975A JP 2005048975 A JP2005048975 A JP 2005048975A JP 4719848 B2 JP4719848 B2 JP 4719848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
metal oxide
peptide
oxide nanotubes
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005048975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006232606A5 (ja
JP2006232606A (ja
Inventor
真樹 小木曽
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005048975A priority Critical patent/JP4719848B2/ja
Priority to EP05782384.1A priority patent/EP1894890B1/en
Priority to PCT/JP2005/016732 priority patent/WO2006090499A1/ja
Priority to US11/667,880 priority patent/US20070292338A1/en
Publication of JP2006232606A publication Critical patent/JP2006232606A/ja
Publication of JP2006232606A5 publication Critical patent/JP2006232606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719848B2 publication Critical patent/JP4719848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

この発明は、遷移金属の酸化物から成るナノチューブに関する。
従来、金属酸化物ナノチューブを製造する方法としては、脂質などが形成する棒状や中空状の繊維を鋳型にして、繊維の表面にゾル−ゲル法を用いてケイ素、チタン、ジルコニウムなどの酸化物を形成させ、高温で焼結することにより繊維を取り除き、金属酸化物ナノチューブとして得る二段階の製造方法が知られている(非特許文献1、特許文献1)。
また、溶液法で金属酸化物ナノチューブを合成した例もいくつか知られているが、亜鉛など限られた遷移金属のみが金属酸化物ナノチューブを形成するものであった(非特許文献2)。
一方、本発明者らは、長鎖炭化水素基にバリンやグリシンなどを結合させたペプチド脂質を水中で遷移金属イオンへ配位させることにより形成されるペプチド脂質と遷移金属からなる微細繊維や微細中空繊維の研究開発を進めてきた(特許文献2、3、非特許文献3等)。
特開2004-26509 特開2004-250797 特許第3560333号 Nano Letters, 2(1), 17-20, 2002 Chem. Commun., 262-263, 2002 J. Colloid Interface Sci., 273, 394-399, 2004
遷移金属の酸化物から成るナノチューブは、有用な性質を有すことから、様々な研究者により、その作成が検討されてきた。
従来行われてきたゾル−ゲル法に基づく金属酸化物ナノチューブの合成法は、ケイ素、チタン、ジルコニウム等の特定の金属に限られ(非特許文献1)、更に、二段階の複雑な反応を必要とするものであり、汎用性に乏しかった。そのため、遷移金属の酸化物から成るナノチューブを製造することは出来なかった。
また、溶液法による金属酸化物ナノチューブの合成法も、亜鉛など限られた金属以外の多くの遷移金属への汎用性はなかった(非特許文献2)。
即ち、本発明は、遷移金属の酸化物から成るナノチューブ、及びその製造のための簡易な方法を提供することを目的とする。
発明者らは、既に、多種の遷移金属イオンが配位したペプチド脂質微細繊維を合成する技術を開発してきたが(非特許文献3、特許文献3)、これらの遷移金属イオンからなる微細中空繊維は世界でも類を見ないものであった。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、このペプチド脂質と遷移金属からなる微細中空繊維を自己鋳型として用いて、高温で焼結することにより、微細中空繊維中のペプチド脂質を分解除去し、遷移金属イオンを酸化することで、一段階の反応で遷移金属酸化物チューブが形成することを見いだし、本発明をなすに至った。
本発明は、従来望まれていたが得ることのできなかった遷移金属の酸化物から成るナノチューブを非常に簡易な方法により製造できることを見出した画期的なものである。
本発明の遷移金属酸化物ナノチューブはナノ電子部品やナノ磁性材料として電子・情報・エレクトロニクス分野などの工業分野で利用可能である。
まず、本発明の微細中空繊維の鋳型を、水中にペプチド脂質と遷移金属イオンを共存させて形成させる。
このペプチド脂質は、一般式 RCO(NHCHCO)OHで表わされる。
この式中、Rは炭素数が6〜18の炭化水素基、好ましくは炭素数2以下の側鎖が付いてもよい直鎖炭化水素である。この炭化水素基は飽和であっても不飽和であってもよく。不飽和の場合には3個以下の二重結合を含むことが好ましい。
mは1〜3の整数を表す。
この炭化水素基にペプチド結合で結合するグリシン残基が本発明において特長的な役割を果たしており、このグリシンがポリグリシン(II)型構造と呼ばれる水素結合を形成することにより(Crick, F. H. C.; Rich, A. Nature 1955, 176, 780-781)、中空繊維状構造をとるものと考えられる。このグリシン残基を他のアミノ酸で置き換えても通常の条件においては単に繊維状構造物しか形成せず、本発明でグリシン残基を用いた場合のような中空繊維状構造物を形成しない。
遷移元素は、21Scから30Znまで、39Yから48Cdまで、、及び57Laから80Hgまでの金属であり、好ましくはマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、パラジウム、金、又は白金である。これらを単品で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよいが、単品を用いることが好ましい。
微細中空繊維の鋳型は、水中に上記ペプチド脂質と遷移金属イオンを共存させると瞬時に形成される。具体的には、まず水中に上記ペプチド脂質を溶解させる。ペプチド脂質に塩基を加えることにより脂質末端にカルボキシレートアニオンが形成される。この塩基としては、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)やテトラアルキルアンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物など)などの比較的強い塩基が適している。このときのペプチド脂質の濃度は1〜50ミルモル/リットルが好ましい。なお、溶媒は水以外でもかまわないと考えられるが現時点で試験した結果は水が最も好ましい。次に、遷移金属イオンを加えるが、水中で遷移金属イオンとなるような前駆体であればどのような構造のものを用いてもよい。最も簡便であるのは遷移金属の塩であり、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸などの遷移金属塩を用いることができる。
このようにして、水中でカルボキシレートアニオンと遷移金属イオンとが直ちに反応して、ペプチド脂質と遷移金属の結合体が形成され、この結合体は自己集合性である。遷移金属イオンを加えると瞬時に微細中空繊維が形成されるため、適宜微細中空繊維の形成状況を観察しながら遷移金属の供給速度を決めればよい。なお、この際の温度はいかなる温度でもよいが、室温で十分反応は進行する。
この繊維状物質を捕集し、風乾又は真空乾燥することにより、空気中で安定な微細中空繊維が得られる。
微細中空繊維の鋳型は、ペプチド脂質のカルボキシレートアニオンと遷移金属イオンとが結合した下式
RCO(NHCHCO)OX
(式中、R及びmは上記と同様であり、Xは遷移金属イオンを表す。)で表される化合物から成ると考えられる。
この微細中空繊維の鋳型は、外側に遷移金属、内側にペプチド脂質が配位するような厚さが約4.4nm程度の層を形成し、この層が何層(約5〜10層ほど)にも中空部分を取り囲むことにより微細中空繊維を構成している。その結果チューブの膜厚は約20〜50nm程度になる。この微細中空繊維の平均直径は約10〜1000nm、平均長さは約1〜100μmである。
次に、得られた微細中空繊維の鋳型を、例えば、約100ml/分程度の流量で微量の空気を流しながら、約5時間程度、300〜600℃で焼結させる。
その結果遷移金属の酸化物から成るナノチューブが得られ、このナノチューブのサイズは、鋳型と同様に、平均直径約10〜1000nm、平均長さ約1〜100μmである。
通常の光学顕微鏡を用いて容易に観察することができる。この構造はレーザー顕微鏡、原子間力顕微鏡、電子顕微鏡を用いることにより、より詳細に確認することができる。
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
製造例1
グリシルグリシンベンジルエステル塩酸塩0.57g(2.2ミリモル)にトリエチルアミン0.31ml(2.2ミリモル)を加えエタノール10mlに溶解した。ここにウンデカンカルボン酸0.40g(2ミリモル)を含むクロロホルム溶液50mlを加えた。この混合溶液を−10℃で冷却しながら1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.42g(2.2ミリモル)を含むクロロホルム溶液20mlを加え、徐々に室温に戻しながら一昼夜撹拌した。反応溶液を10重量%クエン酸水溶液50ml、4重量%炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、水50mlの純に洗浄した後、減圧下で濃縮し白色固体としてN−(グリシルグリシンベンジルエステル)ウンデカンカルボキサミド0.50g(収率60%)を得た。この化合物0.42g(1ミリモル)をジメチルホルムアミド100mlに溶解し、触媒として10重量%パラジウム/炭素を0.5g加え、接触水素還元を行った。6時間後、触媒をセライトを用いてろ別した後、減圧下で濃縮することにより、白色固体のペプチド脂質(N−(グリシルグリシン)ウンデカンカルボキサミド)0.16g(収率50%)を得た。このものの物理的性状及び元素分析値を次に示す。
融点:160℃
元素分析値(C16H30N2O4・0.5H2O):
C H N
計算値(%)59.41 9.662 8.663
実測値(%)60.09 9.341 8.583
製造例2
製造例1で得たペプチド脂質1ミリモルをサンプル瓶にとり、これに1倍当量の水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を含む蒸留水50mlを加え、超音波照射(バス型)を施すことによりペプチド脂質を溶解させた。この水溶液に20ミリモル/リットルの酢酸銅(II)50ml(0.5ミリモル)を常温・常圧下で加えると瞬時に溶液が濁り、青色の沈殿物が形成した。
沈殿物の赤外吸収スペクトルを測定した所、ペプチド脂質ナトリウム塩のカルボキシレートアニオンに特異的な1604cm−1の吸収がなくなっており、また1408cm−1の吸収が1419cm−1付近に大きくシフトしていた。この結果はカルボキシレートアニオンに金属イオンが配位したときに特異的にあらわれる現象であることから得られた沈殿物がペプチド脂質と金属イオンからなることが証明された。沈殿物を透過型電子顕微鏡観察することにより、平均直径が10〜1000nmであり、平均長さが1〜100μmであるペプチド脂質と銅(II)イオンからなる微細中空繊維の形成を確認した。
製造例3
製造例1で得たペプチド脂質1ミリモルをサンプル瓶にとり、これに1倍当量の水酸化ナトリウム40mg(1ミリモル)を含む蒸留水50mlを加え、超音波照射(バス型)を施すことによりペプチド脂質を溶解させた。この水溶液に20ミリモル/リットルの酢酸マンガン(II)50ml(0.5ミリモル)を常温・常圧下で加えると瞬時に溶液が濁り、青色の沈殿物が形成した。
沈殿物の赤外吸収スペクトルを測定した所、ペプチド脂質ナトリウム塩のカルボキシレートアニオンに特異的な1604cm−1の吸収がなくなっており、また1408cm−1の吸収が1419cm−1付近に大きくシフトしていた。この結果はカルボキシレートアニオンに金属イオンが配位したときに特異的にあらわれる現象であることから得られた沈殿物がペプチド脂質と金属イオンからなることが証明された。沈殿物を透過型電子顕微鏡観察することにより、平均直径が10〜1000nmであり、平均長さが1〜100μmであるペプチド脂質とマンガン(II)イオンからなる微細中空繊維の形成を確認した。
製造例2で得たペプチド脂質と銅からなる微細中空繊維の粉末を、微量の空気を流しながら400℃で4時間加熱した。得られた灰黒色粉末を赤外吸収スペクトルで測定すると、加熱によってペプチド脂質が完全に分解して消滅し、銅イオンが酸化されることにより酸化銅が形成したことがわかった(図1)。電子顕微鏡で観察した結果、平均直径が60〜100nm、長さが1〜10μmであるチューブ状の酸化銅が形成していることが明らかとなった(図2)。ペプチド脂質と銅からなる微細中空繊維が自分自身を鋳型とすることにより、同じ形態をもつ酸化銅ナノチューブが形成したと考えられる。
製造例3で得たペプチド脂質とマンガンからなる微細中空繊維の粉末を、微量の空気を流しながら400℃で4時間加熱した。得られた黒色粉末を赤外吸収スペクトルで測定すると、加熱によってペプチド脂質が完全に分解して消滅し、マンガンイオンが酸化されることにより酸化マンガンが形成したことがわかった(図3)。電子顕微鏡で観察した結果、平均直径が50〜200nm、長さが1〜10μmであるチューブ状の酸化マンガンが形成していることが明らかとなった(図4)。ペプチド脂質と銅からなる微細中空繊維が自分自身を鋳型とすることにより、同じ形態をもつ酸化マンガンナノチューブが形成したと考えられる。
酸化銅ナノチューブの赤外吸収スペクトルを示す図である。 酸化銅ナノチューブの透過型電子顕微鏡写真を示す図である。 酸化マンガンナノチューブの赤外吸収スペクトルを示す図である。 酸化マンガンナノチューブの透過型電子顕微鏡写真を示す図である。

Claims (4)

  1. 水中で、一般式
    RCO(NHCH CO) OH
    (式中、Rは炭素数6〜18の炭化水素基、mは1〜3の整数を表す。)で表わされるペプチド脂質と遷移金属イオンとを共存させ、形成した繊維状物質を300〜600℃で燒結することにより遷移金属酸化物ナノチューブを製造する方法
  2. Rが直鎖炭化水素である請求項1に記載の方法
  3. 前記遷移金属が、 21 Scから 30 Znまで、 39 Yから 48 Cdまで、及び 57 Laから 80 Hgまでのいずれかの金属、又はこれらの混合である請求項1又は2に記載の方法
  4. 前記遷移金属酸化物ナノチューブが、平均直径約10〜1000nm、平均長さ約1〜100μmであって、遷移金属酸化物から成る請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法
JP2005048975A 2005-02-24 2005-02-24 遷移金属酸化物ナノチューブ Expired - Fee Related JP4719848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048975A JP4719848B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遷移金属酸化物ナノチューブ
EP05782384.1A EP1894890B1 (en) 2005-02-24 2005-09-12 Transition metal oxide nano-tube
PCT/JP2005/016732 WO2006090499A1 (ja) 2005-02-24 2005-09-12 遷移金属酸化物ナノチューブ
US11/667,880 US20070292338A1 (en) 2005-02-24 2005-09-12 Transition Metal Oxide Nano-Tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048975A JP4719848B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遷移金属酸化物ナノチューブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006232606A JP2006232606A (ja) 2006-09-07
JP2006232606A5 JP2006232606A5 (ja) 2010-10-14
JP4719848B2 true JP4719848B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36927149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048975A Expired - Fee Related JP4719848B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 遷移金属酸化物ナノチューブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070292338A1 (ja)
EP (1) EP1894890B1 (ja)
JP (1) JP4719848B2 (ja)
WO (1) WO2006090499A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734573B2 (ja) * 2006-10-16 2011-07-27 国立大学法人東北大学 マイクロ・ナノ構造体の製造方法及びマイクロ・ナノ構造体
WO2008096806A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2013057535A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Indian Institute Of Technology Madras Nanofluid coolant
CN107601549B (zh) * 2016-09-05 2019-01-11 南通大学 工艺简单的丙三醇和己二酸正二丁酯混合液体系中制备纳米氧化亚铜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322787A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Agency Of Ind Science & Technol ペプチド脂質微細繊維及びその製造方法
JP2004026509A (ja) * 2002-05-24 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 金属酸化物ナノチューブ及びその製法
JP2004331490A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd チタニアナノチューブおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560333B2 (ja) * 2001-03-08 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP3699086B2 (ja) 2003-02-18 2005-09-28 独立行政法人科学技術振興機構 微細中空繊維
DE112004000507T5 (de) * 2003-04-15 2006-10-19 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Titandioxid-Nanoröhre und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322787A (ja) * 1998-03-13 1999-11-24 Agency Of Ind Science & Technol ペプチド脂質微細繊維及びその製造方法
JP2004026509A (ja) * 2002-05-24 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 金属酸化物ナノチューブ及びその製法
JP2004331490A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd チタニアナノチューブおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090499A1 (ja) 2006-08-31
EP1894890B1 (en) 2014-10-22
EP1894890A4 (en) 2008-09-03
US20070292338A1 (en) 2007-12-20
EP1894890A1 (en) 2008-03-05
JP2006232606A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560333B2 (ja) 金属ナノワイヤー及びその製造方法
US9539643B2 (en) Making metal and bimetal nanostructures with controlled morphology
EP1550632A1 (en) Noble metal nanotube and method for preparation thereof
JP2009507996A (ja) 原子量子クラスター、その製造方法およびその使用方法
JP3699086B2 (ja) 微細中空繊維
US20220410265A1 (en) General synthetic strategy for fabrication of multi-metallic nanostructures
JP4815586B2 (ja) Au25クラスターの選択的大量合成方法
KR101368241B1 (ko) 감마선을 이용한 그래핀 산화물의 환원방법 및 이로부터 제조된 그래핀
JP4719848B2 (ja) 遷移金属酸化物ナノチューブ
JP5990565B2 (ja) 銀ナノフィラメントの製造方法
KR20090009419A (ko) 탄소나노구조체 및 금속으로 이루어진 나노복합체의제조방법
JP2011518254A (ja) 銀ナノ粒子の調製方法
US6762331B2 (en) Synthesis of organic nanotubes and synthesis of ultrathin nanowires using same as templates
KR101842763B1 (ko) 구리 나노구조물의 제조방법
WO2011111791A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5158805B2 (ja) 銀ナノクラスター含有微細中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
KR20100024620A (ko) 표준 환원전위차를 이용한 은-산화망간 복합체 나노 로드 또는 튜브의 제조방법
JP5207359B2 (ja) 金属配位型有機ナノチューブの大量製造法
Nguyen et al. Wet chemical synthesis of silver nanowires based on a soft template of cholesteryl pyridine carbamate organogel
JP2012040631A (ja) 金属又は金属酸化物のナノ粒子を内包するピーポッド型有機ナノチューブ
Tolstoy et al. Rapid Synthesis of Pt (0) Motors-Microscrolls on Nickel Surface via H2PtCl6-Induced Galvanic Replacement Reaction
JP5640192B2 (ja) コンポジットナノチューブの製造方法、コンポジットナノチューブ、および金属ナノチューブの製造方法
DI NOJA Carbon nanodots and molecular machines as bottom-up approaches to nanotechnology
KR20050119451A (ko) 나노크기 큐브형태의 아산화구리의 제조방법 및 그에 의해제조된 나노크기 큐브형태의 아산화구리
Maddanimath Preparation, characterization and applications of custom designed nanoparticles and their organized assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350