JP2004248327A - デジタル写真システム - Google Patents

デジタル写真システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004248327A
JP2004248327A JP2004151747A JP2004151747A JP2004248327A JP 2004248327 A JP2004248327 A JP 2004248327A JP 2004151747 A JP2004151747 A JP 2004151747A JP 2004151747 A JP2004151747 A JP 2004151747A JP 2004248327 A JP2004248327 A JP 2004248327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
terminal
camera
digital camera
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004151747A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsuura
聰 松浦
Hiroshi Kutsumi
洋 九津見
Jun Ozawa
順 小澤
Eiji Noguchi
栄治 野口
Susumu Maruno
進 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004151747A priority Critical patent/JP2004248327A/ja
Publication of JP2004248327A publication Critical patent/JP2004248327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ネットワークを利用してプリント単価を下げるデジタル写真システムを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ1により写真を撮影し、撮影後に端末2に接続して、気に入った写真をその場でプリントする際に、広告サーバ3の広告を写真下部にプリントすることにより、広告料でユーザの負担を軽減する。写真のプリント後は、デジタルカメラ1が端末2に回収される。更に、写真サーバ5を利用して、撮影した写真を一時的にWebにアップロードすることにより、ユーザは自分のパソコンに後から画像をダウンロードすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル写真を撮影するためのカメラを利用したデジタル写真システムに関するものである。
従来、本体をリサイクル利用することにより、安価に提供されるレンズ付きフィルム(使い捨てカメラ)が知られている。使い捨てカメラは、ユーザにとっての利便性を向上させるだけでなく、フィルムメーカにとっても付加価値による収入増が見込めるという利点がある。
しかしながら、現状の使い捨てカメラは銀塩方式であるために、現像時に写真の取捨選択を行うことができない。また、多く撮影する場合は複数のカメラが必要になるし、数枚しか撮影しない場合はフィルムを無駄にするか、全部撮りきるまで現像に出せない等の課題がある。
一方、デジタルカメラでは、フィルムを使わないため写真の取捨選択や撮影枚数が比較的自由になる反面、写真1枚あたりの単価が銀塩方式に比べて高くつく等の課題がある。
本発明の目的は、プリント単価を低減できるデジタル写真システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るデジタル写真システムは、撮影した写真データを記憶する機能を有するカメラと、当該カメラでの撮影後に当該カメラを回収するための回収端末とを有し、当該カメラは写真データの読み出し先の回収端末を認証するための手段を有し、当該カメラが所定の機種であることを確認することで前記回収端末のみが当該カメラに記憶された写真データを読み出して出力することとしたものである。
本発明によれば、カメラの回収機構を備えたデジタル写真システムが実現可能である。しかも、当該カメラが所定の機種であることを確認することで所定の回収端末のみが当該カメラに記憶された写真データを読み出して出力することとしたので、写真データの不正利用が防止できて、当該カメラの回収率悪化を防ぐことができる。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタル写真システムの全体構成を示している。図1において、1はデジタル写真を撮影するためのデジタルカメラ、2はデジタルカメラ1のデータを読み出してプリント出力する端末、3は写真に合成する広告を管理する広告サーバ、4は端末2の用紙切れやインク切れ、及び故障等の通知を受けて対応をスケジューリングするメンテナンスサーバ、5はWeb上に写真を一時的に保管する写真サーバである。2から5はダイアルアップやIP接続により、インターネットと接続されている。なお、インターネットへの接続方法は他にPHSや携帯電話のパケット通信等、どんな方法でもかまわない。また、サーバ3から5は1台のPCやワークステーション上に実現してもかまわないことは言うまでもない。更に、実施する内容に応じて、各サーバを省略してもよい。例えば、写真データをWebに置くサービスを実施しない場合は写真サーバ5は省略可能である。
図1のシステムにより、例えば、遊園地等の行楽地でデジタルカメラ1を販売し、写真をとり終えた後に園内の端末2に接続して、気に入った写真をその場でプリントすることが可能になる。デジタルカメラの場合、本体のコストが比較的高くなることから、本体の販売価格には紛失や盗難によって本体を回収できなかった場合の保険料等を含んでおくとよい。また、広告サーバ3の広告を写真下部にプリントすることにより、広告料でユーザの負担を軽減することができる。広告のスポンサーにとっても、プリント枚数に応じた料金を支払えばよいので合理的である。更に、写真サーバ5を利用して、撮影した写真を一時的にWebにアップロードすることにより、ユーザは自分のパソコンに後から画像をダウンロードすることができる。これは、年賀状作成等写真を再利用したい場合に大変便利である。なお、遊園地等のように出入口にゲートがある施設では、入口で希望者に無料でリースして、出口で回収するようにしてもかまわない。
図2に示すとおり、図1のシステムによればデジタルカメラのリサイクルを実現できる。なお、街頭端末はお店に設置されていてもよい。
また図3に示すとおり、広告サーバは丸数字1〜6の手順で請求書明細を広告スポンサーあてに出力する。なお、広告データの登録時に、広告提供地域、広告プリント回数の上限等を設定すればよい。
図4に示す丸数字1〜6の手順で広告サーバが動作するものとしてもよい。なお、広告スポンサーは事前に広告サーバ運営会社と契約するものとする。この契約の際に、自動引き落とし口座の登録を行う。
以下、図1中の各構成要素について順次説明する。
図5は、図1のシステムにおけるデジタルカメラ1の外観図である。また、図6は、当該デジタルカメラ1の概略構成を示しており、基本的には標準的なデジタルカメラの構成と同じである。図5において、101はシャッター、102はフラッシュ、103はファインダー、104はレンズ、105は充電池、106は充電池を充電するための充電用端子、107はFROM113のデータを外部に出力する出力端子、108はフラッシュのオン/オフを切り替えるフラッシュスイッチ、109は撮影可能な枚数を表示する枚数表示部である。図6において、110はプログラムを実行するCPU、111はプログラムを格納しておくROM、112はROM111の内容を必要に応じて読み出すRAM、113はデータを保持するFROM、114はレンズ104を通して得られる光を画像情報に変換するCCD、115は動的に変化するCCD114のデジタル情報からデジタル静止画データを得るキャプチャ部である。なお、充電池105を利用してRAM112の内容をバックアップすることにより、FROM113を省略してもかまわない。また、この場合バックアップ用に別にボタン電池を用意してもかまわない。また枚数表示部109は、液晶等どのような表示デバイスを用いてもよい。
図7は、図1のシステムにおけるデジタルカメラ1の詳細構成を示している。図7において、202は撮影した写真画像を保持する画像記憶部、203は端末2と接続した場合に正規の端末かどうかを認証する出力先認証部、204は出力端子107より画像記憶部202の写真画像を出力する画像出力部である。
図8は、図1のシステムにおけるデジタルカメラ1の撮影時の動作を示している。まず、ステップa1では、画像記憶部202の容量を調べ、撮影可能枚数が0かどうかを調べ、撮影可能枚数が0の場合は、ステップa2に進む。ステップa2では、可能な枚数を撮りきったことを枚数表示部109に表示してステップを終了する。ステップa3では、シャッター101が押されたかどうかを検出する。シャッター101が押された場合はステップa4に進む。ステップa4では、フラッシュスイッチ108がONかどうか調べ、ONの場合はステップa5に進む。そうでない場合はステップa6に進む。ステップa5では、フラッシュ102を点灯させる。ステップa6では、CCD114から得られる画像データをキャプチャ部115より取り込む。ステップa7では、ステップa6でキャプチャした画像データを画像記憶部202に記憶する。ステップa8では、撮影可能枚数のカウンタを1つ減らす。ステップa9では、ステップa8のカウンタの値を枚数表示部109に反映し、スタート時点に戻る。
図9は、図1のシステムにおけるデジタルカメラ1の画像出力時の動作を示している。まず、ステップb1では、デジタルカメラ1が端末2に接続されたことを、出力端子107の電圧を検出することにより調べる。電圧が検出された場合には、ステップb2に進む。ステップb2では、端末が正規の端末であるかどうかを出力先認証部203により確認する。正規の端末かどうかを認証するのは、リサイクル用のデジタルカメラから不正な装置を利用してデータを取り出されることにより、デジタルカメラの回収率が悪化することを防ぐ目的がある。その他にも、デジタルカメラの種別や解像度等のスペックを識別することにより、最適なプリントを行う目的にも利用できる。ステップb3では、ステップb2での認証に成功したかどうか調べる。成功した場合は、ステップb5に進む。そうでない場合は、ステップb4に進む。ステップb4では、エラーが発生したことを枚数表示部109に表示して、処理を終了する。ステップb5では、端末2に対して、画像出力部204により撮影した全ての画像データを転送する。ステップb6では、データ出力に成功したかどうか調べる。成功した場合はステップb7に進む。そうでない場合は、ステップb4に進む。ステップb7では、枚数表示部109にデータ出力が成功したことを表示して、ステップを終了する。
なお、上記の例ではデジタルカメラ1において画像を記憶するためにFROM113を用い、不正な端末にデータを読み出されないようにデジタルカメラ1が出力先認証部203をもつ構成としたが、例えばSDメモリカードのように認証機能のついた半導体メモリを、FROM113及び出力先認証部203の代用としてもかまわない。
図10は、図1のシステムにおける端末2の外観図である。また、図11は、当該端末2の概略構成を示している。図10において、301はGUI(Graphical User Interface)の表示を行うディスプレイ、302はデジタルカメラ1を収納するカメラ収納台、303はデジタルカメラ1を接続する入力端子、304はお金を投入するコイン投入口、305はGUIの操作を行う操作パネル、306はできあがった写真を取り出す写真取り出し口である。図11において、307はプログラムやデータを格納するHDD、308はデジタル画像を用紙にプリントするプリンター、309はインターネットにアクセスするモデムである。なお、本システム構成はダイアルアップ接続を前提としてモデムを利用した構成であるが、ISDNやFTTH等他の通信インフラを利用するためのターミナル装置であってもかまわない。また、タッチパネル式のディスプレイを利用することにより、操作パネルをディスプレイと統合してもよい。
図12は、図1のシステムにおける端末2の詳細構成を示している。図12において、401は入力端子303に接続されたデジタルカメラが対応機種かどうかを確認するカメラ認証部、402は接続されたデジタルカメラ1から画像データを読み出す画像読込部、403は画像読込部402により読み出した画像データを一時的に記憶する画像一時記憶部、404は操作パネル305等からの入力にしたがってGUI表示を切り替えるGUI生成部、405はモデム309を利用して広告サーバ3等との通信を行う通信制御部である。
図13は、図1のシステムにおける端末2の、デジタルカメラ1からのデータ読み出し動作を示している。まず、ステップc1では、入力端子303にデジタルカメラ1が接続されたかどうかを調べ、接続されている場合にはステップc2に進む。ステップc2では、ステップc1で接続されたデジタルカメラ1が対応機種かどうかを認証する。ステップc3では、ステップc2での認証に成功したかどうか調べる。成功した場合はステップc5に進む。そうでない場合はステップc4に進む。ステップc4では、ディスプレイ301にエラー表示を行い、処理を終了する。ステップc5では、デジタルカメラ1から全ての画像データを読み出す。なお、このときにデジタルカメラが入力端子303から外れないように本体をロックするようにしてもよい。ステップc6では、画像データの読み出しに成功したかどうか調べる。成功した場合はステップc7に進む。そうでない場合はステップc4に進む。ステップc7では、カメラ収納台302の上部の蓋を閉め、デジタルカメラ1を回収する。ステップc2の認証においてリサイクルタイプのデジタルカメラでなかった場合は、ステップc7を飛ばす。ステップc8では、読み込んだ写真をプリントする手順を示すGUIを表示して、処理を終了する。
図14は、図1のシステムにおける端末2の写真プリント動作を示している。まず、ステップd1では、図15に示すGUIが表示され、操作パネル305を利用して「広告つき」が選択されたかどうか調べる。「広告つき」が選択された場合はステップd2に進み、そうでない場合はステップd3に進む。ステップd2では、「広告つき」が選択されたことを記憶するためのフラグを立てる。ステップd3では、図16に示すGUIが表示され、操作パネル305を利用して気に入った写真を選択する。このときの操作はスティック状の方向操作でカーソルを移動して、決定ボタンで確定する一般的な方法によって行う。ステップd4では、選択終了ボタンが押されたかどうかを調べ、押された場合にはステップd5に進む。そうでない場合はステップd3の選択操作を継続する。ステップd5では、選択された写真の枚数とフラグの状態により、プリントの合計金額を表示し、コイン投入を促す。ステップd6では、ステップd5で表示した合計金額に到達したかどうかを調べ、到達した場合にはステップd7に進む。ステップd7では、ディスプレイ301にプリントの状態を表示する。ステップd8では、「広告つき」を示すフラグが立っているかどうか調べ、立っている場合にはステップd10に進む。そうでない場合はステップd9に進む。ステップd9では、選択された写真をプリンター308より出力して、処理を終了する。ステップd10では、広告サーバ3にアクセスして、広告データを取得する。ここでは、選択された枚数に応じて取得する広告の種類を増やす。例えば、広告サーバ3に5種類の広告がある場合は、5枚未満の場合はランダムに4つの広告を取得し、5枚以上の場合は5種類の広告全てを取得する。ステップd11では、選択された写真にステップd10で取得した広告を合成する。このとき、広告の種類より選択された枚数の方が多い場合は広告をランダムに選択する。
ここで、「広告つき」を選択した場合のプリント例を図17に示す。図17では上部に選択した写真がプリントされ、下部に広告がプリントされている。また、図17の例のようにミシン目を予め入れておくことにより広告部分を切り離せるようにしてもよい。このようにした場合、図18に示すように切り離した広告を複数集めて応募するようなキャンペーンを行う場合に便利であるし、ユーザは写真を保存しておくときにスペースを節約することができる。
なお、本実施形態では、広告データが広告サーバ3にあるものとしたが、端末2側のHDD307にキャッシュを持たせて、過去に取得した広告の場合は利用通知のみを広告サーバ3に行うようにしてもよい。あるいは、広告サーバ3から広告データを定期的にダウンロードし、同時に広告のプリント数を広告サーバ3に通知するようにしてもかまわない。また、ステップc1〜c8の各手順を踏まずに、CF(Compact Flash)カード等の市販の半導体メモリに蓄積された画像データに対して、ステップd1〜d11の各手順を実行できるように、デジタルカメラ収納台302、及び入力端子303のかわりに、市販の半導体メモリからデータを読み出すためのリーダを備えてもかまわない。
図19は、図1のシステムにおける広告サーバ3の詳細構成を示している。図19において、501は端末2からの接続要求を処理する接続要求処理部、502は接続要求を出している端末の認証を行う端末認証処理部、503は端末2でプリントに合成されたそれぞれの広告の数をカウントする広告カウンタ、504は広告のタイムスタンプ等を見て、端末2に配信する広告が最新のものになるように管理する広告管理部、505は広告データを蓄積する広告蓄積部、506は広告データを端末に送信する広告送信部である。広告サーバ3のオペレータによって広告蓄積部505に対して広告が追加、更新されるものとする。
図20は、図1のシステムにおける広告サーバ3の広告配信動作を示している。本実施形態では、端末2側に広告リストを予め配信しておき、写真に合成する時点で広告を決定して、広告データを広告サーバ3に要求するものとする。また、広告データが更新されている場合は新たに広告サーバ3より広告リストをダウンロードするものとする。更に、広告提供者によっては予想以上の利用率により想定した広告料金を大幅に超えてしまわないように広告カウンタ503の上限値を広告データごとに設定できるものとする。ステップe1では、端末2からの接続要求があるかどうか調べ、接続要求がある場合にはステップe2に進む。ステップe2では、端末2に対して、IDとパスワードの送付を要求し、認証処理を行う。ステップe3では、端末2の認証に成功したかどうか調べる。成功した場合はステップe4に進む。そうでない場合は処理を終了する。ステップe4では、広告蓄積部505の広告データが追加・更新されているかどうか調べ、追加・更新されている場合はステップe5に進む。そうでない場合にはステップe6に進む。ステップe5では、端末2の広告リストを更新する。ステップe6では、端末2からの広告要求を受け付ける。ステップe7では、要求された広告のカウンタ値が設定された値を超えていないかどうか調べる。設定された値より大きい場合はステップe8に進む。そうでない場合はステップe9に進む。ステップe8では、広告カウンタ値が最も低い広告に変更する。ステップe9では、広告データを広告蓄積部505から読み出し、端末2に送信する。ステップe10では、ステップe9で送信した広告データのカウントを1つ増やす。
本実施形態ではプリントに利用された広告データのカウンタ503が広告サーバ3側でまとめて管理されるため、広告のプリント枚数に応じた広告料金を広告スポンサーに対して請求することが可能である。つまり、図3及び図4に示すとおり、広告カウンタ503のカウント値に応じた請求書明細が広告スポンサーあてに出力される。これにより、広告料金の一部はプリントの割引として還元し、残りは広告収入とすることができる。
なお、本実施形態では、広告サーバ3にスポンサーの広告データを置いたが、遊園地等とタイアップしてキャラクタ絵柄にすることにより、ユーザに対して付加価値料金を取るようにしてもかまわない。
次に、メンテナンスサーバ4について説明する。端末2の有するネットワーク接続機能を利用して、プリント用紙切れやインク切れ、紙詰まり等の不具合が発生した場合にメンテナンスサーバ4に通知するのである。これにより、端末2の迅速なメンテナンスを実現できる。
端末2から、写真データをeメールで送信することも可能である。上記実施形態においては、デジタルカメラ1から読み出したデータを端末2からプリンター308を利用してプリントする構成としたが、端末2のモデム309と通信制御部405を用いて、写真を電子メールで送付できるようにしてもよい。その場合、例えば図16に示すGUIで気に入った写真を選択した後、図21に示すGUIで写真の出力方法をユーザに選択させる。ここで、「写真をメールで送る」を選択した場合に、図22に示すようなメールアドレスを入力するGUIをディスプレイ301に表示する。プリントする場合と同様に「広告つき」を選択した場合には、図23に示すようにメールに添付された写真データに広告が合成されるものとする。この方法によれば、出先にある端末2から友人に絵葉書をメールで簡単に送付することができ便利である。なお、タッチペン等により、画像に文字を書き込んだり、メッセージを入力できるようにしてもよい。もちろん、自分のメールアドレスに写真を送付して、後で年賀状等の加工に利用してもよい。
図21の写真の出力先として「写真をWebに置く」を選択した場合には、図24に示すようにパスワード設定GUIを表示する。ユーザにパスワードを入力させるのは写真データを第3者に見られないようにする目的である。写真をWeb上の写真サーバ5に置くことができれば、端末2から図25に示すようなカードを出力する。Webに置けるデータは有限であるため、一定の期間のみ写真データを保持するようにすることが現実的である。図25のカードにはWebにアクセスするためのアドレス、及びIDと写真データが保持される期限が印刷されているものとする。パスワードが印字されないのは、カードを無くした場合に第3者にアクセスされるのを防ぐためである。写真サーバ5にアクセスすると、例えば図26に示すような画面が表示される。ここで、図25のカード上のIDと図24のGUIで設定したパスワードとを入力することにより、図27に示すような画面が表示される。ここでは、撮影した写真がサムネール表示されるとともに、所定の位置にバナー広告が配置されており、ユーザは自由に写真データをダウンロードできるものとする。この方法によれば、ユーザは手ぶらで行楽地に出かけて、デジタルカメラをレンタルして写真をとった後、自宅で写真を自由に加工したり、仲間にIdとパスワードを教えることで、写真のデータを共有することができ非常に便利である。なお、GUIや図25に示すWeb登録情報はあくまで一例であって、その他のデザインでもよい。
なお、広告のあり/なしの選択機能を省略して常に広告がつくようにしてもよいことは言うまでもない。
本発明の実施形態に係るデジタル写真システムの全体構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおけるデジタルカメラのリサイクルを説明するための概念図である。 図1のシステムにおける広告サーバの機能を説明するための概念図である。 図1のシステムにおける広告サーバの他の機能を説明するための概念図である。 図1のシステムにおけるデジタルカメラの外観図である。 図1のシステムにおけるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおけるデジタルカメラの詳細構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおけるデジタルカメラの撮影時の動作を示すフローチャートである。 図1のシステムにおけるデジタルカメラの画像出力時の動作を示すフローチャートである。 図1のシステムにおける端末の外観図である。 図1のシステムにおける端末の概略構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおける端末の詳細構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおける端末の、デジタルカメラからのデータ読み出し動作を示すフローチャートである。 図1のシステムにおける端末の写真プリント動作を示すフローチャートである。 図1のシステムにおける端末の広告のありなしを選択するGUIの一例を示す図である。 図1のシステムにおける端末のプリントする写真を選択するGUIの一例を示す図である。 図1のシステムにおける端末のプリントされる広告付き写真の一例を示す図である。 図1のシステムにおけるプレゼント応募用紙の一例を示す図である。 図1のシステムにおける広告サーバの詳細構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおける広告サーバの広告配信動作を示すフローチャートである。 図1のシステムにおける端末の写真出力先を選択するGUIの一例を示す図である。 図1のシステムにおける端末のメールアドレスを入力するGUIの一例を示す図である。 図1のシステムにおいて電子メールで送信される写真データの一例を示す図である。 図1のシステムにおける端末のパスワードを入力するGUIの一例を示す図である。 図1のシステムにおける端末から出力されるWeb登録情報出力の一例を示す図である。 図1のシステムにおけるWeb上の写真サーバのログイン画面の一例を示す図である。 図1のシステムにおける写真を閲覧するWebページデザインの一例を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 端末
3 広告サーバ
4 メンテナンスサーバ
5 写真サーバ
101 シャッター
102 フラッシュ
103 ファインダー
104 レンズ
105 充電池
106 充電用端子
107 出力端子
108 フラッシュスイッチ
109 枚数表示部
110 CPU
111 ROM
112 RAM
113 FROM
114 CCD
115 キャプチャ部
202 画像記憶部
203 出力先認証部
204 画像出力部
301 ディスプレイ
302 カメラ収納台
303 入力端子
304 コイン投入口
305 操作パネル
306 写真取り出し口
307 HDD
308 プリンター
309 モデム
401 カメラ認証部
402 画像読込部
403 画像一時記憶部
404 GUI生成部
405 通信制御部
501 接続要求処理部
502 端末認証処理部
503 広告カウンタ
504 広告管理部
505 広告蓄積部
506 広告送信部

Claims (2)

  1. 撮影した写真データを記憶する機能を有するカメラと、
    前記カメラでの撮影後に前記カメラを回収するための回収端末とを有し、
    前記カメラは、写真データの読み出し先の回収端末を認証するための手段を有し、
    前記カメラが所定の機種であることを確認することで前記回収端末のみが前記カメラに記憶された写真データを読み出して出力することを特徴とするデジタル写真システム。
  2. 請求項1記載のデジタル写真システムにおいて、
    前記回収端末は、前記カメラから読み出した写真データをプリントするためのプリンターを有することを特徴とするデジタル写真システム。
JP2004151747A 2000-04-17 2004-05-21 デジタル写真システム Withdrawn JP2004248327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151747A JP2004248327A (ja) 2000-04-17 2004-05-21 デジタル写真システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114863 2000-04-17
JP2004151747A JP2004248327A (ja) 2000-04-17 2004-05-21 デジタル写真システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112649A Division JP2002007559A (ja) 2000-04-17 2001-04-11 デジタル写真システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004248327A true JP2004248327A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33031629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151747A Withdrawn JP2004248327A (ja) 2000-04-17 2004-05-21 デジタル写真システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004248327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210949A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp 写真の属性情報を用いた広告表示システム及び該システムを用いた広告表示方法
JP2012060627A (ja) * 2011-01-13 2012-03-22 Ripplex Inc 画像情報処理サーバ
US9128512B2 (en) 2010-09-08 2015-09-08 Ripplex Inc. Image data processing server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210949A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Corp 写真の属性情報を用いた広告表示システム及び該システムを用いた広告表示方法
US9128512B2 (en) 2010-09-08 2015-09-08 Ripplex Inc. Image data processing server
US9864555B2 (en) 2010-09-08 2018-01-09 Ripplex Inc. Image data processing server
JP2012060627A (ja) * 2011-01-13 2012-03-22 Ripplex Inc 画像情報処理サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010098652A (ko) 디지털 사진 시스템
EP1075138B1 (en) Print order/delivery system and method, digital camera, client information regristration device, ordering terminal, and printing system
US20040201683A1 (en) Image data dispensing system
US20010040625A1 (en) Digital camera capable of being collected for reuse
US20060022035A1 (en) Point-of-sales terminal and service server
US7538899B2 (en) Print terminal apparatus
JP2009181171A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP2002109631A (ja) 画像データの記憶媒体、該記憶媒体を使用したデジタルカメラおよび画像取り扱い装置
US7130067B1 (en) Image data management system for image processing
JP2004248327A (ja) デジタル写真システム
JP7052586B2 (ja) 印刷物注文システム、ユーザ端末、サーバ、印刷物注文方法、及びプログラム
JP2002007559A (ja) デジタル写真システム
JP6939329B2 (ja) 画像提供システム
JP2002185893A (ja) 画像情報提供システムおよび画像情報提供システム制御用プログラム記録媒体
JP6834663B2 (ja) 注文受付端末及び画像提供システム
JP2005286454A (ja) 映像記録配信システム
JP4289212B2 (ja) 画像印刷販売装置、画像印刷販売システム及びプログラム
JP2003094733A (ja) プリント端末及び該プリント端末を備えたプリント注文システム、プリント注文方法並びにプリント注文サービス
JP2019219807A (ja) 印刷物注文システム、注文用端末、印刷物注文方法、及びプログラム
JP2002218426A (ja) 写真撮影サービス方法及びそのシステム
JP2008099205A (ja) 課金装置及び課金プログラム
JP5585164B2 (ja) 画像プリントシステム、画像出力受付端末、及び画像出力方法
JP2002352095A (ja) ネットワークフォトサービスシステム及び該システムを用いたフォトサービスの提供方法
JP4240856B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005011178A (ja) プリントシステム及びプリント端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060427