JP2004242077A - 基地局装置及び中継装置及び通信システム - Google Patents

基地局装置及び中継装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004242077A
JP2004242077A JP2003029628A JP2003029628A JP2004242077A JP 2004242077 A JP2004242077 A JP 2004242077A JP 2003029628 A JP2003029628 A JP 2003029628A JP 2003029628 A JP2003029628 A JP 2003029628A JP 2004242077 A JP2004242077 A JP 2004242077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication
data communication
exchange network
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003029628A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Itomitsu
富士雄 糸満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003029628A priority Critical patent/JP2004242077A/ja
Publication of JP2004242077A publication Critical patent/JP2004242077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】災害等の非常時に有線回線と恒常的に断になった無線基地局装置が、専用のタイムスロットを設けることなく、有線回線との通信機能を失っていない別の無線基地局装置を経由して周辺地域の交換機網に接続することを可能とする。
【解決手段】W−CDMA無線基地局において、無線基地局装置12は、基地局間通信用の拡散コードを設けて、災害等の非常時に有線回線と恒常的に断になった場合に、災害で有線回線との通信機能を失っていない、別のBTSと無線通信を行うことで、周辺地域の交換機網14まで接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基地局装置、例えば、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式の無線基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
Nチャネル多重TDMA方式移動体無線の基地局においては、非常時モード設定により、特定チャネルを基地局間通信に使用することにより、災害時にある地域の電話回線が寸断され、又ある交換局が機能を失った場合に、移動体無線システムの基地局を中継機として、利用することにより、その地域内の呼(通信)を災害で通信機能を失っていない周辺地域の公衆網まで接続する構成にしている(特開平10−70763号公報)。
【0003】
さらに、無線通信の詳細方式は不明であるが、無線基地局間の通信を行うことで、周辺地域の電話公衆網まで、呼を接続して行く構成のものがあるが、緊急事態(災害時等)を想定した最低限の通話路確保を実現するもので、サービス対象は、携帯電話機の発信サービス(発信呼)のみに限定されている(特開2000−50359号公報)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−70763号公報
【特許文献2】
特開2000−50359号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開平10−70763号公報に記載の移動体無線基地局装置は以上のように構成されているので、基地局間の通信を行う場合、Nチャネル多重TDMA方式の移動体無線の基地局で、専用のタイムスロットを設ける必要があるという問題点があった。
また、特開2000−50359号公報に記載の移動体無線基地局装置は、以上のように構成されているので、緊急事態(災害時等)を想定した最低限の通話路確保を実現するのみであり、また、サービス対象は、携帯電話機の発信サービス(発信呼)のみ、つまり、片方向のみの通信に限定されている。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、W−CDMA無線基地局において、災害等の非常時に有線回線と恒常的に断になった無線基地局装置が、有線回線との通信機能を失っていない別の無線基地局装置と無線通信を行うことによって、周辺地域の交換機網に接続できる機構を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る基地局装置は、
少なくとも一つ以上の他の基地局装置が収容された交換機網に接続し、他の基地局装置との間で基地局間通信が可能な基地局装置であって、
他の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、
受信した通信可否情報に基づき交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別し、
自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本実施の形態に係る無線基地局装置は、W−CDMA方式で、専用の拡散符号をかけることで、無線端末との通信とは別に、基地局間通信を行うようにしたものである。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態として無線通信システムの電気的構成を示すブロック図である。無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller;RNC)11は、複数の無線基地局装置(Base Transceiver Station;BTS)12に接続され、これらを制御する。無線基地局装置12は、無線端末(Mobile Station;MS)13との間で無線信号を送受し、上位の無線ネットワーク制御装置11に対して有線で信号を送受する。
このような構成によって、無線端末13からの信号を、上位装置である無線基地局装置12および無線ネットワーク制御装置11において順に多重化し、他の無線端末や固定端末に信号を伝送させることができ、端末同士の間で通話またはデータ伝送等を実現できる。
【0009】
図2は、図1の無線基地局装置12の電気的構成を示すブロック図である。
無線基地局装置12は、アンテナ(ANT1)21、アンテナ(ANT2)22、アンプ23、複数の無線送受信部(TRX)24、複数のベースバンド信号処理部(BB)25、呼処理制御部26、保守監視制御部27および有線伝送路インタフェース28を備える。
アンテナ21,22は、送信ダイバシティおよびダイバシティ受信のために対を成す。アンプ23は、無線送受信部24からの送信信号を規定レベルにまで増幅してアンテナ21,22に渡し、アンテナ21,22からの受信信号を規定レベルにまで増幅して無線送受信部24に渡す。無線送受信部24は、ベースバンド信号処理部25からの信号を複数(たとえば4つ)のキャリア周波数のいずれかで変調してアンプ23に出力し、アンテナ21,22からLNA(Low Noise Amplifier)29経由で受信した信号を同期検波してベースバンド信号処理部25に出力する。
ベースバンド信号処理部25は、送信データに対して、誤り訂正符号化、フレーム化、データ変調、スペクトル拡散変調等を行い、受信信号に対して、スペクトル逆拡散、チップ同期、誤り訂正復号、データの分離、ダイバシティハンドオーバ時の最大比合成等のベースバンド処理を行う各種機能を有する。
呼処理制御部26は、呼処理アプリケーションを搭載し、無線ネットワーク制御装置11と呼処理制御信号の送受信を行い、無線回線管理、無線回線の設定/解放を行い、呼処理監視及び呼制御を行う。保守監視制御部27は、保守監視制御アプリケーションを搭載し、無線ネットワーク制御装置11との間で保守監視制御信号の送受信を行い、無線基地局装置12の状態管理、状態変化履歴管理、状態制御、遠隔ファイル転送を行なう。有線伝送路インタフェース28は、有線伝送路終端機能を有する。
【0010】
次に、このような構成における上り方向の信号伝送について説明する。
まず、無線端末からの無線信号は、無線基地局装置12のアンテナ21,22で受信され、LNA29で増幅され、無線送受信部24にて受信処理がなされる。すなわち、互いに位相が直交するI成分,Q成分毎に同期検波されて、I成分のベースバンド信号とQ成分のベースバンド信号とに分離される。分離された信号は、それぞれベースバンド信号処理部25にてスペクトル逆拡散処理を受ける。逆拡散により復元された信号は有線伝送路インタフェース28を介して無線ネットワーク制御装置11に送出される。
【0011】
次に、下り方向の信号について説明する。無線ネットワーク制御装置11からの信号は、ベースバンド信号処理部25にてI成分とQ成分とに分離されて、それぞれ拡散変調され、無線送受信部24に伝送される。このとき、呼処理制御部26からベースバンド信号処理部25には、呼処理によって得られた情報に基づいて、処理中の信号系列を変調すべきキャリアの周波数が指定される。ベースバンド信号処理部25は、処理中の信号系列とともに、指定されたキャリア周波数を示す周波数通知信号を無線送受信部24に伝送する。ベースバンド信号処理部25からの信号系列(I,Q)は、無線送受信部24にて周波数通知信号が示す周波数のキャリアで直交変調され、アンプ23で増幅されてアンテナ21,22から無線送信される。
【0012】
図1において、BTS12は、下り方向として、無線端末13に無線情報を送信する。同様に、他のBTSに対しても、無線情報を送信する。BTS12は、無線端末毎に、固有の拡散コード(チャネライゼーションコード)で拡散して、無線送信するのと同様、他のBTSに対しても、基地局間通信のための専用の拡散コード(チャネライゼーションコード)で拡散して、無線送信する。ここで、無線端末への無線通信に用いる拡散コードを端末用拡散コードといい、基地局間通信のための拡散コードを基地局用拡散コードという。
【0013】
上り方向として、無線端末13あるいは他のBTSは、固有の拡散コード(スクランブリングコード)で拡散して、BTS12に送信する。
BTS12は常時、無線端末13と通信するが、他のBTSとも通信を行うものである。そして、BTS12は、下り共通制御チャネルに、有線回線と正常に接続されているか(交換機網とのデータ通信が可能な状態か)、あるいは断になっているか(交換機網とデータ通信不能な状態か)を他のBTSに通知するための情報(通信可否情報)をのせる。
【0014】
以下、図3及び図4により、あるBTSと交換機網とがデータ通信不能状態となった場合の動作について説明する。
BTSは、図3に示すように、RNC−BTS間のリンクが断になった事を検出した場合、あるいは、図4に示すように、RNCからの通知によりRNC−交換機網間のリンクが断になった事を検出した場合に、下り共通制御チャネルに、有線回線と断になっている事(交換機網とのデータ通信が不能な状態である事)を通知する情報(通信可否情報)をのせて、他のBTSに下り送信する。有線回線と正常に接続されている場合は、この下り共通制御チャネルには、有線回線が正常に接続されている事(交換機網とのデータ通信が可能な状態である事)を示す情報(通信可否情報)をのせる。この下り制御チャネルは、他のBTS向けに送信されるもので、他のBTSによって、基地局用拡散コードを用いて逆拡散される。ここで、有線回線とつながっているBTS、即ち、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある基地局装置を通信可能基地局装置といい、有線回線と断になっているBTS、即ち、交換機網とデータ通信不能な状態にある基地局装置を通信不能基地局装置という。
図3、図4は、W−CDMA TDD方式での実施例を示す。W−CDMA TDD方式では、GPS等による基地局間の同期がとられ、さらに、上り/下りの無線周波数が同じため、基地局間で、直接無線通信を行わせるものとする。
【0015】
図5は、W−CDMA TDD方式の無線フレーム構成を示すものである。図5に示すように、1フレームは15スロットに分割され、各スロットの中央に、同期復調のためのミッドアンブル信号が挿入される。15スロット中、少なくとも1スロットは、無線端末との、同期チャネル、共通制御チャネルを含む下りチャネルに割り当てられる。他の14スロットは、上り/下りどちらにも割り当て可能である。
無線基地局装置は、この全てのスロットを、無線端末との通信に使用しているが、拡散コードで区別できるため、他のBTSとの無線通信にも使用する。他のBTSとの通信には、無線端末とは別の、専用の拡散コード(チャネライゼーションコード)を使用して、通信を行わせる。
図3、図4に示すように、RNC−BTS間のリンクが断になった、あるいは、BTSがつながる基地局制御装置が交換機網に接続できなくなった場合、周辺の交換機網とつながっているBTS(以下、M_BTSと呼ぶ:マスターBTSの意味)と無線通信を行う。
【0016】
op_BTS15は、下り共通制御チャネルによって、自基地局が有線回線断状態にある事を通信可否情報を送信して周辺BTSに通知する。一方、op_BTS15は、周辺BTSから共通制御チャネルによって送信される通信可否情報により、有線回線とつながっているBTSを知る。有線回線とつながっているBTSの中で、op_BTSにとって、最も受信レベルの高いBTSを見つけ、当該BTSを接続先として選択し(選択した基地局装置を選択基地局装置という)、op_BTS15は、そのBTS(M_BTS:マスターBTS)に接続する。
op_BTS15は、無線端末13からデータ受信すると、図2に示すBB25で一旦逆拡散を行い、M_BTS16向けの拡散コード(チャネライゼーションコード)をかけて、アンテナ21、アンテナ22から、M_BTS16に送信する。また、逆に、M_BTS16からデータ受信すると、図2に示すBB25で一旦逆拡散を行い、無線端末13向けの拡散コード(チャネライゼーションコード)をかけて、アンテナ21、アンテナ22から、無線端末13に送信する。
このようにして、各BTSは有線回線が断になった場合でも周辺のBTSに接続し、接続したBTSを経由して交換機網とのデータ通信を行うことができる。
【0017】
このように本実施の形態では、各基地局装置は、他の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、受信した通信可否情報に基づき交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別し、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行っている。
【0018】
また、各記基地局装置は、自装置が交換機網とデータ通信が可能な状態にある場合は、自装置が交換機網とデータ通信が可能な状態にあることを示す情報を通信可否情報として他の基地局装置のそれぞれに送信し、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にあることを示す情報を通信可否情報として他の基地局装置のそれぞれに送信している。
【0019】
更に、各基地局装置は、無線端末との無線通信に用いる端末用拡散コードと異なる基地局用拡散コードを用いた無線通信により他の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、選択基地局装置と自装置との間で基地局用拡散コードを用いた無線通信によるデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行っている。
【0020】
また、各基地局装置は、他の基地局装置のそれぞれより受信した通信可否情報に対して基地局用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後の通信可否情報に基づいて交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別している。
【0021】
また、各基地局装置は、交換機網との間で選択基地局装置を経由したデータ通信が開始された後に無線端末装置からのデータ受信があった場合に、無線端末装置から受信したデータに対して端末用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後のデータに対して基地局用拡散コードを用いて拡散処理を行い、拡散処理後のデータを選択基地局装置に送信している。
【0022】
また、各基地局装置は、交換機網との間で選択基地局装置を経由したデータ通信が開始された後に選択基地局装置からのデータ受信があった場合に、選択基地局装置から受信したデータに対して基地局用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後のデータに対して端末用拡散コードを用いて拡散処理を行い、拡散処理後のデータを無線端末に送信している。
【0023】
また、各基地局装置は、自装置が交換機網とのデータ通信が可能な状態にあり、他の基地局装置のうちのいずれかの基地局装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、交換機網とデータ通信不能な状態にある通信不能基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに自装置と交換機網との間でデータ通信を行うことにより通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を中継している。
【0024】
以上のように、本実施の形態によれば、W−CDMA方式の無線基地局装置に対して、基地局間通信を、無線端末との通信とは別の拡散コードを使用して行うように構成されているため、基地局間通信用に専用のタイムスロットを設ける必要がなく、また、回線断等の非常時に周辺の交換機網に接続し、上り方向、下り方向の両方向で通信を継続させることができる。
【0025】
実施の形態2.
実施の形態1と同様に、図1は、この発明の一実施形態として無線通信システムの電気的構成を示すブロック図であり、図2は、図1の無線基地局装置12の電気的構成を示すブロック図である。図1及び図2で説明される内容は、実施の形態1と同内容である。
図6は、リピータを使用した場合でRNC−BTS間回線断の場合の、また図7は、リピータを使用した場合でRNC−交換機網間回線断の場合の実施例を示す。
基地局間に、基地局と無線通信する機能を持つリピータ17を設置する。リピータ17は、ソフトハンドオーバー状態で、複数基地局の電波を捕捉し、BTSから来た情報を受信(逆拡散)して、別のBTSに送信する。リピータ17は、BTS間の基地局間通信を中継する装置であり、中継装置の例に相当する。
通常、BTSは、有線回線から抽出したクロックに同期して、作動させるものであるが、本システムは、有線回線断になった場合にあたるので、BTS―BTS間あるいは、BTS−リピータ間は、例えばGPSを使って、局間同期させる方式をとる。
BTSは、リピータ17と無線で送受するための専用のチャネルをもち、リピータ17と接続するために、無線端末向けの拡散コードと異なるリピータ用の拡散コード(チャネライゼーションコード)で拡散して、リピータ17に送信する。リピータ17は、BTSのそれぞれより交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す情報(通信可否情報)を受信しており、BTSが有線回線断である旨の情報を受けると、最寄のBTSで、有線回線が断でないBTSを見つけ、そのBTSと接続を行う。なお、リピータ用拡散コードは中継用拡散コードに相当する。
【0026】
以下、図6及び図7により、動作について説明する。
BTS15(op_BTS)は、RNC−BTS間のリンクが断になった事を検出した場合(図6)、あるいは、RNCからの通知によりRNC−交換機網間のリンクが断になった事(図7のRNC11と交換機網14間が断)を検出した場合に、下り共通制御チャネルに、有線回線と断になっている事を通知する情報(通信可否情報)をのせて、リピータ17に下り送信する。BTS15は、有線回線と正常に接続されている場合は、この下り共通制御チャネルには、有線回線が正常に接続されている事を示す情報(通信可否情報)をのせる。この下り制御チャネルは、リピータ17向けに送信されるもので、リピータ17によって、リピータ用拡散コードを用いて逆拡散される。
【0027】
RNC−BTS間のリンクが断になった、あるいは、BTSがつながる基地局制御装置が交換機網に接続できなくなった場合(RNC11と交換機網14間が断)、op_BTS15は、周辺の交換機網とつながっているBTS(以下、M_BTSと呼ぶ:マスターBTSの意味)と、リピータ17を経由して、無線通信を行う。
op_BTS15は、下り共通制御チャネルによって通信可否情報を送信し、自基地局が有線回線断状態にある事(交換機網とのデータ通信が不能な状態であること)をリピータ17に通知する。一方、リピータ17は、周辺BTSから共通制御チャネルによって送信される通信可否情報により、有線回線とつながっている(交換機網とデータ通信が可能な状態の)BTSを見つける。有線回線とつながっているBTSが複数見つかった場合、その中で、リピータ17にとって、最も受信レベルの高いBTSを見つけ、当該BTSを接続先として選択し(選択した基地局装置を選択基地局装置という)、リピータ17は、そのBTS(M_BTS:マスターBTS)に接続する。op_BTS15は、無線端末13から受信すると、図2に示すBB25で一旦逆拡散を行い、リピータ17向けの拡散コード(チャネライゼーションコード)をかけて、アンテナ21、アンテナ22から、リピータ17に送信する。M_BTS16から送信されるop_BTS15向けの信号は、一旦リピータ17で受信(逆拡散)して、op_BTS15に送信する。リピータ17は、上り/下り信号の受信及び、送信を行う。
このように、各BTSは有線回線が断になった場合でも、リピータを介して周辺のBTSに接続し、リピータを介して接続したBTSとデータ通信を行い、接続したBTSに交換機網とのデータ通信を行わせることにより交換機網とデータ通信を行う。
【0028】
リピータの構成例を図8に示す。
リピータ17のアンテナは、回り込み波対策のためにFB比対策を講じた、指向性のあるアンテナ41(受信周波数F0、送信周波数F1)であり、リピータ17はそれを複数持つ。リピータ17は、それを最寄りの(向けることを事前に決められた)複数のBTSに向けて設置される。リピータ17は複数のBTSから送信された下り共通制御チャネルを、時分割的に捉える。アンテナ41は、これらの複数のBTS向けに用意されているが、リピータ内部では、BTSからの受信信号を、これらのアンテナ41を使って、スイッチを使って、一定周期で、あるアンテナからの信号を、逆拡散している。ある時間で見ると、その時間は、特定のアンテナ41からの受信信号の逆拡散を行う方式である。逆拡散の結果、有線回線断のBTSを見つけると、その受信信号を、有線回線断でないBTSに向けて送信し、その後、これらの基地局間の通信を行う。
リピータによる本実施の形態は、W−CDMA FDD及びTDDの両方式に適用可能であり、リピータは可搬型タイプもある。
【0029】
このように本実施の形態では、各基地局装置は、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、リピータを介して、交換機網とデータ通信が可能な状態にあるいずれかの通信可能基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに通信可能基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより通信可能基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行っている。
【0030】
また、各基地局装置は、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、無線端末との無線通信に用いる端末用拡散コードと異なるリピータ用拡散コードを用いて中継装置と無線通信を行い、リピータを介して通信可能基地局装置とデータ通信を行うとともに通信可能基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより通信可能基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行っている。
【0031】
また、リピータは、複数の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、受信した通信可否情報に基づき、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある通信可能基地局装置と交換機網とデータ通信不能な状態にある通信不能基地局装置とを判別し、通信不能基地局装置を検出した場合に、通信可能基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介したデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせている。
【0032】
また、リピータは、複数の基地局装置のそれぞれより無線通信により通信可否情報を受信し、通信不能基地局装置を検出した場合に、選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介した無線通信によるデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせている。
【0033】
また、リピータは、複数の基地局装置が無線端末との無線通信に用いる拡散コードと異なる中継用拡散コードを用いた無線通信により複数の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、通信不能基地局装置を検出した場合に、選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介し中継用拡散コードを用いた無線通信によりデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせている。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、基地局間通信用に専用のタイムスロットを設ける必要がなく、また、回線断等の非常時に周辺の交換機網に接続し、上り方向、下り方向の両方向で通信を継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る無線通信システムのブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る無線基地局装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】RNC−BTS間での回線断を示す図である。
【図4】RNC−交換機網間での回線断を示す図である。
【図5】W−CDMA TDD方式無線フレーム構成を示す図である。
【図6】実施の形態2に係る無線通信システムのブロック図(RNC−BTS間回線断の場合)である。
【図7】実施の形態2に係る無線通信システムのブロック図(RNC−交換機網間回線断の場合)である。
【図8】リピータの構成例を示す図である。
【符号の説明】
11 無線ネットワーク制御装置(RNC)、12 無線基地局装置(BTS)、13 無線端末、14 交換機網、17 リピータ。

Claims (17)

  1. 少なくとも一つ以上の他の基地局装置が収容された交換機網に接続し、他の基地局装置との間で基地局間通信が可能な基地局装置であって、
    他の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、
    受信した通信可否情報に基づき交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別し、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記基地局装置は、
    自装置が交換機網とデータ通信が可能な状態にある場合は、自装置が交換機網とデータ通信が可能な状態にあることを示す情報を通信可否情報として他の基地局装置のそれぞれに送信し、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にあることを示す情報を通信可否情報として他の基地局装置のそれぞれに送信することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記基地局装置は、
    無線通信により他の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、選択した選択基地局装置と自装置との間で無線通信によるデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記基地局装置は、
    無線端末との間で拡散コードを用いる無線通信が可能であり、
    無線端末との無線通信に用いる端末用拡散コードと異なる基地局用拡散コードを用いた無線通信により他の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、選択基地局装置と自装置との間で基地局用拡散コードを用いた無線通信によるデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記基地局装置は、
    他の基地局装置のそれぞれより受信した通信可否情報に対して基地局用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後の通信可否情報に基づいて交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記基地局装置は、
    交換機網との間で選択基地局装置を経由したデータ通信が開始された後に無線端末装置からのデータ受信があった場合に、無線端末装置から受信したデータに対して端末用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後のデータに対して基地局用拡散コードを用いて拡散処理を行い、拡散処理後のデータを選択基地局装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  7. 前記基地局装置は、
    交換機網との間で選択基地局装置を経由したデータ通信が開始された後に選択基地局装置からのデータ受信があった場合に、選択基地局装置から受信したデータに対して基地局用拡散コードを用いて逆拡散処理を行い、逆拡散処理後のデータに対して端末用拡散コードを用いて拡散処理を行い、拡散処理後のデータを無線端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  8. 前記基地局装置は、
    自装置が交換機網とのデータ通信が可能な状態にあり、他の基地局装置のうちのいずれかの基地局装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、交換機網とデータ通信不能な状態にある通信不能基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うととも自装置と交換機網との間でデータ通信を行うことにより通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を中継することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  9. 少なくとも一つ以上の他の基地局装置が収容された交換機網に接続し、
    所定の中継装置を介して他の基地局装置との基地局間通信が可能である基地局装置であって、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、中継装置を介して、交換機網とデータ通信が可能な状態にあるいずれかの通信可能基地局装置と自装置との間でデータ通信を行うとともに通信可能基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより通信可能基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする基地局装置。
  10. 前記基地局装置は、
    無線端末との間で拡散コードを用いる無線通信が可能であり、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、無線端末との無線通信に用いる端末用拡散コードと異なる中継用拡散コードを用いて中継装置と無線通信を行い、中継装置を介して通信可能基地局装置とデータ通信を行うとともに通信可能基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより通信可能基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする請求項9に記載の基地局装置。
  11. 交換機網に収容された複数の基地局装置間の基地局間通信を中継可能な中継装置であって、
    複数の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、
    受信した通信可否情報に基づき、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある通信可能基地局装置と交換機網とデータ通信不能な状態にある通信不能基地局装置とを判別し、
    通信不能基地局装置を検出した場合に、通信可能基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介したデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせることを特徴とする中継装置。
  12. 前記中継装置は、
    複数の基地局装置のそれぞれより無線通信により通信可否情報を受信し、
    通信不能基地局装置を検出した場合に、選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介した無線通信によるデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせることを特徴とする請求項11に記載の中継装置。
  13. 前記中継装置は、
    複数の基地局装置が無線端末との無線通信に用いる拡散コードと異なる中継用拡散コードを用いた無線通信により複数の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、
    通信不能基地局装置を検出した場合に、選択基地局装置と通信不能基地局装置との間で自装置を介し中継用拡散コードを用いた無線通信によりデータ通信を行わせるとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で通信不能基地局装置と交換機網との間のデータ通信を行わせることを特徴とする請求項12に記載の中継装置。
  14. 交換機網に収容された複数の基地局装置を有する通信システムであって、
    交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を複数の基地局装置相互間で送受信し、それぞれの基地局装置が通信可否情報に基づき交換機網とデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置を判別し、
    いずれかの基地局装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、
    交換機網とデータ通信不能な状態にある基地局装置が、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある他の基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、選択した選択基地局装置との間でデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする通信システム。
  15. それぞれの基地局装置は、
    無線端末との間で拡散コードを用いる無線通信が可能であり、
    無線端末との無線通信に用いる端末用拡散コードと異なる基地局用拡散コードを用いた無線通信により他の基地局装置と通信可否情報を送受信し、
    いずれかの基地局装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、
    交換機網とデータ通信不能な状態にある基地局装置が、選択した選択基地局装置との間で基地局用拡散コードを用いた無線通信によりデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより選択基地局装置経由で交換機網とデータ通信を行うことを特徴とする請求項14に記載の通信システム。
  16. 交換機網に収容された複数の基地局装置と、複数の基地局装置間の基地局間通信を中継可能な中継装置とを有する通信システムであって、
    基地局通信中継装置は、
    複数の基地局装置のそれぞれより、交換機網とのデータ通信が可能な状態にあるか否かを示す通信可否情報を受信し、
    受信した通信可否情報に基づき、交換機網とのデータ通信が可能な状態にある通信可能基地局装置と交換機網とデータ通信不能な状態にある通信不能基地局装置とを判別し、
    通信不能基地局装置を検出した場合に、通信可能基地局装置の中から特定の基地局装置を選択し、
    複数の基地局装置のそれぞれは、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、中継装置を介して中継装置により選択された選択基地局装置との間でデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより交換機網とのデータ通信を行うことを特徴とする通信システム。
  17. 複数の基地局装置は、
    無線端末との間で拡散コードを用いる無線通信が可能であり、
    前記中継装置は、
    複数の基地局装置が無線端末との無線通信に用いる拡散コードと異なる中継用拡散コードを用いた無線通信により複数の基地局装置のそれぞれより通信可否情報を受信し、
    複数の基地局装置のそれぞれは、
    自装置が交換機網とデータ通信不能な状態にある場合に、中継装置を介して中継装置により選択された選択基地局装置との間で中継用拡散コードを用いた無線通信によりデータ通信を行うとともに選択基地局装置と交換機網との間でデータ通信を行わせることにより交換機網とのデータ通信を行うことを特徴とする請求項16に記載の通信システム。
JP2003029628A 2003-02-06 2003-02-06 基地局装置及び中継装置及び通信システム Pending JP2004242077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029628A JP2004242077A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 基地局装置及び中継装置及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029628A JP2004242077A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 基地局装置及び中継装置及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004242077A true JP2004242077A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029628A Pending JP2004242077A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 基地局装置及び中継装置及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004242077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166463A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 M2Tech Inc 疑似雑音コードの識別及び除去により通信品質を改善させる方法及びこれを利用した信号処理装置
JP2012230516A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機、及びこれを用いた無線通信システム、異常検知方法
JP2014053699A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2020120280A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 中国電力株式会社 伝送システム、及び伝送システムの復旧方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166463A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 M2Tech Inc 疑似雑音コードの識別及び除去により通信品質を改善させる方法及びこれを利用した信号処理装置
JP2012230516A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機、及びこれを用いた無線通信システム、異常検知方法
JP2014053699A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2020120280A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 中国電力株式会社 伝送システム、及び伝送システムの復旧方法
JP7135888B2 (ja) 2019-01-24 2022-09-13 中国電力株式会社 伝送システム、及び伝送システムの復旧方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992670B2 (ja) 移動体通信装置
JP3274337B2 (ja) Cdmaセルラ無線システム
KR100666882B1 (ko) 개인 기지국 통신들을 제공하는 방법 및 시스템
US7539516B2 (en) Wireless base station apparatus
CN101116365A (zh) 基站以及该基站中的干扰减少方法
JPH07283779A (ja) 移動体通信装置
JP4774440B2 (ja) 無線基地局、無線端末及び移動通信システム
JP3392630B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
EP1956723A2 (en) Base station and mobile communication system
JP3349918B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置
JP2004242077A (ja) 基地局装置及び中継装置及び通信システム
JP4034332B1 (ja) 無線中継装置及び無線中継装置の制御方法
US8989076B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP3770929B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
EP1235444B1 (en) Radio base station device and radio communication method
WO2010106880A1 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信の動作方法
JP2002190768A (ja) 無線通信システム及び干渉波監視方法
JP4826768B2 (ja) 移動体通信システム、中継移動機、および通信制限方法
JP3387413B2 (ja) 無線送受信方法
JP2008205866A (ja) 移動通信システム、その障害通知方法、基地局及びプログラム
JP3751940B2 (ja) 無線基地局切替方式
JPH07327263A (ja) 移動体通信装置
JPH08242489A (ja) 移動通信方式
JP2010118883A (ja) 無線通信端末
JP4020827B2 (ja) 基地局装置、基地局装置の制御方法および基地局装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02