JP2004241620A - デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241620A
JP2004241620A JP2003029458A JP2003029458A JP2004241620A JP 2004241620 A JP2004241620 A JP 2004241620A JP 2003029458 A JP2003029458 A JP 2003029458A JP 2003029458 A JP2003029458 A JP 2003029458A JP 2004241620 A JP2004241620 A JP 2004241620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
forming
dielectric constant
low dielectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130778B2 (ja
Inventor
Honje Shin
ホンジェ 慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003029458A priority Critical patent/JP4130778B2/ja
Publication of JP2004241620A publication Critical patent/JP2004241620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130778B2 publication Critical patent/JP4130778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】低誘電率膜にデュアルダマシン構造を形成する際に、アッシング工程が低誘電率膜に与えるダメージを抑制する。
【解決手段】下層配線1上に第1の低誘電率膜2とエッチストッパ膜3と第2の低誘電率膜4を積層し、さらに第1のマスク5と第2のマスク6を積層する。第2のマスク6の開口6aを覆うように第3のマスク7を形成する。レジストパターン8をマスクとして第3のマスク7に開口7aを形成後、レジストパターン8をアッシングにより除去する。第1のマスク5と第2の低誘電率膜4とをエッチングした後、第3のマスク7を除去する。第1のマスク5及びエッチストッパ膜3のエッチング後、第2及び第1のマスク6,5をマスクとしたエッチングにより第2の低誘電率膜4に配線溝11を形成するとともに、エッチストッパ膜3をマスクとしたエッチングにより第1の低誘電率膜2に下層配線1と接続する接続孔12を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、銅配線及び低誘電率膜(Low−k膜)を用いた半導体装置の製造方法に係り、特にデュアルダマシン構造の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路における配線の微細化に伴い、配線の信号遅延が問題となっている。この信号遅延の問題を解決するため、配線材料に銅を用いて配線抵抗を低減する方法や、層間絶縁膜に低誘電率膜を用いて静電容量を低減する方法が提案されている。
従来、低誘電率膜を用いたデュアルダマシン構造の形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−156170号公報 (第5−6頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のデュアルダマシン構造の形成方法では、第2の層間絶縁膜のエッチングと、この層間絶縁膜上に形成したレジストマスクのアッシングとを同時に行っていた。このため、第2の層間絶縁膜がダメージを受けてしまい、比誘電率が高くなってしまうという問題があった。従って、配線間の静電容量が高くなり、半導体装置の特性が劣化してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、低誘電率膜にデュアルダマシン構造を形成する際に、アッシング工程が低誘電率膜に与えるダメージを抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
この発明に係るデュアルダマシン構造の形成方法は、下層配線上に、第1の低誘電率膜とエッチストッパ膜と第2の低誘電率膜とを積層する工程と、
前記第2の低誘電率膜上に、第1のマスクと、配線溝形成用の開口を有する第2のマスクとを積層する工程と、
前記配線溝形成用の開口を覆うように第3のマスクを形成する工程と、
前記第3のマスク上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、前記第3のマスクに接続孔形成用の開口を形成する工程と、
前記接続孔形成用の開口を形成した後、前記レジストパターンをアッシングにより除去する工程と、
前記第3のマスクをマスクとして、第1のマスクと第2の低誘電率膜とをエッチングする工程と、
前記第3のマスクを除去する工程と、
前記第2のマスクをマスクとして第1のマスクをエッチングするとともに、前記エッチストッパ膜の露出部分をエッチングする工程と、
前記第2及び第1のマスクをマスクとしたエッチングにより、前記第2の低誘電率膜に配線溝を形成するとともに、前記エッチストッパ膜をマスクとしたエッチングにより、前記第1の低誘電率膜に前記下層配線と接続する接続孔を形成する工程と、
を含むことを特徴とするものである。
【0007】
この発明に係るデュアルダマシン構造の形成方法において、前記第1のマスクが前記第2の低誘電率膜を覆った状態で、前記レジストパターンを除去することができる。
【0008】
この発明に係るデュアルダマシン構造の形成方法において、前記第1、第2及び第3のマスクは、炭素と窒素を含有するシリコン系絶縁膜であることが好適である。
【0009】
この発明に係るデュアルダマシン構造の形成方法において、前記第1及び第2の低誘電率膜の比誘電率は2.5以下であることが好適である。
【0010】
この発明に係るデュアルダマシン構造の形成方法において、前記第1及び第2の低誘電率膜は、シリコン、炭素、酸素および水素を含有する絶縁膜、又は、水素と炭素を含有するポリマーであることが好適である。
【0011】
この発明に係る半導体装置の製造方法は、上記デュアルダマシン構造の形成方法を用いて基板上にデュアルダマシン構造を形成する工程を含むことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図中、同一または相当する部分には同一の符号を付してその説明を簡略化ないし省略することがある。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。詳細には、図1(a)は第2のマスクを形成した後の状態を示す図であり、図1(b)は第2のマスクに配線溝形成用の開口を形成した後の状態を示す図であり、図1(c)は第3のマスクを形成した後の状態を示す図であり、図1(d)は第3のマスクに接続孔形成用の開口を形成した後の状態を示す図である。また、図1(e)は第1のマスクと第2の低誘電率膜をエッチングした後の状態を示す図であり、図1(f)は第1のマスクとエッチストッパ膜をエッチングした後の状態を示す図であり、図1(g)は配線溝と接続孔を形成した後の状態を示す図である。
【0014】
先ず、図1(a)に示すように、基板上に形成された下層配線1上に第1の低誘電率膜2をCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はSOD(Spin On Dielectric)法により形成し、その上にエッチストッパ膜3を例えば10nm−150nm程度の膜厚で形成し、さらに第2の低誘電率膜4をCVD法又はSOD法により形成する。続いて、第2の低誘電率膜4上に第1のマスク5を例えば10nm−150nm程度の膜厚で形成し、その上に第2のマスク6を例えば10nm−150nm程度の膜厚で形成する。
ここで、図示しないが、基板上には上記下層配線1以外に、各種の半導体素子が形成されている。
また、第1及び第2の低誘電率膜2,4は、比誘電率が2.5以下の無機系又は有機系の層間絶縁膜であり、例えば、シリコン、炭素、酸素および水素を含む絶縁膜や、水素と炭素を含有するポリマー(ハイドロゲン・カーボン・ポリマー)等である。
また、エッチストッパ膜3、並びに、第1及び第2のマスク5,6は、例えば、炭素と窒素を含有するシリコン系の絶縁膜である。
【0015】
次に、図1(b)に示すように、レジストパターン(図示省略)をマスクとして第2のマスク6をドライエッチングする。ここで、レジストパターンは、配線溝(後述)を形成する位置に開口を有しており、このドライエッチングにより第2のマスク6に配線溝形成用の開口6aが形成される。
【0016】
次に、図1(c)に示すように、第2のマスク6の開口を覆うように、第3のマスク7を例えば10nm−150nm程度の膜厚で形成する。ここで、第3のマスク7は、例えば、炭素と窒素を含有するシリコン系の絶縁膜である。
【0017】
次に、図1(d)に示すように、第3のマスク7上にレジストパターン8を形成する。続いて、レジストパターン8をマスクとして、第3のマスク7をドライエッチングする。ここで、レジストパターン8は、接続孔(後述)を形成する位置に開口を有しており、このドライエッチングにより第3のマスク7に接続孔形成用の開口7aが形成される。
そして、レジストパターン8をアッシングにより除去する。この時、第2の低誘電率膜4は第1のマスク5によって覆われているため、ダメージを受けない。
【0018】
次に、図1(e)に示すように、第3のマスク7をマスクとして、第1のマスク5と第2の低誘電率膜4をドライエッチングする。
その後、第3のマスク7を除去する。
【0019】
次に、図1(f)に示すように、第2のマスク6をマスクとして、第1のマスク5をエッチングするとともに、エッチストッパ膜3の露出部分をエッチングする。さらに、エッチングを続けると、図1(g)のような形状になる。
【0020】
次に、図1(h)に示すように、第2のマスク6および第1のマスク5をマスクとして第2の低誘電率膜4をドライエッチングするとともに、エッチストッパ膜3をマスクとして第1の低誘電率膜2をドライエッチングする。これにより、第2の低誘電率膜4に配線溝(トレンチ)11が形成されると共に、第1の低誘電率膜2に下層配線1と接続する接続孔(ヴィアホール)12が形成される。
その後、公知の方法を用いて配線溝11及び接続孔12内に銅を埋め込むことにより、デュアルダマシン構造が形成される。
【0021】
以上説明したように、本実施の形態では、第3のマスク7に接続孔形成用の開口7aを形成した後、該第3のマスク7上のレジストパターン8をアッシングする際、第2の低誘電率膜4は第1のマスク5により覆われている。このため、レジストパターン8をアッシングする際、第2の低誘電率膜4はダメージを受けることがない。すなわち、3層のハードマスクを用いることによって、アッシング工程が第2の低誘電率膜に与えるダメージを抑制することができる。
従って、配線間の静電容量の増大を防止することができ、半導体装置の特性の劣化を防止することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、低誘電率膜にデュアルダマシン構造を形成する際に、アッシング工程が低誘電率膜に与えるダメージを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 下層配線
2 第1の低誘電率膜
3 エッチストッパ膜
4 第2の低誘電率膜
5 第1のマスク
6 第2のマスク
6a 開口
7 第3のマスク
7a 開口
8 レジストパターン
11 配線溝
12 接続孔

Claims (6)

  1. 下層配線上に、第1の低誘電率膜とエッチストッパ膜と第2の低誘電率膜とを積層する工程と、
    前記第2の低誘電率膜上に、第1のマスクと、配線溝形成用の開口を有する第2のマスクとを積層する工程と、
    前記配線溝形成用の開口を覆うように第3のマスクを形成する工程と、
    前記第3のマスク上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、前記第3のマスクに接続孔形成用の開口を形成する工程と、
    前記接続孔形成用の開口を形成した後、前記レジストパターンをアッシングにより除去する工程と、
    前記第3のマスクをマスクとして、第1のマスクと第2の低誘電率膜とをエッチングする工程と、
    前記第3のマスクを除去する工程と、
    前記第2のマスクをマスクとして第1のマスクをエッチングするとともに、前記エッチストッパ膜の露出部分をエッチングする工程と、
    前記第2及び第1のマスクをマスクとしたエッチングにより、前記第2の低誘電率膜に配線溝を形成するとともに、前記エッチストッパ膜をマスクとしたエッチングにより、前記第1の低誘電率膜に前記下層配線と接続する接続孔を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするデュアルダマシン構造の形成方法。
  2. 請求項1に記載の形成方法において、
    前記第1のマスクが前記第2の低誘電率膜を覆った状態で、前記レジストパターンを除去することを特徴とするデュアルダマシン構造の形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の形成方法において、
    前記第1、第2及び第3のマスクは、炭素と窒素を含有するシリコン系絶縁膜であることを特徴とするデュアルダマシン構造の形成方法。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の形成方法において、
    前記第1及び第2の低誘電率膜の比誘電率は2.5以下であることを特徴とするデュアルダマシン構造の形成方法。
  5. 請求項4に記載の形成方法において、
    前記第1及び第2の低誘電率膜は、シリコン、炭素、酸素および水素を含有する絶縁膜、又は、水素と炭素を含有するポリマーであることを特徴とするデュアルダマシン構造の形成方法。
  6. 請求項1から5の何れかに記載のデュアルダマシン構造の形成方法を用いて基板上にデュアルダマシン構造を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003029458A 2003-02-06 2003-02-06 デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4130778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029458A JP4130778B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029458A JP4130778B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241620A true JP2004241620A (ja) 2004-08-26
JP4130778B2 JP4130778B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32956628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029458A Expired - Fee Related JP4130778B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008154320A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Tri-layer resist damascene via and trench patterning in integrated circuits
JPWO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 日本電気株式会社 多層配線の製造方法と多層配線構造
US8227339B2 (en) 2009-11-02 2012-07-24 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
JP2016018051A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 日本電気株式会社 多層配線の製造方法と多層配線構造
WO2008154320A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Tri-layer resist damascene via and trench patterning in integrated circuits
US7884019B2 (en) 2007-06-07 2011-02-08 Texas Instruments Incorporated Poison-free and low ULK damage integration scheme for damascene interconnects
US8008200B2 (en) 2007-06-07 2011-08-30 Texas Instruments Incorporated Poison-free and low ULK damage integration scheme for damascene interconnects
US8227339B2 (en) 2009-11-02 2012-07-24 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
US8703604B2 (en) 2009-11-02 2014-04-22 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
US8907458B2 (en) 2009-11-02 2014-12-09 International Business Machines Corporation Creation of vias and trenches with different depths
JP2016018051A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130778B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3721275B2 (ja) 感光性ポリマーを使用するデュアルダマシン工程による金属配線の形成方法
JP3501280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6849539B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20040161921A1 (en) Method for forming conductive wires of semiconductor device
JP2010258213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3107047B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004214663A (ja) 金属電極を有するキャパシター製造方法
US20110254142A1 (en) Stacked structure
JP3279276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4130778B2 (ja) デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法
US20030087514A1 (en) Hard mask damascene process used to form a semiconductor device
US6399424B1 (en) Method of manufacturing contact structure
US20040048203A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device for high speed operation and low power consumption
JP2003282704A (ja) デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法
JP2004296828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001308179A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020086519A1 (en) Stacked vias and method
JP2006041186A (ja) エッチング方法及び絶縁膜のパターニング方法
JP3606272B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2001168191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4376500B2 (ja) レジスト埋め込み方法および半導体装置の製造方法
JP2004158821A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees