JP2004241166A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241166A
JP2004241166A JP2003026682A JP2003026682A JP2004241166A JP 2004241166 A JP2004241166 A JP 2004241166A JP 2003026682 A JP2003026682 A JP 2003026682A JP 2003026682 A JP2003026682 A JP 2003026682A JP 2004241166 A JP2004241166 A JP 2004241166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrolyte secondary
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003026682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241166A5 (ja
Inventor
Takashi Egawa
崇 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2003026682A priority Critical patent/JP2004241166A/ja
Publication of JP2004241166A publication Critical patent/JP2004241166A/ja
Publication of JP2004241166A5 publication Critical patent/JP2004241166A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高エネルギー密度で、高率充放電特性や充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを含む正極合剤ペーストを集電体上に塗布・乾燥して得た正極板を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質の平均粒子径が1μm以上20μm以下で、前記正極合剤ペーストにせん断力D(s−1)を与えた時の25℃におけるせん断粘性率をη(mPa・s)とし、X軸をlogD、Y軸をlogηとした場合の、2≦D≦50の範囲におけるlogDとlogηの直線関係において、せん断力が大きくなる方向で測定した傾きをP、せん断力が小さくなる方向で測定した傾きをQとした時、0.9≦Q/P≦1であることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の進歩により携帯電話、ノートパソコン、ビデオカメラ等の電子機器の高性能化、小型化軽量化が進み、これら電子機器に使用できる高エネルギー密度の電池を求める要求が非常に強くなっている。このような要求を満たす代表的な電池として、非水電解質二次電池がある。
【0003】
そして、最近では非水電解質二次電池が使用される電子機器分野において、以前にも増して高容量化への動きが急速に進みつつある。特に移動通信機器においては、通常の通話だけではなく、画像や音楽ファイルの送受信に対応するため、より多くの電力消費量が必要となってきている。このようなことから、高容量の非水電解質二次電池への需要が高まっている。
【0004】
非水電解質二次電池は、例えば、リチウムコバルト複合酸化物のようなリチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物を集電体に保持させてなる正極板と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料を集電体に保持させてなる負極板と、正極板と負極板との間に介在して両極板間の短絡を防止するセパレータと、非プロトン性の有機溶媒にLiClO、LiPF等のリチウム塩を溶解した非水電解液とからなっている。
【0005】
そして、これら正極板及び負極板は、薄板状に成形され、これらがセパレータを介して順に積層又は円筒形状などに巻回されて電極群とされ、この電極群が、ステンレス、ニッケルメッキを施した鉄、またはアルミニウム製等の金属缶、あるいはラミネートフィルムからなる電池容器に収納された後、電解液が注液され、密封されて電池とされる。
【0006】
正極板や負極板は、活物質粒子と結着剤とを含んでなるペースト状塗液を金属箔集電体上に塗工し、乾燥・圧延することにより、電極合剤層を集電体上に形成して作製される。結着剤としては、種々のものを用いることが可能で、例えば、ポリフッ化ビニリデンや、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム等が知られている。
【0007】
結着剤に比較的高分子量のポリフッ化ビニリデン系樹脂を使用する非水系電池用電極合剤ペーストの効率的な製造法が、特開平10−298298号に開示されている。これは、結着剤としての樹脂が完全に溶解していない不均一な溶液を非水系電池の電極形成用バインダーとして使用すると、粉末電極材料(電極活物質および導電助剤等の粉末材料)を十分に結着できないばかりか、粉末電極材料と結着剤との合剤を平坦な面になるように集電体に塗布できないという問題を解決するための製造方法であり、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を、まず貧溶媒に分散させ、次いで良溶媒中で攪拌して溶解させるものである。
【0008】
しかし、この製造方法は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂粉末の団子状の凝集物を生成することなく、樹脂を短時間で均一に有機溶媒に溶解させる効率的な方法を与えるものであるが、活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを含む電極合剤ペーストの物性については何等記載がない。また、平坦な面をもつ合剤層を集電体に塗布できるとの記載はあるが、この製造方法で得られた電極を用いた非水系二次電池の特性についての記載はされていない。
【0009】
電極合剤層における結着剤の主な機能は、活物質や導電助剤の保持と、電極合剤層と集電体との接着である。しかし、結着剤は電気的に絶縁物であり、電池反応にはまったく関与しないため、電極合剤層中の含有量はできるだけ少なくする必要がある。
【0010】
非水電解質二次電池用正極板の量産工程は、つぎのようになっている。まず、正極活物質粉末とアセチレンプラック等の導電助剤粉末と結着剤粉末とを均一に混合し、それにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を加えてペーストとする。このペーストは、送液ポンプで配管中を輸送され、一旦タンク中に保管された後、集電体の両面に塗布し、乾燥後、加圧を行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この量産工程において、配管中を輸送されるペーストは、ポンプや配管の外壁からせん断力を受ける。このせん断力を受けることにより、ペーストの粘度が大きく低下した場合、タンク中で保管されている時に正極活物質が沈降して、ペーストの各成分が分離してしまう。このような各成分が分離したペーストを集電体に塗布した場合、生産性が大きく低下し、このような正極板を用いた非水電解質二次電池では、高率での充放電特性や、充放電サイクル特性が低下するという問題があった。
【0012】
そこで本発明の目的は、正極合剤ペーストを改良することにより、高エネルギー密度で、高率充放電特性や充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、正極活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを含む正極合剤ペーストを集電体上に塗布・乾燥して得た正極板を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質の平均粒子径が1μm以上20μm以下で、前記正極合剤ペーストにせん断力D(s−1)を与えた時の25℃におけるせん断粘性率をη(mPa・s)とし、X軸をlogD、Y軸をlogηとした場合の、2≦D≦50の範囲におけるlogDとlogηの直線関係において、せん断力が大きくなる方向で測定した傾きをP、せん断力が小さくなる方向で測定した傾きをQとした時、0.9≦Q/P≦1であることを特徴とする。
【0014】
請求項1の発明によれば、量産工程における正極合剤ペーストの粘度の変化が小さく、集電体への正極合剤ペーストの塗布が容易で、この正極板を用いることにより、高率充放電特性や充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、正極活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを含む正極合剤ペーストを集電体上に塗布・乾燥して得た正極板を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質の平均粒子径が1μm以上20μm以下で、前記正極合剤ペーストにせん断力D(s−1)を与えた時の25℃におけるせん断粘性率をη(mPa・s)とし、X軸をlogD、Y軸をlogηとした場合の、2≦D≦50の範囲におけるlogDとlogηの直線関係において、せん断力が大きくなる方向で測定した傾きをP、せん断力が小さくなる方向で測定した傾きをQとした時、0.9≦Q/P≦1であることを特徴とするものである。
【0016】
非水電解質二次電池用正極板の量産工程では、正極活物質粉末とアセチレンプラック等の導電助剤粉末と結着剤粉末との混合物にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を加えたペーストを、送液ポンプで配管中を輸送して、一旦タンク中に保管された後、集電体の両面に塗布される。
【0017】
この量産工程において、配管中を輸送されるペーストは、ポンプや配管の外壁からせん断力を受ける。このせん断力を受けることにより、ペーストの粘度が低下することがある。
【0018】
正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)、導電助剤にアセチレンブラック、結着剤にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を使用し、質量比で正極活物質:導電助剤:結着剤=95.5:1.5:3で混合し、この混合物65gとNMP35gとを混合した正極合剤ペーストについて、25℃において、せん断力D(s−1)を変化させながらせん断粘性率η(mPa・s)を測定した。
【0019】
測定にはBROOKFIELD社製DIGITAL RHEOMETER DV3+を用い、2≦D≦50の範囲における、Dとηの関係を求めた。この場合、logDとlogηは直線関係を示す。測定結果を図1および図2に示す。図1は固有粘度が1.1dl/gのPVDFを用いた場合の結果、また、図2は固有粘度が2.2dl/gのPVDFを用いた場合の結果を示したものである。
【0020】
なお、ここで固有粘度とは、PVDF4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度をいう。
【0021】
図1および図2において、直線aはせん断力Dが2から50へと大きくなる方向で測定した場合の直線、直線bはせん断力Dが50から2へと小さくなる方向で測定した場合の直線である。
【0022】
図1の固有粘度が1.1dl/gのPVDFを用いた場合には、直線aの傾きPは−0.62、直線bの傾きQは−0.49となり、Q/Pは0.79となる。また、図2の固有粘度が2.2dl/gのPVDFを用いた場合には、直線aの傾きPは−0.69、直線bの傾きQは−0.67となり、Q/Pは0.97となる。このように、固有粘度の異なるPVDFを用いることにより、logDとlogηの関係の、直線aと直線bの傾きの差が大きく変化する。
【0023】
すなわち、図1に示した固有粘度が1.1dl/gのPVDFを用いた正極合剤ペーストは、せん断力Dを受けることによりせん断粘性率ηが大きく変化する。したがって、この正極合剤ペーストは、正極板の量産工程で、送液ポンプで配管中を輸送されて、一旦タンク中に保管されている間に、せん断粘性率ηが大きく低下してしまう、いいかえると、正極合剤ペースト中において正極活物質が沈降して、正極活物質と導電助剤と結着剤と有機溶媒とが互いに分離してしまい、きわめて不均一な正極合剤ペーストとなる。
【0024】
このような不均一な正極合剤ペーストを集電体に塗布した場合、得られる正極合剤層中においては、正極活物質の分布も不均一となり、このような正極板を用いた非水電解質二次電池では、正極活物質と電解液との接触が不均一となり、正極合剤層中で反応に関与する活物質も不均一となって、高率放電特性が劣り、充放電サイクル特性も低下する。
【0025】
一方、図2に示した固有粘度が2.2dl/gのPVDFを用いた正極合剤ペーストは、せん断力Dを受けてもせん断粘性率ηの変化はきわめて小さい。したがって、この正極合剤ペーストは、正極板の量産工程で、送液ポンプで配管中を輸送されて、一旦タンク中に保管されている間にせん断粘性率ηがほとんど変化しない。したがって、正極合剤ペーストは均一に保たれ、集電体に塗布された場合、正極活物質の分布が均一な正極合剤層が得られ、この正極板を用いた非水電解質二次電池では、優れた高率放電特性および充放電サイクル特性が得られる。
【0026】
このように、直線aの傾きPと直線bの傾きQとの関係が、0.9≦Q/P≦1の範囲とすることにより、せん断力Dを受けてもせん断粘性率ηの変化はきわめて小さい正極合剤ペーストを得ることができる。
【0027】
本発明において、正極合剤ペーストのQ/Pの値の調整は、正極合剤に用いる結着剤の種類、結着剤の固有粘度、活物質と導電助剤と結着剤の混合比、NMPなどの有機溶媒の混合量などによっておこなうことができる。特に、活物質の平均粒子径が1μmよりも小さい場合には、正極合剤ペースト中における活物質の沈降は生じにくく、Q/Pの値は0.9よりも大きい値となってほとんど変化しないが、活物質の平均粒子径が20μmよりも大きい場合には、正極合剤ペースト中における活物質の沈降が生じやすくなり、Q/Pの変化も大きく、0.9以下の値となりやすい。
【0028】
本発明の正極合剤に用いる結着剤としてはポリフッ化ビニリデン系重合体等を用いることができる。これらの結着剤の中では、結着力が強く、少量で結着剤としての機能を果たすことから、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロクロロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体もしくはフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共重合体などの、フッ化ビニリデン系重合体が好ましい。
【0029】
さらに本発明の結着剤では、その固有粘度が2.0〜3.5dl/gであることが好ましい。このような固有粘度をもつ結着剤を使用することにより、0.9≦Q/P≦1の関係を満たす、せん断力Dを受けてもせん断粘性率ηの変化のきわめて小さい正極合剤ペーストを容易に作製することができる。
【0030】
さらに、本発明においては、正極活物質の平均粒子径が1〜20μmの範囲とする必要がある。平均粒子径が1μmより小さくなると、取り扱いが困難となり、また、製造も困難となる。一方、平均粒子径が20μmより大きいものは、正極合剤ペースト中での正極活物質の分離が激しくなり、また、電池の高率放電特性が劣るようになる。
【0031】
なお、ここで平均粒子径は、正極活物質粒子をSEM観察した場合の、任意に選択した100個の粒子の、最長部の平均値とする。
【0032】
さらに本発明においては、正極合剤中の結着剤含有量が1〜5質量%であることが好ましい。結着剤含有量が1質量%よりも小さいと、結着力が弱くなり、正極合剤が脱落しやすくなる。また、結着剤含有量が5質量%よりも多くなると、正極合剤中での活物質含有量が相対的に低下して、電池としてのエネルギー密度が小さくなる。
【0033】
本発明の非水電解質二次電池の正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCoNi1−x、LiMn、MnO、FeO、V、V13、TiO等のトンネル構造または層状構造の金属酸化物、オキシ水酸化ニッケル等の金属水酸化物、TiS等の金属硫化物などを用いることができ、さらに、これらを混合して用いることもできる。これらの中で、組成式LiMO、Li(ただし、Mは一種類以上の遷移金属元素を示す、0≦x≦1.2、0≦y≦2)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として特に好ましい。
【0034】
負極活物質としては、例えば、金属リチウム、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金、グラファイト、カーボン等の炭素質材料、LiFe、WO、MoO、SiO、CuO、SnO等の金属酸化物、Li(LiN)等のリチウム金属窒化物、オキシ水酸化錫等の金属水酸化物などを用いることができ、さらに、これらを混合して用いることもできる。これらの中で、グラファイトが負極活物質として特に好ましい。
【0035】
非水電解質としては、電解液または無機固体電解質、ポリマー固体電解質等の固体電解質を使用することができる。電解液を用いる場合、電解液溶媒としては、 、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等の非水溶媒を、単独、またはこれらを混合して使用することができる。また、適宜、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン等の重合剤、および1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン等の皮膜形成剤などの添加剤を、適量含有したものでも良い。
【0036】
また、上記の電解液溶媒に溶解させるリチウム塩としては、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFCO、LiCF(CF、LiCF(C、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCFおよびLiN(COCFCFなどの塩、もしくはこれらの混合物を用いることができる。
【0037】
セパレータとしては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができる。特に、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができ、中でもポリエチレン製微多孔膜、ポリプロピレン製微多孔膜、あるいはこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の性能面から好適に用いられる。
【0038】
また、電解質として高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることも可能であり、この場合、高分子固体電解質として有孔性の高分子固体電解質膜を使用して、この高分子固体電解質にさらに電解液を含有させても良い。また、ゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは同じでも良いし、異なっていてもよい。また、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等を組み合わせて用いてもよい。
【0039】
また、電池の形状は、特に限定されるものではなく、本発明は、角形、円筒形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形電池等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用可能である。
【0040】
【実施例】
以下、本願発明の実施形態をいくつかの実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本願発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではなく、その主旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【0041】
[実施例1]
正極活物質にLiCoO、負極活物質に黒鉛を使用した、角形非水電解質二次電池を作製した。図1は、作製した角形非水電解質二次電池の断面図である。図1において、1は非水電解質二次電池、2は電極群、3は正極、4は負極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は蓋、8は安全弁、9は正極端子、10は正極リードである。
【0042】
この角形非水電解質二次電池1は、アルミニウム集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする正極合剤を塗布してなる正極3と、銅集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする負極合剤を塗布してなる負極4とがセパレータ5を介して巻回された扁平巻状電極群2と、電解質塩を含有した非水電解液とを鉄製電池ケース6に収納してなるものである。
【0043】
電池ケース6には、安全弁8を設けた電池蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子9は正極リード10を介して正極3と接続され、負極4は電池
ケース6の内壁と接触により電気的に接続されている。
【0044】
正極合剤は、活物質としての平均粒子径10μmのLiCoO95.5質量%と、導電材としてのアセチレンブラック1.5質量%と、結着剤としての固有粘度2.0dl/gのポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、この混合物300gにN−メチル−2−ピロリドン160gを加えて分散させ、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚さ20μmのアルミニウム集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極板3を作製した。正極板の寸法は厚さ186μm、幅19mm、長さ650mmとした。
【0045】
なお、正極合剤ペーストについては、BROOKFIELD社製DIGITAL RHEOMETER DV3+を用い、2≦D≦50の範囲でせん断力D(s−1)を変化させながら25℃におけるせん断粘性率η(mPa・s)を測定し、Dとηの関係を求めた。そして、X軸をlogD、Y軸をlogηとした場合のlogDとlogηの直線関係において、せん断力Dが2から50へと大きくなる方向で測定した場合の直線aの傾きPと、せん断力Dが50から2へと小さくなる方向で測定した場合の直線bの傾きQから、Q/Pの値を求めた。ここでは、P=−0.68、Q=−0.61であり、Q/P=0.90となるように調整した正極合剤ペーストを用いた。
【0046】
負極合剤は、鱗片状黒鉛90質量%と、ポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加えて分散させ、ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより負極板4を作製した。負極板の寸法は厚さ186μm、幅19mm、長さ650mmとした。
【0047】
セパレータ5には、厚さ25ミクロンの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを容積比30:70で混合し、これにLiPFを1モル/リットル溶解した溶液を使用し、上述の構成要素を用いて、定格容量600mAhで、幅22mm、高さ48mm、厚み7.8mmの角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Aとした。
【0048】
[実施例2]
正極合剤の結着剤として固有粘度2.2dl/gのポリフッ化ビニリデンを用い、正極合剤ペーストとして、せん断力Dとせん断粘性率ηの関係がP=−0.69、Q=−0.67、Q/P=0.97に調整したものを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Bとした。
【0049】
[実施例3]
正極合剤の結着剤として固有粘度2.3dl/gのフッ化ビニリデン(94mol%)とヘキサフルオロプロピレン(6mol%)との共重合体を用い、正極合剤ペーストとして、せん断力Dとせん断粘性率ηの関係がP=−0.68、Q=−0.65、Q/P=0.96に調整したものを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例5の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Cとした。
【0050】
[比較例1]
正極合剤の結着剤として固有粘度1.8dl/gのポリフッ化ビニリデンを用い、正極合剤ペーストとして、せん断力Dとせん断粘性率ηの関係がP=−0.65、Q=−0.56、Q/P=0.86に調整したものを用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Dとした。
【0051】
[比較例2]
正極合剤の結着剤として固有粘度1.1dl/gのポリフッ化ビニリデンを用い、正極合剤ペーストとして、せん断力Dとせん断粘性率ηの関係がP=−0.62、Q=−0.49、Q/P=0.79に調整したものを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Eとした。
【0052】
ここで作製した電池の内容を表1にまとめた。
【0053】
【表1】
Figure 2004241166
【0054】
実施例1〜3および比較例1、2の電池について、高率放電特性および充放電サイクル試験をおこなった。
【0055】
まず、電池を25℃、600mA定電流で4.2Vまで、さらに4.2V定電圧で、合計3時間の初期充電を行い、つぎに、600mA定電流で、2.7Vまで放電を行い、これを初期充放電とし、この時の放電容量を「初期放電容量」および「1C放電容量」とした。つぎに同じ条件で充電した後、1200mPh定電流で、2.7Vまで放電を行い、この時の放電容量を「2C放電容量」とした。そして、「1C放電容量」に対する「2C放電容量」の比(%)を「2C/1C容量比」とした。
【0056】
その後、初期充放電と同じ条件で、充放電サイクルを300サイクル繰り返し、300サイクル後の容量保持率(%)を求めた。ここで「容量保持率」とは、初期放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率(%)を示すものとする。
【0057】
測定結果は表1にまとめた。なお、表2の各電池の値は、10セルの平均値を示した。
【0058】
【表2】
Figure 2004241166
【0059】
表1および表2から、正極合剤ペーストのQ/Pの値が0.9以上である実施例1〜3の電池では、2C/1C容量比は87%以上で、容量保持率は91%以上と、優れた高率放電特性および充放電サイクル特性を示したのに対し、Q/Pの値が0.9よりも小さい比較例1および比較例2の電池では、高率放電特性および充放電サイクル特性とも劣っていることが示された。
【0060】
[実施例4]
正極活物質の平均粒子径1μmのLiCoOを用いた以外は実施例2と同様にして、実施例4の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Fとした。
【0061】
[実施例5]
正極活物質の平均粒子径5μmのLiCoOを用いた以外は実施例2と同様にして、実施例5の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Gとした。
【0062】
[実施例6]
正極活物質の平均粒子径20μmのLiCoOを用いた以外は実施例2と同様にして、実施例6の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Hとした。
【0063】
[比較例3]
正極活物質の平均粒子径0.5μmのLiCoOを用いた以外は実施例2と同様にして、比較例3の角形非水電解質二次電池を作製し、これを電池Iとした。
【0064】
[比較例4]
正極活物質の平均粒子径30μmのLiCoOを用いた以外は実施例2と同様にして、角形非水電解質二次電池を作製したが、Q/P=0.97に調整することはできず、Q/P=0.82となった。これを比較例4の角形非水電解質二次電池とし、これを電池Jとした。
【0065】
実施例4〜6および比較例3、4の電池について、実施例2と同じ条件で、高率放電特性および充放電サイクル試験をおこない、「2C/1C容量比」および「容量保持率」を求めた。測定結果は表3にまとめた。なお、表3の各電池の値は、10セルの平均値を示した。なお、表3では、比較のため、実施例2のデータも示した。
【0066】
【表3】
Figure 2004241166
【0067】
表3から、正極合剤ペーストのQ/Pの値が0.97とした場合、正極活物質の平均粒子径が1〜20μmの範囲にある実施例2および実施例4〜6では、優れた高率放電特性および充放電サイクル特性を示すことがわかった。
【0068】
しかし、正極活物質の平均粒子径が30μmと大きい比較例4の電池では、高率放電特性および充放電サイクル特性とも劣っていたが、その理由としては、正極合剤ペースト中での正極活物質の分離が激しくなったためと推定される。
【0069】
また、正極活物質の平均粒子径が0.5μmと小さい比較例3の電池では、実施例4〜6の電池と同程度の、高率放電特性および充放電サイクル特性を示したが、取り扱いが困難となり、また、製造も困難となるため、量産工程には不適当であった。
【0070】
【発明の効果】
非水電解質二次電池において、本発明の正極合剤ペーストを用いることにより、量産工程における正極合剤ペーストの粘度の変化が小さく、集電体への正極合剤ペーストの塗布が容易となり、この正極板を用いることにより、高率充放電特性や充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固有粘度が1.1dl/gのPVDFを用いた場合の、logDとlogηは直線関係を示す図。
【図2】固有粘度が2.2dl/gのPVDFを用いた場合の、logDとlogηは直線関係を示す図。
【図3】角形非水電解質二次電池の断面図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 電池ケース

Claims (1)

  1. 正極活物質と導電助剤と結着剤と溶媒とを含む正極合剤ペーストを集電体上に塗布・乾燥して得た正極板を備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質の平均粒子径が1μm以上20μm以下で、前記正極合剤ペーストにせん断力D(s−1)を与えた時の25℃におけるせん断粘性率をη(mPa・s)とし、X軸をlogD、Y軸をlogηとした場合の、2≦D≦50の範囲におけるlogDとlogηの直線関係において、せん断力が大きくなる方向で測定した傾きをP、せん断力が小さくなる方向で測定した傾きをQとした時、0.9≦Q/P≦1であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003026682A 2003-02-04 2003-02-04 非水電解質二次電池 Pending JP2004241166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026682A JP2004241166A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026682A JP2004241166A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241166A true JP2004241166A (ja) 2004-08-26
JP2004241166A5 JP2004241166A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=32954605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026682A Pending JP2004241166A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004241166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
JP5166356B2 (ja) リチウム電池
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP4321115B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
KR101006212B1 (ko) 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
JP2011023221A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012174569A (ja) 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法
CN111771300A (zh) 包含硅基化合物的多层阳极和包括该多层阳极的锂二次电池
EP3863084B1 (en) Negative electrode and secondary battery including same
JP2016505203A (ja) 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023520192A (ja) 二次電池
JP2010129192A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR20200089182A (ko) 에너지 밀도가 우수한 Si계 화합물을 포함하는 리튬 이차전지
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
US20220294037A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JPH09306546A (ja) 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
CN111052486A (zh) 非水电解质二次电池
JP2016197559A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521