JP2004238490A - トール油ピッチ塗料 - Google Patents

トール油ピッチ塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238490A
JP2004238490A JP2003029102A JP2003029102A JP2004238490A JP 2004238490 A JP2004238490 A JP 2004238490A JP 2003029102 A JP2003029102 A JP 2003029102A JP 2003029102 A JP2003029102 A JP 2003029102A JP 2004238490 A JP2004238490 A JP 2004238490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tall oil
oil pitch
paint
coating material
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960926B2 (ja
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Kunio Hiwano
邦夫 肥和野
Toshihiko Tsunoda
敏彦 角田
Tomoyuki Matsumae
智之 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOUSEI MOKUSHITSU SHINSOZAI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
KINOUSEI MOKUSHITSU SHINSOZAI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOUSEI MOKUSHITSU SHINSOZAI GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical KINOUSEI MOKUSHITSU SHINSOZAI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP2003029102A priority Critical patent/JP3960926B2/ja
Publication of JP2004238490A publication Critical patent/JP2004238490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960926B2 publication Critical patent/JP3960926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】今まで粘着性が強いため塗料化が困難であったトール油ピッチを乾燥性の塗料に改良し、産業廃棄物に近いトール油ピッチを有効利用したトール油ピッチ塗料を提供すること。
【解決手段】トール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を、トール油ピッチの重量の0.3〜3倍量混合し、80〜140℃に加熱して得られる化合物に少なくとも、例えばナフテン酸コバルト,マンガン,亜鉛,カルシウムなどの乾燥促進剤および例えばキシレン,アセトンなどの溶剤を配合してなるものである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然原料であるリグノフェノール誘導体を使用したトール油ピッチ塗料であり、シーラー,プライマー,中塗,上塗として機能する自然塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、塗装業界においては、環境汚染物質に対する規制などの動向を受け、地球環境に優しい塗料が求められている。また、住宅・家具業界では、ホルマリン、トルエン、キシレン、イソシアネート、フタル酸エステルなどの環境ホルモンによるアレルギーや化学物質過敏症などのいわゆるシックハウス症候群が社会問題になっていることに鑑み、植物から採取した天然原料を主体とする自然塗料が使用されつつある。
自然塗料は、環境汚染物質を含まないので、シックハウス症候群の発症を抑えることができるといった大きな利点がある。
【0003】
この自然塗料の材料として、トール油ピッチ(TOP)を利用することが研究されている。
トール油ピッチは、パルプ製造時の副産物として回収される粗トール油を精留してトール油脂肪酸、トール油ロジンおよび残留分として得られる。粗トール油中の15〜30%がトール油ピッチとして副生されていて、世界的には年間20万トンを越えている。
トール油ピッチの代表的な性質は以下に示す表1のとおりであり、特に安価であることから建設資材、ゴム、塗料、接着剤など工業用途への応用が研究されてきた。
【0004】
【表1】
Figure 2004238490
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうした開発にもかかわらず、トール油ピッチのほとんど大部分は燃料として消費されている。
特に塗料用途への応用においては、その粘着性が残るため乾燥硬化せず、常温乾燥性塗料として使用できなかった。
この粘着性はトール油ピッチに30〜45%含まれる不けん化物に由来すると考えられ、ジテルペン系アルコール、長鎖脂肪族アルコール、ステロール、脱水ステロールおよびワックスアルコール等が不けん化物として含まれている。さらにトール油ピッチの数平均分子量はわずか900〜1300であり、ポリマーはほとんど含まれていない。
【0006】
今まで化学的変性によってトール油ピッチの品質向上が試みられた。たとえばトール油ピッチのカルシウム、マグネシウム金属塩として硬化性を付与することも考案された。しかし、こうした努力にもかかわらず大規模な商業用途は生まれなかった。
【0007】
そこで、本発明の目的とするところは、今まで粘着性が強いため塗料化が困難であったトール油ピッチを乾燥性の塗料に改良し、産業廃棄物に近いトール油ピッチを有効利用したトール油ピッチ塗料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のトール油ピッチ塗料は、トール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を混合し加熱して得られる化合物に少なくとも乾燥促進剤および溶剤を配合してなることを特徴とする。
【0009】
また本発明の請求項2に記載のトール油ピッチ塗料は、トール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を、トール油ピッチの重量の0.3〜3倍量混合し、80〜140℃に加熱して得られる化合物に少なくとも乾燥促進剤および溶剤を配合してなることを特徴とする。
【0010】
請求項1又は2において、リグノフェノール誘導体とは、天然原料であるリグニンをフェノール誘導体で誘導体化したものであり、クレゾール、キシレノール、ジメチルフェノール、プロピルフェノールなどによる誘導体があるが、リグノクレゾールが最も一般的である。
また乾燥促進剤としては、ナフテン酸コバルト,マンガン,亜鉛,カルシウムなどが適当である。
なお、トール油ピッチは造膜性樹脂としての機能を果たしている。
また、溶剤(有機溶剤)は、キシレンやアセトンなどが適当である。
【0011】
本発明の請求項1,2に記載のトール油ピッチ塗料によれば、今まで粘着性が強い為、塗料化が困難であったトール油ピッチを乾燥硬化性の塗料に改良することが可能となった。
しかも耐水性、耐候性、付着性の良好な環境にやさしい、例えば木材用自然塗料として活用でき、ほとんど燃料や産業廃棄物に近いトール油ピッチを有効利用できることが可能となった。
【0012】
さらにリグノフェノール誘導体をスイッチング素子として活用し、効果的に低分子化し回収することにより利用後廃棄されず、複合素材として再利用し木質資源を活用し植物資源の新しい循環活用システムの確立を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係るトール油ピッチ塗料は、トール油ピッチを精留など加工処理を施すことなく、原液のまま利用するものであり、そのトール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を混合し加熱して付加反応させるもので、これによって得られる化合物に少なくとも乾燥促進剤および溶剤を配合してなる。
【0014】
かかる加熱処理を施すことによりトール油ピッチの乾燥硬化を阻害し永久粘着性をもたらす不けん化物にリグノフェノール誘導体が付加し、水素結合ならびにIPN構造を形成し、ポリマー状になり、粘着性が軽減し、さらにすすんで不粘着になる。
乾燥促進剤を配合するのは、トール油ピッチには酸化乾燥性の成分が含まれているので、この酸化乾燥性成分を活性化し空気中の酸素と結合しやすくするためである。
【0015】
また、リグニンに由来するリグノフェノール誘導体はビスアリールプロパンユニットをもっており、その紫外線吸収性により耐候性に優れる。またリグノフェノール誘導体は木材細胞壁と極性結合を形成し密着性、付着性に優れる塗料を提供する。なお、リグノフェノール誘導体としては特許2895087号、特開平9−278904号、特開2000−72888、特開2001−261839、その他の文献に詳述されているのでここでは省略するが、リグノフェノールの分子内に切断性或いは連結性の分子間スイッチ素子を組み込むことにより、次に再利用する原料を任意の長さの分子に変換し資源を循環できる自然環境型材料として塗料形成要素に応用できる利点もある。
【0016】
より具体的には、リグノフェノール誘導体をトール油ピッチに対して重量で0.3〜3倍量、好ましくは1〜2倍量配合しよく混合撹拌しながら80℃〜140℃に加熱する。加熱時間は10〜30分である。トール油ピッチとリグノフェノール誘導体は常温では混合せず、ゲル状になるが、80℃以上に加熱することにより相溶する。
これはトール油ピッチ中の有機酸、脂肪酸、樹脂酸およびそのエステル、ステロール等の成分にリグノフェノール誘導体が水素結合或いはグラフティングさらには架橋結合し、トール油ピッチの極性値が上昇し溶解性パラメーターが大きくなるものと考えられる。
【0017】
なお、リグノフェノール誘導体として、リグノ−p−クレゾールを使用する場合、融点は130〜170℃で高温長時間加熱するとリグノ−p−クレゾールの低分子化、熱分解が起こり、トール油ピッチとの架橋以外の副反応が活発化するので好ましくない。リグノフェノール誘導体としては、フェノールとしてp−クレゾール、2,4−ジメチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロールなどの誘導体が試作されているが、最も一般的なp−クレゾールを主として用いた。なお、リグノ−p−クレゾールは濃酸による相分離により得られた液を大過剰の水に分散し沈殿物を遠心分離の上乾燥させた未精製の粗リグノ−p−クレゾールを用いた。
【0018】
また、トール油ピッチとリグノフェノール誘導体を混合するときに、その他、必要に応じて、顔料、防かび剤、殺菌剤、防蟻剤、防錆剤等を添加配合することも可能である。
【0019】
【実施例】
以下、5つの実施例(実施例1〜実施例5)を挙げて比較例1,2と対比しつつ本発明を説明する。なお、本実施例において、「%」は重量%を示し、「部」は重量部を示す。
【0020】
(実施例1)
トール油ピッチ(TOP)90部に粗リグノ−p−クレゾール10部を混合し、常圧下撹拌しながら90℃に昇温し、同温度で15分間反応させた。反応終了後約40℃まで冷却し、ナフテン酸コバルト(金属コバルト含有量6%)を0.1部加えよく混合し、キシレン25部加え希釈し試作塗料とした。
【0021】
(実施例2〜3)
表2に示した処方で実施例1と同様の操作で塗料を試作した。
【0022】
【表2】
Figure 2004238490
【0023】
(比較例1)
表2の処方で加熱反応させることなく、常温混合にて下記塗料を試作した。
【0024】
(実施例4〜5)
表3の処方で実施例1と同様の操作で塗料を試作した。
【0025】
【表3】
Figure 2004238490
【0026】
(比較例2)
表3の処方で実施例1と同様の操作で塗料を試作した。
【0027】
なお、ナフテン酸コバルトは、乾燥促進剤の役割を果たし、キシレン,アセトンは、溶剤であり塗料の粘度を低くする役割を果たす。また、エステルガム,漂白セラックは、塗料の造膜性をよくし、厚肉に塗れるようにする役割を果たす。さらに、ダイアセトンアルコールは、溶剤であり沸点が高いので揮発が遅く刷毛返しを楽にする役割を果たす。
【0028】
(試験結果)
前記実施例1〜5、比較例1,2をラジアータパイン70×150×8mmの試験板に刷毛塗にて100平方センチメートル当り1グラムの塗布量で2回塗りし(塗装間隔3日)室温14日放置後下記試験を行った。
これによれば、実施例1〜5のものは、比較例1,2と外観は同様であるが、乾燥時間がはやく、耐水性,耐候性,付着性に優れることがわかる。
【0029】
【表4】
Figure 2004238490
【0030】
ここでは、本発明の実施形態に係るトール油ピッチ塗料を木材(ラジアータパイン)に塗布する例を示したが、木材に限らず、鉄板,プラスチック,コンクリート,モルタル,スレートなどにも塗布することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の請求項1,2に記載のトール油ピッチ塗料によれば、今まで粘着性が強い為、塗料化が困難であったトール油ピッチを乾燥硬化性の塗料に改良することが可能となった。
しかも耐水性、耐候性、付着性の良好な環境にやさしい、例えば木材用自然塗料として活用でき、ほとんど燃料や産業廃棄物に近いトール油ピッチを有効利用できることが可能となった。
【0032】
さらにリグノフェノール誘導体をスイッチング素子として活用し、効果的に低分子化し回収することにより利用後廃棄されず、複合素材として再利用し木質資源を活用し植物資源の新しい循環活用システムの確立を図ることができる。

Claims (2)

  1. トール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を混合し加熱して得られる化合物に少なくとも乾燥促進剤および溶剤を配合してなることを特徴とするトール油ピッチ塗料。
  2. トール油ピッチの原液にリグノフェノール誘導体を、トール油ピッチの重量の0.3〜3倍量混合し、80〜140℃に加熱して得られる化合物に少なくとも乾燥促進剤および溶剤を配合してなることを特徴とするトール油ピッチ塗料。
JP2003029102A 2003-02-06 2003-02-06 トール油ピッチ塗料 Expired - Lifetime JP3960926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029102A JP3960926B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 トール油ピッチ塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029102A JP3960926B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 トール油ピッチ塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004238490A true JP2004238490A (ja) 2004-08-26
JP3960926B2 JP3960926B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32956367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029102A Expired - Lifetime JP3960926B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 トール油ピッチ塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326937A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kansai Paint Co Ltd 酸化硬化型塗料
JP2010163490A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kinosei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 水性木材用塗料
JP5659390B2 (ja) * 2012-09-21 2015-01-28 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326937A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kansai Paint Co Ltd 酸化硬化型塗料
JP2010163490A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kinosei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 水性木材用塗料
JP5659390B2 (ja) * 2012-09-21 2015-01-28 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物
JPWO2014046202A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960926B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018514615A (ja) Rma架橋性コーティング組成物の接着の改善のための改質エポキシプライマー
CN102161731A (zh) 水性环氧树脂乳液的制备方法及其应用方法
CN102952496B (zh) 一种无毒胶黏剂及其制备方法
Huang et al. Improving coating and prepressing performance of soy protein-based adhesive by constructing a dual-bionic topological structure
CA2892706C (en) Powder coating pretreatment compositions, and methods of using and making the same
CN103555053A (zh) 一种uv固化胶印油墨及其制备方法
JP2004238490A (ja) トール油ピッチ塗料
JP6012926B2 (ja) 活性汚泥を使用した固形燃料製造方法
CN1515639A (zh) 用于保护电子电路及电子元器件的紫外光固化组成物
JP3200063B2 (ja) 紫外線硬化コーティング材料及びその使用方法
CN103013380A (zh) 一种无毒胶黏剂及其制备方法
CN107880614A (zh) 一种防潮油漆的制备方法
CN111763294A (zh) 一种自干性腰果壳油树脂及其制备方法
CN102994006A (zh) 一种无毒胶黏剂及其制备方法
CN1993421A (zh) 环氧树脂组合物及环氧-聚硅氧烷涂料组合物
CN102911556B (zh) 一种环保尼龙材料用油墨及其制备方法
JP7090289B2 (ja) リグニンスルホン酸とε-ポリリジンを成分とする接着剤
CN103666084A (zh) 一种耐久性印刷油墨及其制备方法
CN107663421A (zh) 一种抗老化油漆的配方
CN103865330B (zh) 一种玻璃纸用松香凹版油墨及其制备方法
CN107298739A (zh) 一种防腐涂料用水性树脂及其制备方法
JP2000355675A (ja) 天然素材を用いた塗布剤
CN1138838C (zh) 一种溶剂型无毒保健油漆
CN108192528A (zh) 一种环保单面胶及其制备方法
JPH0859788A (ja) 肥料用被覆材及び被覆粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3960926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term