JP2004238358A - ジアルキルホルムアミドの製造方法 - Google Patents

ジアルキルホルムアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238358A
JP2004238358A JP2003031253A JP2003031253A JP2004238358A JP 2004238358 A JP2004238358 A JP 2004238358A JP 2003031253 A JP2003031253 A JP 2003031253A JP 2003031253 A JP2003031253 A JP 2003031253A JP 2004238358 A JP2004238358 A JP 2004238358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mixed gas
alkali metal
carbon monoxide
dialkylformamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003031253A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hoshino
学 星野
Akio Muneto
明生 宗藤
Kiyonobu Niwa
潔信 丹羽
Isao Kaneko
功 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003031253A priority Critical patent/JP2004238358A/ja
Priority to CNB2004100395360A priority patent/CN1321974C/zh
Publication of JP2004238358A publication Critical patent/JP2004238358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】経時的な結晶性副生物の蓄積が抑制され、反応温度制御が困難となる従来製法の不都合が解消され、長期に渡り継続して安定した連続生産を行える方法を開発する。
【解決手段】アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、ジアルキルアミンと一酸化炭素からジアルキルホルムアミドを製造する方法において、原料混合ガス中の酸素濃度を0.5容量%以下、且つアルカリ金属アルコラートに対する混合ガス中の酸素のモル比を2以下にする方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ金属アルコラートを触媒としてジアルキルアミンと一酸化炭素よりジアルキルホルムアミドを製造する方法に関する。更に詳しくは、アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、アルコール共存下において、一酸化炭素を含有する混合ガスとジアルキルアミンの反応によるジアルキルホルムアミドの合成に関する。ジアルキルホルムアミドは代表的な非プロトン性極性溶媒として、繊維工業、有機合成工業などに幅広く使われている重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ジアルキルホルムアミドを加圧下において、一酸化炭素とジアルキルアミンより合成する場合、触媒としてナトリウムメチラートの如きアルカリ金属アルコラートを用いることは公知である。
【0003】
特許文献1ではアルカリ金属アルコラートを触媒として用い、ジアルキルアミンと一酸化炭素からジアルキルホルムアミドを合成する方法において、原料中に水や炭酸ガスが混入すると、アルカリ金属アルコラートが分解し、蟻酸ソーダ、炭酸ソーダ、苛性ソーダ等が生じ、析出した結晶が反応槽内の冷却管に蓄積し、反応温度制御が困難となるため、反応の際にメタノールを共存させることにより、供給アルカリ金属メチラートの使用量を減少させかつ、90%以上の反応収率で1ヶ月程度の連続運転が可能であることが記載されている。かかる連続運転は工業的には90%以上の反応収率を保ち、1年以上の長期の連続運転を達成することが望まれている。しかし、上記の方法では1ヶ月以上の連続運転においては副生物が生成し、反応槽内の冷却管に蓄積し、反応温度制御が困難となり、長期に渡り安定した連続運転をすることは不可能であった。
【0004】
特許文献2では,反応に際しアルコール添加と併せて,沸点近傍の温度にある冷媒液体を使用することで冷却管表面でのアルカリ金属塩類溶解度低下に伴う結晶析出を抑制している。しかし、この方法においても、未だ副生物制御や反応温度制御は不充分であり、長期間の連続運転は難しかった。
【0005】
更に、石炭のガス化または重質油の部分酸化法により得られた生成ガスを原料の混合ガスとして使用した場合は、触媒のアルカリ金属アルコラートの分解、結晶析出による反応槽内の冷却管への蓄積が促進され、反応温度制御が一段と困難となっていた。
【0006】
【特許文献1】特公昭52−45688号公報
【特許文献2】特開2002−128747号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はアルカリ金属アルコラートを触媒として用い、アルコール共存下、石炭のガス化または重質油の部分酸化反応によって得られた一酸化炭素を含有する混合ガスとジアルキルアミンからジアルキルホルムアミドを合成する方法において、経時的に結晶性副生物が蓄積し、反応温度制御が困難となる不都合を解消し、長期に渡り安定して連続運転が行える方法を開発することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を行った結果、アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、石炭のガス化または重質油の部分酸化反応によって得られた一酸化炭素を含有する混合ガスとジアルキルアミンの反応に際し、アルコールを共存させる方法に加え、原料の混合ガス中の酸素の混入量と,アルカリ金属アルコラートに対する酸素のモル比を特定値以下とすることにより結晶性副生物の蓄積が抑制され、反応温度制御が困難となる不都合が解消され、長期に渡り安定した運転を行えることを見出し本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、アルコール共存下において、石炭のガス化または重質油の部分酸化反応によって得られた一酸化炭素を含有する混合ガスとジアルキルアミンの反応によりジアルキルホルムアミドを合成する方法において、原料混合ガス中の酸素濃度を0.5容量%以下、且つアルカリ金属アルコラートに対する酸素のモル比を2以下にすることを特徴とするジアルキルホルムアミドの製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一例として、ジアルキルアミンとしてジメチルアミンを、触媒のアルカリ金属アルコラートとしてナトリウムメチラートを、アルコールとしてメタノールを使用してジメチルホルムアミドを製造する場合を図1に示す。原料のジメチルアミン1と原料の一酸化炭素を含有する混合ガス2、触媒のナトリウムメチラート3、アルカリ金属塩の析出を防ぐためのメタノール4は反応器8の下部から供給される。合成されたジメチルホルムアミドは反応器上部液ライン5から、未反応の一酸化炭素を含有する混合ガスは反応器上部ガスライン6から抜出される。
【0011】
ジメチルホルムアミドの合成反応は発熱を伴うために、運転の際冷却による反応熱の除去を行う。本反応装置は内部に冷却管7を保有しており、冷媒を通して反応熱の除去を行う。
【0012】
本発明のジメチルホルムアミドの合成反応は、反応温度が100℃以下では反応速度が遅く、140℃以上では副生物の発生が問題になることから100〜140℃が好ましく、より好ましくは110〜130℃、圧力は1〜10MPaGが好ましく、より好ましくは1.5〜5MPaG、反応原料のモル比(ジメチルアミン/一酸化炭素のモル比)は0.5〜5が好ましく、より好ましくは0.8〜2で実施するのが良い。
【0013】
供給ジメチルアミンのLHSVは当該反応温度の範囲における反応速度から4以下が好ましく、より好ましくは2以下で反応させるのが良い。
【0014】
また、原料のジメチルアミン、一酸化炭素を含有する混合ガス、メタノール中の水分も触媒のナトリウムメチラートの分解、結晶析出の原因となるため、触媒を除く反応器流入物の総質量に対する該流入物に含まれる水分の総質量を該流入物1kgに対して400mg以下が好ましく、さらに好ましくは200mg以下である。
【0015】
本発明の混合ガス中の一酸化炭素濃度は、濃度が低すぎると反応時の一酸化炭素分圧を維持するために全圧力を高くする必要があるので12%以上が好ましく、さらに好ましくは30%以上である。また、二酸化炭素も触媒のナトリウムメチラートの分解、析出の原因となるため脱炭酸等のガス精製工程で除去することが望ましい。
【0016】
また、本発明で使用する一酸化炭素を含有する混合ガスは、一般的に石炭のガス化または重質油を部分酸化する方法、あるいは炭化水素類の接触改質または部分酸化により得られたガス中のCO、NO、SO等の不純物を深冷分離または触媒等を使用し除去し製造されるものであり、一酸化炭素と水素、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを主成分とするものである。
【0017】
混合ガス源は,ナフサの水蒸気改質,重油,原油を原料とする部分酸化法,石炭のガス化法などにより得られる。石炭のガス化方法は,酸素または空気,酸素または空気と水蒸気をガス化剤として高温,高圧で固定床型,噴流床型,流動床型等で行われる。固定床型のプロセスではBGL,高圧BGL,噴流床型のプロセスではTEXACO,DOW,SHELL−KOPPERS,SHELL,PRENFLO,GSP,VEW,CE,流動床型のプロセスはHTW,高圧HTW,U−gas,KRWなどがある。
【0018】
石油,天然ガスは純度の高い炭化水素でありガス化の原料には適しているが、資源に限界がある。しかし一方、石炭は石油に対しはるかに多く存在しており今後、ガス源としての石炭の利用拡大が考えられる。
【0019】
原料混合ガス中の酸素濃度は0.5容量%以下、好ましくは0.3容量%以下が良い。酸素濃度を0.5容量%以下とすることにより、ナトリウムメチラートが分解して結晶析出し反応槽内の冷却管に蓄積する量を少なくでき、反応温度制御が容易となる。石炭のガス化,コークスの重質油の高温酸化法で酸素が残留しない条件での混合ガスの生成が必要であり,プロセスによって条件は異なるが酸素と石炭または重質油中の炭素とのモル比や,ガス化炉の温度,圧力を適切な範囲に調整する必要がある。その他の方法では,Pd−Al触媒を使って酸素を除去する方法等により原料混合ガス中の酸素濃度を低減することが必要である。
【0020】
触媒であるアルカリ金属アルコラートの使用量は、本来はナトリウムメチラート/ジメチルアミンのモル比で0.001〜0.005程度でよいが、混合ガス中の酸素によって、 ナトリウムメチラートが分解消費するため、その分過剰にする必要がある。しかし、ナトリウムメチラートが多すぎると結晶析出し反応槽内の冷却管に蓄積し反応温度制御が困難となり、また少なすぎると反応収率が低下してしまう。効率の良い反応のためには、アルカリ金属アルコラートに対する混合ガス中の酸素のモル比は2以下、好ましくは1以下とするのが良い。
【0021】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1
図1において、石炭のガス化により得られた混合ガスを精製し、一酸化炭素40容量%、水素58.9容量%、窒素1.0容量%、酸素0.1容量%に調整した。この混合ガス2800Nm/hr(Nm/hrは0℃、101.3kPa基準のガス流量、質量基準の一酸化炭素流量は1400kg/hr)とジメチルアミン1kgに対し水分200mgを含むジメチルアミン2600kg/hr、メタノール260kg/hr、触媒として24質量%のナトリウムメチラートのメタノール溶液56kg/hrを反応塔下部より供給し、圧力2.0MPa、温度115℃で反応させた。このときの酸素/ナトリウムメチラートのモル比は0.5であった。反応生成物は反応塔塔頂より液で、不活性ガスは塔頂より抜出した。反応生成物中のジメチルホルムアミドは4010kg/hrで、ジメチルアミンのジメチルホルムアミドへの転化率は95%であった。また、反応熱は反応塔内の冷却管に50℃の冷却水を使用し除去し、反応温度を制御した。反応開始直後の冷却管の総括伝熱係数を測定したところ160kcal/m2/hr/℃であった。その後、反応を180日間継続し冷却管の総括伝熱係数を測定したところ100kcal/m2/hr/℃までの低下だけであった。また、一時運転を中止し反応器を開放して内部の状態を点検したところ、設備内での結晶析出はわずかであり運転に支障はなかった。
【0023】
実施例2
図1において、石炭のガス化により得られた混合ガスを精製し、一酸化炭素40容量%、水素58.7容量%、窒素1.0容量%、酸素0.3容量%に調整した。この混合ガス2800Nm/hr(Nm/hrは0℃、101.3kPa基準のガス流量、質量基準の一酸化炭素流量は1400kg/hr)とジメチルアミン1kgに対し水分200mgを含むジメチルアミン2600kg/hr、メタノール260kg/hr、触媒として24質量%のナトリウムメチラートのメタノール溶液84kg/hrを反応塔下部より供給し、圧力2.0MPa、温度115℃で反応させた。このときの酸素/ナトリウムメチラートのモル比は1.0であった。反応生成物は反応塔塔頂より液で、不活性ガスは塔頂より抜出した。反応生成物中のジメチルホルムアミドは4010kg/hrで、ジメチルアミンのジメチルホルムアミドへの転化率は95%であった。また、反応熱は反応塔内の冷却管に50℃の冷却水を使用し除去し、反応温度を制御した。反応開始直後の冷却管の総括伝熱係数を測定したところ160kcal/m2/hr/℃であった。その後、反応を180日間継続し冷却管の総括伝熱係数を測定したところ130kcal/m2/hr/℃まで低下だけであった。また、一時運転を中止し反応器を開放して内部の状態を点検したところ、設備内での結晶析出はわずかであり運転に支障をきたすほどではなかった。
【0024】
比較例1
図1において、石炭のガス化により得られた混合ガスを精製し、一酸化炭素40容量%、水素58容量%、窒素1.0容量%、酸素1.0容量%に調整した。この混合ガス2800Nm/hr(Nm/hrは0℃、101.3kPa基準のガス流量、質量基準の一酸化炭素流量は1400kg/hr)とジメチルアミン1kgに対し水分200mgを含むジメチルアミン2600kg/hr、メタノール260kg/hr、触媒として24質量%のナトリウムメチラートのメタノール溶液94kg/hrを反応塔下部より供給し 、圧力2.0MPa、温度115℃で反応させた。このときの酸素/ナトリウムメチラートのモル比は3.0であった。反応生成物は反応塔塔頂より液で、不活性ガスは塔頂より抜出した。反応生成物中のジメチルホルムアミドは4010kg/hrで、ジメチルアミンのジメチルホルムアミドへの転化率は95%であった。また、反応熱は反応塔内の冷却管に50℃の冷却水を使用し除去し、反応温度を制御した。反応開始直後の冷却管の総括伝熱係数を測定したところ160kcal/m2/hr/℃であった。その後、反応を120日間継続したが反応温度が不安定となった。冷却管の総括伝熱係数を測定したところ60kcal/m2/hr/℃まで低下しており運転を一時中止し、反応器を開放して内部の状態を点検したところ、冷却管表面への多量の結晶の付着が見られた。
【0025】比較例2
図1において、石炭のガス化により得られた混合ガスを精製し、一酸化炭素40容量%、水素58.7容量%、窒素1.0容量%、酸素0.3容量%に調整した。この混合ガスガス2800Nm/hr(Nm/hrは0℃、101.3kPa基準のガス流量、質量基準の一酸化炭素流量は1400kg/hr)とジメチルアミン1kgに対し水分200mgを含むジメチルアミン2600kg/hr、メタノール260kg/hr、触媒として24質量%のナトリウムメチラートのメタノール溶液20kg/hrを反応塔下部より供給し、圧力2.0MPa、温度115℃で反応させた。このときの酸素/ナトリウムメチラートのモル比は5.0であった。反応生成物は反応塔塔頂より液で、不活性ガスは塔頂より抜出した。反応生成物中のジメチルホルムアミドは3796kg/hrで、ジメチルアミンのジメチルホルムアミドへの転化率は90%まで低下した。また、反応熱は反応塔内の冷却管に50℃の冷却水を使用し除去し、反応温度を制御した。反応開始直後の冷却管の総括伝熱係数を測定したところ160kcal/m2/hr/℃であった。その後、反応を120日間継続したが反応温度が不安定となった。冷却管の総括伝熱係数を測定したところ60kcal/m2/hr/℃まで低下しており運転を一時中止し、反応器を開放して内部の状態を点検したところ、冷却管表面への多量の結晶の付着が見られた。
【0026】
【発明の効果】
本発明の、アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、ジアルキルアミンと一酸化炭素からジアルキルホルムアミドを製造する方法において、原料混合ガス中の酸素濃度を0.5容量%以下、且つアルカリ金属アルコラートに対する混合ガス中の酸素のモル比を2以下にする方法によれば、結晶性副生物の蓄積が抑制され、反応温度制御が困難となる従来法の不都合が解消され、長期に渡り継続して安定した連続生産を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の一例を示す工程図である。
【符号の説明】
1:ジメチルアミン
2:一酸化炭素を含有する混合ガス
3:ナトリウムメチラート
4:メタノール
5:反応器上部液ライン
6:反応器上部ガスライン
7:冷却管
8:反応器

Claims (1)

  1. アルカリ金属アルコラートを触媒として用い、アルコール共存下において、石炭のガス化または重質油の部分酸化反応によって得られた一酸化炭素を含有する混合ガスとジアルキルアミンの反応によりジアルキルホルムアミドを合成する方法において、原料混合ガス中の酸素濃度を0.5容量%以下、且つアルカリ金属アルコラートに対する混合ガス中の酸素のモル比を2以下にすることを特徴とするジアルキルホルムアミドの製造方法。
JP2003031253A 2003-02-07 2003-02-07 ジアルキルホルムアミドの製造方法 Pending JP2004238358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031253A JP2004238358A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 ジアルキルホルムアミドの製造方法
CNB2004100395360A CN1321974C (zh) 2003-02-07 2004-02-05 二烷基甲酰胺的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031253A JP2004238358A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 ジアルキルホルムアミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004238358A true JP2004238358A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32957907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031253A Pending JP2004238358A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 ジアルキルホルムアミドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004238358A (ja)
CN (1) CN1321974C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214387A (zh) * 2013-05-03 2013-07-24 山东华鲁恒升化工股份有限公司 一种n, n-二乙基甲酰胺的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB823778A (en) * 1956-03-15 1959-11-18 Leuna Werke Veb Process for the manufacture of formamide and n-substituted formamides
AT208836B (de) * 1958-08-22 1960-04-25 Leuna Werke Veb Verfahren zur Herstellung von Dimethylformamid
GB1568833A (en) * 1976-03-12 1980-06-04 Ucb Sa Process for the production of formamides
US5919979A (en) * 1993-09-28 1999-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of alkyl formamides
JP2002128747A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ジアルキルホルムアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1519228A (zh) 2004-08-11
CN1321974C (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2163615C (en) Gasification process combined with steam methane reforming to produce syngas suitable for methanol production
RU2007149275A (ru) Синтез метанола
JPH07126201A (ja) メタノール製造方法
KR102294427B1 (ko) 합성가스를 이용한 포름산의 제조공정 및 제조장치
CA2463346C (en) Process for preparation of methanol
EA008283B1 (ru) Интегрированный способ производства уксусной кислоты и метанола
CN103897758A (zh) 使用低h2/co比的合成气生产合成天然气的设备和方法
CN111167462A (zh) 一种甲醇直裂解制备h2的催化剂、其制备方法及其应用
JP2004238358A (ja) ジアルキルホルムアミドの製造方法
US5663429A (en) Process for the preparation of acetic acid
CN115414947A (zh) 一种双原子位点催化剂的制备方法及该催化剂在二氧化碳甲烷化中的应用
JPS6324979B2 (ja)
US9346725B2 (en) Process for the preparation of higher alcohols
WO2007094461A1 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
CN213708192U (zh) 甲醇合成反应热综合利用的装置
US9840445B2 (en) Method and apparatus for recycling methane
JP3089106B2 (ja) メタノール製造方法
WO2007094471A1 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP4048332B2 (ja) 水素の製造方法
CN212357100U (zh) 煤制乙二醇装置联产碳酸二甲酯的生产装置
Lee et al. Novel development and enhancement in methanol synthesis
WO2024004464A1 (ja) メタノール製造方法及びメタノール製造装置
CN116159602B (zh) 一种n-甲基苯胺合成用铜系催化剂的还原工艺
CN108997156B (zh) 一种一步法连续生产n,n-二乙基甲酰胺的方法
AU2009328027B2 (en) Process for producing acetic acid and ammonia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02