JP2004237376A - 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法 - Google Patents

単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237376A
JP2004237376A JP2003026981A JP2003026981A JP2004237376A JP 2004237376 A JP2004237376 A JP 2004237376A JP 2003026981 A JP2003026981 A JP 2003026981A JP 2003026981 A JP2003026981 A JP 2003026981A JP 2004237376 A JP2004237376 A JP 2004237376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
abrasive
wire saw
layer
fixed abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073328B2 (ja
Inventor
Tadakatsu Nabeya
忠克 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Read Co Ltd
Original Assignee
Read Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Read Co Ltd filed Critical Read Co Ltd
Priority to JP2003026981A priority Critical patent/JP4073328B2/ja
Publication of JP2004237376A publication Critical patent/JP2004237376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073328B2 publication Critical patent/JP4073328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】線径が細くてほぼ均一となり、切断加工時におけるカーフ幅を小さくできると共に、切断加工の結果、面精度の良好な切断面を得ることができて、材料の歩留まりを向上させることができ、加工効率も向上させることが可能な単層固定砥粒ワイヤーソー、並びにシリコンインゴットの切断方法を提供する。
【解決手段】高強度の芯線1を一定の速度で送りながら、浸漬脱脂槽、酸浸漬槽及び水洗槽の前処理工程を経て、接着剤塗布装置にて芯線1の外周面上に点状に接着剤をほぼ均等に分布させて塗布することにより、接着部2bを形成し、その後、砥粒吹付装置にて砥粒2aを上記接着部2bに単層に仮固着させる。最後に、電解めっきにより砥粒2aを本固着させることにより、単層固定砥粒ワイヤーソーを得る。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にシリコンインゴットを切断加工するのに適した単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法に関するもので、具体的には、高強度の芯線の外周面に単層の砥粒をほぼ均等に分布させて固着して成るワイヤーソー及びその製造方法、並びに該単層固定砥粒ワイヤーソーまたは該製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを用いたシリコンインゴットの切断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造において、配線パターンの微細化だけでは多機能化に追いつけず、近年ではチップ自身を大型化することで対応している。このようなチップの大型化に伴い、歩留まり向上の点からシリコンウェハも大口径のものが使用されるようになっている。
一方、従来、シリコンインゴットは、内周刃砥石(IDブレード)を用いて切断加工されていたが、シリコンウェハの大口径化が年々進む中、加工能率、切断精度等の低下や、大型の装置が必要とされるなど様々な問題が生じ、遊離砥粒式や固定砥粒式のワイヤーソーを用いた切断加工に移行されてきた。
【0003】
ワイヤーソーは、ワイヤーを切断用砥粒と共に走行させつつ被加工材に圧接して、切断加工を行うものであり、ワイヤーソーを用いた切断加工は、シリコンインゴットの大口径化に対応し易いと共に、シリコンインゴットから1回の切断で1枚のウェハしか得られない内周刃砥石とは異なり、マルチ切断法の採用により同時に複数枚のウェハを得ることが可能である。
【0004】
ところで、遊離砥粒ワイヤーソーを用いた切断加工は、高強度の鋼線を刃として砥粒の入ったスラリーを用いて切断を行うものであるが、用いるスラリーには多少の粘性が求められ、油系の研削液を使用する必要がある。そのため、環境衛生上の問題を有することや、切断加工後のウェハ洗浄工程が必須となり手間が掛かるという問題点がある。
【0005】
そこで、このような遊離砥粒ワイヤーソーの問題点を改善すべく、近年、研究開発が盛んに行われている固定砥粒ワイヤーソーは、切断加工に水系の研削液を用いることができ、さらに遊離砥粒ワイヤーソーに比べて加工速度の向上が図れる等の経済的利点を有している。
固定砥粒ワイヤーソーとは、高強度の鋼線や繊維線などから成る芯線の外周面にダイヤモンドやCBNなどから成る砥粒を結合材により固着させたものであり、その構造、構成及び製造方法として様々なものが提案されている。
例えば、砥粒を芯線に結合材で固着させる方法としては、特許文献1に開示されている電解法による金属めっきがあり、また、特許文献2、特許文献3、特許文献4等においては、各種電着ワイヤーソーが提案されている。
【0006】
しかしながら、従来における固定砥粒ワイヤーソーにおいては、その製造時に、芯線の外周面に固着される砥粒の分布をコントロールすることが困難であるため、芯線の外周面に砥粒を均等に分布させて固着させることができず、また、さらに砥粒が多層に固着されている場合には、ワイヤーソーの径が太くなってしまう。
よって、そのような固定砥粒ワイヤーソーを用いてシリコンインゴットを切断加工した場合には、カーフ幅が大きくなり、しかも切断後のシリコンウェハの面精度が悪く、後工程における取り代も大きくなるため、材料の歩留まりが悪い。また、芯線における砥粒が偏在した部分や局所的に多層となった部分に無理な力が作用したりして断線し易いため、製品寿命が短くなり加工効率も悪い。
【0007】
【特許文献1】
特公昭51―003439号公報
【特許文献2】
特開昭63―022275号公報
【特許文献3】
特開平09―001455号公報
【特許文献4】
特開平09―150314号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その課題は、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも面精度の良好な切断面を得ることができて材料の歩留まりが良く、さらに製品寿命が長くて加工効率を向上させることもできる単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法、並びに該単層固定砥粒ワイヤーソーまたは該製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを用いたシリコンインゴットの切断方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソーは、高強度の芯線の外周面上において、接着剤で形成されたほぼ均等に分布する多数の接着部に仮固着された単層の砥粒が、該芯線の外周面を被覆する結合材層により本固着されていることを特徴としている。
そして、このような構成を有する本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソーによれば、砥粒が芯線の外周面にほぼ均等に分布して単層に固着されているので、ワイヤーソーの線径が細くてほぼ均一となり、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも、面精度の良好な切断面が得られて後工程における取り代を小さくすることができるため、材料の歩留まりを向上させることができる。また、砥粒がほぼ均等に分布して線径もほぼ均一であり、切断加工時に芯線に無理な力が加わらないため断線が起こり難く、結果として製品寿命が長くなり加工効率も向上させることができる。
【0010】
ここで、上記接着部は点状に形成されていることが望ましく、また、上記結合材層は単層でめっき金属から成っていることが望ましい。特に結合材としてめっき金属を使用した場合には、結合材としてレジンボンドを使用した場合と比べ、結合材の摩耗やそれに伴う砥粒の脱落が抑制されて製品寿命がより長くなり、しかも、砥粒が脱落し難いことから、切断加工時にワイヤーソーと被加工材とをより強い力で互いに圧接させることができると共に、ワイヤーソーに強い張力を作用させることができるため、加工速度をより向上させることができる。なお、上記めっき金属としては、ニッケル、銅、またはクロムが適している。
【0011】
なお、本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソーにおいて、上記砥粒は、ダイヤモンド砥粒、CBN砥粒、Al砥粒、またはSiC砥粒の中より選択される1種あるいは2種以上から成ることが望ましい。また、上記芯線は、高炭素鋼や中炭素低合金鋼などの熱処理ばね鋼による線材、硬鋼線やピアノ線やステンレス線や冷間圧延鋼線やオイルテンパー線などの加工ばね鋼による線材、低合金鋼や中合金鋼や高合金鋼やマルエージ鋼などの超強力鋼による線材、タングステンやモリブデンやベリリウムなどの金属繊維による線材、またはFe−Si−BやAl−Y−Niなどのアモルファス金属繊維による線材から成ることが望ましい。
【0012】
一方、上記課題を解決するための単層固定砥粒ワイヤーソーは、高強度の芯線の外周面上に接着剤で多数の接着部をほぼ均等に分布させて形成する工程と、その接着部に砥粒を単層に仮固着させる工程と、芯線の外周面を結合材層で被覆することにより、仮固着された砥粒を芯線の外周面に本固着させる工程とから成る製造方法によって製造することができる。
そして、この製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーによれば、砥粒が芯線の外周面にほぼ均等に分布して単層に固着されているので、ワイヤーソーの線径が細くてほぼ均一となり、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも、面精度の良好な切断面が得られて後工程における取り代を小さくすることができるため、材料の歩留まりを向上させることができる。また、砥粒がほぼ均等に分布して線径もほぼ均一であり、切断加工時に芯線に無理な力が加わらないため断線が起こり難く、結果として製品寿命が長くなり加工効率も向上させることができる。
【0013】
ここで、上記接着部は点状に形成することが望ましく、また、上記結合材層は単層でめっき金属から成っていることが望ましい。特に結合材としてめっき金属を使用した場合には、結合材としてレジンボンドを使用した場合と比べ、結合材の摩耗やそれに伴う砥粒の脱落が抑制されて製品寿命がより長くなり、しかも、砥粒が脱落し難いことから、切断加工時にワイヤーソーと被加工材とを互いにより強い力で圧接させることができると共に、ワイヤーソーに強い張力を作用させることができるため、加工速度をより向上させることができる。
【0014】
また、上記課題を解決するための単層固定砥粒ワイヤーソーは、さらに具体的には、高強度の芯線を一定の速度で送りながら、浸漬脱脂槽、酸浸漬槽及び水洗槽を通過させる前処理工程と、有機溶剤に溶解させた接着剤を周囲からスプレーすることにより、芯線の外周面上に多数の点状の接着部をほぼ均等に分布させて形成する工程と、砥粒を周囲から圧縮エアーで吹き付けることにより、上記接着部に砥粒を単層に仮固着させる工程と、電解めっき槽中を通電させながら通過させて、芯線の外周面をめっき金属から成る単層の結合材層で被覆することにより、仮固着された砥粒を該芯線の外周面に本固着させる工程とから成る製造方法によって製造することができる。
【0015】
そして、上記単層固定砥粒ワイヤーソー、または上記製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを、一方向に走行または両方向に往復動させながら、シリコンインゴットを所定のワイヤー張力及び加工荷重の下で切断加工すると、上述のように、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも面精度の良好なシリコンウェハを得ることができるため、材料の歩留まりを向上させることができ、さらに、ワイヤーソーの製品寿命が長いため加工効率も向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3に示すように単層固定砥粒ワイヤーソーは、高強度の芯線1の外周面を、単層の砥粒2aがほぼ均等に分布して成る砥粒層2で被覆することにより形成したのである。具体的には、芯線1の外周面上にほぼ均等に分布させて形成した接着剤から成る多数の接着部2bに仮固着された単層の砥粒2aを、芯線1の外周面を被覆する結合材から成る結合材層2cで、該芯線1の外周面に本固着することにより形成されており、特にシリコンインゴットの切断加工に適している。
ここで、結合材層2cの膜厚は、平均砥粒径よりも薄くなっており、砥粒2aが、その一部を結合材層2cの表面から露出させて芯線1の外周面に本固着されている。また、上記接着部2bは微小な点状の接着剤によって形成されており、上記結合材層2cは単層で、結合材としてのめっき金属から成っている。
【0017】
なお、上記芯線1は、高炭素鋼や中炭素低合金鋼などの熱処理ばね鋼による線材、硬鋼線やピアノ線やステンレス線や冷間圧延鋼線やオイルテンパー線などの加工ばね鋼による線材、低合金鋼や中合金鋼や高合金鋼やマルエージ鋼などの超強力鋼による線材、タングステンやモリブデンやベリリウムなどの金属繊維による線材、またはFe−Si−BやAl−Y−Niなどのアモルファス金属繊維による線材から成っている。また、上記砥粒2aには、ダイヤモンド砥粒、CBN砥粒、Al砥粒、またはSiC砥粒の中より選択される1種あるいは2種以上のものを用いる。さらに、上記結合材としてのめっき金属には、ニッケル、銅、またはクロムを用いる。
【0018】
次に、この単層固定砥粒ワイヤーソーを製造する方法について詳細に説明する。この製造方法は、概略的には、高強度の芯線1の外周面上に、接着剤により多数の点状の接着部2bをほぼ均等に分布させて形成する工程と、その接着部2bに砥粒2aを単層に仮固着させる工程と、芯線1の外周面をめっき金属から成る単層の結合材層2cで被覆することにより、仮固着された砥粒2aを、その一部を結合材層2cの表面から露出させて、芯線1の外周面に本固着させる工程とから成っている。このように、砥粒2aを、芯線1の外周面上にほぼ均等に分布させて形成した点状の接着部2bに仮固着してから、その外周面に本固着するようにしたため、単層の砥粒2aがほぼ均等に分布して成る砥粒層2を容易に芯線1の外周面に形成することができる。
【0019】
具体的には、図4に示す上記単層固定砥粒ワイヤーソーの製造工程において、まず、第一ボビン3から一定の速度で水平に引き出された芯線1は、浸漬脱脂槽4で脱脂されて第一水洗槽5で水洗され、さらに酸浸漬槽6を通過して酸洗浄されて第二水洗槽7で再び水洗される。
ここで、浸漬脱脂槽4で用いられる脱脂液は、一般的に使用されているアルカリ脱脂液であり、3リン酸ソーダや、オルソ珪酸ソーダ及び炭酸ソーダ等における各水溶液が挙げられるが、特に限定するものではない。また、酸浸漬槽5で用いられる酸液は、一般的に使用されている硫酸、塩酸、硝酸等から成る混合溶液であるが、芯線素材により組成を変えて調製し、最適な酸処理条件を選択する必要がある。
【0020】
次に、第二水洗槽7にて水洗された芯線1を、陰極に接続した金属性陰極電極8に接触通電させ、図5に示すように芯線1を中心とした周囲4個所(上下左右)に口径可変式スプレーノズル9aを配設した接着剤塗布装置9へと導き、そのスプレーノズル9aにより有機溶剤に溶解させた接着剤を芯線1の外周面に圧縮エアーで噴射塗布することによって、多数の点状接着剤をほぼ均等に付着させる。そうすることにより、芯線1の外周面上に点状接着剤から成る多数の接着部2bがほぼ均等に分布して形成される。
ここで、上記スプレーノズル9aのノズル口径は、噴射された接着剤溶液の粒径が1〜10μm程度の範囲にあるように調節すると効果的である。また、ここで用いる有機溶剤は、目的の接着剤を溶解できるものであれば特に限定されるものではないが、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素またはブタジエン、ノルマルヘキサン等の脂肪族炭化水素が取扱い性の面から適している。接着剤に関しても、その後の工程で砥粒2aを仮固着できるものであれば特に制限するところではないが、アクリル、スチレン、ブタジエン、ニトリル、ブチルゴム等のゴム系接着剤が、流動性・接着性等の面から適している。
【0021】
続いて、接着剤塗布装置9を経た芯線1を、図5に示すように芯線1を中心とした周囲4個所(上下左右)に砥粒吹付用ノズル10aを配設した砥粒吹付装置10へと導き、その砥粒吹付用ノズル10aにより砥粒2aを芯線1の外周面に圧縮エアーで吹き付けることによって、その外周面上に形成された点状の接着部2bに砥粒2aを単層に付着させて仮固着する。このように、砥粒2aは接着部2bに単層にしか付着しないため、余分な砥粒2aが付着することが無く、無駄が無い。また、砥粒吹付装置10には図示しない砥粒回収装置が設けられており、芯線1の接着部2bに付着しなかった砥粒2aも再利用することができる。
【0022】
さらに、砥粒2aが外周面に仮固着された芯線1を、陽極に接続した金属板11aが電解めっき液中に浸水設置された電解めっき槽11中を通過させ、めっき金属を結合材として陰極である芯線1の外周面に析出させる。そうすることにより、芯線1の外周面がめっき金属から成る結合材層2cで被覆され、該結合材層2cによって上記砥粒2aが芯線1の外周面に本固着される。
ここで、陽極となる金属板11aは、結合材として選択されためっき金属と同じ金属から成っており、電解めっき液は、結合材として選択されためっき金属と同じ金属を含んでいる。また、結合材層2cの膜厚は、砥粒2aの一部がその表面から露出する程度、すなわち平均砥粒径よりも薄く設定する。
【0023】
そしてその後、外周面に砥粒2aが本固着された芯線1を、第三水洗槽12にて水洗し、第二ボビン13で巻き取ることにより、芯線1の外周面が、単層の砥粒2aをほぼ均等に分布させた砥粒層2で被覆されて成る単層固定砥粒ワイヤーソーを得ることができる。
【0024】
このように、上記単層固定砥粒ワイヤーソー及び上記製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーによれば、砥粒2aが芯線1の外周面にほぼ均等に分布して単層に固着されているので、ワイヤーソーの線径が細くてほぼ均一となり、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも、面精度の良好な切断面が得られて後工程における取り代を小さくすることができるため、材料の歩留まりを向上させることができる。また、砥粒2aがほぼ均等に分布して線径もほぼ均一であり、切断加工時に芯線1に無理な力が加わらないため断線が起こり難く、結果として製品寿命が長くなり加工効率も向上させることができる。
【0025】
さらに、結合材としてめっき金属を使用しているため、結合材としてレジンボンドを使用した場合と比べ、結合材層2cの摩耗やそれに伴う砥粒2aの脱落が抑制されて製品寿命がより長くなり、しかも、砥粒2aが脱落し難いことから、切断加工時にワイヤーソーと被加工材とをより強い力で互いに圧接させることができると共に、ワイヤーソーに強い張力を作用させることができるため、加工速度を速くして加工効率をより向上させることができる。
【0026】
そして、上記単層固定砥粒ワイヤーソー、または上記製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを、回転駆動される複数個の多溝滑車に単列または所定ピッチで巻回して、一方向に走行または両方向に往復動させながら、該ワイヤーソーに所定のワイヤー張力を作用させると共に、該ワイヤーソーとシリコンインゴットとを所定の加工荷重にて互いに圧接させることにより、該シリコンインゴットを小さいカーフ幅で切断加工して、面精度の良好なシリコンウェハを得ることができる。しかも、ワイヤーソーの製品寿命が長いため加工効率にも優れている。
【0027】
【実施例】
以下に本発明に係る実施例を比較例と対比して詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例により特に限定されるものではない。
ここでは、本発明に基づいて製造した単層固定砥粒ワイヤーソーと、従来法に基づいて製造した比較例としての固定砥粒ワイヤーソーとを使用して、シリコンインゴットをそれぞれ切断加工し、それらの切断性能の比較評価を行った。なお、ここで比較例として使用した固定砥粒ワイヤーソーとは、芯線の外周面に、砥粒が局所的に多層に固着されたワイヤーソーであり、めっき液槽中に沈降させた砥粒層中を通過させつつ通電する従来法により、芯線の外周面に砥粒を固着させて作製した。
【0028】
[実施例]
図4に示す製造工程において、第一ボビン3と第二ボビン13間における線速度を一定にし、φ180μmのピアノ線から成る芯線と平均砥粒径30.3μmの砥粒とにより単層固定砥粒ワイヤーソーを作製した。ここで、砥粒を仮固着させる接着剤の塗布には、アクリルゴム15%とノルマルヘキサン85%の溶液を用い、電解めっき槽11のめっき液にはスルファミン酸ニッケル500g/l、塩化ニッケル10g/l、硼酸20g/lによりpH4.0に調整した水溶液を用い、液温50℃、電流密度15A/dmでニッケルめっきによる砥粒の本固着を施した。ニッケル膜厚は平均砥粒径の2/3の20μmに設定した。その結果として得られた単層固定砥粒ワイヤーソーは、ほぼ均等な砥粒高さを有しており、その平均線径は225μmであった。なお、単層固定砥粒ワイヤーソーの全長は10kmとした。
そして、このワイヤーソーをワイヤー線速度200m/minで往復運動させながら、シリコンインゴットを、加工荷重4N、ワイヤー張力15Nの下で、加工液に水道水を用いて切断加工し、得られたシリコンウェハの厚みバラツキTV11(面内11点における厚みの最大値と最小値との差)を測定した。
【0029】
[比較例]
上記実施例と同じφ180μmのピアノ線から成る芯線と平均砥粒径30.3μmの砥粒を使用し、従来法に従って、脱脂及び酸洗浄を行った芯線を、電解めっき槽中に沈降させた砥粒層中を通過させつつ通電することで、その芯線の外周面に砥粒を固着させて、固定砥粒ワイヤーソーを作製した。なお、上記電解めっき槽におけるめっき液の組成及びめっき条件(液温、電流密度)は上記実施例と同様にし、めっきの膜厚についても同様に20μmに設定した。その結果として得られた固定砥粒ワイヤーソーは、平均線径が235μmであったが、局所的に砥粒が多層となっており、砥粒高さ、すなわち線径のバラツキが見られた。なお、固定砥粒ワイヤーソーの全長は上記実施例と同様に10kmとした。
そして、このワイヤーソーを用い、上記実施例と同じ条件下で、シリコンインゴットを切断加工し、得られたシリコンウェハの厚みバラツキTV11を測定した。
【0030】
次に、実施例の単層固定砥粒ワイヤーソーと、比較例の固定砥粒ワイヤーソーとによりシリコンインゴットをそれぞれ切断加工した場合における、両者の切断性能の比較評価結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004237376
【0032】
表1からわかるように、実施例の単層固定砥粒ワイヤーソーによるシリコンインゴット切断では、比較例の固定砥粒ワイヤーソーによるものと比較して、カーフ幅が約12μm小さく、面精度もRmaxで4.6μm小さかった。また、切断後のシリコンウェハの厚みバラツキTV11についても約1割改善でき、結果として後工程である研磨工程での取り代が約1割少なくなった。
【0033】
【発明の効果】
このように、本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法、並びに該単層固定砥粒ワイヤーソーまたは該製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを用いたシリコンインゴットの切断方法によれば、切断加工時におけるカーフ幅を小さくすることができ、しかも面精度の良好な切断面を得ることができるため、材料の歩留まりが良く、さらにワイヤーソーの製品寿命が長いため、加工効率を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソーの一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1における軸と直角方向のA―A断面図である。
【図3】図1における軸方向の部分断面図である。
【図4】本発明に係る単層固定砥粒ワイヤーソーの製造方法の一実施形態を示す製造工程図である。
【図5】接着剤塗布装置9及び砥粒吹付装置10におけるノズル配置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ・・・・・ 芯線
2 ・・・・・ 砥粒層
2a・・・・・ 砥粒
2b・・・・・ 接着部
2c・・・・・ 結合材層
3 ・・・・・ 第一ボビン
4 ・・・・・ 浸漬脱脂槽
5 ・・・・・ 第一水洗槽
6 ・・・・・ 酸浸漬槽
7 ・・・・・ 第二水洗槽
8 ・・・・・ 陰極電極
9 ・・・・・ 接着剤塗布装置
9a・・・・・ スプレーノズル
10・・・・・ 砥粒吹付装置
10a・・・・ 砥粒吹付用ノズル
11・・・・・ 電解めっき槽
11a・・・・ 金属板
12・・・・・ 第三水洗槽
13・・・・・ 第二ボビン

Claims (11)

  1. 高強度の芯線の外周面上において、接着剤で形成されたほぼ均等に分布する多数の接着部に仮固着された単層の砥粒が、該芯線の外周面を被覆する結合材層により本固着されていることを特徴とする単層固定砥粒ワイヤーソー。
  2. 上記接着部が点状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の単層固定砥粒ワイヤーソー。
  3. 上記結合材層が単層でめっき金属から成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の単層固定砥粒ワイヤーソー。
  4. 上記めっき金属が、ニッケル、銅、またはクロムであることを特徴とする請求項3に記載の単層固定砥粒ワイヤーソー。
  5. 上記砥粒が、ダイヤモンド砥粒、CBN砥粒、Al砥粒、またはSiC砥粒の中より選択される1種あるいは2種以上から成ることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の単層固定砥粒ワイヤーソー。
  6. 上記芯線が、高炭素鋼や中炭素低合金鋼などの熱処理ばね鋼による線材、硬鋼線やピアノ線やステンレス線や冷間圧延鋼線やオイルテンパー線などの加工ばね鋼による線材、低合金鋼や中合金鋼や高合金鋼やマルエージ鋼などの超強力鋼による線材、タングステンやモリブデンやベリリウムなどの金属繊維による線材、またはFe−Si−BやAl−Y−Niなどのアモルファス金属繊維による線材から成ることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の単層固定砥粒ワイヤーソー。
  7. 高強度の芯線の外周面上に接着剤で多数の接着部をほぼ均等に分布させて形成する工程と、その接着部に砥粒を単層に仮固着させる工程と、芯線の外周面を結合材層で被覆することにより、仮固着された砥粒を芯線の外周面に本固着させる工程とから成ることを特徴とする単層固定砥粒ワイヤーソーの製造方法
  8. 上記接着部を点状に形成することを特徴とする請求項7に記載の単層固定砥粒ワイヤーソーの製造方法。
  9. 上記結合材層が単層でめっき金属から成ることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の単層固定砥粒ワイヤーソーの製造方法。
  10. 高強度の芯線を一定の速度で送りながら、浸漬脱脂槽、酸浸漬槽及び水洗槽を通過させる前処理工程と、有機溶剤に溶解させた接着剤を周囲からスプレーすることにより、芯線の外周面上に多数の点状の接着部をほぼ均等に分布させて形成する工程と、砥粒を周囲から圧縮エアーで吹き付けることにより、上記接着部に砥粒を単層に仮固着させる工程と、電解めっき槽中を通電させながら通過させて、芯線の外周面をめっき金属から成る単層の結合材層で被覆することにより、仮固着された砥粒を該芯線の外周面に本固着させる工程とから成ることを特徴とする単層固定砥粒ワイヤーソーの製造方法。
  11. 請求項1〜6の何れかに記載された単層固定砥粒ワイヤーソー、または請求項7〜10の何れかに記載された製造方法により製造された単層固定砥粒ワイヤーソーを、一方向に走行または両方向に往復動させながら、シリコンインゴットを所定のワイヤー張力及び加工荷重の下で切断加工するシリコンインゴットの切断方法。
JP2003026981A 2003-02-04 2003-02-04 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法 Expired - Fee Related JP4073328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026981A JP4073328B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026981A JP4073328B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237376A true JP2004237376A (ja) 2004-08-26
JP4073328B2 JP4073328B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32954842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026981A Expired - Fee Related JP4073328B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073328B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066689A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Read Co Ltd 固定砥粒ワイヤーソー
JP2010000584A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nakamura Choko:Kk ワイヤーソー及びその製造方法
JP2010201541A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドワイヤーソー、ダイヤモンドワイヤーソーの製造方法
JP2011230258A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Read Co Ltd 固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法
CN102962902A (zh) * 2012-11-20 2013-03-13 无锡康柏斯机械科技有限公司 一种多线切割机
KR101313024B1 (ko) * 2012-10-09 2013-10-01 이화다이아몬드공업 주식회사 카본 파이버를 이용한 와이어 절삭 공구 및 그 제조 방법
WO2013179509A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 株式会社東京ワイヤー製作所 ワイヤーソー
WO2013179434A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社リード 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
JP2015057303A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 東京製綱株式会社 固定砥粒ソーワイヤおよびその製造方法
TWI572439B (zh) * 2012-05-31 2017-03-01 Read Co Ltd A fixed abrasive wire saw and its manufacturing method, and a method for cutting the workpiece using the same
JP2018022785A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Sumco シリコンインゴットの切断方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
CN111923262A (zh) * 2020-09-21 2020-11-13 天津市镍铠表面处理技术有限公司 环形线锯及其制作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102729344A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 筱崎智彦 固定磨粒线锯结构
WO2017107194A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 李秉丰 钻石锯线的磨粒的固定方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066689A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Read Co Ltd 固定砥粒ワイヤーソー
JP2010000584A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nakamura Choko:Kk ワイヤーソー及びその製造方法
JP2010201541A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドワイヤーソー、ダイヤモンドワイヤーソーの製造方法
JP2011230258A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Read Co Ltd 固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法
WO2013179509A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 株式会社東京ワイヤー製作所 ワイヤーソー
US9586254B2 (en) 2012-05-29 2017-03-07 Tokyo Wire Works, Ltd. Wire saw
TWI572439B (zh) * 2012-05-31 2017-03-01 Read Co Ltd A fixed abrasive wire saw and its manufacturing method, and a method for cutting the workpiece using the same
WO2013179434A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社リード 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
CN104136169A (zh) * 2012-05-31 2014-11-05 利德株式会社 固定磨粒钢丝锯和其制造方法及使用它的工件的切断方法
JPWO2013179434A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 株式会社リード 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
EP2857143A4 (en) * 2012-05-31 2016-05-18 Read Co Ltd GRINDING WIRE SAW, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND METHOD FOR CUTTING A WORKPIECE THEREWITH
KR101313024B1 (ko) * 2012-10-09 2013-10-01 이화다이아몬드공업 주식회사 카본 파이버를 이용한 와이어 절삭 공구 및 그 제조 방법
CN102962902A (zh) * 2012-11-20 2013-03-13 无锡康柏斯机械科技有限公司 一种多线切割机
JP2015057303A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 東京製綱株式会社 固定砥粒ソーワイヤおよびその製造方法
JP2018022785A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Sumco シリコンインゴットの切断方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
WO2018025539A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社Sumco シリコンインゴットの切断方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
CN109716486A (zh) * 2016-08-04 2019-05-03 胜高股份有限公司 硅锭的切割方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
CN109716486B (zh) * 2016-08-04 2024-01-09 胜高股份有限公司 硅锭的切割方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
CN111923262A (zh) * 2020-09-21 2020-11-13 天津市镍铠表面处理技术有限公司 环形线锯及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073328B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352176B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
JP4073328B2 (ja) 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法
JP2009066689A (ja) 固定砥粒ワイヤーソー
JP4538049B2 (ja) 砥粒電着ワイヤ
JPH09150314A (ja) ワイヤーソー及びその製造方法
US20130032129A1 (en) Super-abrasive grain fixed type wire saw, and method of manufacturing super-abrasive grain fixed type wire saw
JP2006181698A (ja) 電着ワイヤ工具
KR102135652B1 (ko) 와이어 공구용 다이아몬드 지립 및 와이어 공구
JP2010201542A (ja) ダイヤモンドワイヤーソー、ダイヤモンドワイヤーソーの製造方法
JP2006181701A (ja) 電着ワイヤ工具およびその製造方法
JP4400677B2 (ja) 薄刃砥石
JP5705813B2 (ja) ダイヤモンド砥粒の製造方法、ワイヤ工具の製造方法およびワイヤ工具
JP2014188655A (ja) 多結晶シリコン切削用ワイヤ工具、および、多結晶シリコンの切断方法
JP2008126341A (ja) ワイヤソー用溝付きローラ及びその溝加工方法並びにその溝付きローラを用いたワイヤソー
JP2011079106A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる被加工物の切断方法
CN104647618A (zh) 一种用于多线切割的异构固结磨料锯线
US8567385B2 (en) Fret saw including a cutting wire provided with fixed abrasive grains each including a core coated with a hard film
CN202439134U (zh) 一种线锯
JP2014172115A (ja) 固定砥粒ワイヤ及び固定砥粒ワイヤ製造方法
JP4852078B2 (ja) 電着固定砥粒工具及びその製造方法並びにその電着固定砥粒工具の製造に用いる砥粒
JPH11245154A (ja) ワイヤソーの製造方法
CN217914841U (zh) 一种间歇式分布磨料的金刚石线
KR20140095205A (ko) 이종 연마 입자를 포함하는 와이어 절삭 공구 및 그 제조 방법
KR100806371B1 (ko) 고정 연마입자 와이어
JP7075295B2 (ja) ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees