JP2004237259A - 軟水化装置の再生制御方法 - Google Patents

軟水化装置の再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237259A
JP2004237259A JP2003031934A JP2003031934A JP2004237259A JP 2004237259 A JP2004237259 A JP 2004237259A JP 2003031934 A JP2003031934 A JP 2003031934A JP 2003031934 A JP2003031934 A JP 2003031934A JP 2004237259 A JP2004237259 A JP 2004237259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ion exchange
exchange resin
salt
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003031934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Abe
元 安部
Hiroshi Tsunoda
拡至 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2003031934A priority Critical patent/JP2004237259A/ja
Publication of JP2004237259A publication Critical patent/JP2004237259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】この発明が解決しようとする課題は、イオン交換樹脂の再生に用いる塩を節約することである。
【解決手段】所定量のイオン交換樹脂を樹脂筒2内へ充填した軟水化装置1の再生に際し、被処理水の水質に基づいて、前記イオン交換樹脂を再生するための再生塩消費量を調節することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬度を含む被処理水を軟水にイオン交換処理する軟水化装置の再生制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ボイラ,温水器あるいは冷却器等の冷熱機器類への供給水ラインには、前記冷熱機器内でのスケール付着を防止する必要から、供給水に含まれる硬度を除去するための装置が接続されており、なかでもイオン交換樹脂を用いて硬度を除去する方式の自動再生式軟水化装置が広く普及している。この場合、軟水の純度は、漏れ硬度がほぼ1.0ppm以下であることが要求される。
【0003】
この種の軟水化装置は、Na 型イオン交換樹脂を用い、供給水(以下、「被処理水」と云う。)中に含まれる硬度の成分のうちのCa2+あるいはMg2+等の金属陽イオンをNa と置換させ、硬度を取り除き、軟水とするものである。そして、前記イオン交換樹脂は、前記金属陽イオンと置換して飽和状態になり、硬度の除去能力を失う状態(以下、「破過状態」と云う。)となる。そこで、この破過状態となる前に再生塩を水に溶かした塩水に含まれるNa イオンと、吸着したCa2+イオン等とを逆に置換させて能力を再生する再生作動を行うようにしている。
【0004】
この再生作動のとき、イオン交換樹脂を再生するための再生塩の消費量は、前記軟水の純度を維持するとともに、前記イオン交換樹脂の除去硬度質量を最大とするような消費量に設定されている。そして、前記冷熱機器の設置場所の被処理水の硬度を測定し、その測定値に基づいて、前記最大除去硬度質量に対応した軟水化処理水量,すなわち採水量を演算により求め、前記冷熱機器へ軟水を通水することができる運転可能時間を決定し、この運転可能時間を経過する以前に前記軟水化装置の再生作動を開始するようにしている。あるいは、前記冷熱機器への軟水の通水量を計測し、前記算出した採水量に到達する通水量となる以前に前記再生作動を開始するようにしている。すなわち、いずれの場合も再生作動を開始するタイミングを制御している。
【0005】
前記被処理水,とくに水道水や地下水等の硬度は、地理的、季節的な要因で変動するので、前記イオン交換樹脂が前記破過状態にならないように、前記再生塩消費量の設定は、被処理水の硬度が高い状態を想定し、安全側となるような再生塩消費量に設定している(たとえば、特許文献1参照。)。
【0006】
この出願の発明者らは、この安全側となるような再生塩消費量に設定している軟水化装置を一般的な硬度のユーザーに設置して運転した場合、再生用の塩が無駄となることを見出した。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−279954号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明が解決しようとする課題は、イオン交換樹脂の再生に用いる塩を節約することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、所定量のイオン交換樹脂を樹脂筒内へ充填した軟水化装置の再生制御方法であって、被処理水の水質に基づいて、前記イオン交換樹脂を再生するための再生塩消費量を調節することを特徴としている。
【0010】
さらに、請求項2に記載の発明は、イオン交換樹脂を樹脂筒内へ充填した軟水化装置の再生制御方法であって、被処理水の水質に基づいて、イオン交換樹脂1リットル当たりの再生塩消費量を調節することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の実施の形態について説明する。この発明は、冷熱機器類,特にこの冷熱機器類への供給水(以下、「被処理水」と云う。)が軟水化されていることが望ましい機器(以下、「軟水使用機器」と云う)へ装備する軟水化装置の再生制御方法において、好適に実施する。この発明を適用する軟水化装置は、所定量のイオン交換樹脂を樹脂筒内へ充填している。
【0012】
この軟水化装置は、前記樹脂筒へ供給される被処理水の水質情報を制御器へ入力する入口水質入力手段と、前記イオン交換樹脂を再生するための塩水を前記樹脂筒内へ供給する塩水供給手段とを備えている。
【0013】
前記入口水質入力手段は、あらかじめ前記被処理水を分析し求めた金属陽イオンの総数値(以下、「TDS」と云う。)を前記制御器へ入力するものである。また、前記入口水質入力手段は、被処理水の硬度を直接測定する入口硬度検出手段の検出値や前記TDSとほぼ比例関係である電気伝導度の検出値を前記制御器へ入力することも好適である。
【0014】
前記制御器は、入力された被処理水の水質情報に基づいて、前記塩水供給手段の作動を制御する。この塩水供給手段により供給され、前記イオン交換樹脂の再生のために消費される塩水の量を以下、「再生塩消費量」と云う。すなわち、この制御器は、水質に応じて、再生塩消費量を制御するものである。
【0015】
さて、前記構成の軟水化装置の再生制御方法について説明する。前記塩水供給手段は、前記制御器から出力される信号により、前記所定量のイオン交換樹脂に対して、前記水質に応じて調節された量の前記塩水を前記樹脂筒へ供給するように作動する。
【0016】
これにより、従来の安全側となるような再生塩消費量よりも少ない再生塩消費量とすることができる。したがって、イオン交換樹脂の再生に用いる塩を節約することができる。
【0017】
前記制御器による水質に応じた再生塩消費量の制御は、つぎのように言い換えることができる。すなわち、前記制御器は、前記水質情報により、イオン交換樹脂1リットル当たりの再生塩消費量(以下、「再生レベル」と云う。)を調節するものである。この再生レベルとは、前記軟水化装置において、1回の再生作動を行うとき、イオン交換樹脂1リットル当たりの樹脂筒内へ導入する再生塩の供給量,すなわち再生塩消費量(グラム)であり、その単位は、 g/L−Rで表示する。
【0018】
【実施例】
以下、この発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明を適用する第一実施例の軟水化装置を概略的に示す説明図である。
【0019】
まず、図1において、この発明における軟水化装置1は、Na型のイオン交換樹脂(図示省略)を充填した樹脂筒2とコントロールバルブ3とこの軟水化装置1を制御する制御器4とを備えている。
【0020】
前記コントロールバルブ3には、前記樹脂筒2へ水を供給する給水ライン5と、前記樹脂筒2からの処理水を軟水使用機器(図示省略)へ供給する処理水ライン6が接続されている。また、前記コントロールバルブ3には、前記イオン交換樹脂を再生するための塩水を貯留した塩水タンク7が塩水ライン8を介して接続されており、この塩水ライン8には、塩水を供給するためのポンプ9が設けられている。さらに、前記コントロールバルブ3には、再生時の排水等を排出するドレンライン10が接続されている。
【0021】
前記制御器4は、前記樹脂筒2へ供給される被処理水の水質情報をこの制御器4へ入力する入口水質入力部11を備えている。この入口水質入力部11は、あらかじめ前記被処理水を分析し求めた電気伝導度を前記制御器4へメンテナンス員などが入力するものである。
【0022】
前記制御器4は、前記コントロールバルブ3と、前記ポンプ9と回線(符号省略)を介して接続されており、また入力された電気伝導度に基づいて、前記ポンプ9の作動を制御する。このポンプ9により供給され、前記イオン交換樹脂の再生のために消費される塩水の量を以下、「再生塩消費量」と云う。すなわち、この制御器4は、前記コントロールバルブ3の各弁(図示省略)を制御するとともに、被処理水の水質を電気伝導度としてとらえて、電気伝導度に応じて再生塩消費量を制御するものである。
【0023】
また、前記処理水ライン6には、再生開始信号を出力する給水量検出手段12と処理水の硬度を測定して硬度もれの有無を検出する硬度もれ検出手段13とが設けられており、これらの両検出手段12,13は、それぞれ回線(符号省略)を介して前記制御器4と接続されている。ここにおいて、前記硬度もれ検出手段13は、不測の原因により、予定より早く前記イオン交換樹脂の処理限界を超えて硬度もれをした場合のバックアップとして、前記処理水ライン6に設けたものである。
【0024】
さて、前記構成の軟水化装置1の再生制御方法について説明する。まず、あらかじめ測定した被処理水の電気伝導度の値を前記入口水質入力部11から前記制御器4へ入力する,すなわち初期設定を行う。すると、前記制御器4は、この電気伝導度に基づいて、イオン交換樹脂1リットル当たりの再生塩消費量(以下、「再生レベル」と云う。)を調節するように制御する。この再生レベルとは、前記軟水化装置1において、1回の再生作動を行うとき、イオン交換樹脂1リットル当たりの樹脂筒内へ導入する再生塩の供給量,すなわち再生塩消費量(グラム)であり、その単位は、 g/L−Rで表示する。
【0025】
この再生レベルの調節について図2に基づいて具体的に説明すると、図2は、電気伝導度と再生レベルとの関係を説明するグラフである。まず、前記制御器4は、電気伝導度に基づいて内部に記憶しているデータで対応する再生レベルを決定する。この決定の方法は、図2の電気伝導度Aに対応した従来の安全側に設定していた再生レベルBを、たとえば、前記電気伝導度が従来のほぼ1/3のときの電気伝導度Cに対応するときは、再生レベルDとする。したがって、前記イオン交換樹脂の再生に用いる塩の量を削減するように制御する。
【0026】
そして、前記制御器4は、この少なく調節した再生レベルDに基づき、前記樹脂筒2内のイオン交換樹脂量に対応した塩水供給量(すなわち、塩水消費量)を演算し、つぎにこの塩水供給量を供給する前記ポンプ9の作動時間を決定する。すなわち、再生作動のとき、この作動時間だけ前記ポンプ9により塩水を供給するように決定する。
【0027】
この初期設定が完了すると、前記制御器4は、前記軟水使用機器へ軟水を供給するように制御する。そして、前記制御器4は、前記給水量検出手段12から再生が必要であるとの信号を受け取ると、前記処理水ライン6への給水を停止し、前記作動時間だけ前記ポンプ9を作動させ、前記塩水タンク7内の塩水を前記塩水ライン8を介して、前記樹脂筒2内へ供給し前記イオン交換樹脂の再生を行い、その再生排水を前記ドレンライン10から排出するように制御する。
【0028】
そして、前記制御器4は、再生作動が完了すると、前記処理水ライン6への給水を再開するとともに、次回の再生のために塩水を前記塩水タンク内に生成するように制御する。
【0029】
これにより、従来の安全側となるような再生塩消費量よりも少ない再生塩消費量とすることができる。したがって、前記イオン交換樹脂の再生に用いる塩を節約することができる。
【0030】
つぎに、第二実施例について図3に基づいて説明する。図3は、この発明を適用する第二実施例の軟水化装置を概略的に示す説明図である。この第二実施例は、前記第一実施例の変形例である。図3において、前記第一実施例と同一の機器には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する
【0031】
前記第一実施例と異なるところは、図3において、前記入口水質入力部11に代えて、前記給水ライン5に直接取付けた電気伝導度検出手段14からその検出値を前記制御器4へ直接入力するものである。これにより、被処理水の電気伝導度が変動しても、前記入口水質入力部11へ再度入力することなく、対応することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、イオン交換樹脂の再生に用いる塩を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用する第一実施例の軟水化装置を概略的に示す説明図である。
【図2】電気伝導度と再生レベルとの関係を説明するグラフである。
【図3】この発明を適用する第二実施例の軟水化装置を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 軟水化装置
2 樹脂筒

Claims (2)

  1. 所定量のイオン交換樹脂を樹脂筒2内へ充填した軟水化装置1の再生制御方法であって、被処理水の水質に基づいて、前記イオン交換樹脂を再生するための再生塩消費量を調節することを特徴とする軟水化装置の再生制御方法。
  2. イオン交換樹脂を樹脂筒2内へ充填した軟水化装置1の再生制御方法であって、被処理水の水質に基づいて、イオン交換樹脂1リットル当たりの再生塩消費量を調節することを特徴とする軟水化装置の再生制御方法。
JP2003031934A 2003-02-10 2003-02-10 軟水化装置の再生制御方法 Pending JP2004237259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031934A JP2004237259A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 軟水化装置の再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031934A JP2004237259A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 軟水化装置の再生制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004237259A true JP2004237259A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32958342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031934A Pending JP2004237259A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 軟水化装置の再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004237259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029778A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Miura Co Ltd イオン交換システム
JP2019122927A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社一 軟水装置及び軟水製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029778A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Miura Co Ltd イオン交換システム
JP2019122927A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社一 軟水装置及び軟水製造方法
JP7134458B2 (ja) 2018-01-17 2022-09-12 株式会社一 軟水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751068B2 (ja) 水処理システム
JP5444244B2 (ja) 2つの較正特性を有する硬水軟化システムを動作させる方法および関連する硬水軟化システム
WO2016139877A1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
JP4320551B2 (ja) 軟水化装置の再生制御方法
JP5787040B2 (ja) 膜分離装置
EP0934775A1 (en) Method and apparatus for using potassium chloride in a water softener
JP2004237259A (ja) 軟水化装置の再生制御方法
JP2004195288A (ja) 軟水化装置の再生制御方法
GB2373742A (en) Regeneration of resin in water softener, using sodium or potassium chloride
US20220009802A1 (en) Ion removal kit
JP2011143403A (ja) 大きさの異なる複数の水軟化タンクをコントロールするシステム、および方法
JP5051629B1 (ja) 水処理システム
JP2778462B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
JP4371073B2 (ja) イオン交換装置の再生システム
JP2778461B2 (ja) 軟水器の再生制御方法及びその装置
WO1994013379A1 (en) Multi-tank liquid treatment method and apparatus
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP5787039B2 (ja) 水処理システム
JP2007260519A (ja) イオン交換装置
DK2125628T3 (en) Apparatus for softening (curing) of untreated water (raw water)
JP4859504B2 (ja) 水処理システム、及び、この水処理システムの制御方法
JPH1043611A (ja) 軟水器の再生制御方法
JP2011020012A (ja) ボイラ水系のpH調整方法及びpH調整装置。
JP2001327966A (ja) 軟水装置の制御方法
JP2004167454A (ja) 純水製造装置