JP2004236191A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236191A
JP2004236191A JP2003024824A JP2003024824A JP2004236191A JP 2004236191 A JP2004236191 A JP 2004236191A JP 2003024824 A JP2003024824 A JP 2003024824A JP 2003024824 A JP2003024824 A JP 2003024824A JP 2004236191 A JP2004236191 A JP 2004236191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display screen
optical system
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003024824A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Otsuki
正樹 大槻
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Shigeru Kato
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003024824A priority Critical patent/JP2004236191A/ja
Publication of JP2004236191A publication Critical patent/JP2004236191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の目的は、逆補正された画像を表示したときに生じる非表示領域が有効利用された画像表示装置を提供することにある。
【解決手段】画像表示装置(10)は、二次元表示素子(11a)と、その二次元表示素子(11a)の表示画面(E)の虚像を形成する接眼光学系(11b)とからなる表示部(11)と、接眼光学系(11b)の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像(I)を二次元表示素子(11a)の表示画面(E)上に表示する回路部(13)と、虚像の形成位置が観察者の眼(2)の略前方となるよう表示部(11)を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備える。回路部(13)は、表示画面(E)のうち画像の周辺の非表示領域(EE)に、所定パターンのマーク(M)を表示する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)など、観察者の頭部に装着可能であり、かつ観察者の眼の前方に画像を虚像として表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
HMDには、観察者の眼の前方に画像を虚像として表示する表示部、及びその表示部を観察者の頭部に装着するための装着具が備えられる。表示部には、LCDなどの二次元表示素子と、レンズなどからなる接眼光学系とが備えられる(特許文献1など)。
【0003】
HMDでは、小型化のため、接眼光学系のレンズ枚数やサイズを抑える必要があるので、歪曲収差が残存する。このため、接眼光学系を介して観察される画像は歪曲することが多い。
その歪曲を低減するため、接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像を表示する方法が発明された(特許文献2など)。
【0004】
例えば、図10(a)のような樽型の歪曲を低減するためには、図10(a’)のような糸巻き型に逆補正された画像Iを表示すればよく、図10(b)のような糸巻き型の歪曲を低減するためには、図10(b’)のような樽型に逆補正された画像Iを表示すればよい。何れの場合も観察者によって観察される画像Iの歪曲は、(c)のとおり低減される。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−320453号公報
【特許文献2】
特開平10−327373号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、糸巻き型に逆補正された画像I(図10(a’))、又は樽型に逆補正された画像I(図10(b’))を表示すると、たとえその表示倍率が最大であったとしても二次元表示素子の表示画面E上には画像の何ら表示されない非表示領域EEが生じる。
【0007】
そこで本発明の目的は、逆補正された画像を表示したときに生じる非表示領域が有効利用された画像表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記回路部は、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域に、所定パターンのマークを表示することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の画像表示装置は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記マークは、前記接眼光学系の収差に応じた逆補正が予め施されていることを特徴とする。
請求項3に記載の画像表示装置は、請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置において、前記マークのパターンは、前記表示画面の左右方向に延びる直線部及び/又は上下方向に延びる直線部からなることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の画像表示装置は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像表示装置において、前記マークには、前記表示画面の中央から縁部に向かって変化する階調が付与されることを特徴とする。
請求項5に記載の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記回路部は、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素を、所定色で表示させることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の画像表示装置は、請求項5に記載の画像表示装置において、前記二次元表示素子のうち前記表示画面に隣接する領域は、前記所定色又はそれに近い色で着色されていることを特徴とする。
請求項7に記載の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記回路部は、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素を、前記表示画面の中央から縁部に向かって変化する階調で表示させることを特徴とする。
【0012】
請求項8に記載の画像表示装置は、請求項7に記載の画像表示装置において、前記二次元表示素子のうち前記表示画面に隣接する領域は、前記非表示領域に連続する階調で着色されていることを特徴とする。
請求項9に記載の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を施してから画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記二次元表示素子上に、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域を覆うマスクが設けられることを特徴とする。
【0013】
請求項10に記載の画像表示装置は、自発光式の二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差が低減されるよう画像を逆補正してから前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記二次元表示素子及び/又は前記回路部は、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素の点灯を制限することを特徴とする。
【0014】
請求項11に記載の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記接眼光学系の歪曲収差が低減されるよう画像を逆補正してから前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、前記二次元表示素子は、前記表示画面のうち前記画像の表示領域にのみ画素を配置していることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1、図2、図3、図4、図5、図6を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
【0016】
本実施形態は、HMDの実施形態である。
本実施形態のHMDには、観察者が表示部11の位置や姿勢を調整を行い易くするための工夫が施される。
図1は、本実施形態のHMD10の外観図である。
図2は、HMD10の構成図である。
【0017】
HMD10には、表示部11、回路部13、装着具12が備えられる。なお、回路部13は、表示部11に固定されていても、装着具12の何れかの箇所に固定されていても、またHMD10の本体とは別体に用意されてもよい(図1では、不図示)。
表示部11には、二次元表示素子(以下、液晶表示素子(LCD)とする。)11aと接眼光学系11bとが備えられる。
【0018】
回路部13は、LCD11aの表示画面E上に画像Iを表示するための回路である。
回路部13には、制御回路13a、アナログ処理回路13c、A/D変換回路13d、フレームメモリ13e、13f、画像処理回路13g、ルックアップテーブル(LUT)13bなどが備えられる。
【0019】
外部から回路部13に入力される画像データ(一般に、R色、G色、B色のそれぞれの動画像又は静止画像データである。)は、アナログ処理回路13c、A/D変換回路13dを介してフレームメモリ13eに入力される。
フレームメモリ13eに入力された画像データは、画像処理回路13gにより画像処理された後、フレームメモリ13fを介して表示部11のLCD11aに送出される。
【0020】
回路部13内のこれら一連の処理は、制御回路13aによって制御される。
表示部11内のLCD11aの表示画面E上には、回路部13から入力された画像データに基づく画像Iが表示される。
表示部11内の接眼光学系11bは、LCD11aの表示画面Eの虚像をLCD11aの背後に形成する。
【0021】
すなわち、接眼光学系11bは、LCD11aの表示画面Eの各位置から射出する光束をそれぞれ平行光束に近づけて所定の位置(アイポイントE.P.)に導く。
装着具12は、観察者の眼2の瞳の位置にアイポイントE.P.が位置するよう、その表示部11を観察者の頭部に装着可能な構造をしている。
【0022】
眼2の瞳の位置にアイポイントE.P.が配置された状態では、観察者にはLCD11aの表示画面Eが実際よりも遠方にあるように見える。
なお、本実施形態のHMD10においては、眼2に対する表示部11の位置関係を観察者が積極的に変更することができるよう、調整機構(図1符号16,17,18)が装着具12に設けられる。
【0023】
図1に符号16,17で示したのは蝶番機構であり、図1に符号18で示したのはスライド機構である。
例えば、装着具12は、観察者の左右の耳にそれぞれ装着される耳かけ式のヘッドホン12R、12Lと、左右のヘッドホン12R、12Lを連結するリアアーム12bと、リアアーム12bに連結されたディスプレイアーム12cからなる。表示部11は、ディスプレイアーム12cの先端部に固定される。
【0024】
ディスプレイアーム12cは蝶番機構16,17によって矢印L1、L2の方向に折り曲げ可能である。
ディスプレイアーム12cはスライド機構18によって矢印L3の方向に伸縮可能である。
蝶番機構16,17、及びスライド機構18を利用すれば、観察者は眼2に対する表示部11の位置や角度を自在に変化させることができる。
【0025】
また、蝶番機構16,17、及びスライド機構18を利用すれば、緊急時などにHMD10を装着したままの状態で表示部11のみを眼2の前から即座に外すこともできる。
なお、蝶番機構16,17、スライド機構18のうち一部しか設けられていなくても、表示部11の位置や角度を或る程度の自由度で変化させることができる。
【0026】
一方、蝶番機構やスライド機構の数を増やせば、さらに柔軟に位置関係を変化させることができる。
また、蝶番機構16,17の代わりにボールジョイント機構を利用することもできる。
ところで、本実施形態において、回路部13内の画像処理回路13gによる画像処理には、階調変換処理などの一般の処理の他、接眼光学系11bの歪曲収差に応じた逆補正を画像データに施す処理も含まれる。
【0027】
フレームメモリ13eには、逆補正前の画像データが格納され、フレームメモリ13fには、逆補正後の画像データが格納される。
LUT13bには、逆補正の特性を示す情報が予め格納されている。この逆補正の特性は、予め、接眼光学系11bから(接眼光学系11bの設計データや測定データなどから)予め求まる。
【0028】
例えば、LUT13bのテーブルアドレス(x,y)は、逆補正後の画像データの画素アドレス(x,y)に対応づけられている。
テーブルアドレス(x,y)には、逆補正後の画像データの画素アドレス(x,y)に書き込まれるべき画素値を示す逆補正前の画像データの画素アドレス(x’,y’)の情報が格納されている。
【0029】
制御回路13aは、LUT13bのテーブルアドレス(x,y)にアクセスし、そのテーブルアドレス(x,y)に格納された画素アドレス(x’,y’)の情報を参照し、画像処理回路13gに与える。
画像処理回路13gは、フレームメモリ13eにおける逆補正前の画像データの画素アドレス(x’,y’)の画素値を参照し、その画素値を、フレームメモリ13fにおける逆補正後の画像データの画素アドレス(x,y)に書き込む。
【0030】
以上の処理が、逆補正後の画像データの全ての画素アドレス(x,y)について行われれば、1フレーム分の画像データの逆補正が終了する。
図2の右下には、以上の逆補正の結果、樽型に逆補正された画像Iを示した。
なお、接眼光学系11bは、歪曲収差だけでなく倍率色収差も有するので、画像Iに生じる歪曲の程度は、色によって異なる。
【0031】
したがって、画像IのR色の画像データ、G色の画像データ、B色の画像データの間では、必要とされる逆補正の特性が若干異なる。
このため、LUT13bは、R色、G色、B色の各画像データに対しそれぞれ用意され、かつ、制御回路13a及び画像処理回路13gはそれらLUT13bに基づき、R色、G色、B色の各画像データに対しそれぞれ個別の逆補正を施すことが望ましい。
【0032】
さらに、本実施形態の制御回路13aは、表示画面Eに画像Iと共に表示すべきマークM(後述)のデータを記憶している。
制御回路13aは、フレームメモリ13fに格納される逆補正後の画像データに対し、画像処理回路13gを介してそのマークMのデータを重畳する。
したがって、本実施形態の表示画面E上には、逆補正された画像Iと共にマークMが表示される。
【0033】
図3は、本実施形態のマークMを説明する図である。
画像Iは上述した逆補正により、樽型(図3(a)(a’))、又は、糸巻き型(図3(b)(b’))に表示される。
表示画面Eにおいてこのような画像Iの周辺部には、画像Iの何ら表示されない非表示領域EEが生じる。
【0034】
マークMは、この非表示領域EEに配置される。
逆補正された画像Iが図3(a)(a’)のように樽型であるときには、非表示領域EEの右上、左上、右下、左下のそれぞれにマークMが配置される。
画像Iが図3(b)(b’)のように糸巻き型であるときには、非表示領域EEの上中央、下中央、右中央、左中央のそれぞれにマークMが配置される。
【0035】
これらマークMは、HMD10を装着した観察者が、表示部11(図1参照)の位置や姿勢を調整するときに利用可能である。
例えば、観察者は、これらのマークMが共に明瞭に目視できるよう表示部11の位置や姿勢を調整するだけで、画像Iを確実に快適に観察することが可能になる。
【0036】
この調整を容易にするため、マークMのパターンは、図3(a)(b)に示すような十字型「+」や図(a’)(b’)に示すようなマイナス型「−」など、縦及び/又は横の直線を基調としたパターンであることが望ましい。
ところで、マークMの表示位置は、何れの場合も表示画面Eの縁部近傍である。したがって、接眼光学系11bの歪曲収差、倍率色収差、或いはMTF特性の影響をマークMは受けやすく、観察者の眼2には歪曲したり、色がにじんだり、コントラストが低下して見える可能性が高い。
【0037】
そこで、本実施形態のマークMは、歪曲収差、倍率色収差、MTF特性のうち1つ、又は任意の組み合わせに応じた逆補正が予め施されていることが望ましい。
この逆補正の特性は、予め、接眼光学系11bから(接眼光学系11bの設計データや測定データなどから)求まる。
また、倍率色収差の逆補正は、R色、G色、B色毎に逆補正量を設定することが好ましい。
【0038】
マークMのデータは静止画像データなので、予め逆補正されたデータ1つを制御部13aが記憶していれば、複雑な演算を介さずに表示可能である。
また、複数枚のマークを用意しておき、切り替えて表示することで動画のように表示しても構わない。
なお、接眼光学系11bの収差には、歪曲収差、倍率色収差の他、球面収差、像面湾曲、コマ収差、非点収差などもある。これら各種の収差、及びMTF特性のうち1つ、又は任意の組み合わせに応じてマークMを逆補正することができる。
【0039】
図4は、MTF特性に応じた逆補正を説明する図である。
仮に、マークMの線パターンを図4(a)のような輝度分布で表示すると、接眼光学系11bのMTF特性の影響で、観察者の眼2には図4(a’)のように線パターンが鈍って見える可能性がある。
このため、図4(b)のように逆補正されたマークMを表示すれば、観察者の眼2には、図4(b’)のように高コントラストで線パターンが見える。
【0040】
この逆補正の補正特性については、予め、接眼光学系11bのMTF特性から求められる。
また、マークMを逆補正する代わりに、又は、マークMを逆補正することに加えて、図5、図6に示すようなグラデーションをマークMに付与してもよい(なお、図5、図6の相違点は、マークMのパターンのみである。)。
【0041】
なぜなら、接眼光学系11bの収差の中に、コマ収差、倍率色収差があるが、これら収差の影響で、観察者の眼2には、マークMが外側に流れるようにボケて見える可能性がある。
よって、このようにグラデーションを付与すれば、このボケを目立たなくすることができる。
【0042】
因みに、図5、図6に示すマークMのグラデーションは、表示画面Eの中央から縁部に向かって徐々に変化する配色からなる。
なお、本実施形態では、所定パターンとして眼視位置調整用のマークとして説明したが、このマークは、静止データでなくとも構わず、例えば、時刻表示画像のチャプター番号などの動画データであってもよい。
【0043】
[第2実施形態]
図7、図8を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第1実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
本実施形態のHMDには、観察者の眼2の疲労を抑えるための工夫が施される。
【0044】
図7は、本実施形態のHMD20の構成図である。
本実施形態のHMD20は、第1実施形態のHMD10において、回路部13に代えて回路部23が備えられたものである。
【0045】
回路部23は、回路部13において制御回路13aに代えて制御回路23aが備えられたものである。
制御回路23aは、制御回路13aと同様、LUT13bのテーブルアドレス(x,y)にアクセスし、そのテーブルアドレス(x,y)の格納する画素アドレス(x’,y’)の情報を参照し、画像処理回路13gに与える。
【0046】
さらに、本実施形態の制御回路23a、及び画像処理回路13gは、表示画面Eの非表示領域EEを後述するように表示する。
非表示領域EEのデータ(静止画像データである)は、制御回路23aが予め記憶している。制御回路13aは、フレームメモリ13fに格納される逆補正後の画像データに対し画像処理回路13gを介してその非表示領域EEのデータを重畳する。
【0047】
図8は、本実施形態の非表示領域EEを説明する図である。
図8には、逆補正された画像Iが樽型である場合の非表示領域EEを示したが、以下の説明は、逆補正された画像Iが糸巻き型である場合にも同様である。
本実施形態の非表示領域EEは、図8(a)(b)に示すように黒以外の色、例えばグレーで表示される。
【0048】
このように黒以外の色で非表示領域EEが表示されれば、画像Iと非表示領域EEとの明るさの差が抑えられるので、観察者の眼2の疲労が抑えられる。
また、非表示領域EEは、黒以外の色で表示される代わりに、図8(a’)(b’)に示すようにグラデーションが付与されてもよい。このグラデーションは、表示画面Eの中央から縁部に向かって徐々に低輝度となる配色からなる。
【0049】
このようなグラデーションが非表示領域EEに付与されれば、画像Iと非表示領域EEとの境界が目立たなくなるので、観察者の眼2の疲労をさらに抑えることができる。
【0050】
また、非表示領域EEを黒以外の色で表示するときには、LCD11aの前面において表示画面Eに隣接する領域11aaが、図8(b)に示すように非表示領域EEに近い色(なるべく同じ色)で着色されてもよい。
このように領域11aaが着色されれば、表示画面Eの縁部が目立たなくなるので、観察者の眼2の疲労をさらに抑えることができる。
【0051】
また、非表示領域EEにグラデーションを付与するときには、LCD11aの前面において表示画面Eに隣接する領域11aaは、図8(b’)に示すように非表示領域EEに連続するグラデーションで着色されてもよい。
このように領域11aaが着色されれば、表示画面Eの縁部が目立たなくなるので、観察者の眼2の疲労をさらに抑えることができる。
【0052】
[第3実施形態]
図9を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第1実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
本実施形態のHMDには、映画館の雰囲気で画像Iを観察者に観察させるための工夫が施される。
【0053】
図9は、本実施形態のHMDのLCD11aの周辺を説明する図である。
図9に示すように、本実施形態のHMDのLCD11aの前面には、マスク30が配置される。
マスク30の開口30aは、樽型又は糸巻き型に逆補正された画像I(図9では樽型に逆補正された画像I)の外形と略同形同大である。
【0054】
このようなマスク30が配置されると、表示画面Eの非表示領域EEが遮光されるので、画像Iの周辺を意図的に黒くすることができる。
LCDの11aは非自発光式の二次元表示素子であるため、不図示のバックライトにより背後から常時に照明されているので、非表示領域EEの画素を黒で表示しても完全な黒にはならないが、このマスク30によれば非表示領域EEを完全な黒にすることができる。
【0055】
したがって、本実施形態のHMDによると、観察者は、映画館で映画を見るような雰囲気で画像Iを観察することができる。
なお、LCD11aの前面にマスク30を配置する代わりに、LCD11aの前面に対し蒸着などにより直接マスクを形成することもできる。
また、非発光式の二次元表示素子に代えて、有機ELなど自発光式の二次元表示素子を使用する場合には、非表示領域EEの画素を点灯させないようその回路部又は二次元表示素子を構成すれば、マスクを用いたときと同等の完全な黒にすることができる。
【0056】
また、それと同等の効果を得るために、非表示領域EEに予め画素が形成されていない自発光式の二次元表示素子を用意してもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上本発明によれば、逆補正した画像を表示したときに生じる非表示領域が有効利用された画像表示装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のHMD10の外観図である。
【図2】HMD10の構成図である。
【図3】第1実施形態のマークを説明する図である。
【図4】MTF特性に応じた逆補正を説明する図である。
【図5】マークMにグラデーションを付与した例を説明する図である。
【図6】マークMにグラデーションを付与した例を説明する図である。
【図7】第2実施形態のHMD20の構成図である。
【図8】第2実施形態の非表示領域EEを説明する図である。
【図9】第3実施形態のHMDのLCD11aの周辺を説明する図である。
【図10】歪曲収差に応じた逆補正を説明する図である。
【符号の説明】
2 眼
10,20 HMD(画像表示装置に対応。)
13,23 回路部(回路部に対応。)
13a,23a 制御回路
13c アナログ処理回路
13d A/D変換回路
13e,13f フレームメモリ
13g 画像処理回路
11 表示部(表示部に対応。)
11a LCD(二次元表示素子に対応。)
11b 接眼光学系
12 装着具(装着手段に対応。)
12L,12R ヘッドホン
12b リアアーム
12c ディスプレイアーム
16,17 蝶番機構(調整機構に対応。)
18 スライド機構(調整機構に対応。)
30 マスク
30a 開口
I 画像
M マーク
EE 非表示領域
11aa 表示画面Eに隣接する領域

Claims (11)

  1. 二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を画像に施すと共に、その逆補正された画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記回路部は、
    前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域に、所定パターンのマークを表示する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記マークは、
    前記接眼光学系の収差に応じた逆補正が予め施されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記マークのパターンは、
    前記表示画面の左右方向に延びる直線部及び/又は上下方向に延びる直線部からなる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像表示装置において、
    前記マークには、
    前記表示画面の中央から縁部に向かって変化する階調が付与される
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を画像に施すと共に、その逆補正された画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記回路部は、
    前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素を、所定色で表示させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置において、
    前記二次元表示素子のうち前記表示画面に隣接する領域は、
    前記所定色又はそれに近い色で着色されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を画像に施すと共に、その逆補正された画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記回路部は、
    前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素を、前記表示画面の中央から縁部に向かって変化する階調で表示させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置において、
    前記二次元表示素子のうち前記表示画面に隣接する領域は、
    前記非表示領域に連続する階調で着色されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差に応じた逆補正を画像に施すと共に、その逆補正された画像を前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記二次元表示素子上に、前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域を覆うマスクが設けられる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 自発光式の二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差が低減されるよう画像を逆補正してから前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記二次元表示素子及び/又は前記回路部は、
    前記表示画面のうち前記画像の周辺の非表示領域の画素の点灯を制限する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、
    前記接眼光学系の歪曲収差が低減されるよう画像を逆補正してから前記二次元表示素子の前記表示画面上に表示する回路部と、
    前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部を観察者の頭部に装着可能な装着手段とを備え、
    前記二次元表示素子は、
    前記表示画面のうち前記画像の表示領域にのみ画素を配置している
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2003024824A 2003-01-31 2003-01-31 画像表示装置 Pending JP2004236191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024824A JP2004236191A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024824A JP2004236191A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236191A true JP2004236191A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32953263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024824A Pending JP2004236191A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004236191A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249869A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Inc 頭部装着型の映像表示装置
JP2011139158A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012095181A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
WO2013125138A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
WO2016181909A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法
JP2016200686A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社テレパシージャパン 調整指標を有する頭部装着型画像表示装置
JP2019535156A (ja) * 2016-08-22 2019-12-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
JP2020113916A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 サン電子株式会社 頭部装着型表示装置及びコンピュータプログラム
WO2021090548A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249869A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Canon Inc 頭部装着型の映像表示装置
JP2011139158A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012095181A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
WO2013125138A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
CN104115491A (zh) * 2012-02-22 2014-10-22 索尼公司 显示装置、图像处理装置和图像处理方法、以及计算机程序
JPWO2013125138A1 (ja) * 2012-02-22 2015-07-30 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US10356375B2 (en) 2012-02-22 2019-07-16 Sony Corporation Display device, image processing device and image processing method, and computer program
US10038881B2 (en) 2012-02-22 2018-07-31 Sony Corporation Display device, image processing device and image processing method, and computer program
US9628766B2 (en) 2012-02-22 2017-04-18 Sony Corporation Display device, image processing device and image processing method, and computer program
JP2016200686A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社テレパシージャパン 調整指標を有する頭部装着型画像表示装置
CN107533833A (zh) * 2015-05-13 2018-01-02 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器、信息处理装置、信息处理系统和内容数据输出方法
JP2016212351A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法
US10156724B2 (en) 2015-05-13 2018-12-18 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display, information processing apparatus, information processing system, and content data outputting method
WO2016181909A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法
JP2019535156A (ja) * 2016-08-22 2019-12-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
JP2020195154A (ja) * 2016-08-22 2020-12-03 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
US11151699B2 (en) 2016-08-22 2021-10-19 Magic Leap, Inc. Virtual, augmented, and mixed reality systems and methods
US11823360B2 (en) 2016-08-22 2023-11-21 Magic Leap, Inc. Virtual, augmented, and mixed reality systems and methods
JP7397777B2 (ja) 2016-08-22 2023-12-13 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
JP2020113916A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 サン電子株式会社 頭部装着型表示装置及びコンピュータプログラム
WO2021090548A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ
JP7388135B2 (ja) 2019-11-05 2023-11-29 株式会社Jvcケンウッド ヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994614B2 (en) Head mountable display
US11551602B2 (en) Non-uniform resolution, large field-of-view headworn display
JP5907250B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US10288885B2 (en) Head-mounted display device including plurality of displays and plurality of eye lenses
TWI389095B (zh) 藉由使用人類視覺系統的特徵之矩陣顯示器中缺陷之視覺遮罩的方法及裝置
US9618753B2 (en) Display device
US9316834B2 (en) Head-mounted display device with foveated pixels
CA2682624C (en) An apparatus and method for augmenting sight
US7081870B2 (en) Wearable display and method of displaying images using a wearable display
JPH10327373A (ja) 接眼映像表示装置
JP2015172616A (ja) ディスプレイ装置
JP3447308B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP2004236191A (ja) 画像表示装置
JP2004233867A (ja) 画像表示装置
US20180197503A1 (en) Image display device and image processing device
US10775617B2 (en) Eye tracked lens for increased screen resolution
US20220146856A1 (en) Head-mounted display apparatus
US10771774B1 (en) Display apparatus and method of producing images having spatially-variable angular resolutions
JP2004233869A (ja) 画像表示装置
JP5185776B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置
US11948483B2 (en) Image generation apparatus and image generation method
JP6932526B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
WO2021090548A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US10679416B1 (en) Crosstalk mitigation for virtual reality
US20240054619A1 (en) Differently correcting images for different eyes