JP2004230265A - 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置 - Google Patents

排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004230265A
JP2004230265A JP2003020725A JP2003020725A JP2004230265A JP 2004230265 A JP2004230265 A JP 2004230265A JP 2003020725 A JP2003020725 A JP 2003020725A JP 2003020725 A JP2003020725 A JP 2003020725A JP 2004230265 A JP2004230265 A JP 2004230265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
substance
tower
exhaust gas
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003020725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030439B2 (ja
Inventor
Yasuhito Kawase
泰人 川瀬
Motoyoshi Ri
基良 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Refine Co Ltd
Original Assignee
Nippon Refine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Refine Co Ltd filed Critical Nippon Refine Co Ltd
Priority to JP2003020725A priority Critical patent/JP4030439B2/ja
Priority to TW092114542A priority patent/TWI255732B/zh
Priority to CNB031483461A priority patent/CN100563788C/zh
Priority to KR1020030045180A priority patent/KR100981073B1/ko
Publication of JP2004230265A publication Critical patent/JP2004230265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030439B2 publication Critical patent/JP4030439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】排ガス中に含まれている水より沸点の高い揮発性化学物質、例えば水溶性溶剤を水蒸気と置換することにより効率良く回収するとともに、排ガスを清浄化する方法および装置を提供する。また、ダイオキシン類などの化学物質を吸着した活性炭などの粉体を含む排ガスから、ダイオキシン類などの化学物質を吸着した活性炭などの粉体を回収し、排ガスを清浄化する方法および装置を提供する。
【解決手段】トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔の下部から、水より高沸点の物質を含む排ガスを導入し、一方、塔上部からは水を供給し、塔下部では排ガスと水との気液平衡関係により前記水より高沸点の物質を濃縮するとともに、塔上部では残存する排ガス中の前記物質をさらに水中に移行させることを特徴とする排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法および装置。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中に含有されている水より沸点の高い物質を水との沸点の差を利用して濃縮、回収すると共に排ガスを浄化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水より沸点の高い水溶性溶剤を含有する排ガスを浄化処理するには、吸収塔の下部から水溶性溶剤を含有する排ガスを吹きこみ、吸収塔の上部から多量の水を流して前記排ガスを洗浄していた。このような洗浄方法では、洗浄に多量の水を必要とするうえ、排水中に含まれる溶剤の濃度が極めて低いので、溶剤回収にコストがかかるため、実質的に溶剤回収は不可能であり、しかも廃水処理が必要になるという問題点があった。
【0003】
もう1つの従来技術としては、ゼオライトなどの吸着剤を充填した横向き配置のドラムを回転させながら、室温程度に冷却された前記排ガスを通し、通過ガスの一部はそのまま大気中に放出し、他の一部は加熱(吸着剤に吸着した成分を追い出すため)した後再び前記ゼオライトなどの吸着剤を充填した横向き配置のドラムに通し、吸着剤に吸着している溶剤を脱着し、脱着した溶剤を高濃度で含む処理ガスは再び冷却して溶剤を回収していた。この方法も排ガスを一度冷却し、吸着処理後加熱し、溶剤回収のため再び冷却するという操作を必要とするため、エネルギー効率が極めて悪い。
【0004】
例えば、リチウム電極の乾燥工程から排出される排ガス中に含まれるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を除去するためには、従来吸着法が用いられていたが、水分が存在するとN−メチル−2−ピロリドンの吸着効率が著しく低下するという事情から、前記乾燥工程から排出される高温の排ガスを冷却する工程が必要であり、吸着剤にN−メチル−2−ピロリドンを吸着させた後には、吸着剤からN−メチル−2−ピロリドンをパージするため、今度は反対に加熱するという操作が必要であった。このような従来工程は図2に示す。
このように従来法によれば、冷却工程、吸着工程、脱着工程という三工程が必要であり、かつかなりの温度を持つ排ガスを冷却した後、再び加熱すると言う大きなエネルギー損失を伴うという問題を抱えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、排ガス中に含まれている水より沸点の高い揮発性化学物質、例えば水溶性溶剤を水蒸気と置換することにより効率良く回収するとともに、排ガスを清浄化する方法および装置を提供する点にある。
本発明の第2の目的は、通常、リチウムイオン電池電極製造工程等より100℃〜120℃で排出される高温の排ガスの熱量を利用して、外部より導入される補給水を蒸発させることにより、排ガス中に含まれる水より沸点が高く水溶性の揮発性化学物質を凝縮させる、即ち、排ガス中の成分を水と置換する、ことにより効率よく回収するとともに、低温の補給水による吸収効果を付加することにより排ガスを清浄化する方法および装置を提供する点にある。
本発明の第3の目的は、ダイオキシン類などの化学物質を吸着した活性炭などの粉体を含む排ガスから、ダイオキシン類などの化学物質を吸着した活性炭などの粉体を回収し、排ガスを清浄化する方法および装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔の下部から、水より高沸点の物質を含む排ガスを導入し、一方、塔上部からは水(通常、常温の水、加熱や冷却のためのエネルギーは用いない)を供給し、塔下部では排ガスと水との気液平衡関係により前記水より高沸点の物質を濃縮するとともに、塔上部では残存する排ガス中の前記物質をさらに水中に移行させることを特徴とする排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第2は、前記水より高沸点の物質が、(a)揮発性化学物質または(b)粉末状物質である請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第3は、前記水より高沸点の物質が、粉末状の物質であり、塔上部から供給する水の量は、塔下部の濃度情報に基づき制御し、塔下部から回収する前記物質の濃度は1〜30重量%になるように制御するものである請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第4は、前記粉末状物質がダイオキシン類を吸着した粉体である請求項3記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第5は、前記水より高沸点の物質が親水性、揮発性化学物質であり、塔上部から供給する水の量は、塔下部の濃度情報に基づき制御し、塔下部から回収する親水性、揮発性化学物質の濃度は20〜100重量%になるように制御するものである請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第6は、前記親水性、揮発性化学物質が、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、EG(エチレングリコール)、DEG(ジエチレングリコール)、TEG(トリエチレングリコール)、PGME(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、PG(プロピレングリコール)、1,4−BD(1,4−ブタンジオール)、MEA(モノエタノールアミン)およびDGME(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)よりなる群から選ばれた溶剤類である請求項5記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法に関する。
本発明の第7は、
(1) トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔、
(2) 前記多段トレイの上方であって前記段塔内に設けられた給水手段または充填層の上方であって前記充填塔内に設けられた給水手段、
(3) 段塔の上部または充填層の上部に設けられた処理ガス放出口、
(4) 段塔の下部または充填層の下部に設けられた液状物排出口、
(5) 液状物排出口からパイプを通して連結された水より高沸点の物質を含む液状物溜り、
(6) 段塔内または充填塔内に設けられた水より高沸点の物質の系中濃度を検知するための測定手段、
(7) 前記測定手段からの情報により前記給水手段からの給水量を制御する手段、
よりなることを特徴とする水より高沸点の物質に対する濃縮装置に関する。
【0007】
本発明は、通常相当高い温度(例えば80〜120℃)を有していることが多い排ガスの熱量を有効利用し、段塔内に排ガスを通過させるという一工程で、排ガス中に含まれる水より沸点が高い物質の回収と排ガスの処理を同時に達成するという極めて効率的な方法と装置である。
本発明は、とくに、トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔の下部から、リチウムイオン電池電極製造工程より排出されるN−メチルピロリドンを含有する100〜120℃の高温排ガスを導入し、一方、塔上部からは水を供給し、塔下部では排ガスの熱量を利用して供給された水を蒸発させ、反対に排ガス中に含まれる水より沸点が高く、水溶性のN−メチルピロリドンを凝縮させて塔下部に落し、塔上部では残存する排ガス中の前記N−メチルピロリドンをさらに水中に移行させることにより、リチウムイオン電池電極製造工場の排ガスを浄化するとともに、N−メチルピロリドンを回収する方法や装置として極めて好適である。
【0008】
前記補給される水の量は、排ガス処理後に段塔上部から放出される処理済ガスに含まれて系から出てゆく水の量(B)と水より沸点の高い揮発性化学物質の凝縮物と共に塔下部より出てゆく水の量(C)とを補う量(A)でよい。いいかえれば
A≒B+C
でよいから、従来技術における水洗による排ガス処理法に較べると水の使用量は桁違いに少なく、この点だけをみても、省資源を達成していると共に廃水処理を必要とする排水が実質的に発生しないという点も大きなメリットである。
【0009】
塔頂部の温度は、外気温度より高いものとする。飽和含水量は温度が高い方が大きくなるから、段塔内のガス中の水分は簡単にいつも飽和点を下回っていることにより、補給水を加えても、Xac≦Xsを満たす条件をつくりだすことができる。補給水の温度は、吸収効率上は低い方がよいが、低すぎると塔内の流下水量が不足するだけでなく、冷却のためのエネルギーが必要となる。尚、外気は通常飽和ではなくて、湿度で表される飽和に達しない含水率で存在するので補給水の量は飽和の状態より多くなる。
【0010】
本発明の水より高沸点の物質としては、(a)揮発性化学物質または(b)粉末状物質である。
【0011】
水より高沸点の揮発性化学物質(a)としては、とくに水より沸点の高い水溶性溶剤が代表的なものである。
このような溶剤類としては、NMP(N−メチルピロリドン、BP:197℃)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド、BP:153℃)、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド、BP:165℃)、DMSO(ジメチルスルホキシド、BP:189℃)、EG(エチレングリコール、BP:197℃)、DEG(ジエチレングリコール、BP:245℃)、TEG(トリエチレングリコール、BP:278℃)、PGME(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、PG(プロピレングリコール、BP:188℃)、1,4−BD(1,4−ブタンジオール、BP:235℃)、MEA(モノエタノールアミン、BP:170.5℃)およびDGME(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)など水と共沸しない性質のものが好適である。
【0012】
前記(b)の粉末状物質としては、焼却炉排ガス中のダイオキシン類を吸着した活性炭粉体などを挙げることができる。
【0013】
前記トレイ内に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイとしては、最も古くから用いられているバルブキャップトレイ(泡鐘板)があり、これ以外にはその後開発されたシーブトレイ(多孔板)などを挙げることができる。安定性の面からはバルブキャップトレイの方がよいが、コスト面からはシーブトレイの方がよい。
【0014】
前記親水性充填物を充填した充填塔における親水性充填物は、規則充填物の形であっても不規則充填物の形であってもよいが、圧力損失のことを考えると規則充填物の方が好ましい。これらの充填物は親水性であり表面積の大きいもの、たとえば親水性の材質で作られた多孔質物、具体的には多孔質セラミックス、多孔質カーボンなどを挙げることができる。
【0015】
本発明は、とくにリチウムイオン電池の製造工場において、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を除去するための乾燥工程から排出される排ガスの処理に好適に利用できる。図1に示すように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を除去するためには、工場外から通常空気を取り込み、これを濾過した後、加熱した空気を送風機により乾燥工程に送風する。
通常の工場外からの取り込み空気は
外気温度t
流 量 V Nm/min
含水率 Xa kg/m
水分量 VXa kg/min
である。リチウムイオン電池製造工場におけるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を除去するための乾燥工程から排出される排ガスは
排ガス温度 t=100〜120℃
NMP含有量 Cn=0.0005〜0.01 kg/m
(113〜2260ppm,vol./vol.)
NMP流量 VCn kg/min
排ガスの流量 V Nm/min
水 分 量 VXa kg/min
の条件で段塔(水置換塔)の下部から吹き込まれる。水置換塔内に多段に設けられたバルブキャップトレイやシーブトレイなどの最上段から、通常常温たとえばt℃の補給水をM kg/minの流量で供給する。水置換塔上部から放出される処理済ガス(ガス温度t)は、RをNMPなどの揮発性化学物質の回収率(重量分率)として、
放出量 V Nm/min
計算含水量 VXa+〔M−VCnR(1/Xn−1)〕 kg/min
計算含水率 Xac=Xa+〔M−VCnR(1/Xn−1)〕/V kg/m
ガス温度tの時、ガス飽和含水率:Xs
制御条件としては、Xac≦Xsの時
本装置は正常に運転可能である。
一方、水置換塔下部からは水を含有するN−メチル−2−ピロリドン(液温t)が回収される。
【0016】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何等限定されるものではない。実施例中の%は指示がないかぎり重量%である。
【0017】
実施例1
図1に示すリチウムイオン電池のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を除去するための乾燥工程における取り込み空気は、
外気温度t=15℃
流 量 V=4 Nm/min
含水率 Xa=0.0128 kg/m(飽和状態と仮定する)
水分量 VXa=0.0512 kg/min
であった。リチウムイオン電池製造工場におけるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶剤を除去するための乾燥工程から排出される排ガスは
排ガス温度 t=120℃
NMP含有量 Cn=0.0031kg/m
(700ppm,vol./vol.)
NMP流量 VCn=0.0124 kg/min
排ガスの流量 V=4 Nm/min
水 分 量 VXa=0.0512 kg/min
の条件で段塔(水置換塔)の下部から吹き込まれる。水置換塔内に多段に設けられたバルブキャップトレイの最上段から水温t=20℃の補給水をM=0.1786 kg/minの流量で供給する。水置換塔上部から放出される処理済ガス(ガス温度t=42℃)は
放出量 V=4 Nm/min
計算含水量 VXa+〔M−VCnR(1/Xn−1)〕=0.2180 kg/min
計算含水率 Xac=Xa+〔M−VCnR(1/Xn−1)〕/V=0.0545 kg/m
ガス温度t=42℃の時、ガス飽和含水率:Xs=0.0565 kg/m
従って、
Xac=0.0545kg/m≦Xs=0.0565kg/m
NMP含有量 Cn(1−R)=0.00015kg/m
本装置は正常に運転可能である。
一方、水置換塔下部からは下記条件で水を含有するN−メチル−2−ピロリドン(液温t=80℃)が回収できた。
=80℃
収集液中の水 VCnR(1/Xn−1)=0.0118 kg/min
収集液中のNMP VCnR=0.0118 kg/min
NMPの回収率 R=0.95(重量分率)
NMP濃度 Xn=0.50(重量分率)
なお、水置換塔物質収支は図2に示すとおりであった。
【0018】
【発明の効果】
(1)本発明により、著しい工程の簡略化と省エネルギー化が達成できた。
(2)従来法においては、回収すべき溶剤成分などを上部から水を供給して、その水に溶剤を溶解させて下に流し落とすという手段が採用されている。この場合、系の温度が高いと水に溶けた溶剤が再び揮発してしまうから、洗浄塔に供給される水はあらかじめ室温程度まで冷却しておく必要がある。したがって冷却のためのエネルギーが必要である。一方、本発明では排ガスの熱を有効利用するものであるから、濃縮装置に供給される排ガスは加熱や冷却をすることなく、そのまま供給できるので、熱効率が極めて高い。
(3)本発明によれば、回収に使用する水は、ほんのわずかの補給水ですむが、従来技術ではいわゆる洗浄水を用いることになるので、本発明においては従来法に較べて水の使用量は約千分の1程度に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に用いた本発明の回収方法を示すフローシートである。
【図2】実施例1の熱収支分析図および物質収支を示すフローシートである。
【図3】従来の吸着剤を用いた回収方法を示すフローシートである。

Claims (7)

  1. トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔の下部から、水より高沸点の物質を含む排ガスを導入し、一方、塔上部からは水を供給し、塔下部では排ガスと水との気液平衡関係により前記水より高沸点の物質を濃縮するとともに、塔上部では残存する排ガス中の前記物質をさらに水中に移行させることを特徴とする排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  2. 前記水より高沸点の物質が、(a)揮発性化学物質または(b)粉末状物質である請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  3. 前記水より高沸点の物質が、粉末状の物質であり、塔上部から供給する水の量は、塔下部の濃度情報に基づき制御し、塔下部から回収する前記物質の濃度は1〜30重量%になるように制御するものである請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  4. 前記粉末状物質がダイオキシン類を吸着した粉体である請求項3記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  5. 前記水より高沸点の物質が親水性、揮発性化学物質であり、塔上部から供給する水の量は、塔下部の濃度情報に基づき制御し、塔下部から回収する親水性、揮発性化学物質の濃度は20〜100重量%になるように制御するものである請求項1記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  6. 前記親水性、揮発性化学物質が、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、EG(エチレングリコール)、DEG(ジエチレングリコール)、TEG(トリエチレングリコール)、PGME(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、PG(プロピレングリコール)、1,4−BD(1,4−ブタンジオール)、MEA(モノエタノールアミン)およびDGME(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)よりなる群から選ばれた溶剤類である請求項5記載の排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法。
  7. (1) トレイ上に存在する水の中を通らなければガスが上部に抜けられない構造のトレイを多段に設けてなる段塔または親水性充填物を充填した充填塔、
    (2) 前記多段トレイの上方であって前記段塔内に設けられた給水手段または充填層の上方であって前記充填塔内に設けられた給水手段、
    (3) 段塔の上部または充填層の上部に設けられた処理ガス放出口、
    (4) 段塔の下部または充填層の下部に設けられた液状物排出口、
    (5) 液状物排出口からパイプを通して連結された水より高沸点の物質を含む液状物溜り、
    (6) 段塔内または充填塔内に設けられた水より高沸点の物質の系中濃度を検知するための測定手段、
    (7) 前記測定手段からの情報により前記給水手段からの給水量を制御する手段、
    よりなることを特徴とする水より高沸点の物質に対する濃縮装置。
JP2003020725A 2003-01-29 2003-01-29 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置 Expired - Lifetime JP4030439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020725A JP4030439B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置
TW092114542A TWI255732B (en) 2003-01-29 2003-05-29 Method and device for condensing materials with a boiling point higher than that of water from an exhaust
CNB031483461A CN100563788C (zh) 2003-01-29 2003-06-30 浓缩排气中比水沸点高的物质的方法和装置
KR1020030045180A KR100981073B1 (ko) 2003-01-29 2003-07-04 배기가스 중의 물 보다 고비점의 물질을 농축하는 방법 및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020725A JP4030439B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230265A true JP2004230265A (ja) 2004-08-19
JP4030439B2 JP4030439B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32950276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020725A Expired - Lifetime JP4030439B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4030439B2 (ja)
KR (1) KR100981073B1 (ja)
CN (1) CN100563788C (ja)
TW (1) TWI255732B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238220A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Ryoka Forward Kk N−メチル−2−ピロリドン回収装置及びその回収方法
JP2008114203A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Refine Kk Voc含有排ガス中からvocを回収濃縮し、排ガスを浄化する方法および装置。
CN101791509A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 苏州巨联科技有限公司 三循环dmf废气回收方法及回收装置
KR20170060576A (ko) 2015-11-24 2017-06-01 가부시키가이샤 세이부 기켄 건조 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180704B2 (ja) 2011-12-12 2017-08-16 日本リファイン株式会社 気液接触装置
CN107715651A (zh) * 2017-10-17 2018-02-23 华南理工大学 一种用于吸收甲苯的高效低损溶剂和流程

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2134890Y (zh) * 1992-07-31 1993-06-02 张家港市化肥厂 圈边密封泡罩塔
JPH11253733A (ja) * 1997-12-25 1999-09-21 Chiyoda Corp 焼却炉ガスの2段階湿式無害化処理方法
JP4183331B2 (ja) * 1999-03-05 2008-11-19 日本リファイン株式会社 棚段式気液接触装置
JP2003024736A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 気液接触装置及び凍結濃縮分離方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238220A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Ryoka Forward Kk N−メチル−2−ピロリドン回収装置及びその回収方法
JP4593264B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-08 三菱化学エンジニアリング株式会社 N−メチル−2−ピロリドン回収装置及びその回収方法
JP2008114203A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Refine Kk Voc含有排ガス中からvocを回収濃縮し、排ガスを浄化する方法および装置。
CN101791509A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 苏州巨联科技有限公司 三循环dmf废气回收方法及回收装置
KR20170060576A (ko) 2015-11-24 2017-06-01 가부시키가이샤 세이부 기켄 건조 장치
US9958205B2 (en) 2015-11-24 2018-05-01 Seibu Giken Co., Ltd. Drying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100563788C (zh) 2009-12-02
TW200413077A (en) 2004-08-01
TWI255732B (en) 2006-06-01
KR20040069939A (ko) 2004-08-06
KR100981073B1 (ko) 2010-09-08
CN1517144A (zh) 2004-08-04
JP4030439B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841479B2 (ja) 有機溶剤回収システム及び有機溶剤回収方法
JP6543481B2 (ja) 蒸気供給装置、蒸気乾燥装置、蒸気供給方法および蒸気乾燥方法
WO2014080984A1 (ja) 揮発性有機化合物回収装置
JP2007105657A (ja) ガス処理装置
WO2012120948A1 (ja) 有機溶剤の除去方法、及び除去装置
JP5248767B2 (ja) 揮発性有機化合物の濃縮装置
JP4030439B2 (ja) 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置
JP2005238046A (ja) ガス吸脱着処理装置
JP2010142728A (ja) 排ガス処理システム
JP2007160163A (ja) 揮発性易吸着性成分及び難吸着性成分を含有する溶液から吸着剤を利用して揮発性易吸着性成分と難吸着性成分とを分離する方法
JP2009273975A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP4548891B2 (ja) 有機溶剤の回収方法
KR100375079B1 (ko) 휘발성 유기화합물의 흡착-응축식 회수 방법 및 이를 위한장치
JP2009291676A (ja) 溶剤精製装置
RU2622310C2 (ru) Способ обработки содержащей ртуть и кислые газы газовой смеси с высоким содержанием углеводородов
JP2012081411A (ja) 溶剤脱水装置
JP2005246218A (ja) 排ガス中の水より高沸点の物質を濃縮する方法と装置
JP6582851B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JP5978808B2 (ja) 排水処理システム
JP2012081412A (ja) 溶剤脱水装置
JP2011092871A (ja) 有機溶剤回収システム
WO2008023659A1 (fr) Appareil pour le traitement de gaz contenant des substances organiques et son procédé de traitement
JP2008073590A (ja) 溶剤回収システムおよび溶剤回収方法
JP2009262121A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP5115279B2 (ja) 吸着回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term