JP2004229959A - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004229959A
JP2004229959A JP2003023188A JP2003023188A JP2004229959A JP 2004229959 A JP2004229959 A JP 2004229959A JP 2003023188 A JP2003023188 A JP 2003023188A JP 2003023188 A JP2003023188 A JP 2003023188A JP 2004229959 A JP2004229959 A JP 2004229959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
low
gun
viscosity liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003023188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025212B2 (ja
Inventor
Yoji Otsuka
洋二 大塚
Kourei Fukae
晃礼 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2003023188A priority Critical patent/JP4025212B2/ja
Publication of JP2004229959A publication Critical patent/JP2004229959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025212B2 publication Critical patent/JP4025212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】低粘度液を接触型塗工により塗工する際に、塗工ガンと相手部材との間に液溜まり生じないようにする。
【解決手段】低粘度液Lをトップシート11上に塗工する塗工工程を有する吸収性物品の製造方法において、前記塗工工程を、中央部に形成された低粘度液Lが供給される液供給路1と該液供給路1の前又は/後に形成された加圧空気供給用の空気供給路2,2とを有する塗工ガンGを用いて、該塗工ガンGの先端を前記トップシート11に接触させた状態で前記低粘度液Lを塗工する塗工工程とすることにより、塗工ガンと相手部材との間に液溜まりが生じないようにしている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、吸収性物品の製造方法に関し、さらに詳しくは、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の衛生品などの吸収性物品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、使い捨ておむつあるいは生理用ナプキン等の衛生品には、様々な機能が付加されるようになってきており、例えば、吸収性物品を構成するシートに、ローション、柔軟剤、水溶性抗菌剤等の低粘度液を塗工することにより、吸収性物品の肌触り、風合い等を改善する試みがなされている。
【0003】
ところで、通常、4000〜5000cpsの中高粘度の液体塗工の場合、塗工ガンを相手部材に接触させて塗工する接触型塗工が主流とされ、100〜2000cpsの低粘度の液体塗工の場合、塗工ガンを相手部材から離して塗工する(即ち、スプレー方式)非接触型塗工が主流とされているが、接触型の場合、塗工時にシートと塗工ガンとの間に水や低粘度液が溜まりとなり、安定した塗工ができないし、非接触型の場合、塗工時に、中高粘度液ではパターンが不安定となり、低粘度液では液の飛散・染みだし・裏抜けなどが生じる。
【0004】
例えば、接触型の塗工ガンG′は、図3に示すように、塗工液Lが供給される液供給路1を有する構造となっており、この塗工ガンG′の先端(即ち、液供給路1の先端)をシートSに接触させた状態で塗工することとなっている。この塗工ガンG′を用いて低粘度液の塗工を行うと、該塗工ガンG′の前後においてシートS上に低粘度液の溜まりC,Cが生ずることがあり、安定した塗工が得られないという不具合が発生する場合がある。
【0005】
ところで、吸収性物品のシート上に液を塗工する従来技術としては、中央部に塗工液(例えば、ホットメルト型接着剤)の供給路を設け、両側にそれぞれ加熱気体を供給する供給路を設けてなり、これらの3本の供給路がガン先端部において1カ所に集合するように構成されたカーテンコーターを用いて塗工する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−237957号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に開示されているカーテンコーターは、塗工液(例えば、溶融状態のホットメルト型接着剤)を加熱気体を利用してカーテン状に吐出するものであり、ホットメルト型接着剤のように比較的粘度の高い液を非接触型により塗工できるようにしたものである。
【0008】
ところが、前述したように、ローション、柔軟剤、水溶性抗菌剤等の低粘度液を塗工する場合、非接触型塗工が適しており、接触型塗工が適していない。
【0009】
そこで、本願発明者は、塗工ガンの構造を工夫することにより、低粘度液の塗工の際に液の溜まりが発生しないようにできることを知見し、本願発明をするにいたったのである。
【0010】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、低粘度液を接触型塗工により塗工する際に、塗工ガンと相手部材との間に液溜まり生じないようにすることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明では、上記課題を解決するための第1の手段として、ローション、柔軟剤、水溶性抗菌剤等の低粘度液をシート上に塗工する塗工工程を有する吸収性物品の製造方法において、前記塗工工程を、中央部に形成された低粘度液が供給される液供給路と該液供給路の前又は/及び後に形成された加圧空気供給用の空気供給路とを有する塗工ガンを用いて、該塗工ガンの先端を前記シートに接触させた状態で前記低粘度液を塗工する塗工工程としている。
【0012】
このようにすると、塗工ガンにおける液供給路に供給された低粘度液がシート上に接触されたガン先端部から塗工されるとともに、空気供給路に供給された加圧空気がその先端部から噴出され、従来方式の接触型塗工時に発生していた液溜まりが前記加圧空気によって排除される。従って、低粘度液を安定したパターンで塗工できるのである。なお、低粘度液の粘度は、100〜2000cpsとするのが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の好適な実施の形態について詳述する。
【0014】
本実施の形態の吸収性物品の製造方法は、例えば、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品を製造する方法である。
【0015】
上記使い捨ておむつは、通常、図1に示すように、透液性不織布からなるトップシート11、高吸収性ポリマーを含む吸収体12および不透液性不織布からなるバックシート13からなっており、前記トップシート11の表面には、肌触り、風合い等を向上させあるいは抗菌性を向上させる目的から、ローション、柔軟剤、水溶性抗菌剤等の低粘度液が塗工される。なお、この方法を用いて、ティシュー等の紙への塗工も可能である。
【0016】
低粘度液の塗工には、図2に示す塗工ガンGを用いて行われる。この塗工ガンGは、中央部に形成された低粘度液Lが供給される液供給路1と該液供給路1の前後において該液供給路1と平行に形成された加圧空気供給用の空気供給路2,2とを有して構成されている。この塗工ガンGを用いて低粘度液Lをトップシート11表面に塗工する際には、該塗工ガンGの先端を前記トップシート11に接触させた状態で、低粘度液Lを液供給路1に供給しつつ、空気供給路2,2に加圧空気Aを供給することにより行われる。
【0017】
上記のようにすると、低粘度液Lがトップシート11上に接触されたガン先端部から塗工されると同時に、空気供給路2,2に供給された加圧空気Aがその先端部から噴出され、従来方式の接触型塗工時に発生していた液溜まりC,C(図3参照)が前記加圧空気Aによって排除される。従って、低粘度液Lを安定したパターンで塗工できるのである。
【0018】
ところで、本実施の形態においては、塗工ガンGにおいて、液供給路1の前後に空気供給路2,2を形成するようにしているが、液供給路1の前又は後のどちらか一方に空気供給路2を形成するようにしてもよい。なお、塗工ガンGの前側の方が後側よりも液溜まりが発生し易いことを勘案すると、前後のどちらかに形成する場合は、前側のみとするのがより好ましい。
【0019】
また、上記低粘度液Lの粘度は、100〜2000cpsの範囲とするのが望ましい。なお、同程度の粘度範囲のホットメルトも塗工することができる。
【0020】
【発明の効果】
本願発明によれば、低粘度液をシート上に塗工する塗工工程を有する吸収性物品の製造方法において、前記塗工工程を、中央部に形成された低粘度液が供給される液供給路と該液供給路の前又は/後に形成された加圧空気供給用の空気供給路とを有する塗工ガンを用いて、該塗工ガンの先端を前記シートに接触させた状態で前記低粘度液を塗工する塗工工程としているので、塗工ガンにおける液供給路に供給された低粘度液がシート上に接触されたガン先端部から塗工されると同時に、空気供給路に供給された加圧空気がその先端部から噴出され、従来方式の接触型塗工時に発生していた液溜まりが前記加圧空気によって排除されることとなり、低粘度液を安定したパターンで塗工できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる吸収性物品の製造方法が適用される使い捨ておむつの展開平面図である。
【図2】本願発明の実施の形態にかかる吸収性物品の製造方法において用いられる接触型塗工ガンの断面図である。
【図3】従来の接触型塗工ガンの断面図である。
【符号の説明】
1は液供給路、2は空気供給路、11はシート(トップシート)、Aは加圧空気、Cは液溜まり、Gは塗工ガン、Lは低粘度液。

Claims (2)

  1. 低粘度液をシート上に塗工する塗工工程を有する吸収性物品の製造方法において、前記塗工工程が、中央部に形成された低粘度液が供給される液供給路と該液供給路の前又は/及び後に形成された加圧空気供給用の空気供給路とを有する塗工ガンを用いて、該塗工ガンの先端を前記シートに接触させた状態で前記低粘度液を塗工する塗工工程であることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  2. 前記低粘度液の粘度が、100〜2000cpsであることを特徴とする前記請求項1記載の吸収性物品の製造方法。
JP2003023188A 2003-01-31 2003-01-31 吸収性物品の製造方法 Expired - Fee Related JP4025212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023188A JP4025212B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023188A JP4025212B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229959A true JP2004229959A (ja) 2004-08-19
JP4025212B2 JP4025212B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32952055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023188A Expired - Fee Related JP4025212B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025212B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143567A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 ユニ・チャーム株式会社 接着剤用コータのノズル
WO2013150835A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 ユニ・チャーム株式会社 適用装置及び適用方法
CN104487036A (zh) * 2013-07-22 2015-04-01 尤妮佳股份有限公司 液体施加装置及液体施加方法
CN104519845A (zh) * 2013-07-22 2015-04-15 尤妮佳股份有限公司 液体施加装置及液体施加方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143567A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 ユニ・チャーム株式会社 接着剤用コータのノズル
US8899173B2 (en) 2009-06-08 2014-12-02 Unicharm Corporation Nozzle for adhesive coater
WO2013150835A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 ユニ・チャーム株式会社 適用装置及び適用方法
JP2013212280A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Unicharm Corp 適用装置及び適用方法
CN104487036A (zh) * 2013-07-22 2015-04-01 尤妮佳股份有限公司 液体施加装置及液体施加方法
CN104519845A (zh) * 2013-07-22 2015-04-15 尤妮佳股份有限公司 液体施加装置及液体施加方法
KR20160033648A (ko) 2013-07-22 2016-03-28 유니챰 가부시키가이샤 액체 적용 장치 및 액체 적용 방법
KR20160033647A (ko) 2013-07-22 2016-03-28 유니챰 가부시키가이샤 액체 적용 장치 및 액체 적용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025212B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840719B2 (ja) 前進する基材に対して接着剤をパターンで塗布するための方法
CA2890759C (en) Absorbent articles with channels and signals
EP3046526B1 (en) Absorbent articles with channels and signals
JP6033971B2 (ja) 前進する基材にパターンで接着剤を塗布するための方法及び装置
AU720986B2 (en) Elastic strand coating process
JP4294468B2 (ja) 活性物質を物品上に印刷する改善された方法
US11957551B2 (en) Absorbent articles with channels and signals
US20020087129A1 (en) Absorbent article having releasable medicinal treatments
JP2009502495A (ja) 吸収性製品及び同種の製品を製造するためのウェブ状製品の製造方法、それにより得られるウェブ状製品及び該ウェブ状製品を備えた吸収性製品
TW201002280A (en) Absorptive article and method of manufacturing absorptive article
JP2004229959A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4471895B2 (ja) 吸収性物品
JP3647361B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP7066938B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4964310B2 (ja) 吸収性物品
US10486184B2 (en) Methods and apparatus for applying adhesives in patterns to an advancing substrate
KR20020095381A (ko) 위생용품용 백시트와 그 제조방법 및 그 제조장치
JP2004202146A (ja) 吸収性物品、その製造方法及び粘着剤の塗工装置
DE60211259D1 (de) Atmungsaktive absorbierende Artikel mit filmähnlichem Chitosanmaterial und Verfahren zu deren Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4025212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees