JP2004222122A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004222122A
JP2004222122A JP2003009318A JP2003009318A JP2004222122A JP 2004222122 A JP2004222122 A JP 2004222122A JP 2003009318 A JP2003009318 A JP 2003009318A JP 2003009318 A JP2003009318 A JP 2003009318A JP 2004222122 A JP2004222122 A JP 2004222122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission
impedance
loop antenna
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003009318A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Mamoru Suzuki
守 鈴木
Yuko Yoshida
祐子 吉田
Yoichi Miyagawa
洋一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003009318A priority Critical patent/JP2004222122A/ja
Publication of JP2004222122A publication Critical patent/JP2004222122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】ループアンテナと伝送線路とのインピーダンスマッチングを行うことにより、定在波の発生を抑制できるようにする。
【解決手段】リーダライタ31の伝送線路L1,L2に、ループアンテナ11と並列に抵抗41が接続されている。この抵抗41の抵抗値は、ループアンテナ11のインピーダンスと伝送線路L1,L2の特性インピーダンスとが等しくなる値となっている。その結果、ループアンテナ11上の定在波の発生を抑制することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置に関し、特に、アンテナ上に定在波が発生されないようにした通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、従来のリーダライタ1の構成例を示している。
【0003】
アンテナ駆動回路12は、送信キャリア供給部13から入力された送信キャリア信号に対して、送信データ供給部14から入力された送信データに基づいて変調処理を施し、その結果得られた電流をドライブ電流としてループアンテナ11に出力する。
【0004】
具体的には、送信キャリア供給部13からの送信キャリア信号は、アンテナ駆動回路12のインバータ31、インバータ34、およびインバータ35にそれぞれ入力され、そこで振幅の正負が反転される。インバータ31の出力信号は、インバータ32およびインバータ33に入力され、そこで振幅の正負がさらに反転される(元に戻される)。
【0005】
送信データ供給部14からの送信データ信号は、インバータ33およびインバータ35のスリーステートコントロール端子にそれぞれ入力され、インバータ33,35のイネーブル/ディセーブル状態を決定する。
【0006】
インバータ32からの出力信号(振幅の正負が反転されていない送信キャリア信号)とインバータ33からの出力信号(振幅の正負が反転されていない送信キャリア信号)は、接点aにおいて重畳されるが、このときのインバータ33の状態(イネーブルまたはディセーブル)によって、ASK(Amplitude Shift Keying)変調される。
【0007】
インバータ34からの出力信号(振幅の正負が反転された送信キャリア信号)とインバータ35からの出力信号(振幅の正負が反転された送信キャリア信号)は、接点bにおいて重畳されるが、このときのインバータ35の状態(イネーブルまたはディセーブル)によって、ASK変調される。
【0008】
接点aおよび接点bにおいて重畳された信号は、それぞれ、出力端子TPおよびTMを介してループアンテナ11に出力される。
【0009】
ループアンテナ11からは、アンテナ駆動回路12からのドライブ電流に対応する電磁波が輻射される。ループアンテナ11には、ループコイル21およびコンデンサ22からなる共振回路が設けられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ループアンテナ11と伝送線路L1,L2、または伝送線路L1,L2とアンテナ駆動回路12とのインピーダンスマッチングがなされていないと、送信キャリアの高周波周波数帯域の定在波が発生する。これは、例えば、携帯電話機の妨害波となるので、リーダライタ1を、携帯電話機に搭載した場合(特許文献参照)、受信性能が著しく低下する問題があった。
【0011】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、インピーダンスマッチングを行うことにより、定在波の発生を防止するものである。
【0012】
なお、ループアンテナ11は、電磁誘導を利用して電磁波を輻射するので、その設計においては、電界を効率よく発生させるために、開口面積の確保が重要とされている。また送信キャリアが13.56MHzという無線通信の中では比較的低い周波数であり、輻射される高周波は、図2に示す電波法の規定を十分満たしている。すなわちこのような理由から、従来においては、ループアンテナ11から輻射される高周波を抑制することは注目されておらず、上述したような問題を解決するための技術が開発されていなかった。
【0013】
【特許文献】
特開平11−213111号公報
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の、電磁誘導を利用した通信を行うアンテナを、送信されるデータを表す送信データ信号と送信キャリア信号に基づく差動出力により駆動させる駆動回路を備える通信装置は、アンテナを駆動する伝送線路の特性インピーダンスと、アンテナ自身のインピーダンスとの整合が図られていることを特徴とする。
【0015】
本発明の第2の、電磁誘導を利用した通信を行うアンテナを、送信されるデータを表す送信データ信号と送信キャリア信号に基づく差動出力により駆動させる駆動回路を備える通信装置は、アンテナを駆動する伝送線路の特性インピーダンスと、駆動回路の出力インピーダンスとの整合が図られていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図3,4,5は、本発明を適用したリーダライタ31の構成例を示している。図3に示すリーダライタ31には、図1に示すリーダライタ1の伝送線路L1,L2に、ループアンテナ11と並列に抵抗41が接続されている。この抵抗41の抵抗値は、ループアンテナ11自身のインピーダンスと伝送線路L1,L2の特性インピーダンスとが等しくなる値となっている。なお、図3の他の部分は、図1における場合と同様であるので、その説明は省略する。他の図においても同様である。
【0017】
図4に示すリーダライタ31には、アンテナ駆動回路12の出力端子TPと接点aの間に抵抗51が挿入され、出力端子TMと接点bの間に抵抗52が挿入されている。この抵抗51および52のそれぞれの抵抗値は、アンテナ駆動回路12の出力インピーダンスと伝送線路L1,L2の特性インピーダンスとが等しくなる値となっている。
【0018】
図5に示すリーダライタ31には、アンテナ駆動回路12の出力端子TPと接点a、および出力端子TMと接点bの間に、コイル61−1とコイル61−2が挿入されている。このコイル61−1とコイル61−2の相互インダクタンスは、アンテナ駆動回路12の出力インピーダンスと伝送線路L1,L2の特性インピーダンスとが等しくなる値となっている。
【0019】
以上のようにして、ループアンテナ11と伝送線路L1,L2、または伝送線路L1,L2とアンテナ駆動回路12とのインピーダンスマッチングを行うことにより、定在波の発生が抑制される。
【0020】
【発明の効果】
第1または第2の発明によれば、送信キャリアの高周波周波数帯域の定在波の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリーダライタの構成例を示すブロック図である。
【図2】電波法の内容を表す図である。
【図3】本発明を適用したリーダライタの構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明を適用した他のリーダライタの構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用した他のリーダライタの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
31 リーダライタ, 41 抵抗, 51 抵抗, 52 抵抗, 61 コイル

Claims (2)

  1. 電磁誘導を利用した通信を行うアンテナを、送信されるデータを表す送信データ信号と送信キャリア信号に基づく差動出力により駆動させる駆動回路を備える通信装置において、
    前記アンテナを駆動する伝送線路の特性インピーダンスと、前記アンテナ自身のインピーダンスとの整合が図られている
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 電磁誘導を利用した通信を行うアンテナを、送信されるデータを表す送信データ信号と送信キャリア信号に基づく差動出力により駆動させる駆動回路を備える通信装置において、
    前記アンテナを駆動する伝送線路の特性インピーダンスと、前記駆動回路の出力インピーダンスとの整合が図られている
    ことを特徴とする通信装置。
JP2003009318A 2003-01-17 2003-01-17 通信装置 Pending JP2004222122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009318A JP2004222122A (ja) 2003-01-17 2003-01-17 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009318A JP2004222122A (ja) 2003-01-17 2003-01-17 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004222122A true JP2004222122A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32898856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009318A Pending JP2004222122A (ja) 2003-01-17 2003-01-17 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004222122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204709A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触型通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204709A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触型通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190510B2 (ja) 受電装置、及び給電システム
EP3007364B1 (en) Nfc communicators
KR101786417B1 (ko) 대역-통과 델타 시그마 변조기를 이용하는 백스캐터 rfid 시스템에서 전용 데이터 채널을 생성하기 위한 장치
JP5749398B2 (ja) 負変調を用いた非接触通信方法
RU2000131621A (ru) Устройство для бесконтактной передачи данных
JP2009272697A (ja) 通信装置、及びアンテナ特性の制御方法
JP2008228136A (ja) データ伝送装置
US20140329462A1 (en) Reducing receiver performance degradation due to frequency coexistence
US9178731B2 (en) Transmission apparatus for a wireless device using delta-sigma modulation
CN211742146U (zh) 近场通信电路及电子设备
US9866332B2 (en) Receiver for human body communication and method for removing noise thereof
US9379777B2 (en) Near field communication circuitry used for hearing aid compatibility
JP7085850B2 (ja) アンテナモジュールおよび伝送システム
US20170310513A1 (en) Transmission apparatus for a wireless device using delta-sigma modulation
JP2004222122A (ja) 通信装置
JP2004206383A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
CN109996163A (zh) 包括磁感应天线的听力仪器
TW201445908A (zh) 通信裝置、通信系統及通信方法
JP2004222121A (ja) 通信装置
JP3861692B2 (ja) Rfidタグ読取装置
JP4233697B2 (ja) データキャリア用質問機
JP2004080429A (ja) 通信システムの応答器
US9590702B2 (en) Short range wireless communication using scattering from single wire transmission line
JP4623543B2 (ja) 携帯電話装置
JP4305599B2 (ja) 可変式アンテナ整合回路内蔵携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090716