JP2004220886A - 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器 - Google Patents

電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220886A
JP2004220886A JP2003005738A JP2003005738A JP2004220886A JP 2004220886 A JP2004220886 A JP 2004220886A JP 2003005738 A JP2003005738 A JP 2003005738A JP 2003005738 A JP2003005738 A JP 2003005738A JP 2004220886 A JP2004220886 A JP 2004220886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
battery storage
partition plate
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003005738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Onishi
正之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003005738A priority Critical patent/JP2004220886A/ja
Publication of JP2004220886A publication Critical patent/JP2004220886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池及び複数の電池を束ねた組電池のどちらでも選択して使用可能な電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】電池収納ケース3内に電池が収納されていない時、仕切り板4は電池収納ケース3のスリットからねじりコイルバネ5により付勢された状態で電池収納ケース3内に挿入され、電池収納ケース3内を仕切るとともに、検出スイッチ10を押圧しオン状態とする。組電池12が電池収納ケース3内に挿入されると、仕切り板4はねじりコイルバネ5による付勢に抗して軸4aを中心に回転し、電池収納ケース3外へ退避させられ、検出スイッチ10がオン状態とされる。複数の電池が挿入されると、仕切り板4は退避することなく電池間を遮蔽する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器に関し、さらに詳しくは、略同一外形寸法を有する異なる種類の電池を収納することが可能な電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば単三形アルカリ乾電池2本と互換性のある組電池としてリチウム電池「CR−V3」が市販されている。この組電池と単三電池2本のどちらでも収納可能な構造を有する電池収納装置として、電池収納室の構造を組電池が収納できるような内部形状としたものが、例えば特許文献1において知られている。また、電池収納室に仕切り板を有する構造の電池収納ケースも特許文献2において知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−236936号公報
【特許文献2】
登録実用新案第3088276号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載されたように電池収納室を組電池に合わせた電池収納室とすると、単三電池2本を収納した時、電池間に仕切り板がないので、電池収納室を備えた電子機器が振動した際、単三電池が相互に固定されず振動による接触不良を起こしたり、或いは電源ノイズを発生させたり、或いはショートを起こしたりする問題があった。ショートしていることを知らずに使い続けると電池の液漏れ、発熱、発火等の危険な状態になる可能性があった。また、電池間の仕切り板を特許文献2に記載されたような構成とすると、仕切り板があることにより組電池が収納できないという問題がある。
そこで、本発明は、複数の電池及び複数の電池を束ねた組電池のどちらでも使用可能な電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器を提供し、前記問題点を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の技術手段は、電池収納室に複数の電池または該複数の電池と互換性のある組電池を収納する電池収納装置において、前記電池収納室は仕切り板を有し、前記複数の電池を収納する場合は、夫々の電池間に仕切り板が介在し、前記複数の電池を束ねた組電池を収納する場合は、前記仕切り板が前記電池収納室から退避することを特徴とし、複数の電池及び複数の電池を束ねた組電池のどちらでも使用可能な電池収納装置を提供することができる。
【0006】
第2の技術手段は、第1の技術手段の電池収納装置において、前記仕切り板は前記組電池と当接する斜辺を有し、該斜辺が電池収納室内で前記組電池と対向する位置に付勢状態で支持されることを特徴とし、組電池を電池収納室に挿入する動作によって仕切り板を電池収納室外へ退避させることができる。
【0007】
第3の技術手段は、第1乃至第2の技術手段の電池収納装置において、前記仕切り板により動作される電池判別装置を有することを特徴とし、前記仕切り板の動作により電池判別装置が動作し、前記複数の電池が収納されたか、或いは前記組電池が収納されたかを判別することができる。
【0008】
第4の技術手段は、第1乃至第3の技術手段の電池収納装置を備えた電子機器であることを特徴とし、複数の電池及び複数の電池を束ねた組電池のどちらでも使用可能な電子機器を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例の電池収納装置を電子機器筐体とともに示す分解斜視図である。
本実施例の電子機器は第1の筐体1、第2の筐体2を有し、また本実施例の電池収納装置は第1の筐体1、第2の筐体2によって形成される内部空間に設置され、複数(2個)の単電池、または複数の単電池を組み合わせ1パックとした組電池を選択して収納することができる。電池収納装置は、電池収納ケース3、仕切り板4、ねじりコイルバネ5、仕切り板固定板6、電池端子7、電池端子板8、スイッチ固定板9、検出スイッチ10、電池蓋11等から構成されている。なお、以下の説明では、単電池として単3サイズアルカリ電池、組電池として単3サイズ電池2本と互換性のあるリチウム電池CR−V3を収納する電池収納装置の例について説明するが、これらの電池に限られるものではない。
【0010】
第1の筐体1は、電池を出入する開口1bが形成された凹陥部1aを有し、内部に電池収納ケース3を取り付ける取り付け枠1cが設けられている。取り付け枠1cには、補強用リブ、電池収納ケース3及びスイッチ固定板9を固定するビス固定部を有し、開口1bから電池を挿入すると取り付け枠1c上に電池が載置されるように形成されている。
【0011】
電池収納ケース3は、例えば単3サイズアルカリ電池2本、あるいは組電池CR−V3リチウム電池が収納される空間を有し、取り付け枠1cの上面に対向する面及び開口1bに面する側面が開放した箱状で、その頂板には後述の仕切り板4が挿通されるスリット3cが形成されており、4本のビスによって第1の筐体1の取り付け枠1cに固定されている。
また、電池収納ケース3の頂板には2つの端子孔3dが形成され、内部に収納された電池の正電極及び負電極と接続される電池端子7,7が挿入され、それぞれビスで電池収納ケース3の底板に固定されている。
【0012】
仕切り板4は、略平行四辺形状であって、その鋭角をなす頂点に設けられた軸4aが電池収納ケース3の頂板に設けられた2つのU字状軸受け3a,3aに挿入され、仕切り板固定板6を2本のビスで電池収納ケース3の頂板に固定することによって回動自在に取り付けられている。また、仕切り板4の軸4aにねじりコイルバネ5を装着して、略平行四辺形状の部分がスリット3cから電池収納ケース3内に挿入されるように付勢され、仕切り板4に設けられたストッパ4bによって所定の停止位置に保持されている。
【0013】
電池収納ケース3が取り付けられる取り付け枠1cの上面には、仕切り板4が電池収納ケース3内に挿入されたことを検知するための検出スイッチ10を取り付けるためのスイッチ固定板9がビスによって取り付けられ、仕切り板4がスリット3cから電池収納ケース3内に挿入され所定の位置に達すると、略平行四辺形状の部分によって検出スイッチ10をオン状態(またはオフ状態)とするように構成されている。
【0014】
第1の筐体1の凹陥部1aには、一辺が折曲した電池蓋11が嵌合し、電池蓋11の裏面には端子板取り付け片11a,11aによって、電池端子板8が取り付けられている。電池端子板8は、互いに接続された接点8a,8aを有し、電池収納ケース3に2本の単3サイズ電池が挿入された際、両電池の正極、負極相互を接続し、直列接続を形成する。
また、電池蓋11の折曲辺には、第1の筐体1の蓋取り付け孔1d(図2)と係合する蓋取り付け凸片11bが設けられ、電池端子板8は裏面端部に軸かしめ部8b,8bが設けられ、軸8cがかしめられている。したがって、電池端子板8が取り付けられた電池蓋11を第1の筐体1の凹陥部1aに沿って摺動させ、蓋取り付け凸片11bを蓋取り付け孔11dに係合させるとともに軸8cを、第1の筐体1の凹陥部1aに設けられた軸受け片1dと係合させることによって、第1の筐体1の凹陥部1aを電池蓋11によって面一に閉蓋することができる。
【0015】
図2は、電池収納装置に組電池を収納する直前の状態を示す断面図、図3は、電池収納装置に組電池を収納した状態を示す断面図である。
図2に示すように、電池収納ケース3内に電池が収納されていない時、仕切り板4は電池収納ケース3のスリット3cからねじりコイルバネ5により付勢された状態で電池収納ケース3内に挿入され、電池収納ケース3内を2つの部分に仕切るとともに、仕切り板4の先端部によって検出スイッチ10を押圧し、オン状態(またはオフ状態)とする。仕切り板4が電池収納ケース3内に挿入された時の仕切り板4の開口1b側の側辺は、電池の挿入方向に対し傾斜しており、これにより組電池12が挿入されると、組電池12の前端により仕切り板4はねじりコイルバネ5による付勢に抗して仕切り板の軸4aを中心に回転し、電池収納ケース3外へ退避させられ、検出スイッチ10をオフ状態(またはオン状態)にして図3に示すように組電池12が収納される。
【0016】
図4は、電池収納装置に複数の単3サイズ電池を収納した状態を示す断面図、図5は、図4のX−X断面図である。
電池収納ケース3に複数の単三サイズ電池(図では2本)を収納した時は、図4、図5に示すように、仕切り板4が2本の単三サイズ電池13,13の間に入り込み介在していることにより、2本の電池13,13が接触することを防ぐ。もし、単三サイズ電池の被覆が破れ、電池の金属部分が露出していたとしても、2本の電池が接触し、ショートすることを回避できる。また、何らかの原因で仕切り板4が破損し、2本の単三サイズ電池の間に存在しなくなった場合は、検出スイッチ10がオン状態(またはオフ状態)とならない。このときは、電子機器の電源が入らないようにすれば、使用者に異常を知らせることができ危険な状態での使用を回避することができる。
【0017】
【発明の効果】
前記説明から明らかなように、本発明の電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器によれば、複数の電池及び該複数の電池と互換性がある組電池が使用可能であり、複数の電池使用時は、電池間の仕切りとなる仕切り板を有するので、電池同士が衝突することを防止し、被覆が破れた電池を使用したとしても、隣接する電池間のショートを防ぐことができる。
また、組電池使用時は、仕切り板が組電池の挿入により電池収納ケース外へ退避して収納されるため、組電池であっても複数の電池を使用する時と同様にして使用することができる。
さらに、仕切り板により動作する電池判別装置を有するので、収納されている電池の種類を知ることができる。また、仕切り板が破損等しているときは、検出スイッチをオン状態(またはオフ状態)にしないため、この状態で電子機器の動作をしないようにすれば、複数の電池使用時、ショート等の危険な状態での使用を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電池収納装置を電子機器筐体とともに示す分解斜視図である。
【図2】電池収納装置に組電池を収納する直前の状態を示す断面図である。
【図3】電池収納装置に組電池を収納した状態を示す断面図である。
【図4】電池収納装置に複数の電池を収納した状態を示す断面図である。
【図5】図4のX−X断面図である。
【符号の説明】
1…第1の筐体、2…第2の筐体、3…電池収納ケース、4…仕切り板、5…ねじりコイルバネ、6…仕切り板固定板、7…電池端子、8…電池端子板、9…スイッチ固定板、10…検出スイッチ、11…電池蓋、12…組電池、13…単三電池。

Claims (4)

  1. 電池収納室に複数の電池または該複数の電池と互換性のある組電池を収納する電池収納装置において、前記電池収納室は仕切り板を有し、前記複数の電池を収納する場合は、夫々の電池間に仕切り板が介在し、前記複数の電池を束ねた組電池を収納する場合は、前記仕切り板が前記電池収納室から退避することを特徴とする電池収納装置。
  2. 請求項1記載の電池収納装置において、前記仕切り板は前記組電池と当接する斜辺を有し、該斜辺が電池収納室内で前記組電池と対向する位置に付勢状態で支持されることを特徴とする電池収納装置。
  3. 請求項1または2記載の電池収納装置において、前記仕切り板により動作される電池判別装置を有することを特徴とする電池収納装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電池収納装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003005738A 2003-01-14 2003-01-14 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器 Pending JP2004220886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005738A JP2004220886A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005738A JP2004220886A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004220886A true JP2004220886A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32896322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005738A Pending JP2004220886A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004220886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537958B2 (ja) リチウムイオン電池
KR20110133256A (ko) 배터리 팩
US8501336B2 (en) Battery box and electronic device using the same
JP3244400B2 (ja) パック電池
JP2020535616A (ja) セル拘束手段を含むバッテリパック
JP2010092853A (ja) 二次電池
JP2001268812A (ja) 電池を内蔵する携帯電気機器
JP2004220886A (ja) 電池収納装置及び該電池収納装置を備えた電子機器
JP2002298828A (ja) 電池装置
JP2006252825A (ja) 電子機器
JP3269048B2 (ja) パック電池とこのパック電池を備える電源装置
JP3941260B2 (ja) 電気機器
JPH11297289A (ja) 電池収納装置
JP2001102017A (ja) パック構造の薄形電池
JP2001291500A (ja) 電池パック
US20100091474A1 (en) Battery cover and portable electronic device having same
JP2009021059A (ja) 電池収納ユニット
JP3021847U (ja) 電池収納装置
JP2015008094A (ja) 電池
JPS5844667A (ja) 電源収納装置
JPH0877992A (ja) 電池の逆通電防止機構
JP2013134899A (ja) 電池
CN220482881U (zh) 一种墨盒
JP2001236936A (ja) 電池カートリッジ及びこれを使用する電子機器
JP2007227172A (ja) 電動リール用バッテリー