JP2004220840A - 燃料電池発電システム用の純水タンク - Google Patents

燃料電池発電システム用の純水タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2004220840A
JP2004220840A JP2003004250A JP2003004250A JP2004220840A JP 2004220840 A JP2004220840 A JP 2004220840A JP 2003004250 A JP2003004250 A JP 2003004250A JP 2003004250 A JP2003004250 A JP 2003004250A JP 2004220840 A JP2004220840 A JP 2004220840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
fuel cell
power generation
tank
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004250A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yoshioka
宏起 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2003004250A priority Critical patent/JP2004220840A/ja
Publication of JP2004220840A publication Critical patent/JP2004220840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】純水タンク内で凍結した純水の解凍時間の短縮化を図る。
【解決手段】タンク本体11内に純水に浸漬して配置した内部熱交換器20は、平板材21に複数の通孔22を形成した多穴板構造体として、これを平面視してタンク本体11内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成してあるため、純水が凍結している場合に、通孔22に液熱媒を導入することによって、氷塊を全体的に直接融解して短時間に解凍することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池発電システム用の純水タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池発電システムでは、燃料電池スタックに供給される燃料ガスおよび酸化剤ガスを加湿するために純水が不可欠となるが、寒冷地等で車両を長時間停車した状態では純水の凍結が生じる。
【0003】
従って、前記発電システムの始動性を改善するためには、純水の解凍促進が要求され、そのため、従来では純水タンクに予備タンクを付設すると共に、この予備タンクの周側にヒータを設け、発電システムの始動時には予備タンク内の凍結した純水をヒータによって解凍し、該予備タンクの純水を使用するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−149970号公報(3頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構造にあっては、予備タンクの周壁にヒータを埋め込んで構成しているが、予備タンク内の純水の氷塊が解凍する場合、氷塊の周囲が解凍するのは早いが、氷塊の中心部ほど解凍が遅れて、氷塊の全部が融解するまでに長時間を要し、結局、始動性を大幅に改善するには至らない。
【0006】
そこで、本発明は簡単な構成により純水の氷塊の解凍時間を短縮できて、始動性を著しく改善することができる燃料電池発電システム用の純水タンクを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料電池発電システム用の純水タンクにあっては、
純水タンクが、タンク本体と、
タンク本体内に純水に浸漬して配置された内部熱交換器と、を備えていて、
前記内部熱交換器を、平板材に液熱媒が導入される複数の通孔を長さ方向に形成した多穴板構造として、これを平面視してタンク本体内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成したことを特徴としている。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、タンク本体内の純水が凍結している場合に、内部熱交換器の複数の通孔に液熱媒を導入することにより、この内部熱交換器により氷塊を直接融解することができる。
【0009】
特に、この内部熱交換器は多穴板を平面視してタンク本体内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成してあるため、各隣接する多穴板間で純水の氷塊の厚さを小さくできるから、氷塊全体を短時間に解凍することができて、燃料電池発電システムの始動性を著しく改善することができる。
【0010】
また、内部熱交換器は平板材に複数の通孔を形成した多穴板構造としてあるので、純水凍結時の耐圧性を十分に確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0012】
図1は本発明の純水タンクを備えた燃料電池発電システムの概略を示している。
【0013】
図1において、燃料電池スタック110は、燃料ガスとして圧縮水素タンク120より純水素が導入される燃料極111と、酸化剤ガスとして外部から取り入れた空気が導入される空気極112とを備え、これら燃料極111に導入された純水素と空気極112に導入された空気中の酸素とを、図外の電解質膜を介して反応させることにより発電させる。
【0014】
燃料電池スタック110に供給される前記水素および空気は、発電作用の活性化および電解質膜の劣化防止のため加湿器130で加湿され、この加湿器130に純水タンク10に貯留された純水が、純水導出パイプ132と純水汲み上げポンプ131とにより供給される。
【0015】
前記水素と空気の加湿に供された純水は、燃料電池スタック110の排気系より、これら水素と空気中の酸素との反応により生成した純水と共に純水導入パイプ133により前記純水タンク10に回収される。
【0016】
氷点下の外気温条件下で、発電システムを停止して長時間停車すると、燃料電池スタック110等のコンポーネントにて破裂を招くおそれがあるため、その対策として運転終了時に純水経路内の純水を抜き取っておくことが必要で、その抜き取った純水は前記純水タンク10に貯留される。
【0017】
また、前記燃料電池スタック110では、発電時に発熱するため、この燃料電池スタック110にラジエータ140から冷却液ポンプ141により冷却液を循環させ、該燃料電池スタック110を冷却するようにしている。
【0018】
ラジエータ140と燃料電池スタック110とを循環する冷却液として不凍液が用いられ、本実施形態では前記純水タンク10に設けられた後述する内部熱交換器20や外部熱交換器30の液熱媒としてこの不凍液が用いられ、燃料電池スタック110とラジエータ140とを結ぶ冷却液経路142に、これら内部熱交換器20,外部熱交換器30を介装している。
【0019】
また、この冷却液経路142にはラジエータ140をバイパスするバイパス通路143を設け、3方弁144により純水タンク10内の純水解凍時にのみラジエータ140をバイパスさせるようにしている。
【0020】
更に、バイパス通路143に不凍液を加熱するための電熱または水素燃焼熱を利用したヒータ145を設置することで、純水の解凍促進を図るようにしている。
【0021】
尚、図1中、細い実線αは空気の流通経路、一点鎖線βは水素の流通経路、破線γは不凍液の流通経路、太い実線δは加湿用の純水の流通経路を示す。
【0022】
図2は本発明の純水タンク10の第1実施形態を示しており、純水Wを貯留するタンク本体11は、底壁12と、周側壁13と上壁14とで方形に形成してある。
【0023】
このタンク本体11はイオン発生の影響の少ないステンレス鋼材が用いられており、前述の純水導出パイプ132と純水導入パイプ133は前記上壁14を貫通して設けてあり、本実施形態ではこれら両パイプ132,133の何れも下端を底壁12の近傍にまで延出してある。
【0024】
そして、このタンク本体11内に、内部に液熱媒が導入される内部熱交換器20を純水Wに浸漬して配置してある。
【0025】
内部熱交換器20はタンク本体11と同様にイオン発生の影響の少ないステンレス鋼材が用いられており、この内部熱交換器20は、図4に示すように平板材21に液熱媒が流通する複数の通孔22を長さ方向に形成した多穴板構造として、これを平面視してタンク本体11内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成される。
【0026】
本実施形態では、平面視蛇腹形状の湾曲部は別ピース21bとして形成して、これを直状部21aと接合してあるが、これは勿論一枚の平板材21をもって蛇腹状に曲折成形することができる。
【0027】
また、平板材21の両端末部には複数の通孔22が集合するヘッダ23,24を接合してあり、これらヘッダ23,24を図1に示した冷却液経路142に接続して、一方のヘッダ23を熱媒導入側に、他方のヘッダ24を熱媒導出側としてある。
【0028】
前述の純水導出パイプ132,純水導入パイプ133は、内部熱交換器20の平板材21の隣接する直状部21a間に配置されるが、純水導出パイプ132は図3に示すように導入される液熱媒からの吸熱効果の高い上流側に配設することが望ましい。
【0029】
本実施形態にあっては、タンク本体11の底壁12を、平板材31に液熱媒が流通する複数の通孔32を一方向に形成した多穴板構造として、該底壁12自体で外部熱交換器30を構成している。
【0030】
この平板材31の断面構造は内部熱交換器20のそれと同様であるので、図4に代表して示している。
【0031】
平板材31の通孔32と直交する方向の対向する一対の端末部には、複数の通孔32が集合するヘッダ33,34を接合してあり、これらヘッダ33,34を前記内部熱交換器20と同様に図1に示した冷却液経路142に接続して、一方(図3の右側)のヘッダ33を熱媒導入側に、他方(図3の左側)のヘッダ34を熱媒導出側としてある。
【0032】
以上の第1実施形態の構造によれば、寒冷地等の低温環境下で発電システムを停止して車両を長時間停車すると、純水タンク10内の純水は凍結して氷塊となるが、燃料電池発電システムの始動時に、冷却液経路142のバイパス通路143に設けたヒータ145を作動すると共に冷却液ポンプ141を駆動して、ヒータ145で加熱した不凍液を燃料電池スタック110を経由して純水タンク10の内部熱交換器20および外部熱交換器30に導入する。
【0033】
これにより、氷塊は内部熱交換器20および底壁12で構成する外部熱交換器30によって直接融解される。
【0034】
特に、内部熱交換器20は多穴板構造体を、平面視してタンク本体11内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成してあるため、平板材21の各隣接する直状部21a間で純水Wの氷塊の厚さを小さくできるから、氷塊全体を短時間に解凍することができて、燃料電池発電システムの始動性を著しく改善することができる。
【0035】
また、このように内部熱交換器20は、平板材21に複数の通孔22を形成した多穴板構造としてあるので、純水凍結時の耐圧性を十分に確保できて、変形するのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の純水タンクを用いた燃料電池発電システムの概略説明図。
【図2】本発明の一実施形態を示す断面説明図。
【図3】本発明の一実施形態を示す平面説明図。
【図4】内部熱交換器および外部熱交換器を構成する多穴板構造体の断面図。
【符号の説明】
10 純水タンク
11 タンク本体
12 底壁
20 内部熱交換器
21,31 平板材
22,32 通孔
30 外部熱交換器

Claims (2)

  1. 燃料電池発電システムに用いられる純水タンク(10)であって、
    該純水タンク(10)は、タンク本体(11)と、
    タンク本体(11)内に純水に浸漬して配置された内部熱交換器(20)と、を備え、
    前記内部熱交換器(20)を、平板材(21)に液熱媒が導入される複数の通孔(22)を長さ方向に形成した多穴板構造として、これを平面視してタンク本体(11)内のほぼ全領域に亘って蛇腹状に曲折して配置して構成したことを特徴とする燃料電池発電システム用の純水タンク。
  2. 請求項1に記載の燃料電池発電システム用の純水タンクにおいて、タンク本体(11)の底壁(12)を、平板材(31)に液熱媒が導入される複数の通孔(32)を一方向に形成した多穴板構造として、該底壁(12)自体で外部熱交換器(30)を構成したことを特徴とする燃料電池発電システム用の純水タンク。
JP2003004250A 2003-01-10 2003-01-10 燃料電池発電システム用の純水タンク Pending JP2004220840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004250A JP2004220840A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 燃料電池発電システム用の純水タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004250A JP2004220840A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 燃料電池発電システム用の純水タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004220840A true JP2004220840A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32895277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004250A Pending JP2004220840A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 燃料電池発電システム用の純水タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004220840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216601A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 杨西望 一种新能源用车耐低温电源系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111216601A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 杨西望 一种新能源用车耐低温电源系统
CN111216601B (zh) * 2020-01-09 2021-05-11 绍兴市秀臻新能源科技有限公司 一种新能源用车耐低温电源系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004139771A (ja) 燃料電池システム
JP2000012056A (ja) 燃料電池システム
JP2004030979A (ja) 燃料電池システム
JP3711970B2 (ja) 燃料電池システム
JP4761107B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008515146A (ja) カソード‐カソード燃料電池スタック
JP3578148B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004220840A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
US20100096378A1 (en) Heating Device For Condensate Trap
JP2009140614A (ja) 燃料電池
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP2005093117A (ja) 燃料電池システム
JP2009058366A (ja) 圧力検出装置
US20060194090A1 (en) Fuel cell assembly and fuel cell system
US6853095B2 (en) Pure water tank for fuel battery power generating system
JP2004031176A (ja) 燃料電池システム
JP2004220841A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2004220842A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2007242327A (ja) 燃料電池システム
JPH0750614B2 (ja) 燃料電池
JP2004111102A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
CN212571052U (zh) 一种燃料电池供氢系统及燃料电池系统
JP2005011536A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク
JP2005032626A (ja) 燃料電池発電システムの純水タンク
JP4573497B2 (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク