JP2004218091A - 金属鉄の製法 - Google Patents

金属鉄の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218091A
JP2004218091A JP2004008307A JP2004008307A JP2004218091A JP 2004218091 A JP2004218091 A JP 2004218091A JP 2004008307 A JP2004008307 A JP 2004008307A JP 2004008307 A JP2004008307 A JP 2004008307A JP 2004218091 A JP2004218091 A JP 2004218091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearth
renewed
supplied
iron
metallic iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181056B2 (ja
Inventor
Shoichi Kikuchi
晶一 菊池
Osamu Tsushimo
修 津下
Yold Whiten Gilbert Jr
ヨルド ホワイトン,ジュニア ギルバート
Brian William Voelker
ウィリアム フェルカー ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JP2004218091A publication Critical patent/JP2004218091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181056B2 publication Critical patent/JP4181056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/008Use of special additives or fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0066Preliminary conditioning of the solid carbonaceous reductant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
    • C21B13/105Rotary hearth-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/16Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a circular or arcuate path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、炭素質還元剤と酸化鉄とを含む混合物を、移動床型還元溶融炉の炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから前記炉外へ排出して回収する金属鉄の製造において、炉床表面に金属鉄粉が埋め込まれたり、あるいはスラグ浸潤・侵食を受けたとしても容易に除去・修復できる様にし、炉床の稼動率・メンテナンス性を高めると共に長期連続操業に適した金属鉄の製法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、原料塊成物の供給に先立って予め移動炉床上に粉粒状炉床材を層状に敷詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の一部または全部を取除いて新たな該炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造すること。
【選択図】 図7

Description

本発明は金属鉄の製法に関し、特に、石炭等の炭素質還元剤と鉄鉱石等の酸化鉄を含む混合物を、移動床型還元溶融炉の移動炉床上に供給して加熱し酸化鉄を還元溶融した後、得られた金属鉄を冷却して金属鉄を製造する際に、炉床の損傷を可及的に抑制し、あるいは損傷した炉床表面部を操業工程で修復しつつ、安定して連続操業し得る様に改善された金属鉄の製法に関するものである。
還元鉄の製造方法としては、鉄鉱石等の酸化鉄と石炭などの炭素質還元剤との混合物を回転炉やストレートグレートなどの移動床型還元炉の炉床上に装入し、炉内を移動する間に炉内の輻射熱により加熱し、炭素質還元剤で酸化鉄を還元して得られた還元鉄を、スクリュー機構など任意の排出手段によって炉床上から炉外へ排出する方法が知られている。
しかしながら混合物がペレット状などに形成された塊成物である場合、この様な塊成物を炉床に装入する際に、落下衝撃などによって塊成物から発生する粉が炉床上に堆積する。そして堆積粉は塊成物と共に加熱,還元され、堆積粉は粉状の還元鉄、塊成物は粒状の還元鉄となる。粒状の還元鉄は排出スクリューによって炉外へ排出されるのに対して、粉状の還元鉄は排出スクリューによって炉床表面に押し込まれる。そのため、連続操業を行なうと炉床表面に押し込まれる還元鉄粉量が増大すると共に、排出スクリューの圧下力によって還元鉄粉が相互に結合し、炉床表面に板状還元鉄を形成するという問題が生じていた。移動床型還元炉の場合、加熱・還元ゾーンは高温であるが、原料装入ゾーン,排出ゾーンは比較的低温であるため、炉床表面に形成された板状還元鉄はこの様な温度差によって亀裂や反りを生じ易い。そして該板状還元鉄が排出スクリューに引っかかると操業停止等のトラブルの原因となっていた。
この様な問題を解決する技術を本発明者らは既に提案(例えば特許文献1)している。この技術は塊成物に随伴して炉内に炉床形成材を装入し炉床表面上に塊成物から発生する粉を堆積させて炉床上に酸化鉄層を形成させると共に、間欠的もしくは連続的に排出装置を炉天井方向に移動させて排出装置と移動炉床表面に形成される酸化鉄層との隙間を調整しながら操業することによって、排出装置によって粉状の還元鉄が炉床表面に押し込まれることを抑止し、炉床での板状還元鉄形成を防止すると共に、積層した還元鉄粉を定期的に削り取ることによって連続操業を可能にしている。これは、炉床の表面に形成される板状還元鉄を削り取り炉床の表面を定期的に更新・補修することで連続操業を可能にするものであるが、炉床自体を削るものではない。
また、金属鉄の製法として、酸化鉄と還元材との混合物を回転炉床炉などの移動床型還元溶融炉に装入し、炉内を移動する間に炉内の輻射熱により加熱し、還元材で酸化鉄を還元し、引き続き浸炭・溶融・凝集・スラグ分離を行なった後、冷却固化して粒状の固体金属鉄を炉外へ取り出す製造方法が知られている。例えば本発明者らは回転炉床炉の炉床表面に酸化鉄,炭素およびシリカ化合物からなるガラス質炉床層を形成することによって、溶融鉄による炉床の損傷を防止する技術を提案している(例えば特許文献2)。しかしながら操業を続けると該ガラス質層はスラグ浸潤・侵食によって劣化するため、連続した安定操業を行なうには改善の余地が残されている。
特許第3075721号 特開2000−144224号
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は炉床表面に金属鉄粉が埋め込まれたり、あるいはスラグ浸潤・侵食を受けたとしても容易に除去・修復できる様にし、炉床の稼動率やメンテナンス性を高めると共に長期連続操業に適した金属鉄の製法を提供することである。
上記課題を解決することのできた本発明に係る金属鉄の製法とは、炭素質還元剤と酸化鉄とを含む混合物を、移動床型還元溶融炉の移動炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから前記炉外へ排出して回収する金属鉄の製法であって、該混合物の供給に先立って予め該移動炉床上に粉粒状炉床材を層状に敷き詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の一部または全部を取除いて新たな該炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造することに要旨を有する金属鉄の製法である。
また本発明は炭素質還元剤と酸化鉄とを含む混合物を、移動床型還元溶融炉の炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから前記炉外へ排出して回収する金属鉄の製法であって、該混合物の供給に先立って予め該炉床上に炉床材を層状に敷き詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の表面に該炉床材を供給することにより、該炉床表面を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造することに要旨を有する金属鉄の製法である。
本発明によれば、炉床の稼働率を飛躍的に高めることができ、金属鉄の長期安定製造を達成できる。
本発明者らは移動炉床上に炉床材を層状に敷詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、該更新炉床上に雰囲気調整剤や原料混合物を装入して還元溶融を行ない、操業中に劣化した該更新炉床の一部または全部を取除いて(或いは取除かずに)新たな炉床材を供給して更新炉床を新生した後に、原料混合物を供給して酸化鉄の還元溶融を行なうことによって、更新炉床表面に金属鉄粉が埋め込まれたり、あるいは更新炉床がスラグによる浸潤・侵食を受けたとしても該劣化した更新炉床を容易に除去・修復でき、炉床の稼動率・メンテナンス性を従来よりも高めることができることを見出した。しかしながら炉床材を供給して更新炉床を新生したとしても、スラグが更新炉床の一部分に集中したり、供給した原料混合物の加熱が不均一になることがあり、長期安定操業という観点からは改善の余地があった。
そこで本発明者らは上記原因を調査した結果、更新炉床劣化部を除去した際に更新炉床表面に凹部が生じたり、スラグ等が除去されない場合に更新炉床表面に凸部が生じたりすると、該凹凸に起因して供給した原料混合物の加熱が不均一になったり、金属鉄やスラグの肥大化や溶融化を助長し、操業阻害の要因となることを突き止めた。そしてこれらの問題を解決する手段について鋭意研究を重ねた結果、更新炉床を新生し、該更新炉床表面を均してから原料混合物を装入する方法を採用すれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明の実施形態を図面を参照にしながら詳細に説明していくが、それらは代表例であって、本発明は図示例に限定されるものではない。
図1、図2は移動床還元溶融炉(回転炉)の一例を示す概略説明図で、ドーナツ状の回転移動床を有するドーム型構造を有しており、図1は概略平面図、図2は理解の便のため図1における回転移動床の回転移動方向に展開(図1A−A部分で切断)して示す概略断面説明図であり、図中1は移動炉床,2は該移動炉床をカバーする炉体であり、移動炉床1は、図示しない駆動装置により所望の速度で駆動できる様に構成されている。
尚、本発明では原料混合物として炭素質還元剤と酸化鉄とを含む塊成物(以下、「原料塊成物」という)を用いた例を説明するが、本発明では塊成物に限らず、粉体であってもよい。また塊成物としてはペレット状,ブリケット状など種々の形態が例示される。
図2に示す炉体2は好ましい例を示したもので、炉体2内部は仕切壁K1〜K3で還元ゾーンZ1から冷却ゾーンZ4にまで仕切られており、炉床移動方向上流側には移動炉床1を臨んで原料塊成物装入手段4,雰囲気調整剤装入手段7、更新炉床均し手段12、炉床材装入手段5、原料均し手段8が配置されると共に、移動方向最下流側(回転構造であるため、実際には炉床材装入手段5の直上流側にもなる)には排出装置6が設けられている。
また炉体2の壁面適所には複数の燃焼バーナ3を設けて、該燃焼バーナ3の燃焼熱およびその輻射熱を移動炉床1上の原料塊成物に伝えることにより、該原料塊成物の加熱還元が行われる。
この還元溶融炉を稼動するに当たっては、移動炉床1を所定の速度で回転させておき、該移動炉床1上に、原料塊成物を原料塊成物装入手段4から適当な厚さとなる様に供給していく。炉床1上に装入された原料塊成物は、還元・溶融ゾーンZ1〜Z3を移動する過程で燃焼バーナ3による燃焼熱及び輻射熱を受け、原料塊成物中の酸化鉄と炭素質還元剤との反応で生成する一酸化炭素により酸化鉄は還元され、ほぼ完全に還元されて生成した還元鉄は、更に炭素リッチ雰囲気下で加熱されることにより浸炭して溶融し、副生するスラグと分離しながら凝集して粒状の溶融金属鉄となった後、冷却ゾーンZ4で任意の冷却手段Cで冷却されて固化し、その下流側に設けられた排出装置6によって順次掻き出される。この時、副生したスラグも同時に排出されるが、これらはホッパーHを経た後、任意の分離手段(篩目や磁選装置など)により粒状の金属鉄とスラグの分離が行われ、最終的に鉄分純度が95%程度以上、より好ましくは98%程度以上でスラグ成分含量の極めて少ない粒状の金属鉄として得ることができる。
本発明では、この様な移動床型還元溶融炉を用いて高純度の金属鉄を製造する際に、特に移動炉床1を構成する炉床の保護に主眼を置く発明であるから、以下、炉床の補修、更新方法を主体にして説明する。しかし本発明が適用される移動床型還元溶融炉の構成は勿論図1、図2に示した様な形状・構造のものに限定される訳ではなく、構成要素として移動タイプの炉床を含むものであれば、例えばストレートグレートタイプの如き他の全ゆる構造の移動床型還元溶融炉にも有効に活用できる。
本発明は上記の様に鉄源として鉄鉱石などの酸化鉄を含み、更に該酸化鉄の還元剤として作用する石炭などの炭素質還元剤を含む原料塊成物を、移動床型還元溶融炉の炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから炉外へ排出する金属鉄の製造設備において、これら加熱・還元・浸炭・溶融して金属鉄製造が連続的に行われる際の支持層となる移動炉床1を保護すると共に、炉床材で形成した更新炉床表面を更新することによって安定した操業を可能にしたものである。
そして本発明の基本概念は原料塊成物の供給に先立って予め移動炉床上に粉粒状炉床材(以下、単に炉床材ということがある)を層状に敷詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の一部または全部を取除いて新たな該炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造することにある。
図3、図4は本発明の好ましい一実施形態を示す概略断面説明図である。操業開始時には原料塊成物の供給に先立って、予め移動床型還元溶融炉の移動炉床1上に、炉床材を層状に敷き詰めて更新可能な更新炉床9を形成しておく。炉床材の装入方法については特に限定されないが、移動炉床1上に均一な厚みとなる様に敷詰めることが望ましいので、移動炉床1を一定の速度で移動させながら炉床材装入手段5から一定量で該移動炉床1上に供給することが推奨される。また炉床材を該移動炉床1上に装入後、更新炉床均し手段12によって該装入した炉床材を均しながら所定の更新炉床層の厚みとなるまで炉床を回転させることが望ましい。この際、更新炉床表面を更新炉床均し手段12で均しながら圧密することによって、適度な強度と平滑性を有する更新炉床を形成できる。この様な更新炉床は形成直後は粉粒層であるが、還元溶融時に該更新炉床の一部または全部が排出装置6で除去できる程度に結合して固化する。
尚、更新炉床の厚みは特に限定されないが、溶融スラグが更新炉床を浸潤して該移動炉床1に達して、該移動炉床1を構成する耐火物を損傷するのを抑制するには、更新炉床の厚みを好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上とすることが推奨される。
更新炉床を所定の厚さで形成した後、原料塊成物装入手段4から原料塊成物Gを該更新炉床上に供給していく。該原料塊成物Gは該更新炉床の移動方向と交差する方向に均一の厚みとなる様に原料均し手段8によって調整される。原料均し手段8とは、供給した原料塊成物の重なり等を解消して該原料塊成物を炉床幅方向に均一に、しかも炉床進行方向に連続的、且つ密に配置することができる手段であり、公知のレベラーを用いればよい。例えば図4に示す様に炉床上の原料塊成物Gを、回転する螺旋羽根23(23R,23L)により炉床の幅方向に移動させてもよい。具体的な原料均し手段の構成は特願平11−243407号を参照する。
原料塊成物は、図2で説明した如く、還元溶融炉のゾーンZ1〜Z3を移動する過程でバーナからの熱および輻射熱によって該塊成物中の酸化鉄が固体還元され還元鉄となった後、更に加熱・浸炭されて低融点化して溶融すると共に、該溶融鉄は副生するスラグと分離しながら相互に付着し合って凝集・成長し、比較的大きな粒状の金属鉄Feとなり、副生スラグSgも凝集して両者は分離する。そして冷却Z4でこれらを冷却して凝固した粒状の金属鉄FeとスラグSgを排出装置6で炉外に掻き出す。
上記操業を繰返すことによって金属鉄を連続的に製造できるが、操業経過に伴い更新炉床はスラグや溶融鉄に浸潤されて劣化(更新炉床劣化部9a)し、安定した金属鉄の製造が継続できなくなる。更新炉床の劣化事例を図5に示す。例えば還元溶融過程で副生した溶融スラグの一部は、更新炉床内に浸潤するが、更新炉床に浸潤したスラグ量が増加すると、該更新炉床の侵食範囲が広がると共に、該更新炉床が低融点化して軟化したり、該更新炉床が変質膨張して更新炉床が平滑性を失い、安定した金属鉄の製造が継続できなくなる。特に溶融スラグの浸潤・侵食が進むと移動炉床1を損傷させることがあり、この場合、操業を停止して移動炉床1の耐火物を補修せざるを得なくなる。
ところで、排出装置6で粒状金属鉄FeやスラグSgを排出する際に、該排出装置の操作によって金属鉄FeやスラグSgが埋め込まれることがある。特に前述したような軟化した炉床に埋め込まれやすい。更新炉床内にスラグSgが埋め込まれたまま再度還元溶融ゾーンに移動すると、高温に曝されて該スラグSgが溶融して更に更新炉床を浸潤することになる。また更新炉床内に金属鉄Feが埋め込まれたまま再度還元溶融ゾーンに移動すると、高温に曝されて該金属Feが溶融し、埋めこまれている他の金属鉄や更新炉床上で生成した金属Feと合体して肥大化することがある。この様な肥大化が進行すると、冷却ゾーンの冷却能力では冷却固化しきれずに溶鉄のまま排出装置6に至って、炉外へ排出できなくなることがある。尚、排出手段にもよるが、溶融過程で十分に凝集・成長していない微細な金属鉄FeやスラグSgは更新炉床内に埋めこまれやすい。
この様に更新炉床に埋め込まれている金属FeやスラグSg(例えば一部が該更新炉床表面上に突出し、残部が埋め込まれている金属FeやスラグSg)が排出装置6で除去されると、炉床表面に窪みができる。また変質膨張した更新炉床が排出装置6に引っ掛かり、該更新炉床の一部が剥離して該更新炉床表面に凹凸ができる。特に上記の如く肥大化した金属Feが除去されると、更新炉床表面に大きな窪みを形成することがある。また更新炉床に埋め込まれた金属FeやスラグSgが排出されない場合は、更新炉床表面に凸部を形成する原因となる(図5参照)。
ところで、粒状金属Feの排出や、更新炉床の削り取りなどの排出操作によって排出装置6の先端部分(被排出物との接触部分)は、操業時間が経過するに従って、摩耗や欠損などが生じて損傷していくが、該先端部分が損傷すると、更新炉床の削り取りが不均一になってしまい、該削り取り後の更新炉床表面に凹凸が形成されやすい。また先端部分が損傷していると、更新炉床上に存在している粒状金属FeやスラグSgを排出できずに更新炉床内に金属FeやスラグSgの一部を埋め込んでしまい、該更新炉床表面に凸部を生じさせることがある。
更新炉床表面に凹凸が生じると、該凹凸に起因して供給した原料塊成物の加熱が不均一になったり、金属鉄やスラグが凹部に蓄積されて金属鉄の肥大化、ひいては溶融化を助長する原因となる。尚、この様に更新炉床表面に凹凸が生じると、原料均し手段8では原料塊成物の厚みを均一にすることができない(図10)。この様な操業では金属鉄の製造効率が低下する。
本発明における更新炉床の更新は、前記のように劣化した更新炉床の機能を回復させ、安定した金属鉄の製造を継続せしめるものであり、図6〜図9に更新方法の事例を示す。
図6では、排出装置の先端部分を更新炉床劣化部9aの表面近傍に位置させ、該更新炉床劣化部9a上の金属鉄Fe(図中15)やスラグSgを炉外へ排出している(この場合、更新炉床劣化部9aは削り取っていない)。しかしながら更新炉床劣化部9a内に埋め込まれている金属Feが該劣化部表面上の金属Feと合体してなる肥大化物(16)が排出装置6の刃先先端部に引っ掛かって取除かれることがある。また上記の様に変質膨張した更新炉床が排出装置6によって除去され、更新炉床表面から剥離することがある。この様に肥大化物が取除かれたり、剥離が生じると、更新炉床表面に凹部16aが形成される。更に一部が該更新炉床劣化部9a表面上に突出しているスラグSg(17)を該排出装置6で完全に該更新炉床劣化部9a内に埋め込まれないと、該更新炉床劣化部9a表面に凸部17aが形成される。特に上記の如く排出装置6の刃先先端部分が損傷すると、劣化部表面に凹凸が形成されやすい。
金属FeやスラグSgが排出装置6で排出された後、該更新炉床劣化部9aには炉床材装入手段5から炉床材を供給して更新炉床劣化部9aを再生する。この際、更新炉床劣化部の上に積層される新たな更新炉床の層の厚みは特に限定されず、炉床の劣化具合に応じて炉床材の供給量を変更すればよく、例えば2mm以上の厚さとなる様に炉床材Hmを供給してもよい。また例えば炉床の劣化具合によっては、凹部16aにのみに炉床材装入手段5から炉床材Hmを供給してもよい。但し、この場合は精緻な制御が必要となると共に、炉床材Hmを供給しただけでは凹部を完全に平滑にすることは難しい。
また上記の様に更新炉床表面に炉床材装入手段5から炉床材Hmを供給(連続的、若しくは間欠的)しても、新生した更新炉床表面には凹凸(凹部16b,凸部17b)が残存したままである。
そこで、本発明では、更新炉床の新生後、原料塊成物の供給に先立って更新炉床均し手段12によって該更新炉床表面を均す(16c,17c)。
具体的な更新炉床均し手段12の作用について図9を参照にしながら説明する。図9(A)(B)中20は同じ部分を示し、(A)は均し前を示す図面であり、(B)は均し後を示す図面である。
更新炉床均し手段12は更新炉床表面を均す効果を有するものであれば特に限定されず、例えば交差方向に設置された一連の板状物であってもよいし、或いは排出装置6と同じものを用いてもよい。具体的な構成はUSP6,251,161号に開示されている内容を参照する。尚、本発明では更新炉床均し手段12として該USP6,251,161号に開示されている排出装置を用いた場合である。この装置では供給された炉床材を更新炉床移動方向と交差する方向に移動させて更新炉床上の凹部を補充している。
図9(A)中の凹凸は上記した新生した更新炉床表面に残存した凹凸(16b,17b)である。更新炉床均し手段12の刃先先端部分を該炉床材Hmの任意の深さに位置させることによって、該刃先先端部分よりも上側に存在する該炉床材Hmは該刃先先端部12bの部分で堰き止められて余剰炉床材Hmとして該更新炉床均し手段12近傍で盛土されるため、該凹部16bが該刃先先端部12b近傍に移動してきた際に、該余剰炉床材Hmで該凹部が埋められる(16c)。一方、凸部17bは該刃先先端部分よりも下側に押し込まれる(17b)ため、該更新炉床均し手段12によって更新炉床表面を平滑にできる(B)。尚、該新生した更新炉床表面は粉粒状の炉床材であるため、該表面を均すだけであれば、該更新炉床均し手段12の刃先先端部を柔軟性のある材料でもよいし、或いは該刃先先端部の幅12aを狭めたり、該刃先先端部分の深さ位置を浅めに調整すればよい。また該更新炉床表面の粉粒状炉床材を圧密するには更新炉床均し手段12の刃先先端部の入り側部分の傾斜角90℃以上としてもよいし、或いは該刃先先端部の幅12aを広くしたり、該刃先先端部分の深さ位置を深めに調整すればよい。尚、該USP6,251,161号に開示されている排出装置を更新炉床均し手段12として用いると、更新炉床表面の均しに際して該更新炉床を圧密できるので望ましい。
更新炉床表面を圧密しない場合、原料塊成物Gを該更新炉床上に供給した際に該原料塊成物Gの重みによって該更新炉床が圧密されて沈み込みが生じて更新炉床表面の平滑性が失われることがあるため、上記の如く更新炉床均し手段12で該更新炉床を圧密することが望ましい。
また更新炉床均し手段12の先端部分と新生した更新炉床との間隔を調整することにより該更新炉床の厚さを調整できる。
尚、図6の構成の場合、排出装置6の刃先先端部分は更新炉床劣化部9aよりやや上に位置しているため、新たに装入した炉床材により、更新炉床劣化部の上に新たな更新炉床の層を形成し、更新炉床の機能を回復する。この様に操業中に劣化した該更新炉床の表面に炉床材を供給して操業を続けると、該更新炉床自体の厚みが増すため、それに併せて排出装置6や更新炉床均し手段12等を上昇させて夫々の先端部分位置を調節すればよい。また更新炉床の厚みが一定の高さに達した時点で、あるいは、予め決められた一定の時間が経過した時点で、図7や図8に示す様に排出装置6を降下させて更新炉床の一部または全部を取除けばよい。
更新炉床劣化部の一部を除去しながら金属鉄を連続的に操業する例を図7を参照にしながら説明する。
図示例では原料塊成物の供給に先立って予め該移動炉床1上に粉粒状炉床材を上記の如く層状に敷詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の一部を取除いて新たな該炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、該原料混合物を供給して金属鉄を製造する。したがって排出装置6の刃先先端部分を該更新炉床劣化部の任意の位置に設定して金属鉄Fe(15)と共に更新炉床劣化部の一部(排出装置刃先先端部分よりも上側)を排出する。また該排出に伴って該刃先先端部分よりも上側に存在するスラグ17や金属鉄(図示しない)なども該更新炉床劣化部と共に除去される。
この場合も上記図6の場合と同様に凸部17aや凹部16aが更新炉床劣化部に形成されるが、更新炉床均し手段12によって新生した更新炉床表面を均すことができる(具体的な更新炉床均し手段12の作用は上記図6,図9と同様である)。
更新炉床劣化部の全部を除去しながら金属鉄を連続的に操業する例を図8を参照にしながら説明する。
図示例では原料塊成物の供給に先立って予め該移動炉床1上に粉粒状炉床材を上記の如く層状に敷詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の全部を取除いて新たな炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、該原料混合物を供給して金属鉄を製造する。したがって排出装置6の刃先先端部分を該更新炉床劣化部よりも下の任意の位置に設定して金属鉄Fe(15)と共に更新炉床劣化部が除去される。また該除去に伴って該更新炉床劣化部に存在するスラグ17や金属鉄(図示しない)なども同時に除去される。
この場合、劣化の及んでいない新たな更新炉床面を出現させることにより、更新炉床の機能を回復し、安定した金属鉄の製造を継続できる。
尚、溶融スラグの更新炉床への浸潤度合は異なるため、排出装置の刃先位置によっては新たに出現させた上記更新炉床表面に上記図6の場合と同様に凸部17aや凹部16aが更新炉床劣化部に形成されることがあるが、更新炉床均し手段12によって新生した更新炉床表面を均せばよい(具体的な更新炉床均し手段12の作用は上記図6,図9と同様である)。また排出装置の刃先位置を深くすれば、上記出現させた更新炉床表面には金属鉄Fe(16)やスラグSg(17)の基づく凹凸が生じない場合もある。しかしながら炉内が高温に維持されているため、炉床材Hmを該炉床上に供給する際に、炉内ガスの吹き上げ等によって、炉床材Hmが均一に炉床上に供給されず、該新生された更新炉床表面に凹凸が生じることがある。したがってこの様な場合は上記の如く更新炉床均し手段12によって、該新生された更新炉床表面を均すことが望ましい。
尚、劣化部の除去量と炉床材Hmの供給量によっては、更新炉床の厚みが減少することがあるため、更新炉床の厚みが一定値に達した段階で、炉床材の装入量を増加して所定の更新炉床の厚みに復帰させればよい。
本発明では排出装置6の具体的な構成は特に限定されず、任意の除去手段(図示はしない)を用いればよい。例えばスクレーパー方式、スクリュー方式の様なものを用いてもよい。
更に排出装置6、更新炉床均し手段12、原料均し手段8等の昇降方法は特に限定されるものではなく、ジャッキや油圧・空圧シリンダーなどによって制御すればよい。
本発明では具体的な更新炉床の劣化具合や操業条件に応じて、更新炉床劣化部9aを除去すればよい。例えば上記図6〜9に例示する構成を適宜組み合せて操業してもよい。また例えば図6に示したように更新炉床劣化部9aを除去せずに該更新炉床劣化部9aに炉床材を供給して操業を継続し、更新炉床が一定の高さに達した時点で、或いは一定の時間が経過した時点で、図7や図8に示す様に更新炉床の一部或いは全部を排出装置6で取除けばよい。
或いは排出装置6で更新炉床を順次取除きつつ操業する場合(図7,図8)、更新炉床の高さが低下することがあるが、この場合も、更新炉床の高さが所定の位置まで低下した時点で、炉床材供給量を増加して更新炉床の高さを初期設定値まで回復させてもよい。また更新炉床劣化部を除去する度に、新たに炉床材を装入し、所定の更新炉床の厚みに復帰させてもよい。
勿論、排出装置6の刃先先端部を移動炉床1近傍に設定して、更新炉床を毎回ほぼ全量取除くと共に、炉床材装入手段5から炉床材を供給して更新炉床を形成し、更新炉床均し手段12によって該更新炉床表面を均し(好ましくはこの際に圧密し)てから原料塊成物Gを供給してもよいが、この場合、炉床材の消費量が増加するため、操業コストが高くなる。
勿論、更新炉床を均して上記目的を達成することができれば、例示した方法に限定されない。
炉床材としては、粉状の炭素物質を用いることができる。炭素物質としては、石炭(無煙炭、瀝青炭、亜瀝炭、褐炭など)、改質炭、ペトロコークスやコークスブリーズなどが例示される。
また上記の如く更新炉床は炉内で高温にさらされ、また溶融スラグの浸潤・侵食を受けることになるので、炉床材としては溶融スラグに対する耐食性を有する高融点物質を用いてもよい。この様な炉床材としては、アルミナおよびまたはマグネシアを含む酸化物、あるいは炭化珪素を含むものが例示されるが、このような性質を持つものであれば、その他の物質を用いてもよい。本発明においてはこの様な炉床材を単体で、或いは2種以上を併用してもよい。この様な耐食性に優れた高融点物質を含む炉床材で更新炉床を形成すれば、溶融スラグの侵食による更新炉床の劣化を遅らせることができ、炉床材の消費量を低減でき、また結果として設備の稼働率を高めることができる。
更に該炉床材が耐食性を有する高融点物質と炭素物質を含む炉床材であれば、浸炭溶融時に該炭素質物質が燃焼して消失すると共に、更新炉床が適度な強度で焼結して多孔質構造となる。この様な多孔構造であれば、更新炉床の変質膨張が抑制できるため、該変質膨張部分が排出装置によって除去されて形成される比較的大きな窪みの形成を防止できる。また更新炉床が多孔質構造であれば、排出装置6での排出が容易になり、排出装置6の刃先先端部分の損傷を低減できるので好ましい。特に炭素物質に石炭を用いれば、石炭中の灰分が炉床材(高融点物質)同士を結合させるバインダーとしての効果を発揮するので、原料塊成物装入、或いは製品金属鉄およびスラグSgの排出動作に対して、更新炉床は適度な強度を発揮するようになるので更に好ましい。尚、石炭に含まれる灰分のバインダー効果を主として期待する場合は、下記炭素物質の配合比率に限定されることなく、所望するバインダー効果を発揮できる配合比率を選定すればよい。
高融点物質と炭素物質とを配合する場合には、その配合比率は特に限定されないが、炭素物質の量が少ない場合、更新炉床を十分に多孔化できず、溶融スラグの浸潤に伴う変質膨張抑制効果や更新炉床劣化部9aの除去容易性が低下する。一方、炭素物質の量が多過ぎると、更新炉床は所定の強度を発揮できずに、原料塊成物Gの重みで窪みが生じたり、溶融スラグが浸透し易くなる。また該炭素物質は炉内で燃焼し消失するため、炉床材を連続して供給する必要があり、高コストとなり好ましくない。高融点物質:炭素物質との比率は20:80−80:20であることが好ましく、より好ましくは70:30−30:70であることが推奨される。
また本発明においては、金属鉄Fe(15)中の硫黄量を低減するために、石灰石やドロマイトなどのCaO源、或いはMgO源となる物質を炉床材に混合させてもよく、或いは原料塊成物Gの表面にまぶしてもよい。
本発明においては、炉床材が焼結促進剤を含有していても良い。焼結促進剤を炉床材に配合しておけば、前記高融点物質同士を結合させるバインダーとしての上記効果を発揮するので好ましい。焼結促進剤としてはカオリンなどのシリカ化合物が例示されるが、バインダーとしての効果を発揮するものであれば、その他の物質を用いてもよい。
焼結促進剤の配合比率は特に限定されないが、バインダー効果を発揮できれば良く、通常3〜15%程度である。焼結促進剤として例示したシリカ化合物などは、溶融スラグに対する耐食性が低いため、炉床材に多量に配合することは好ましくない。
炉床材に含まれる前記高融点物質、炭素物質および焼結促進剤の粒度は特に限定されるものではないが、溶融スラグの浸潤を抑制すると伴に、原料塊成物装入、或いは製品金属鉄およびスラグの排出動作に耐えるような強度と更新炉床の劣化部を除去する容易さを適度にバランスさせるため、好ましくは平均4mm以下の粒度、より好ましくは平均2mm以下の粒度であることが推奨される。
図6〜9に示す如く、原料塊成物Gの供給に先立って更新炉床9上に予め粉状炭素物質を含む雰囲気調整剤10を層状に敷き詰めてから、その上に原料塊成物Gを供給してもよい。雰囲気調整剤10を雰囲気調整剤装入手段7から供給しておくことにより、CO2やH2Oを含む酸化性のバーナー燃焼ガスが原料塊成物G近傍の還元雰囲気を阻害することを抑制しつつ、原料塊成物Gの還元・浸炭・溶融を効率よく進めることができると伴に、溶融スラグ中に残存するFeO量が低減されるため、更新炉床の浸潤・侵食を抑制することができる。しかも該雰囲気調整剤は原料塊成物G近傍の還元雰囲気を高めた後、炉内で燃焼されるため、燃料としての作用を有するので、天然ガスなどのバーナー燃料消費量を低減できる。また該雰囲気調整剤は、溶融スラグの更新炉床浸潤を抑制すると共に、金属鉄FeやスラグSgの更新炉床からの離脱を容易にし、炉外への排出をより円滑にできる。
このような雰囲気調整剤としては、石炭(無煙炭、瀝青炭、亜瀝炭、褐炭など)粉、改質炭粉、ペトロコークス粉やコークスブリーズなどが例示される。尚、雰囲気調整剤の厚みは特に限定されないが、原料塊成物近傍の還元雰囲気を高め、或いは金属鉄やスラグの排出を円滑にする作用を有効に発揮させるためにはごく薄く敷いておくだけでよく、通常は1〜10mm程度でも十分に目的を果たすことができる。また雰囲気調整剤は炉内で燃焼損耗していくので、連続的に供給することが望ましい。
雰囲気調整剤の平均粒度は特に限定されないが、好ましくは5mm以下、より好ましくは2mm以下であることが推奨される。
また本発明においては、金属鉄Fe(15)中の硫黄量を低減するために、石灰石やドロマイトなどのCaO源、或いはMgO源となる物質を雰囲気調整剤に混合させてもよい。
該雰囲気調整剤に前記炉床材を適量配合することにより、更新炉床の劣化部の機能を回復させる効果を持たせることも簡便な方法として推奨される。雰囲気調整剤に配合された炉床材は、炉床の回転により、排出装置6のところまで移動し、排出装置によって更新炉床劣化部表層に押し込まれることにより、更新炉床の機能を回復するものである。雰囲気調整剤に配合する炉床材の配合比率は特に限定されるものではないが、通常は30〜70%であることが望ましい。炉床材の配合比率が少な過ぎれば、更新炉床劣化部の回復効果が薄れることになり、また炉床材の配合比率が多過ぎれば、雰囲気調整効果が薄れることになる。該雰囲気調整剤に炉床材を配合することは必ずしも常時必要でなく、更新炉床の劣化部の機能を回復する時にのみ行えばよい。更にこの方法によれば、炉床材と雰囲気調整剤の供給装置を共通にすることができるので、設備コスト・設置スペースを低減できるので好ましい。
原料塊成物の供給に先立って更新炉床9上に予め粉状炭素物質を含む雰囲気調整剤を雰囲気調整剤装入手段から供給してもよい。供給位置は特に限定されず、原料塊成物供給と同時に或いはその前に異なる位置から供給すればよい。排出装置6の刃先下端がアルミナやマグネシアなど磨耗性の高い高融点物質を含む炉床材から形成される更新炉床表面と常時接触するため刃先の磨耗が著しいが、雰囲気調整剤を供給して該雰囲気調整剤層を厚く形成しておけば、還元溶融後の排出時にも該雰囲気調整剤の一部が残存しているため(薄層)、排出装置6の刃先先端部分を該雰囲気調整剤層に接触させれば、更新炉床を直接除去する場合と比べて刃先の寿命を高めることができ、設備の稼働率を高めることができる。勿論、雰囲気調整剤を厚く形成できれば、図示する如く雰囲気調整剤装入手段7からの供給でもよいが、炉床の移動速度によっては、1回の供給で上記効果を得る量の雰囲気調整剤を供給できないことがあるため、2回に分けて供給することが好ましい。また2回に分けて供給する場合、1回目と2回目の雰囲気調整剤の組成の同異は問わない。2回に分けて供給する場合の雰囲気調整剤の供給位置も特に限定されず、原料塊成物と同時に、或いはそれと前後して異なる位置から供給してもよい。
尚、スラグの浸潤度合が高まり、更新炉床の劣化が進行すると、肥大金属鉄が冷却ゾーンで冷却固化しきれず、溶鉄のまま排出装置に至る。この場合、該肥大金属鉄を排出装置によって炉外へ排出することが困難になり、操業が継続できなくなることがある。この場合、更新炉床表面に冷媒を供給することによって、該溶鉄を固化せしめれば、該溶鉄を排出することができるようになり、操業を継続することができるようになる。本発明において冷媒とは、液体・ガスなどに限らず、アルミナ,マグネシアなどの高融点物質でもよい。例えばアルミナ,マグネシアなどの高融点物質を含む炉床材を該溶鉄部に供給することにより、該溶鉄を冷却固化してもよい。また水スプレー装置を配備し、該溶鉄部に供給することにより、該溶鉄を冷却固化してもよい。
前述の更新炉床の劣化部の除去の際、更新炉床の性状によっては、除去が容易でないことがあるが、更新炉床を軟化させることによって除去を円滑にすることができる。更新炉床を軟化させる方法は特に限定されないが、バーナー燃焼量を増加させ炉内温度を上げることにより更新炉床温度を上げて軟化させたり、或いは更新炉床を直接加熱する専用のバーナーを配備して更新炉床の温度をあげて軟化させてもよい。この時の更新炉床の温度は特に限定されず、更新炉床の性状によって適宜設定すればよいが、溶融スラグの浸潤が進行した更新炉床の劣化部では、1300〜1550℃が好ましく、更に1450〜1550℃程度がより好ましい。
またその他の方法として、更新炉床の融点を低下させる効果を有する添加剤などを更新炉床に供給することにより軟化させてもよい。このような添加剤としては、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、フッ化カルシウムなどが例示される。
移動炉床と更新炉床の間に、或いは、該更新炉床とその上に積層される更新炉床との間に、粉状炭素物質などの炭材を層状に敷き詰めて炭材層を形成しておき、排出装置の刃先部を任意の位置の該炭材層まで降下させて除去してもよい。該炭材層は粉状を維持しているため、この層を境として更新炉床を容易に除去することができる。
上記説明では原料混合物としてペレット状に形成された原料塊成物を用いて説明してきたが、原料混合物として粉体を用いる場合であっても、上記発明の効果を得ることができる。
以下実施例に基づいて本発明を詳述するが下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術範囲に包含される。
実験例1
鉄鉱石と石炭とを含む塊成物(直径約16mm)を図1に示す移動床型還元溶融炉に装入し金属鉄の製造を行なう。炉内雰囲気温度を約1350℃に制御して金属化率が約90%以上となるまで固体還元し、その後溶融ゾーン(雰囲気温度を1450℃)にて溶融を行ない、生成した金属鉄と副生スラグを約1000℃まで冷却して凝固させた後、排出装置によって炉外へ排出する(原料装入から排出まで約12分である。)。得られた粒状金属鉄(直径約10mm)は高い鉄品位(鉄分約97%,炭素約3%)を有する。
尚、該塊成物の装入に先立って予め炉床上に炉床材を炉床材装入手段5を介して層状に15mmの厚さで敷き詰めて更新炉床を形成した後、更新炉床均し手段12で炉床幅方向に更新炉床表面の高さが均一となる様に均しつつ、該均しに際して該炉床材を圧密する。その後、該更新炉床上に雰囲気調整剤(材質:石炭)を敷き詰めてから、該雰囲気調整剤層上に上記塊成物を供給して操業を行う。還元溶融後、冷却・固化してから金属鉄等を最下流側に設けた排出装置で回収するが、操業開始から24時間経過後、該排出装置の刃先(下端部)は更新炉床表面から2mmに位置させて金属鉄と共に更新炉床劣化部の一部を排出する。排出後、炉床材装入手段5から新たな炉床材を供給して層状に3mmの厚さで敷詰めて更新炉床を新生した後、更新炉床均し手段12の刃先先端部を該排出装置の刃先と同じ高さに位置させて該更新炉床表面を均しながら圧密し、圧密後の更新炉床の厚さが15mmとなる様にする。上記炉床更新操作を1日1回実施すると、所定の期間(例えば操業開始から3週間)、安定して連続操業できる。尚、操業期間中、更新炉床表面に凹凸は生じない。
比較例
更新炉床均し手段12によって更新炉床表面を均さない以外は上記実施例と同様にして金属鉄の製造を行ない、操業状態を調べる。更新炉床表面には凹凸が生じ、更新炉床がスラグ浸潤・侵食を受け易く、上記実施例1の場合よりも金属鉄の製造効率が低く、またメンテンス性も低いため、更新炉床の補修を頻繁に行なう必要がある。
本発明が適用される円形移動床型還元溶融炉を例示する概略説明図 図1における移動床回転方向に展開して示す断面説明図 更新炉床初期形成状態の概略説明図 原料均し手段の一例を示す概略説明図 更新炉床の劣化を示す概略説明図 本発明の一例を示す概略図 本発明の一例を示す概略図 本発明の一例を示す概略図 更新炉床表面状態の概略説明図 更新炉床均し手段を設けない場合を示す概略説明図

Claims (22)

  1. 炭素質還元剤と酸化鉄とを含む混合物を、移動床型還元溶融炉の移動炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから前記炉外へ排出して回収する金属鉄の製法であって、該混合物の供給に先立って予め該移動炉床上に粉粒状炉床材を層状に敷き詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の一部または全部を取除いて新たな該炉床材を供給して更新炉床を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造することを特徴とする金属鉄の製法。
  2. 前記劣化は更新炉床の固化を含むものである請求項1に記載の製法。
  3. 炭素質還元剤と酸化鉄とを含む混合物を、移動床型還元溶融炉の炉床上に供給して加熱し、酸化鉄を還元溶融した後、得られる金属鉄を冷却してから前記炉外へ排出して回収する金属鉄の製法であって、該混合物の供給に先立って予め該炉床上に炉床材を層状に敷き詰めて更新可能な更新炉床を形成しておき、操業中に劣化した該更新炉床の表面に該炉床材を供給することにより、該炉床表面を新生し、該新生した炉床表面を均した後、前記混合物を供給して金属鉄を製造することを特徴とする金属鉄の製法。
  4. 前記劣化した更新炉床の表面の窪みを前記炉床材で充填する様に前記炉床材を供給する請求項3に記載の製法。
  5. 前記均しは、供給された炉床材を移動床の移動方向と交差する方向に移動させることを含んで行なう請求項1〜3に記載の製法。
  6. 前記移動に伴って排出し残された金属鉄および/またはスラグを該移動方向に排出する請求項5に記載の製法。
  7. 前記更新炉床の厚さを調整する請求項1〜6のいずれかに記載の製法。
  8. 前記更新炉床を均した後、前記混合物を供給する前に前記炉床材を更に補給して更新を完了する請求項1〜7のいずれかに記載の製法。
  9. 前記炉床材が炭素物質を含むものである請求項1〜8のいずれかに記載の製法。
  10. 前記炉床材が生成スラグに対して耐食性を有する高融点物質を含むものである請求項1〜8のいずれかに記載の製法。
  11. 前記高融点物質がアルミナおよび/またはマグネシアを含む酸化物、あるいは炭化珪素を含むものである請求項10に記載の製法。
  12. 前記炉床材が更に炭素質物質を含むものである請求項10または11に記載の製法。
  13. 前記炉床材が更にCaO源、或いはMgO源となる物質を含むものである請求項9〜12のいずれかに記載の製法。
  14. 前記炉床材が更に焼結促進剤を含むものである請求項9〜13のいずれかに記載の製法。
  15. 前記冷却は、冷媒を供給するか、または前記炉床材を供給して行なう請求項1〜14のいずれかに記載の製法。
  16. 前記劣化した更新炉床の除去に際しては該更新炉床を軟化させてから除去する請求項1に記載の製法。
  17. 前記更新の完了した更新炉床上に、前記混合物の供給の前に粉状炭素質物質を含む雰囲気調整剤を層状に敷き詰めてから前記混合物を供給する請求項1〜16のいずれかに記載の製法。
  18. 前記雰囲気調整剤が、CaO源、或いはMgO源となる物質を含むものである請求項17に記載の製法。
  19. 前記雰囲気調整剤中に、前記炉床材を配合しておく請求項17に記載の製法。
  20. 前記雰囲気調整剤を2回以上に分けて供給する請求項17〜19のいずれかに記載の製法。
  21. 移動炉床と更新炉床の間に、或いは前記更新炉床が複数層形成されたときの各層に粉状炭素質物質を含む層が存在する請求項1〜20のいずれかに記載の製法。
  22. 炉床表面の均しに際し、該炉床材を圧密する請求項1〜21のいずれかに記載の製法。
JP2004008307A 2003-01-16 2004-01-15 金属鉄の製法 Expired - Lifetime JP4181056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44036903P 2003-01-16 2003-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218091A true JP2004218091A (ja) 2004-08-05
JP4181056B2 JP4181056B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32713548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008307A Expired - Lifetime JP4181056B2 (ja) 2003-01-16 2004-01-15 金属鉄の製法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20060096675A1 (ja)
EP (1) EP1584693B1 (ja)
JP (1) JP4181056B2 (ja)
KR (1) KR20050092114A (ja)
CN (1) CN1738915B (ja)
AT (1) ATE557107T1 (ja)
AU (1) AU2004204310B2 (ja)
CA (1) CA2512654C (ja)
ES (1) ES2384709T3 (ja)
RU (1) RU2302470C2 (ja)
TW (1) TWI282818B (ja)
WO (1) WO2004063398A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266284B2 (ja) * 2001-07-12 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
JP2003034813A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kobe Steel Ltd 粒状金属鉄とスラグの分離促進方法
JP4307849B2 (ja) * 2003-01-07 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 クロム含有原料の還元方法
CA2675311A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Nu-Iron Technology, Llc System and method for cooling and removing iron from a hearth
ES2739704T3 (es) * 2010-03-02 2020-02-03 Giulio Grossi Aparato y método para producir hierro de reducción directa
CN105121669A (zh) 2013-03-06 2015-12-02 米德雷克斯技术公司 还原含铬原材料的方法和系统
JP6403268B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-10 株式会社神戸製鋼所 還元鉄の製造方法及び装置
US20200318219A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Mechanochemical recovery of Co, Li and other constituents from spent lithium-ion batteries
US11965221B2 (en) * 2020-03-24 2024-04-23 Midrex Technologies, Inc. Method and system for heating direct reduced iron (DRI) between a DRI source and processing equipment for the DRI
CN113832341A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 一种用于清除炉底结料层的方法和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010261A3 (fr) * 1996-03-07 1998-04-07 Centre Rech Metallurgique Dispositif pour deposer en continu sur un support mobile au moins deux matieres fines en couches superposees alternees.
US6506231B2 (en) * 1996-03-15 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and apparatus for making metallic iron
EA001158B1 (ru) * 1996-03-15 2000-10-30 Кабусики Кайся Кобе Сейко Сё Способ и устройство для получения металлического железа
WO1998046953A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-22 Paul Wurth S.A. Vorrichtung zum chargieren eines drehherdofens
JP4159634B2 (ja) * 1997-10-23 2008-10-01 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法および装置
ZA995438B (en) * 1998-08-27 2000-03-20 Kobe Steel Ltd Method for operating moving hearth reducing furnace.
US6413295B2 (en) * 1998-11-12 2002-07-02 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Iron production method of operation in a rotary hearth furnace and improved furnace apparatus
US6126718A (en) * 1999-02-03 2000-10-03 Kawasaki Steel Corporation Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same
CN1229505C (zh) * 2000-03-30 2005-11-30 米德雷克斯国际公司苏黎世分公司 生产金属铁的方法及原料供给装置
JP2001288504A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Midrex Internatl Bv 溶融金属鉄の製造方法
TW562860B (en) * 2000-04-10 2003-11-21 Kobe Steel Ltd Method for producing reduced iron
JP2001342509A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Kobe Steel Ltd 金属鉄の製造方法および装置
JP4757982B2 (ja) * 2000-06-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の歩留まり向上方法
JP4330257B2 (ja) * 2000-08-09 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
US20020053307A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-09 Natsuo Ishiwata Method for discharging reduced product from a moveable-hearth furnace and a discharging device
JP3756754B2 (ja) * 2000-11-27 2006-03-15 新日本製鐵株式会社 還元鉄回転炉床の補修方法
US6749664B1 (en) * 2001-01-26 2004-06-15 Midrex International, B.V., Rotterdam, Zurich Branch Furnace hearth for improved molten iron production and method of operation
US6648942B2 (en) * 2001-01-26 2003-11-18 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Method of direct iron-making / steel-making via gas or coal-based direct reduction and apparatus
JP4266284B2 (ja) * 2001-07-12 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
JP4267843B2 (ja) * 2001-08-31 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
JP4256645B2 (ja) * 2001-11-12 2009-04-22 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7846235B2 (en) 2010-12-07
US20060096675A1 (en) 2006-05-11
RU2302470C2 (ru) 2007-07-10
JP4181056B2 (ja) 2008-11-12
CN1738915B (zh) 2010-05-26
EP1584693A1 (en) 2005-10-12
AU2004204310B2 (en) 2009-10-29
ES2384709T3 (es) 2012-07-11
TW200424319A (en) 2004-11-16
KR20050092114A (ko) 2005-09-20
RU2005125915A (ru) 2006-02-20
WO2004063398A1 (ja) 2004-07-29
US20090183600A1 (en) 2009-07-23
EP1584693B1 (en) 2012-05-09
CA2512654C (en) 2011-11-29
ATE557107T1 (de) 2012-05-15
AU2004204310A1 (en) 2004-07-29
EP1584693A4 (en) 2008-04-02
CA2512654A1 (en) 2004-07-29
TWI282818B (en) 2007-06-21
CN1738915A (zh) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266284B2 (ja) 金属鉄の製法
US7846235B2 (en) Method for producing metallic iron
JP4757982B2 (ja) 粒状金属鉄の歩留まり向上方法
JP2997459B1 (ja) 還元鉄塊成物の製造方法
JP5047468B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JP5368522B2 (ja) 回転炉床式還元炉の操業方法
JP4980326B2 (ja) 金属鉄の製法
JP4214658B2 (ja) 金属鉄の製法
JP5042203B2 (ja) 粒状金属鉄の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term