JP2004214891A - Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム - Google Patents

Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004214891A
JP2004214891A JP2002381118A JP2002381118A JP2004214891A JP 2004214891 A JP2004214891 A JP 2004214891A JP 2002381118 A JP2002381118 A JP 2002381118A JP 2002381118 A JP2002381118 A JP 2002381118A JP 2004214891 A JP2004214891 A JP 2004214891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
wavelength
path
node
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002381118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885727B2 (ja
Inventor
Satoru Yamano
悟 山野
Yoshinobu Oshima
喜信 大島
Kenichi Sato
兼一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002381118A priority Critical patent/JP3885727B2/ja
Publication of JP2004214891A publication Critical patent/JP2004214891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885727B2 publication Critical patent/JP3885727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】データパスと制御パスの波長を共有し、分離及び多重を行う波長を動的に変更するWDMリングシステムにおいては、全ノード装置間で制御パスが途切れることなく通信できる装置及び方法の提供。
【解決手段】光信号をそれぞれ波長単位に、分離、多重、通過させ、分離及び多重を行う光信号の波長が可変とされるOADM(Optical AddDrop Multiplexing)と、IP(Internet Packet)パケット単位の経路選択処理を行うルータを備えたノード装置をリング形態に複数接続してなるWDMリングネットワークの制御パス確立方法であって、前記各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けず、制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、前記データパスの変更に応じて、前記制御パスを動的に変更する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、WDMリングにおける制御パスの確立方法とシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
データ通信ネットワークにおいては、複数のノードが2本の光ファイバを介して二重リングに接続された光リングネットワークが用いられており、右回りと左回りの光ファイバにより双方向の通信路が使用可能とされ高信頼性が確保されており、通信量のさらなる増大に対応すべく、互いに異なる波長を有する複数の光信号を多重化して伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing;波長分割多重)リングネットワークの研究あるいは実用化がなされるにいたっている。
【0003】
WDMリングネットワークシステムにおいては、互いに異なる波長をもつ複数の光信号からなる波長多重信号のうち、特定の波長をもつ光信号を、波長単位に、分離(受信)、挿入(多重)、通過させることができる機能(分離部、挿入部)を具備したOADM(Optical AddDrop Multiplexing)部を備えたノード装置を複数台、二重の光ファイバにてリング形態に接続して構成される。波長の乗せ換え等が行われるOADM部においては、制御部等で設定された波長の光信号を分離部で分離し、挿入部で光信号を挿入し波長多重してWDMリングに送出し、あるいは、入力した光信号を分離せずそのまま通過させる制御等が行われる。なお、WDMリングネットワークに関して、複数ノード間に最小数の波長を使用するだけで効率よく確実に振るメッシュパスを設定できるようにしたシステム及び方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、WDMリングのOADM装置の構成については、いくつかの文献が参照される。例えば、波長乗り換えにおいて、伝搬遅延が少なく故障・輻輳による通信障害率の低いネットワークシステム及びノード装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。あるいは、多くのノード(OADM装置を備えたノード)を設ける場合でも、波長毎に必要な機器の増大の度合いを低減させ、構成を簡易化することを目的としたシステムも提案されている(例えば特許文献3参照)。
【0004】
OADM装置を備えたノード装置を二重のリング状に複数配備したWDMリングネットワークシステムにおいて、ノード装置をそれぞれIP(Internet Protocol)網に接続し、WDMリングネットワークシステムを、IPパケットを伝送させるネットワークとして利用するシステムが検討されている。例えばWDMリングネットワークを複数のエリア間を接続するバックボーンとし、一つのエリア上のルータから、WDMリングネットワーク内のノード装置に入力されたパケットは、宛先エリアのルータに接続されるノード装置に応じて、波長が特定され、該パケットは、該ノード装置までWDMリング内を伝送され、該ノード装置にて分離され(ドロップされ)、該ノード装置から、WDMリング外の宛先エリアのルータに伝送される構成としたシステムについて検討してみる。
【0005】
このシステムにおいて、ノード装置が、ルータ等の中継装置等を具備しない場合、WDMリングの出力方路(宛先エリアに接続されるノード装置)に応じて、パケット伝送用の波長の選択が行われる。
【0006】
一方、OADM装置と、リング外部のパケット交換網に接続されパケット単位に中継あるいは経路選択処理を行うルータ等の中継装置とを備えたノード装置を、二重のリング状に複数配備してWDMリングネットワークシステムを構成した場合、WDMリングネットワーク上の各ノード装置も、経路選択処理(ルーチング)の対象となり得る。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−103081号公報(第3〜4頁、第1図)
【特許文献2】
特開平9−261259号公報(第4〜6頁、第1図)
【特許文献3】
特開2001−160785号公報(第4〜5頁、第1図、第2図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
WDMリングネットワークシステムにおいて制御パスを確立する方法として、
(a)WDMリング上の全てのノード装置で一つの波長を固定的に使用する、
(b)WDMリング上の全てのノード装置を、WDMリングとは別に、Ethernet(登録商標)などの別線で接続する、
等の方法を用いることができる。
【0009】
この制御パスは、例えば、WDMリング上の複数にノード装置における波長設定/管理等に用いられる。データパスは、IGP(Interior Gateway Protocol)、且つリンクステート(Link State)型(ルータ間で接続しているネットワーク情報を交換しその情報に基づき自装置をルートする「Shortest Path tree」というトポロジー・データベースを作成し最短経路を決定する)のルーティング・プロトコルOSPF(Open Shortest Path First)、IPデータグラムの帯域を通信開始前にすべてのルータで予約するシグナリングプロトコルであるRSVP(Resource ReserVation Protocol)、データ伝送等に用いられる。
【0010】
しかしながら、上記(a)の方法では、制御データのために一つの波長を占有してしまう。
【0011】
また、上記(b)の方法では、二重リングの他に、各ノード装置間を、Ethernet(登録商標)等で、物理的に布線する必要がある。
【0012】
そこで、データパスで使用する波長を制御パスでも使用し、データパスと制御パスの波長を共有するという方法を用いることが考えられる。この場合、データパスをほとんど変更しないシステムでは、運用上、それほど問題はない。
【0013】
しかしながら、データパスと制御パスの波長を共有し、分離及び多重(挿入)を行う波長を動的に変更するWDMリングネットワークシステムにおいては、WDMリング上の全ノード装置間で、制御パスが途切れることなく、通信できなければならない。
【0014】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、WDMリングにおいて、データパスと制御パスの波長を共有し、分離及び多重を行う波長を動的に変更可能とし、リング上の全てのノード装置間で制御パスが途切れることなく通信できるシステム及びノード装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段を提供する本発明の一つのアスペクトに係る方法は、光信号をそれぞれ波長単位に、分離、挿入(多重)、通過させ、分離及び多重、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADMとパケットの中継処理を行う中継装置を備えたノード装置をリング形態に複数接続してなるWDMリングネットワークにおいて、前記各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けず、制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、前記データパスの変更に応じて、前記制御パスを動的に変更する。
【0016】
上記課題を解決するための手段を提供する本発明の一つのアスペクトに係るシステムは、光信号をそれぞれ波長単位に、分離、挿入(多重)、通過させ、分離及び多重、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADMを備えたノード装置をリング形態に複数接続してなるWDMリングネットワークにおいて、前記各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けず、制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、前記データパスの変更に応じて、前記制御パスを動的に変更する手段を備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本発明は、光信号を波長単位に分離、多重、通過させることができるOADMと、パケット単位にルーティングさせることができるルータを統合したノード装置を、二重のリング上に複数配備したWDMリングシステムであって、各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けずに、制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、データパスの変更に応じて、制御パスを動的に変更することにより、各ノード装置がWDMリングの帯域を有効に活用することができる。
【0018】
本発明においては、WDMリング上の一つのノード装置が、WDMリング上の複数のノード装置の接続状態を知るために、予め定められた波長(固定の波長)を用いて、前記WDMリング上の全ノード装置に対してアドレス情報の通知を要求するステップ(図4のS1、S2)と、
該一つのノード装置が、WDMリング上のノード装置のそれぞれからアドレス情報を受信した場合に、WDMリング上の複数のノード装置のそれぞれの接続状況を把握するステップ(図4のS3)と、
WDMリングに接続される制御端末からのデータパスの設定要求を受けた一つのノード装置において、該データパスの設定に伴う制御パスの変更に対応して、他のノード装置との制御パスを確立するステップ(図4のS4、S5)と、
一つのノード装置が、他のノード装置とのデータパスを確立するステップ(図4のS6)と、
を含む。
【0019】
本発明においては、ノード装置の起動直後に、制御データの送受信を可能にするために、制御パスで使用する波長の初期値をWDMリング上の全ノード装置で統一し、制御端末と通信を行うノード装置は、データパスを確立する際に、各ノード装置で用いるユーザデータの転送用の波長から制御パスを決定し、その際、隣接するノード装置間で同一波長を使用している場合には、該波長に制御パスを割り当て、隣接するノード装置間で同一波長を使用していない場合には、さらに隣のノード装置と同一波長を使用する制御が行われる。
【0020】
本発明においては、ノード装置間で同一波長が見つからない場合には、一つのノード装置において、制御データのみを転送するための波長を新たに追加する。
【0021】
本発明においては、制御端末(図2の17)よりデータパス設定要求を受信した場合、一つのノード装置は、全ノード装置の間の最適な制御パスを算出し、他のノード装置に制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知する。
【0022】
そして、本発明においては、該一つのノード装置が他のノード装置からパス受信応答を受信した場合、他のノード装置に対して、パス設定要求を送信し、全ノード装置の新たな制御パスの設定を完了させる。
【0023】
本発明においては、新たな制御パスが確立できた時点で、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、該一つのノード装置が、該他のノード装置に対して、パス開放要求を送信する。
【0024】
本発明においては、他のノード装置は、今まで使用していた制御パスの波長をそれぞれ開放して、該一つのノード装置に対して、開放完了通知を行う。
【0025】
本発明においては、前記ノード装置が、制御データをWDMリングに送信する場合に、前記制御データを格納しているパケットの宛先アドレスから、出力リングの検索テーブルを検索し、出力方路として、外側リングと内側リングのどちらか一方を選択する手段を備えた構成としてもよい。
【0026】
【実施例】
上記した発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の第1の実施例のシステム構成を示す図である。このネットワークは、それぞれがOADMとルータを備えた複数のノード装置がリング状に接続されて構成されている。ノード装置1、5、9、13は、各々がOADM2、6、10、14と、ルータ3、7、11、15を備えている。なお、図1では、一例として、ノード装置が4つの構成が示されているが、本発明はかかる台数に限定されるものでないことは勿論である。
【0027】
各ノード装置間には、内側リング(Inner Ring)21と外側リング(Outer Ring)22の2本の光ファイバが接続され、全体として二重のWDMリングを構成する。
【0028】
また、各ノード装置1、5、9、13は、ルータ3、7、11、15を介してそれぞれIPネットワーク4、8、12、16に接続されている。
【0029】
図2は、本発明の第1の実施例の構成の一例を示す図である。図2を参照すると、ノード装置1、5、9、13のOADM2、6、10、14は、それぞれ、隣接するノード装置1、5、9、13のOADM2、6、10、14と2本の光ファイバで接続され、内側リング(Inner Ring)21及び外側リング(Outer Ring)22の光信号をそれぞれ波長単位に分離、多重、通過させる。この実施例において、OADMで分離及び多重を行う光信号の波長は可変とし、WDMリング上の全ての波長から任意に選択できるものとする。
【0030】
また、ルータ3、7、11、15は、OADM2、6、10、14から分離された光信号をIPパケット単位にルーティングを行い、また、IPネットワークからのIPパケットをWDMリング上の波長に多重するために、OADM2、6、10、14に転送する。
【0031】
任意の波長を使用してデータパスを変更することにより、ユーザデータの負荷分散を行ったり、1台の制御端末17から、WDMリング上の全てのノード装置を遠隔操作することにより運用性を向上させるためには、WDMリング上の全ノード装置間で制御データの送受信を行う必要がある。
【0032】
制御データとしては、
・WDMリング上のノード装置の接続情報、
・隣接するノード装置との通信で使用する波長情報、
・制御パスやデータパスの設定情報
などがある。
【0033】
制御端末17は、WDMリング上の全ノード装置1、5、9、13に対してパスの設定を行うために、ノード装置1と制御データの送受信を行う。制御端末17は、WDMリング上のノード装置1と、必ずしも物理的に直接接続されている必要はなく、WDMリング上のノード装置1と、通信可能なネットワーク上に存在していればよい。
【0034】
図3は、本発明の第1の実施例におけるノード装置の構成を示す図である。ノード装置は、内側リング(Inner Ring)についてOADM部は、波長多重された複数の光信号の波長を分離する可変波長分離部100と、可変波長分離部100で分離されるそれぞれの波長に対応した光受信部102と可変波長送信部103、…、光受信部104と可変波長光送信部105の組と、可変波長分離部100からの出力と可変波長光送信部103、…、可変波長光送信部105の出力を多重する波長多重部101備えている。外側リング(OuterRing)についてOADM部は、波長を分離する可変波長分離部116と、可変波長分離部116で分離されるそれぞれの波長に対応した光受信部112と可変波長光送信部113、…、光受信部114と可変波長光送信部115の組と、可変波長分離部116からの出力と可変波長光送信部113、…、可変波長光送信部115の出力を多重する波長多重部117を備えている。
【0035】
ルータは、制御端末(図2の17)に接続する制御部111と、光受信部102と可変波長光送信部103との間で信号を受信及び送信するレイヤ処理部106と、光受信部104と可変波長光送信部105との間で信号を受信及び送信するレイヤ処理部107と、光受信部112と可変波長光送信部113との間で信号を受信及び送信するレイヤ処理部109と、光受信部114と可変波長光送信部115との間で信号を受信及び送信するレイヤ処理部110と、IPネットワークとの回線接続制御を行う複数の回線インタフェース120、…121と、複数の回線インタフェース120、…121に接続されるレイヤ処理部118、…119と、制御部111との間で制御データを授受し、それぞれのポートを介して接続するレイヤ処理部106、107、109、110、118、119との間で信号のスイッチイングを行うスイッチ部108と、を備えている。ルータのスイッチ部108は、IPパケットのヘッダの宛先アドレスから宛先ネットワークを判断し、ルーティングテーブルに基づいて、出力方路を解決し、中継先ポートに出力する処理を行う。
【0036】
可変波長分離部100または116では、制御部111からの波長選択信号に基づき、内側リング(Inner Ring)または外側リング(Outer Ring)から受信する光信号から、制御部111で指定された波長のみを分離し、それ以外の波長を通過させる。
【0037】
分離された光信号は、光受信部102、104、112、114で電気信号に変換される。
【0038】
レイヤ処理部106、107、109、110では、光受信部102、104、112、114で変換された電気信号に対して、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3、さらには、それ以上のレイヤの処理を行う。レイヤ処理部118、119においても、レイヤ2(データリンク層)、レイヤ3(ネットワーク層)、あるいは、それ以上のレイヤ処理を行う。
【0039】
スイッチ部108では、前述したように、IPパケットの宛先アドレスを基に、出力方路を解決して、IPパケットの転送を行う。
【0040】
可変波長光送信部103、105、113、115では、レイヤ処理部106、107、109、110からの電気信号を受け取り、制御部111で指定された波長の光信号に変換して送信する。
【0041】
波長多重部101では通過する光信号と、可変波長光送信部103、…、105より受信する光信号を多重し、内側リング(Inner Ring)に送信する。
【0042】
波長多重部117では通過する光信号と、可変波長光送信部113、…、115より受信する光信号を多重し、外側リング(Outer Ring)に送信する。
【0043】
このOADMでは、例えば内側リング(Inner Ring)から受信した波長多重された光信号を可変波長分離部100で分離した光信号(例えば波長λ1)を光受信部102で受信し、レイヤ処理部106を介してスイッチ部108に伝送され、IPネットワーク宛ての場合、ルーチングテーブルを参照し経路選択を行って中継ポートを決定し、該中継ポートから、宛先ネットワークノードにIPパケットを伝送する。一方、IPネットワークからのIPパケットを、回線インタフェース(120/121)、レイヤ処理部(118/119)を介して受信したスイッチ部108は、IPパケットのヘッダの宛先アドレスから、経路を選択し、該当する経路の出力方路に対応する出力ポート((宛先ノード装置へ伝送するための波長を出力する可変波長光送信部にレイヤ処理部を介して接続される出力ポート)を決定し、該ポートからIPパケットを出力し、レイヤ処理部、可変長光送信部、波長多重部を介して、内側又は外側リング上に送出される。
【0044】
また、このOADMにおいて、波長の乗り換えを行う場合、可変波長分離部100で分離した光信号(例えば波長λ1)を、該波長に対応する光受信部で受信し、スイッチ部108経由で、乗せ換え波長(例えばλ2)に対応する可変長光送信部を介して、例えば波長多重部101から送出される。波長多重された光信号をドロップすることなく、そのまま通過させる場合、可変波長分離部100、波長多重部101をそのまま通過する制御が行われる。
【0045】
さらに、このOADMにおいて、制御端末(図2の17)からの制御信号(例えばパスの設定、波長の変更等)を受信した制御部111は、制御パケットを作成してスイッチ部108に送信し、スイッチ部108から、例えばレイヤ処理部、可変長光送信部、波長多重部(例えば101)を介して制御パケットを、予め定められた波長で次のノード装置に伝送する。
【0046】
次に、本発明の第1の実施例の動作について説明する。図4は、制御端末17(図2参照)より、ユーザデータのパス設定要求を受信した場合のノード装置1(図2参照)の動作を示す流れ図である。ただし、図4に示す動作は、図2において、WDMリング上の全ノード装置1、5、9、13を全て起動させてから、データパスの設定を完了させるまでの一連の動作とする。
【0047】
WDMリング上の全ノード装置1、5、9、13の接続状態を知るために、予め定められた特定の波長を用いて、WDMリング上の全ノード装置に対して、アドレス情報の通知を要求する(ステップS1)。アドレス情報とは、Ethernet(登録商標)のMAC(Media Access Control)アドレスに相当する。
【0048】
全ノード装置1、5、9、13からアドレス情報を受信した場合(ステップS2のYES)、WDMリング上の全ノード装置1、5、9、13の接続状況を把握する(ステップS3)。
【0049】
制御端末17からのデータパスの設定要求がある場合(ステップS4のYES)、一つのノード装置は、他のノード装置との制御パスを確立する(ステップS5)。
【0050】
つづいて、該一つのノード装置は他のノード装置とのデータパスを確立する(ステップS6)。
【0051】
図2を参照すると、例えば、ノード装置1が主導で、他のノード装置5、9、13との制御パスを確立していく。
【0052】
次に、図4のステップS5の制御パスの確立について説明する。図5は、波長単位のリング構成例を模式的に示す図である。ただし、例として、WDMリングで使用する波長をλ1、λ2、λ3、λ4の4波とし、ノード装置数を6つとする。また、制御端末17(図2の17に対応)は、ノード装置Aと通信を行い、全ノード装置A〜Fのデータパスの設定を行う。
【0053】
データパスについては、全ノード装置間において、同一波長でそれぞれ通信を行い、論理的には、複数のリングが、波長単位に、独立に存在することになる。
【0054】
一方、制御パスについては、ユーザデータの波長を一部利用し、各ノード装置で波長を乗り換えて(全体から見ると制御パスは複数の波長を使用する)、全ノード装置が通信できるパスを確立する。ただし、各ノード装置間の通信においては、同一波長を使用する。例えば、図5の太線501は、制御パスを示している。
【0055】
図5の制御パスを模式的に示したものを、図6に示す。図5及び図6を参照すると、制御パスは、
ノード装置A−C、及び、ノード装置E−Aで、波長λ1、
ノード装置A−Bで、波長λ2、
ノード装置B−Dで、波長λ3、
ノード装置D−E−Fで、波長λ4
となる。
【0056】
制御データとユーザデータを転送する波長は、
ノード装置A−C(B除く)及び、ノード装置E−A(F除く)間では、λ1、
ノード装置A−B間で、λ2、
ノード装置B−D間(C除く)で、λ3、
ノード装置D−E−F間でλ4
となる。
【0057】
ノード装置Bは、波長λ4でユーザデータのみを転送し、ノード装置Fは、波長λ2でユーザデータのみを転送する。
【0058】
次に、本発明の第1の実施例において、制御パスを確立する手順について説明する。ノード装置Aが制御端末17からデータパス設定の要求を受ける場合、ノード装置Aが制御パスの決定を行い、ノード装置A主導でノード装置B〜Fの制御パスの確立を行う。
【0059】
まず、各ノード装置の起動直後に、制御データの送受信を可能にするために、制御パスで使用する波長の初期値を、全ノード装置で統一する必要がある。図7(a)に示す初期状態が、これに該当し、ここでは、制御パスで使用する波長の初期値をλ1としている。
【0060】
制御端末17と通信を行うノード装置Aは、データバスを確立する際に、各ノード装置で用いるユーザデータの転送用の波長から、制御パスを決定する。その決定過程において、隣接するノード装置間で同一波長を使用していれば、その波長に制御パスを割り当て、隣接するノード装置間で同一波長を使用していない場合、さらに隣のノード装置と同一波長を使用する。さらに隣のノード装置と同一波長を使用していなければ、またさらに隣のノード装置と同一波長を使用する。図7(b)がこれに該当する。
【0061】
さらに、データパスの設定に変更があれば、図7(b)から図7(c)に示すように、同様の手順で、制御パスを切り換える。
【0062】
制御データとユーザデータを転送する波長は、
ノード装置A−Fでλ4、ノード装置B−C−D−Eでλ1、
ノード装置A−C(Bを除く)、ノード装置E−Fでλ2
となる。
【0063】
ノード装置Bは、波長λ3でユーザデータのみを転送し、ノード装置Dは、波長λ3、λ4でユーザデータのみを転送する。
【0064】
もし、ノード装置間で同一波長が見つからない場合には、1つのノード装置において制御データのみを転送するための波長を新たに追加することになる。図7(d)がこれに該当する。すなわち、ノード装置Bにおいて、制御データのみを転送するための波長λ2(図7(d)の○参照)を追加する。
【0065】
図8は、図7(a)から図7(b)において、データパスを変更する場合における制御端末及びノード装置A〜Fの間で送受信される制御データのシーケンスの例を示すシーケンス図である。ただし、全ノード装置A〜FがWDMリング上における全てのノード装置A〜Fのアドレス情報をもとにした接続状況を把握していることを前提とし、各ノード装置間の制御データの送受信については、内側リング(Inner Ring)と外側リング(Outer Ring)のどちらを使用してもよいものとする。
【0066】
WDMリング上の一つのノード装置Aは、制御端末17よりデータパス設定要求を受信した場合、このノード装置Aは、WDMリング上のノード装置A〜Fの間の最適な制御パスを算出し、WDMリング上の他のノード装置B〜Fに対して、制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知する。
【0067】
ノード装置Aが、WDMリング上の他のノード装置B〜Fからパス受信応答を受信した場合、他のノード装置B〜Fに対して、パス設定要求を送信し、WDMリング上の全ノード装置A〜Fの新たな制御パスの設定を一通り完了させる。
【0068】
新たな制御パスが確立できた時点で、制御端末17より、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、ノード装置Aが、他のノード装置B〜Fに対して、パス開放要求を送信する。
【0069】
そして、他のノード装置B〜Fは、今まで使用していた制御パスの波長をそれぞれ開放して、ノード装置Aに対して、開放完了通知を行う。
【0070】
より詳細には、図8を参照すると、制御端末(図2の17)からデータパス設定要求を受けたノード装置Aは、パス設定時に最適な制御データパスを決定する。
【0071】
(A1)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Bに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Bはノード装置Aと波長λ2で接続し、ノード装置Dと波長λ3で接続するというものである。
【0072】
(A2)ノード装置Bは、波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0073】
(A3)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Cは、ノード装置Aと波長λ1で接続するというものである。
【0074】
(A4)ノード装置Cは、波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0075】
(A5)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Dに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Dは、ノード装置Bと波長λ3で接続し、ノード装置Eと波長λ4で接続するというものである。
【0076】
(A6)ノード装置Dは波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0077】
(A7)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Eに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Eはノード装置Aと波長λ1で接続し、ノード装置Dと波長λ4で接続し、ノード装置Fと波長λ4で接続する、というものである。
【0078】
(A8)ノード装置Eは、波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0079】
(A9)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Fに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Fはノード装置Eと波長λ4で接続する、というものである。
【0080】
(A10)ノード装置Fは、波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0081】
(A11)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Bにパス設定要求を送信する。
【0082】
(A12)ノード装置Bは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0083】
(A13)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bに設定完了要求を送信する。
【0084】
(A14)ノード装置Bは、波長λ2でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0085】
(A15)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cにパス設定要求を送信する。
【0086】
(A16)ノード装置Cは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0087】
(A17)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cに切り替え完了要求を送信する。
【0088】
(A18)ノード装置Cは、波長λ1でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0089】
(A19)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Dにパス設定要求を送信する。
【0090】
(A20)ノード装置Dは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0091】
(A21)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bに設定完了要求を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに設定完了要求を送信する。
【0092】
(A22)ノード装置Dは、波長λ3でノード装置Bに切り替え完了応答を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0093】
(A23)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Eにパス設定要求を送信する。
【0094】
(A24)ノード装置Eは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0095】
(A25)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bに設定完了要求を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに設定完了要求を送信し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Eに設定完了要求を送信する。
【0096】
(A26)ノード装置Eは、波長λ4でノード装置Dに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0097】
(A27)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Fにパス設定要求を送信する。
【0098】
(A28)ノード装置Fは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0099】
(A29)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bに設定完了要求を送信し、これを受けてノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに設定完了要求を送信し、これを受けてノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Eに設定完了要求を送信し、これを受けてノード装置Eは、そのままの波長λ4でノード装置Fに設定完了要求を送信する。
【0100】
(A30)ノード装置Fは、波長λ4でノード装置Eに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Eは、そのままの波長λ4でノード装置Dに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0101】
(A31)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Eにパス設定要求を送信する。
【0102】
(A32)ノード装置Eは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0103】
(A33)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Eに設定完了要求を送信する。
【0104】
(A34)ノード装置Eは、波長λ1でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0105】
(A35)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bにパス開放要求を送信する。
【0106】
(A36)ノード装置Bは、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0107】
(A37)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cにパス開放要求を送信する。
【0108】
(A38)ノード装置Cは、波長λ1でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0109】
(A39)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bにパス開放要求を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dにパス開放要求を送信する。
【0110】
(A40)ノード装置Dは、波長λ3でノード装置Bに開放完了通知を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0111】
(A41)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bにパス開放要求を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dにパス開放要求を送信し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Eにパス開放要求を送信する。
【0112】
(A42)ノード装置Eは、波長λ4でノード装置Dに開放完了通知を送信し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに開放完了通知を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0113】
(A43)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bにパス開放要求を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dにパス開放要求を送信し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Eにパス開放要求を送信し、ノード装置Eは、波長λ4でノード装置Fにパス開放要求を送信する。
【0114】
(A44)ノード装置Fは、波長λ4でノード装置Eに開放完了通知を送信し、ノード装置Dは、波長λ4でノード装置Eに開放完了通知を送信し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに開放完了通知を送信し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0115】
(A45)全てのノード装置Aに開放完了通知を受け取った場合、制御端末に設定完了通知を送信する。
【0116】
図9は、図7(b)の状態から図7(c)の状態に、パスを変更する場合の動作シーケンスの詳細を示す図である。この場合も、図8に示したシーケンスと同様にして、WDMリング上の一つのノード装置Aは、制御端末17よりデータパス設定要求を受信した場合、このノード装置Aは、WDMリング上のノード装置A〜Fの間の最適な制御パスを算出し、WDMリング上の他のノード装置B〜Fに対して、制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知する。ノード装置Aが、WDMリング上の他のノード装置B〜Fからパス受信応答を受信した場合、他のノード装置B〜Fに対して、パス設定要求を送信し、WDMリング上の全ノード装置A〜Fの新たな制御パスの設定を一通り完了させる。新たな制御パスが確立できた時点で、制御端末17より、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、ノード装置Aが、他のノード装置B〜Fに対して、パス開放要求を送信する。そして、他のノード装置B〜Fは、今まで使用していた制御パスの波長をそれぞれ開放して、ノード装置Aに対して、開放完了通知を行う。
【0117】
より詳細には、図9を参照すると、制御端末17からデータパス設定要求を受けたノード装置Aは、パス設定時に最適な制御データパスを決定する。
【0118】
(B1)ノード装置Aは波長λ2でノード装置Bに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Bはノード装置Cと波長λ1で接続するというものである。
【0119】
(B2)ノード装置Bは、波長λ2でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0120】
(B3)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Cは、ノード装置Aと波長λ2で接続し、ノード装置Bと波長λ1で接続し、ノード装置Dと波長λ1で接続するというものである。
【0121】
(B4)ノード装置Cは、波長λ1でパス受信応答をノード装置Aに返す。
【0122】
(B5)ノード装置Aは、ノード装置Dに対する制御パスの通知を、まず、波長λ2でノード装置Bに通知し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに制御パスを通知する。その内容は、ノード装置Dは、ノード装置Cと波長λ1で接続し、ノード装置Eと波長λ1で接続するというものである。
【0123】
(B6)ノード装置Dは、波長λ3でパス受信応答をノード装置Bに返し、ノード装置Bで波長の乗せ換えを行い、波長λ2で、ノード装置Dのパス受信応答を、ノード装置Aに返す。
【0124】
(B7)ノード装置Aは、ノード装置Eへの制御パスの通知を、波長λ2でノード装置Bに通知し、ノード装置Bは、波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに通知し、ノード装置Dは、波長の乗せ換えを行い、ノード装置Eにはλ4で通知される。その内容は、ノード装置Eは、ノード装置Dと波長λ1で接続し、ノード装置Fと波長λ2で接続するというものである。
【0125】
(B8)ノード装置Eからのパス受信応答は、波長λ4でノード装置Dに通知され、ノード装置Dで波長の乗せ換えを行い、波長λ3で、ノード装置Bに通知され、ノード装置Bで波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに返される。
【0126】
(B9)ノード装置Aは、ノード装置Fへの制御パスの通知を、波長λ2でノード装置Bに通知し、ノード装置Bで波長の乗せ換えを行い、波長λ3で、ノード装置Dに通知され、ノード装置Dで波長の乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Fに通知される。その内容は、ノード装置Fはノード装置Aと波長λ4で接続し、ノード装置Eと波長λ2で接続するというものである。
【0127】
(B10)ノード装置Fからのパス受信応答は、波長λ4でノード装置Dに通知され、ノード装置Dで波長の乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに通知され、ノード装置Bで波長の乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに返される。
【0128】
(B11)ノード装置Aは、波長λ1でノード装置Cにパス設定要求を送信する。
【0129】
(B12)ノード装置Cは、波長λ1でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0130】
(B13)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Cに設定完了要求を送信する。
【0131】
(B14)ノード装置Cは、波長λ2でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0132】
(B15)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Bにパス設定要求を送信する。
【0133】
(B16)ノード装置Bは、波長λ2でノード装置Aにパス設定応答を送信する。
【0134】
(B17)ノード装置Aは、ノード装置Bへの設定完了要求を、波長λ2でノード装置Cに通知し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Bに設定完了要求を送信する。
【0135】
(B18)ノード装置Bは、切り替え完了応答を波長λ1でノード装置Cに送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aにノード装置Bの切り替え完了応答が送信される。
【0136】
(B19)ノード装置Aは、ノード装置Dへのパス設定要求を、波長λ2でノード装置Bに通知し、ノードBで波長乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dにパス設定要求を送信する。
【0137】
(B20)ノード装置Dは、パス設定応答を波長λ3でノード装置Bに送信し、ノード装置Bで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに、ノード装置Dのパス設定応答を送信する。
【0138】
(B21)ノード装置Aは、ノード装置Dへの設定完了要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Dに設定完了要求を送信する。
【0139】
(B22)ノード装置Dは、切り替え完了応答を、波長λ1でノード装置Cに送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Dの切り替え完了応答をノード装置Aに送信する。
【0140】
(B23)ノード装置Aは、ノード装置Eへのパス設定要求を、波長λ2でノード装置Bに送信し、ノード装置Bは波長乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに送信し、ノード装置Dは波長乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Eに送信する。
【0141】
(B24)ノード装置Eは、パス設定応答を波長λ4でノード装置Dに送信し、ノード装置Dは波長乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに送信し、ノード装置Bは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aにノード装置Eからのパス設定応答を送信する。
【0142】
(B25)ノード装置Aは、ノード装置Eへの設定完了要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Eに設定完了要求を送信する。
【0143】
(B26)ノード装置Eは、切り替え完了応答を波長λ1でノード装置Cに送信し、これを受けてノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aにノード装置Eの切り替え完了応答を送信する。
【0144】
(B27)ノード装置Aはノード装置Fへのパス設定要求を、波長λ2でノード装置Bに送信し、これを受けたノード装置Bで波長乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Dに送信し、ノード装置Dで波長乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Fに送信する。
【0145】
(B28)ノード装置Fは、パス設定応答を波長λ4でノード装置Dに送信し、ノード装置Dで波長乗せ換えを行い、波長λ3でノード装置Bに送信し、ノード装置Bで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに送信される。
【0146】
(B29)ノード装置Aは、ノード装置Fへの設定完了要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、これを受けてノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Eに設定完了要求を送信し、これを受けてノード装置Eは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Fに送信する。
【0147】
(B30)ノード装置Fは、切り替え完了応答を波長λ2でノード装置Eに送信し、ノード装置Eは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Cに切り替え完了応答を送信し、これを受けてノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aにノード装置Fの切り替え完了応答を送信する。
【0148】
(B31)ノード装置Aは、ノード装置Fへのパス設定要求を、波長λ1でノード装置Eに送信し、これを受けたノード装置Eで波長乗せ換えを行い、波長λ4でノード装置Fに送信する。
【0149】
(B32)ノード装置Fは、パス設定応答を波長λ4でノード装置Eに送信し、ノード装置Eで波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Aに送信される。
【0150】
(B33)ノード装置Aは、波長λ4でノード装置Fに切り替え完了要求を送信する。
【0151】
(B34)ノード装置Fは、波長λ4でノード装置Aに切り替え完了応答を送信する。
【0152】
(B35)ノード装置Aは、波長λ2でノード装置Cにパス開放要求を送信する。
【0153】
(B36)ノード装置Cは、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0154】
(B37)ノード装置Aは、ノード装置Bへのパス開放要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長1でノード装置Bにパス開放要求を送信する。
【0155】
(B38)ノード装置Bは、波長λ1でノード装置Cに開放完了通知を送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0156】
(B39)ノード装置Aは、ノード装置Dへのパス開放要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Dにパス開放要求を送信する。
【0157】
(B40)ノード装置Dは、波長λ1でノード装置Cに開放完了通知を送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0158】
(B41)ノード装置Aは、ノード装置Eへのパス開放要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Eにパス開放要求を送信する。
【0159】
(B42)ノード装置Eは、波長λ1でノード装置Cに開放完了通知を送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0160】
(B43)ノード装置Aは、ノード装置Fへのパス開放要求を、波長λ2でノード装置Cに送信し、ノード装置Cで波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置Eに送信し、ノード装置Eは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Fにパス開放要求を送信する。
【0161】
(B44)ノード装置Fは、波長λ2でノード装置Eに開放完了通知を送信し、ノード装置Eは波長乗せ換えを行い、波長λ1でノード装置CにノードEの開放完了通知を送信し、ノード装置Cは波長乗せ換えを行い、波長λ2でノード装置Aに開放完了通知を送信する。
【0162】
(B45)全てのノード装置Aに開放完了通知を受け取った場合、制御端末17に設定完了通知を送信する。
【0163】
次に、本発明の他の実施例について説明する。図10は、本発明の第2の実施例に係るノード装置の構成を示す図である。図10を参照すると、第2の実施例は、図3に示した前記第1の実施例と相違して、ルータに、出力リング検索テーブル122を備えている。本発明の第2の実施例において、WDMリングの構成は、図1、図2等を参照して説明した前記第1の実施例のものと同様とされている。すなわち、本発明の第2の実施例において、ノード装置の出力リング検索テーブル122以外の構成は、前記第1の実施例と同様であるため、以下では、図3に示した前記第1の実施例との相違点について説明する。
【0164】
図1のノード装置1、5、9、13が、制御データをWDMリングに送信する場合に、ルータは、制御データを格納しているIPパケットの宛先アドレスから、出力リング検索テーブル122(図10参照)を検索し、出力方路として、内側リング(Inner Ring)と外側リング(Outer Ring)のどちらか一方を選択できるようにする。
【0165】
この実施例によれば、2つのリングのうち最短のルートを選択することができる。また、一方のリングで障害が発生した場合に、迂回路として他方のリングを選択することができる。
【0166】
前記実施例では、ルータとして、IPルータを用いた例に即して説明したが、本発明におけるパケットを中継する中継装置は、IPルータに限定されるものでなく、IPネットワークのルータの入り口でラベルを付け該ラベルに従ってパケットの中継を行うMPLS(Multi−Protocol Label Switching)ルータ、レイヤ2のプロトコルに基づき中継処理を行うレイヤ2スイッチ(スイッチングHUB)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機、フレームリレー交換機であってもよい。
【0167】
なお、上記実施例のWDMリングは、複数のエリアに跨る大規模ネットワークに限定されるものではなく任意の規模のネットワークに適用可能であることは勿論である。以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、特許請求の範囲の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0168】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けずに制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、データパスの変更に応じて制御パスを動的に変更するように構成したことにより、ノード装置を二重のリング上に複数配備したWDMリングシステムにおいて、各ノード装置は、WDMリングの帯域を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をなすシステムの全体構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例をなすシステムの全体構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例におけるノード装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例におけるノード装置の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施例における波長単位のリング構成の一例を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施例における制御パスを模式的に示す図である。
【図7】本発明の一実施例における制御パスの確立手順を模式的に示す図である。
【図8】本発明の一実施例における制御端末及びノード装置における制御パス設定シーケンスの一例を示す図(その1)である。
【図9】本発明の一実施例における制御端末及びノード装置における制御パス設定シーケンスの一例を示す図(その2)である。
【図10】本発明の他の実施例におけるノード装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、5、9、13 ノード
2、6、10、14 OADM
3、7、11、15 ルータ
100 可変波長分離部
101 波長多重部
102 光受信部
103 可変波長光送信部
104 光受信部
105 可変波長光送信部
106 レイヤ処理部
107 レイヤ処理部
108 スイッチ部
109 レイヤ処理部
110 レイヤ処理部
111 制御部
112 光受信部
113 可変波長光送信部
114 光受信部
115 可変波長光送信部
116 可変波長分離部
117 波長多重部

Claims (24)

  1. 互いに波長の異なる複数の光信号が波長多重化されて伝送されるリング状の光伝送路で接続された複数のノード装置を含み、
    前記ノード装置は、前記光伝送路に伝送される波長多重された光信号を入力及び出力し、前記光信号を波長単位に分離、挿入、あるいは通過させるとともに、分離、挿入、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADM(Optical AddDrop Multiplexing)装置と、
    リング外部のネットワークと前記OADMとに接続され、パケットの中継処理を行う中継装置と、
    を有する、WDM(Wavelength Division Multiplexing)リングネットワークの制御パス確立方法であって、
    WDMリング上のノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けずに、制御パスとして、データパスの波長を可能な限り使用するステップと、
    前記データパスの設定変更に応じて、WDMリング上のノード装置が、前記制御パスを動的に変更するステップと、
    を含む、ことを特徴とする、WDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  2. 互いに波長の異なる複数の光信号が波長多重化されて伝送されるリング状の光伝送路で接続された複数のノード装置を含み、
    前記ノード装置は、前記光伝送路に伝送される波長多重された光信号を入力及び出力し、前記光信号を波長単位に分離、挿入、あるいは通過させるとともに、分離、挿入、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADM(Optical AddDrop Multiplexing)装置と、
    リング外部のネットワークと前記OADMとに接続され、パケットの中継処理を行う中継装置と、
    を有する、WDM(Wavelength Division Multiplexing)リングネットワークの制御パス確立方法であって、
    WDMリング上の複数のノード装置のうち少なくとも一つのノード装置が、WDMリング上の複数のノード装置のそれぞれの接続状態を知るために、予め定められた波長を用いて、前記WDMリング上の複数のノード装置のそれぞれに対してアドレス情報の通知を要求するステップと、
    前記一つのノード装置が、前記WDMリング上の複数のノード装置からアドレス情報を受信し、前記WDMリング上の複数のノード装置の接続状況を把握するステップと、
    データパスの設定要求を受けた前記一つのノード装置において、前記データパスの設定に伴う制御パスの変更に対応して、前記WDMリング上の他のノード装置との制御パスを確立するステップと、
    前記一つのノード装置が、前記他のノード装置とのデータパスを確立するステップと、
    を含む、ことを特徴とする、WDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  3. 前記ノード装置の起動直後に、制御データの送受信を可能にするために、制御パスで使用する波長の初期値を、WDMリング上の全てのノード装置で統一し、WDMリング上の複数のノード装置のうち制御端末と通信を行う少なくとも一つのノード装置は、データパスを確立する際に、前記WDMリング上の各ノード装置で用いるユーザデータの転送用の波長から制御パスを決定し、その際、隣接するノード装置間で同一波長を使用している場合には、該波長に制御パスを割り当て、隣接するノード装置間で同一波長を使用していない場合には、さらに隣のノード装置と同一波長を使用する、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  4. 前記ノード装置間で同一波長が見つからない場合には、制御データのみを転送するための波長を新たに追加する、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  5. 制御端末よりデータパス設定要求を受信するWDMリング上の少なくとも一つのノード装置が、WDMリング上のノード装置間の最適な制御パスを算出するステップと、
    前記一つのノード装置は、WDMリング上の他のノード装置に対して、制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知するステップと、
    前記一つのノード装置が、前記他のノード装置からパス受信応答を受信した場合、前記他のノード装置に対して、パス設定要求を送信し、WDMリング上の全てのノード装置の新たな制御パスの設定を完了させるステップと、
    新たな制御パスが確立できた時点で、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、前記一つのノード装置が、WDMリング上の他のノード装置に対して、パス開放要求を送信するステップと、
    前記他のノード装置は、それまで使用していた制御パスの波長を開放し、前記一つのノード装置に対して、開放完了通知を行うステップと、
    を含む、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  6. 前記ノード装置は、制御データをWDMリング上に送出する場合に、前記制御データを格納しているパケットの宛先アドレスから、出力リングの検索テーブルを検索し、出力方路として、WDMリングを構成する外側リングと内側リングのどちらか一方を選択する、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  7. 前記中継装置が、IP(Internet Protocol)ルータよりなる、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  8. 前記中継装置が、MPLS(Multi−Protocol Label Switching)ルータ、レイヤ2スイッチ、ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機、フレームリレー交換機のうちのいずれか一よりなる、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のWDMリングネットワークにおける制御パスの確立方法。
  9. 光信号を波長単位に分離、挿入、通過させ、分離、多重、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADM(Optical AddDrop Multiplexing)装置と、
    リング外部のネットワークと前記OADM装置とに接続され、パケットの中継処理を行う中継装置と、
    を備えたノード装置を、リング形態に複数接続してなるWDM(Wavelength Division Multiplexing)リングネットワークシステムにおいて、
    WDMリング上の各ノード装置間における制御パスとデータパスの波長を分けず、制御パスとしてデータパスの波長を可能な限り使用し、前記データパスの変更に応じて、前記制御パスを動的に変更する手段を備えている、ことを特徴とする、WDMリングネットワークシステム。
  10. 前記ノード装置の前記中継装置が、制御データをWDMリング上に送出する場合に、前記制御データを格納しているパケットの宛先アドレスから、出力リング検索テーブルを検索し、出力方路として、WDMリングを構成する外側リングと内側リングのいずれか一方を選択する手段を備えている、ことを特徴とする、請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  11. WDMリング上の複数のノード装置のうち少なくとも一つのノード装置が、
    WDMリング上の複数のノード装置のそれぞれの接続状態を知るために、予め定められた波長を用いて、前記WDMリング上の複数のノード装置に対して、アドレス情報の通知を要求する手段と、
    前記WDMリング上の複数のノード装置からアドレス情報を受信した場合に、前記WDMリング上の複数のノード装置の接続状況を把握する手段と、
    前記WDMリングに接続される制御端末からのデータパスの設定要求を受けた場合に、前記データパスの設定に伴う制御パスの変更に対応して、他のノード装置との制御パスを確立する手段と、
    前記他のノード装置とのデータパスを確立する手段と、
    を含む、ことを特徴とする、請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  12. 前記ノード装置の起動直後に、制御データの送受信を可能にするために、制御パスで使用する波長の初期値を、WDMリング上の全てのノード装置で統一しておき、
    制御端末と通信を行う少なくとも一つのノード装置は、データパスを確立する際に、WDMリング上の複数のノード装置のそれぞれで用いるユーザデータの転送用の波長から制御パスを決定し、その際、隣接するノード装置間で同一波長を使用している場合には、該波長に制御パスを割り当て、隣接するノード装置間で同一波長を使用していない場合には、さらに隣のノード装置と同一波長を使用する制御を行う手段を備えている、ことを特徴とする、請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  13. 前記ノード装置間で同一波長が見つからない場合には、制御データのみを転送するための波長を新たに追加するように制御する手段を備えている、ことを特徴とする、請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  14. 前記WDMリングに接続される制御端末に接続される少なくとも一つのノード装置は、
    前記制御端末よりデータパス設定要求を受信した場合、WDMリング上のノード装置間の最適な制御パスを算出する手段と、
    WDMリング上の他のノード装置に制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知する手段と、
    前記他のノード装置からパス受信応答を受信した場合、前記他のノード装置に対して、パス設定要求を送信し、WDMリング上のノード装置の新たな制御パスの設定を完了させる手段と、
    新たな制御パスが確立できた時点で、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、前記他のノード装置に対して、パス開放要求を送信する手段と、
    を備え、
    前記他のノード装置は、それまで使用していた制御パスの波長を開放し、前記一つのノード装置に対して開放完了通知を行う手段を備えている、ことを特徴とする、請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  15. 前記中継装置が、IP(Internet Protocol)ルータよりなる、ことを特徴とする請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  16. 前記中継装置が、MPLS(Multi−Protocol Label Switching)ルータ、レイヤ2スイッチ、ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機、フレームリレー交換機のうちのいずれか一よりなる、ことを特徴とする請求項9記載のWDMリングネットワークシステム。
  17. リング状に配された光伝送路で接続された複数のノード装置間で波長の異なる複数の光信号が多重化して伝送されるWDM(Wavelength Division Multiplexing)リングネットワークのノード装置が、
    前記光伝送路に伝送される波長多重された光信号を入力及び出力し、光信号を波長単位に分離、挿入、あるいは通過させるとともに、分離、挿入、通過を行う光信号の波長が可変とされるOADM(Optical AddDrop Multiplexing)装置と、
    リング外部のネットワークと前記OADM装置とに接続され、パケットの中継処理を行う中継装置と、
    を有し、
    制御パスとデータパスの波長を分けずに、制御パスとして、データパスの波長を可能な限り使用し、前記データパスの変更に応じて、前記制御パスを動的に変更する手段を備えている、ことを特徴とするノード装置。
  18. 前記ノード装置の前記中継装置が、制御データをWDMリング上に送出する場合に、前記制御データを格納しているパケットの宛先アドレスから、出力リング検索テーブルを検索し、出力方路として、WDMリングを構成する外側リングと内側リングのいずれか一方を選択する手段を備えている、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  19. WDMリング上の複数のノード装置の接続状態を知るために、予め定められた波長を用いて、前記WDMリング上のノード装置のそれぞれに対してアドレス情報の通知を要求する手段と、
    前記WDMリング上の複数のノード装置からアドレス情報を受信した場合に、前記WDMリング上の複数のノード装置の接続状況を把握する手段と、
    前記WDMリングに接続される制御端末からのデータパスの設定要求を受け、前記データパスの設定に伴う制御パスの変更に対応して、前記WDMリング上の他のノード装置との制御パスを確立する手段と、
    前記他のノード装置とのデータパスを確立する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  20. 前記ノード装置の起動直後に、制御データの送受信を可能にするために、制御パスで使用する波長の初期値を、WDMリング上の全てのノード装置で統一しておき、
    前記ノード装置は、データパスを確立する際に、WDMリング上の複数のノード装置でそれぞれ用いるユーザデータの転送用の波長から制御パスを決定し、その際、隣接するノード装置間で同一波長を使用している場合には、該波長に制御パスを割り当て、隣接するノード装置間で同一波長を使用していない場合には、さらに隣のノード装置と同一波長を使用する制御を行う手段を備えている、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  21. 前記ノード装置間で同一波長が見つからない場合には、制御データのみを転送するための波長を新たに追加する手段を備えている、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  22. 前記ノード装置が、前記ノード装置に接続される制御端末よりデータパス設定要求を受信した場合、WDMリング上のノード装置間の最適な制御パスを算出する手段と、
    WDMリング上の他のノード装置に対して、制御パスとして使用する波長や隣接するノード装置の情報をそれぞれ通知する手段と、
    前記他のノード装置からパス受信応答を受信した場合に、前記他のノード装置に対して、パス設定要求を送信し、WDMリング上のノード装置の新たな制御パスの設定を完了させる手段と、
    新たな制御パスが確立できた時点で、パス設定要求を受信する前に使用していた制御パスを開放するために、前記他のノード装置に対して、パス開放要求を送信する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  23. 前記中継装置が、IP(Internet Protocol)ルータよりなる、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
  24. 前記中継装置が、MPLS(Multi−Protocol Label Switching)ルータ、レイヤ2スイッチ、ATM(Asynchronous Transfer Mode)交換機、フレームリレー交換機のうちのいずれか一よりなる、ことを特徴とする、請求項17記載のノード装置。
JP2002381118A 2002-12-27 2002-12-27 Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム Expired - Fee Related JP3885727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381118A JP3885727B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381118A JP3885727B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214891A true JP2004214891A (ja) 2004-07-29
JP3885727B2 JP3885727B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32817143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381118A Expired - Fee Related JP3885727B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885727B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262479A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ltd 光ネットワークおよびノード
JP2006287936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光ネットワーク、光ネットワークのプロテクション方法及びノード
US7680136B2 (en) 2005-03-18 2010-03-16 Fujitsu Limited Method and apparatus for allocating label to path in ring network
US7873277B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104280833A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 深圳市中技源专利城有限公司 多芯塑料光纤连接器系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556058A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Hitachi Ltd ネツトワ−ク構成管理方式
JP2001156821A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 波長多重リングネットワークシステムとそのノード装置及び障害回復方法
JP2001359132A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Lucent Technol Inc 複数の電話交換モジュールの間で電話の呼を交換する方法
JP2002016950A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 波長パス設定解放方法及び波長多重伝送ネットワークシステム並びにノード装置及び記憶媒体
JP2002208895A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光アッド/ドロップ装置
JP2002218577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Nec Corp 通信ネットワーク、波長多重装置、光スイッチ装置及びそれらに用いる光リンク属性・状態管理方法
JP2002232358A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 通信システム
JP2002290422A (ja) * 2001-01-25 2002-10-04 Alcatel Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556058A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Hitachi Ltd ネツトワ−ク構成管理方式
JP2001156821A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 波長多重リングネットワークシステムとそのノード装置及び障害回復方法
JP2001359132A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Lucent Technol Inc 複数の電話交換モジュールの間で電話の呼を交換する方法
JP2002016950A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 波長パス設定解放方法及び波長多重伝送ネットワークシステム並びにノード装置及び記憶媒体
JP2002208895A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光アッド/ドロップ装置
JP2002218577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Nec Corp 通信ネットワーク、波長多重装置、光スイッチ装置及びそれらに用いる光リンク属性・状態管理方法
JP2002290422A (ja) * 2001-01-25 2002-10-04 Alcatel Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル
JP2002232358A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262479A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ltd 光ネットワークおよびノード
US7680136B2 (en) 2005-03-18 2010-03-16 Fujitsu Limited Method and apparatus for allocating label to path in ring network
JP2006287936A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fujitsu Ltd 光ネットワーク、光ネットワークのプロテクション方法及びノード
US7873277B2 (en) 2007-01-09 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method
US8260135B2 (en) 2007-01-09 2012-09-04 Hitachi, Ltd. Passive optical network system and wavelength assignment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885727B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364605B1 (en) Data centre network system and signal transmission system
US8335154B2 (en) Method and system for providing fault detection and notification for composite transport groups
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
US20060153496A1 (en) Optical communication network system
US8339985B2 (en) Method and system for announcing traffic engineering parameters of composite transport groups
US7995914B2 (en) Method and system for providing fault recovery using composite transport groups
US10056973B2 (en) Multi layer network resiliency with software defined orchestration
JP2006229969A (ja) 光ネットワークシステム、ローカル・ノード、ハブ・ノード
US7499465B2 (en) Heuristic assignment of light-trails in an optical network
WO2006046576A1 (ja) パケット通信ネットワーク及びパケット通信方法
JP5739960B2 (ja) パケット光ネットワークの宛先ノードに外部の光データパケットを提供する方法及びシステム
JP2007158667A (ja) 全光ネットワークにおける波長サービス提供装置
JP2004514306A (ja) 交換電気通信に関する装置と方法
WO2009076886A1 (zh) 网络部署方法和网络系统以及ip节点
JP3885727B2 (ja) Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム
CN101860769A (zh) 一种ip与光融合的方法、装置和系统
WO2011018926A1 (ja) ネットワーク管理装置および波長パス設定方法
JPWO2003015351A1 (ja) 通信方法および通信装置
JP5669955B2 (ja) ネットワーク構成方法、リング型ネットワークシステム及びノード
JP5613633B2 (ja) ノード装置、通信システム、及び故障切替方法
JP5831681B2 (ja) 波長多重通信ネットワークにおける波長パス設定方法および装置
CA2388975C (en) Minimum contention, distributed wavelength assignment in optical transport networks
JP3760781B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパス設定方法
JP2005020572A (ja) パス容量及びパス経路変更方法、及びノード装置
Miyazawa et al. Experimental demonstrations of interworking between an optical packet and circuit integrated network and openflow-based networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees