JP2004214619A - 自己訂正可能な半導体及びその動作方法 - Google Patents

自己訂正可能な半導体及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214619A
JP2004214619A JP2003380433A JP2003380433A JP2004214619A JP 2004214619 A JP2004214619 A JP 2004214619A JP 2003380433 A JP2003380433 A JP 2003380433A JP 2003380433 A JP2003380433 A JP 2003380433A JP 2004214619 A JP2004214619 A JP 2004214619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
functional unit
functional
functional units
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214619A5 (ja
Inventor
Sehat Sutardja
サハット スタルジャ
Pantas Sutardja
パンタス スタルジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marvell World Trade Ltd
Original Assignee
Marvell World Trade Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marvell World Trade Ltd filed Critical Marvell World Trade Ltd
Publication of JP2004214619A publication Critical patent/JP2004214619A/ja
Publication of JP2004214619A5 publication Critical patent/JP2004214619A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2051Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant in regular structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/848Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、同じ機能を実行する多数の機能単位を備える自己訂正可能な半導体に関する。
【解決手段】自己訂正可能な半導体は、同じ機能を実行し、副機能単位を含む多数の機能単位を含む。半導体は、半導体に集積される一つ以上の全体又は部分的な予備の機能単位を含む。副機能単位の欠陥が検出される場合、その副機能単位は、切替えられて、全体又は部分的な予備機能単位内の副機能単位と交替される。再構成は、副機能単位と関連されている装置をもって具現される。欠陥のある機能又は副機能単位は、アセンブリの後、電力駆動の際、周期的な動作の際、及び/又は手動によって検出されることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体に関し、特に、同じ機能を実行する多数の機能単位を備える自己訂正可能な半導体に関する。
半導体業界における増加している傾向は、集積回路を多重に高集積することである。例えば、半導体は、同じ機能を実行する一般に独立された多数の機能単位を含み得る。各々の機能単位は、同じ副機能単位を備えている。
図1を参照すると、半導体8は、同じ高水準の機能を実行するM個の一般に独立された機能単位10−1、10−2、…及び10−M(機能単位10と総合的に称する)を含む。各々の機能単位10は、同じN個の副機能単位を含む。例えば、機能単位10−1は、副機能単位11、21、31、…、及びN1を含む。機能単位10−2は、副機能単位12、22、32、…及びN2を含む。機能単位10−Mは、副機能単位1M、2M、3M、…及びNMを含む。一行の副機能単位は、同じ低レベルの機能を実行する。一般的に、接地及び電力以外の機能単位間の接続は存在しない。しかし、機能単位内の副機能単位間の接続は存在する。接続は、一方向又は二方向であってもよく、一つ以上の接続導線を含むことができる。
図2を参照すると、典型的な機能単位は、ギガビット物理層素子70であり得る。例えば、4つか8つのギガビット物理層素子が、半導体上に組み立てられることができる。物理層素子70は、物理的な符号化副層(PCS)、フロー制御トークン(FCT)、及び決定帰還順番推定(DFSE)機能を実行する第1の副機能単位74を含む。第2の副機能単位76は、有限の衝撃反応(FIR)フィルタ機能を具現する。第3の副機能単位78は、反響及び近端漏話(NEXT)機能を実行する。第4及び第5の副機能単位80及び84は、各々デジタル及びアナログ・フロントエンド(AFE)機能を具現する。
各々の個別機能単位の歩留まりが90%である場合、xの同一の機能単位を有する半導体の歩留まりは、(.9)。例えば、半導体が各々90%の歩留まりを有する8つの機能単位を含む場合、半導体の歩留まりは43%である。しかし、これは受け入れられる歩留まりでない。
本発明の課題は、同じ機能を実行する多数の機能単位を備える自己訂正可能な半導体を提供することである。
本発明による自己訂正可能な半導体は、第1の機能の実行に協同する第1及び第2の副機能単位を有する第1の機能単位を含む。第2の機能単位は、第1の機能の実行に協同する第1及び第2の副機能単位を含む。第1の予備の機能単位は、第1及び第2の副機能単位を含む。第1、第2及び第1予備の機能単位の第1副機能単位は、機能的に交換可能である。第1、第2及び第1予備の機能単位の第2副機能単位は、機能的に交換可能である。切換素子は、第1及び第2副機能単位のうちの少なくとも一つが非操作状態にあるとき、第1、第2及び第1予備の機能単位の第1及び第2副機能単位と通信し、第1及び第2機能単位のうちの少なくとも1つの第1及び第2副機能単位のうちの少なくとも1つを、第1予備の機能単位の第1及び第2副機能単位のうちの少なくとも1つと交換する。
他の特徴において、コントローラは、操作可能でない副機能単位を識別し、操作可能でない副機能単位を交換するように切換素子を動作させる。
又、他の特徴において、第1及び第2の機能単位は、行及び列のうちの1つに配置され、第1及び第2機能単位の第1及び第2副機能単位は、行及び列の他の1つに配置される。
他の特徴において、予備の機能単位は、第1及び第2機能単位の間、及び第1及び第2機能単位の1つの次のうちの1つに位置する。
尚、他の特徴において、第2の予備機能単位は、第1及び第2の副機能単位を含む。第1、第2、第1予備及び第2予備の機能単位の第1の副機能単位は、機能的に交換可能である。第1、第2、第1予備及び第2予備の機能単位の第2の副機能単位は、機能的に交換可能である。
又、他の特徴において、第1、第2、第1予備及び第2予備の機能単位は、行及び列のうちの1つに配置され、第1、第2、第1予備及び第2予備の機能単位の第1及び第2の副機能単位は、行及び列の他の1つに配置される。第1及び第2予備の機能単位の第1及び第2の副機能単位、及び切換素子は、同じ機能を実行し、同じ列及び同じ行のうちの1つに位置する2つの操作可能でない副機能単位を交換することができる。
尚、他の特徴において、切換素子のうちの少なくとも1つは、p入力を受信し、q出力を出力するマルチプレクサを含む。ここで、qはpより少ない。デマルチプレクサは、q入力を受信し、p出力を出力する。スイッチは、マルチプレクサのq出力をデマルチプレクサのp入力に選択的に接続する。
本発明の適用性の更なる領域は、以下に提供される詳細な説明から明らかになる。本発明の好ましい実施形態を示す、詳細な説明及び具体例は、例示の目的のみを意味し、本発明の範囲を制限することと理解されない。なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。説明の便宜のため、同じ参照番号が、図面における類似した要素を識別するのに使われる。
本発明の自己訂正可能な半導体は、全体的に又は部分的に予備の機能単位を一つ以上含む。機能単位又は副機能単位の欠陥が検出される場合、該機能単位又は副機能単位は、除去されて、全体的に又は部分的に予備の機能単位内の機能単位又は副機能単位に置き換える。再構成は、機能又は副機能単位と一体化されるか又は分離し得る切換素子をもって実現する。
欠陥のある機能又は副機能単位は、アセンブリの後、電力駆動の際、周期的な動作の際、及び/又は手動によって検出され得る。本発明が具体例と連動して記載されるが、当業者は、各半導体が同じ高水準機能を実行する任意の数の機能単位を含み得ると認識する。機能単位は、任意の数の共通の副機能単位を含むことができる。
又、特定の切換素子及び装置が示されているが、使われる特定の切換素子及び装置は、特定の具現、特定の機能及び/又は副機能単位の詳細、及び他の通常の設計基準に依存する。類似したか異なる種類の切換素子が、操作可能でない機能及び/又は副機能単位を交替するために同じ半導体に使われ得る。副機能単位間の接続導線がアナログ信号を伝送するときに、好ましくはアナログ出力信号用の電流切換素子、及びアナログ入力信号用の加算ノード切換を採用するアナログ切換が実行される。このような切換素子は、減衰の減少、低インピーダンス、及び低歪曲のような電圧ベースの切換素子に対していくつかの有利な点を有する。図13は、加算ノード切換の実例を示す。加算ノード切換は、Vdd又は負より大きくてもよい入力アナログ信号を提供する。電圧モード切換とは対照的に、Vdd又は負より大きい電圧信号は、切換トランジスタに前方へバイアスされ得る。能動加算素子の更なる説明は、共通に譲渡された2000年7月31日に出願の出願番号第09/629、092号、“ハイブリッド変圧器用の能動抵抗加算器”に記載されている。この内容は、本願明細書に参考として採用される。
デジタル切換素子は、デジタル信号を伝送する接続導線に使用され得る。これらの種類のスイッチは、例えば、標準論理回路、ゲート、多重化素子、トランジスタ等を含む。
図3(a)を参照すると、各々の実施形態の半導体86は、チップ上に位置し、切換素子90及び副機能単位92と通信するコントローラ88を含み得る。試験又は故障識別回路94は、操作可能でない副機能単位92を識別し、構成データを生成する。コントローラ88は、前述したように、切換素子90に操作可能でない副機能単位92を交替するように命令する。コントローラ88は、アセンブリの後、電力駆動の際、周期的な動作の際、及び/又は手動によって内蔵型自己試験モードを実行することができる。
図3(b)を参照すると、各々の実施形態の半導体86は、チップから離れて位置し、不揮発性メモリのようなオンチップ・メモリ98に着脱自在に接続されるコントローラ96を含み得る。メモリ98は、切換素子90用のスイッチ位置を定めている構成データを格納する。コントローラ96は、副機能単位92に接続され、故障を感知及び/又は試験する。コントローラ96は、試験結果を使用してメモリ98に格納されている構成データを規定する。電力が供給されるときに、構成データは、副機能単位92を構成するように用いる。認識されるように、切換手段を具現する様々な他の方法が存在する。例えば、レーザー・ヒューズ又はアンチ・ヒューズのようなヒューズは、機能単位及び/又は副機能単位を交替するために接続を形成及び/又は解除するのに使用され得る。外部ピン又はディップスイッチが使われることもできる。
図4を参照すると、予備の機能単位10−Sは、機能単位10−1、10−2、…及び10−6に加えて半導体90に製造される。又、切換素子94は、副機能単位の一部又は全ての入力及び出力に位置する。図3において例示される典型的な実施形態において、予備の機能単位10は、機能単位10の間に位置する。しかし、認識されるように、予備の機能単位10−Sは、半導体100上の任意の地点に位置され得る。例えば、予備の機能単位10−Sは、機能単位10のいずれかの左又は右に位置することができる。
切換素子94及び予備の機能単位10−Sは、半導体90が操作可能でない機能単位10−1、10−2、10−3、10−4、10−5及び/又は10−6を交替し得るようにする。図4の例において、予備の機能単位10は、1つの機能単位の任意の数の副機能単位が故障することを可能にする。操作可能でない機能単位の交替を許容することによって、半導体90の歩どまりは、大幅に改善されている。機能単位10−1の副機能単位11、21、31及び/又は41の1つ又は任意の組合(陰影線で示す)が故障する場合、スイッチ94は、操作可能でない副機能単位11、21、31及び41を予備の機能単位10−S内の副機能単位に交替するように変更される。
例えば、副機能単位11が操作可能でない場合、副機能単位11、12及び13に対する入力92−1、92−2及び92−3は、スイッチ94−1、94−2、94−3及び94−4により1つの機能単位ほど右にシフトされる。副機能単位42、43及び4Sの出力92−4、92−5及び92−6は、スイッチ94−5、94−6、94−7及び94−8により1つの機能単位ほど左にシフトされる。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位12、22、32及び42を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位13、23、33及び43を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位1S、2S、3S及び4Sを含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、24、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、25、35及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、26、36及び46を含む。この典型的な実施形態は、機能単位を基準とする交替を可能にする。
図5を参照すると、予備の機能単位10は、機能単位10−1、10−2、…及び10−6に加えて半導体100上に製造される。又、切換素子104は、副機能単位の入力及び出力に位置する。図5に図示される典型的な実施形態において、予備の機能単位10は、機能単位10の間に位置する。
切換素子104及び予備の機能単位10は、半導体100が機能単位10−1、10−2、10−3、10−4、10−5及び/又は10−6内の操作可能でない副機能単位を交替するようにする。図5の例において、予備の機能単位10−Sは、各行の1つの副機能単位が故障するようにする。操作可能でない副機能単位の交替を許容することによって、半導体100の歩どまりは、大幅に改善されている。この典型的な実施形態は、機能単位又は副機能単位を基準とする交替及び/又は異なる機能単位の多数の副機能単位の交替を可能にする。
副機能単位11、31及び26(陰影で示す)が故障する場合、スイッチ104は、操作可能でない副機能単位11、31及び26を、予備の機能単位10−S内の副機能単位15、35及び25と各々交替するように変更される。
操作可能でない副機能単位11は、次のように交替される。副機能単位11、12及び13に対する入力106−1、106−2及び106−3は、スイッチ104−1、104−2、104−3及び104−4により1つの機能単位ほど右にシフトされる。副機能単位12、13及び1Sの出力106−4、106−5及び106−6は、スイッチ104−5、104−6、104−7及び104−8により1つの機能単位ほど左にシフトされる。操作可能でない副機能単位13は、同様な方式で交替される。
操作可能でない副機能単位26は、次のように交替される。副機能単位14、15及び16の出力106−7、106−8及び106−9は、スイッチ104−8、104−9、104−10及び104−11により1つの機能単位ほど左にシフトされる。副機能単位2S、24及び25の出力106−10、106−11及び106−12は、スイッチ104−12、104−13、104−14及び104−15により1つの機能単位ほど右にシフトされる。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位12、21、32及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位13、22、33及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位1S、23、3S及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、2S、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、24、35及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、25、36及び46を含む。
図6を参照すると、半導体150は、一端に位置する予備の副機能単位10−Sを含む。副機能単位21(陰影で示す)が故障する場合、副機能単位21、22、…及び26に対する入力120−1、120−2、…及び120−6は、スイッチ124−1、124−2、…及び124−7により1つの機能単位ほど右にシフトされる。副機能単位22、23、…及び2Sの出力120−7、120−8、…及び120−12は、スイッチ124−8、124−9、…及び124−14により1つの機能単位ほど左にシフトされる。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位11、22、31及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、23、32及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、24、33及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、25、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、26、35及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、2S、36及び46を含む。
図7を参照すると、半導体160は、一端に位置する部分的な予備の副機能単位10−PSを含む。部分的な予備の副機能単位10−PSは、一つ以上の副機能単位(副機能単位の全てでなく一部)を含む。例えば、部分的な副機能単位10−PSは、副機能単位1S又は4Sでなく2S及び3Sを含む。提供される部分的な副機能単位は、より低い歩どまりを有しそうである副機能単位と関連され得る。他の副機能単位及びスイッチを製造しないことによって、半導体160のコストを減少させることができる。
副機能単位21(陰影で示す)が故障する場合、副機能単位21、22、…及び26に対する入力120−1、120−2、…及び120−6は、スイッチ124−1、124−2、…及び124−6により1つの機能単位ほど右にシフトされる。副機能単位22、23、…及び2Sの出力120−7、120−8、…及び120−12は、スイッチ124−8、124−9、…及び124−13により1つの機能単位ほど左にシフトされる。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位11、22、31及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、23、32及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、24、33及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、25、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、26、35及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、2S、36及び46を含む。
図8を参照すると、追加的な全体及び/又は部分の予備の機能単位が提供され得る。例えば、図8の半導体170は、2つの部分的な予備の副機能単位10−PS及び10−PSを含む。全体及び/又は部分的な予備の副機能単位10−PS及び10−PSは、互いに(示されるように)隣接するか又は隣接しない位置に置かれ得る。全体又は部分的な予備の副機能単位が互いに隣接して位置する場合、スイッチ172は、2つの隣接したスイッチの間に入力及び/又は出力を切替える。例えば、スイッチ174−1は、副機能単位11から副機能単位22又は23の1つに入力及び/又は出力を切替えることができる。
副機能単位21及び22(陰影で示す)が故障する場合、副機能単位21、22、23及び24に対する入力172−1、172−2、172−3及び172−4は、スイッチ174−1、174−2、…及び174−6により2つの機能単位ほど右にシフトされる。副機能単位23、24、2S及び2Sの出力172−5、172−6、…及び172−8は、スイッチ174−7、174−8、…及び174−12により2つの機能単位ほど左にシフトされる。
副機能単位37が故障する場合、副機能単位35、36及び37に対する入力172−9、172−10及び172−11は、スイッチ174−12、174−13、174−14及び174−15により1つの機能単位ほど左にシフトされる。副機能単位3S、35及び36の出力172−12、172−13及び172−14は、スイッチ174−16、174−17、174−18及び174−19により1つの機能単位ほど右にシフトされる。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位11、23、31及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、24、32及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、2S、33及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、2S、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、25、3S及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、26、35及び46を含む。第7の機能単位10−7は、副機能単位17、27、36及び47を含む。
半導体は、一端に又は他の任意の位置に位置する2つ以上の全体及び/又は部分的な機能単位を含むこともできる。図9において、2つの部分的な予備の機能単位10−PS及び10−PSは、半導体180の一端に位置する。副機能単位21及び24(陰影で示す)が故障する場合、切換素子182は、それらを予備の機能単位10−PS及び10−PS内の副機能単位2S及び2Sと交替する。
再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位11、22、31及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、23、32及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、25、33及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、26、34及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、27、35及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、2S、36及び46を含む。第7の機能単位10−7は、副機能単位17、2S、37及び47を含む。
図10を参照すると、切換素子の複雑さを減少させるために、半導体190は、p入力信号を受信し、1からqの出力信号を出力するマルチプレクサ(M)192を含む多重化切換素子を含む。ここで、qはpより少ない。例えば、p入力信号は、1つの出力信号に多重化されることができる。
あるいは、p入力信号は、2つ以上の出力信号に多重化され得る。例えば、8つの入力信号は、3つの出力信号に多重化され得る。この例において、1つの入力信号は、例えば、ギガビット物理層素子におけるデータ信号のような高速信号に多重化されない。2つの中速信号は、1つの出力信号に多重化され得る。ギガビットPHYの制御信号のような「遅い」信号が望ましい残留する5つの入力信号は、1つの出力信号に多重化され得る。
デマルチプレクサ(D)194は、1乃至q入力信号を受信し、p出力信号を生成する。多重化及び逆多重化される入力及び出力の数は、マルチプレクサ192及びデマルチプレクサ194と通信する特定の副機能単位に依存する。切替えられることを必要とする接続導線の数を減少させることによって、切換素子は単純化され得る。図10及び11に示される典型的な実施例は、単一の出力に多重化される多数の入力を示す。しかし、前の議論に基づき、当業者は、マルチプレクサの出力が多重化されるか又は多重化され得ない一つ以上の出力を含み得ると認識する。
例えば、副機能単位21が故障する場合、切換素子196−1及び196−2は、マルチプレクサ192−1とデマルチプレクサ192−3を接続する。これは、副機能単位11から、副機能単位22(操作可能でない副機能単位21を交換する。)に送信される信号用の前方経路を設定する。デマルチプレクサ192−3は、副機能単位22と通信する。同様に、逆経路は、必要に応じて設定され得る。切換素子196−1及び196−2は、マルチプレクサ192−4を、副機能単位11と通信するデマルチプレクサ194−1に接続する。認識されているように、前方及び/又は逆の信号経路が示されているが、前方及び/又は逆の経路は、必要に応じて副機能単位の間で使われ得る。前方及び逆経路の両方が副機能単位の間で使われない場合、マルチプレクサ及びデマルチプレクサの一部が省略されることができる。
故障及び再構成の後、第1の機能単位10−1は、副機能単位11、22、31及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、23、32及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、2S、33及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、24、3S及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、25、34及び45を含む。第6の機能単位10−6は、副機能単位16、26、35及び46を含む。
多重化切換素子を備える半導体は、多数の全体又は部分的な予備副機能単位を含み得る。図11を参照すると、半導体200は、2つの部分的な予備副機能単位10−PS及び10−PSを含む。多数の全体又は部分的な予備副機能単位は、互いに隣接して位置する必要はない。切換素子204は、少なくとも2つの隣接したスイッチに接続する。例えば、切換素子204−1は、切換素子204−2及び204−3と通信する。同様に、切換素子204−2は、切換素子204−3及び204−4と通信する。半導体200は、同じ行の2つの故障を交替することができる。
例えば、副機能単位31及び33(陰影で示す)が故障する場合、スイッチ204は変更される。第1の機能単位10−1は、副機能単位11、21、32及び41を含む。第2の機能単位10−2は、副機能単位12、22、34及び42を含む。第3の機能単位10−3は、副機能単位13、23、35及び43を含む。第4の機能単位10−4は、副機能単位14、24、3S及び44を含む。第5の機能単位10−5は、副機能単位15、25、3S及び45を含む。
欠陥が半導体上に均等に、そして独立的に分配されると仮定すれば(これは、真実でもよいか又は真実ではなくてもよい)、単一の機能単位の歩どまりがPである場合、第1の副機能単位の歩どまりが、Psub1 = P((副機能単位の面積)/機能単位の面積))。機能単位の歩どまりPは、各副機能単位の歩どまりの積に等しい。
pが機能単位の歩どまりである場合、mが使用機能単位の最小数であり、nがmプラス予備の機能単位の数に等しい。歩どまりは、次のように定められる。
Figure 2004214619
例えば、90%の均一な歩どまりを各々有している8つの機能単位(及び予備の機能単位)を備える半導体は、43%の歩どまりを有する。機能単位は4つの副機能ブロックA、B、C及びDを有すると仮定する。A、B、C及び/又はDが故障を経験する場合、副機能ブロックの全ては、グループとして交換される。1つの予備の機能単位については、歩どまりが77.5%まで増加する。
機能ブロックが2つのグループ(A及びB)及び/又は(C及びD)に交換される場合、歩どまりは次のようである。
Figure 2004214619
この例においては、歩どまりは85.6%まで増加する。
機能ブロックが3つのグループ(A及びB)、C、及び/又はDに交換される場合、歩どまりは次のようである。
Figure 2004214619
この例においては、歩どまりは88.6%まで増加する。
機能ブロックが4つのグループA、B、C及び/又はDに交換される場合、歩どまりは次のようである。
Figure 2004214619
この例においては、歩どまりは91.7%まで増加する。
認識されているように、1つの予備の機能単位を提供することは、劇的に歩どまりを増加させる。機能単位を個別的に交換され得る2つ以上の副機能単位に分割することは、歩どまりを更に増加させる。任意の位置において、向上された歩どまりの間のトレードオフは、増加する設計複雑さによって相殺される。
図12を参照すると、1つの全体又は部分的な機能単位を使用して操作可能でない副機能単位を交替する方法のステップが示される。制御は、ステップ240から開始される。ステップ242において、制御は、列及び行の操作可能でない副機能単位を識別する。ステップ244において、制御は、Nを機能単位の行の数に等しく設定し、Rを1に等しく設定する。ステップ246において、制御は、RがN+1に等しいかどうか決定する。真であれば、制御は、ステップ248において終了する。偽であれば、制御は、ステップ250に継続される。ここで、制御は、行Rが1つの操作可能でない(N.O.)副機能単位(SFU)より大きいか又は等しいかについて決定する。偽であれば、制御は、ステップ252においてRを増分してステップ246に戻る。真であれば、制御は、ステップ254に継続される。ここで、制御は、行Rが2つの操作可能でない(N.O.)副機能単位(SFU)より大きいか又は等しいかについて決定する。ただ1つの予備の全体又は部分的な副機能単位が提供されるので、2つ以上の操作可能でない副機能単位が同じ行にある場合、エラー信号がステップ256において発生する。
ステップ258において、制御は、mを全体又は部分的な予備の機能単位の列番号に等しく設定し、zを操作可能でない副機能単位の列に等しく設定する。ステップ262において、制御は、i=zを設定する。ステップ270において、制御は、z>mであるかどうかを決定する。偽であれば、制御は、ステップ274に継続され、切換素子を使用してi番目の副機能単位を列(i+1)へシフトする。ステップ276において、制御は、(i+1)=mであるかどうかを決定する。そうでない場合には、制御は、ステップ278においてiを増分し、ステップ274に継続する。同じであれば、制御は、ステップ280においてRを増分し、ステップ254に継続する。
zがステップ270においてmより大きい場合、制御は、ステップ284に継続されて切換素子を使用してi番目の副機能単位を列(i−1)へシフトする。ステップ286において、制御は、(i−1)がmに等しいかどうかを決定する。そうでない場合には、制御は、ステップ288においてiを減少させ、ステップ284に継続する。同じであれば、制御は、ステップ280に継続する。
当業者によって認識されているように、操作可能でない機能単位及び/又は副機能単位を交替する類似したアルゴリズムが、2つ以上の全体又は部分的な予備の機能単位及び/又は副機能単位を含む半導体に実行され得る。尚、特定の切換装置が示されているが、使われる特定の切換素子は、特定の具現、特定の機能及び/又は副機能単位の詳細、及び他の通常の設計基準に依存する。さまざまな異なるタイプの切換装置が同じ半導体上に使われ得る。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
従来技術により各々副機能単位を備える多数の機能単位を含む半導体の機能ブロック図である。 従来技術によるギガビット物理層素子のための典型的な機能単位の機能ブロック図である。 (a)は、切換素子に命令し、任意に試験/故障検出回路を含むオンチップ・コントローラの機能ブロック図であり、(b)は、切換素子に命令し、任意に試験/故障検出回路を含むオフチップ・コントローラの機能ブロック図である。 本発明による操作可能でない機能単位を交替する予備の機能単位を含む第1の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明による一つ以上の操作可能でない副機能単位を交替する予備の機能単位を有する第2の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明により一端に位置する予備の機能単位を含む第3の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明により部分的な予備の機能単位を含む第4の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明により中央に位置する2つの部分的な予備の機能単位を含む第5の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明により一端に位置する2つの部分的な予備の機能単位を含む第6の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明による部分的な予備の機能単位及び多重化切換素子を含む第7の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 本発明による副機能単位、2つの部分的な予備の機能単位、及び多重化切換素子を各々備える多数の機能単位を含む第8の典型的な自己訂正可能な半導体の機能ブロック図である。 操作可能でない副機能単位を単一の予備機能単位内の副機能単位と交替するステップを例示しているフローチャートである。 加算ノード・スイッチの実例である。
符号の説明
10−S:予備の機能単位
10−1、10−2、…、10−6:機能単位
86:半導体
88:コントローラ
90:切換素子
92:副機能単位
94:試験又は故障識別回路
94−1、94−2、94−3、94−4:スイッチ
94−5、94−6、94−7、94−8:スイッチ
98:メモリ
96:コントローラ

Claims (20)

  1. 各々Nの副機能単位を備えるMの機能単位と、前記Mの機能単位の各々は、同じ機能を実行し、M及びNは1より大きく、Nの副機能単位の対応する各々は、同じ機能を実行し、
    Xの副機能単位を備える第1の予備機能単位と、Xは1以上でN以下であり、前記第1の予備機能単位の前記Xの副機能単位は、前記Mの機能単位の対応する副機能単位と機能的に相互交換可能であり、
    少なくとも一つの前記Nの副機能単位が操作可能でない場合、少なくとも一つの前記Nの副機能単位を少なくとも一つの前記Xの副機能単位と交換する複数の切換素子とを備えることを特徴とする自己訂正可能な半導体。
  2. 少なくとも一つの操作可能でない副機能単位を識別し、前記切換素子を構成する構成データを生成して前記少なくとも一つの操作可能でない副機能単位を交替するコントローラを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  3. 前記コントローラは、前記自己訂正可能な半導体上に位置することを特徴とする請求項2に記載の自己訂正可能な半導体。
  4. 前記コントローラは、前記自己訂正可能な半導体から離れて位置し、前記自己訂正可能な半導体上に位置して前記切換素子のための前記構成データを格納する不揮発性メモリを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の自己訂正可能な半導体。
  5. 前記第1の予備機能単位は、前記Mの機能単位の2つの間、第1の機能単位の次、及びM番目機能単位の次のうちの1つに位置することを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  6. 前記Mの機能単位の対応する副機能単位と機能的に相互交換可能であるXの副機能単位を備える第2の予備機能単位を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  7. 前記Mの機能単位、及び前記第1及び第2の予備機能単位は、行及び列のうちの1つに配置され、前記Mの機能単位の前記Nの副機能単位、及び前記第1及び第2の予備機能単位の前記Xの副機能単位は、行及び列のうちの他の1つに配置されることを特徴とする請求項6に記載の自己訂正可能な半導体。
  8. 前記第1及び第2の予備機能単位の前記Xの副機能単位及び前記切換素子は、同じ列及び同じ行のうちの1つに位置する2つの操作可能でない副機能単位を交替し得ることを特徴とする請求項7に記載の自己訂正可能な半導体。
  9. 少なくとも一つの前記切換素子は、
    p入力を受信し、q出力を有するマルチプレクサと、qは、pより少なく、
    q入力を受信し、p出力を出力するデマルチプレクサと
    前記マルチプレクサの前記q出力を前記デマルチプレクサのq入力に選択的に接続するスイッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  10. 前記切換素子は、少なくとも一つのアナログ及びデジタル切換素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  11. 前記アナログ切換素子は、少なくとも一つの電流ベースの切換素子及び加算ノード切換素子を備えることを特徴とする請求項10に記載の自己訂正可能な半導体。
  12. mは、前記第1の予備機能単位の列の番号に等しく、zは、前記第1の操作可能でない副機能単位の列の番号に等しく、
    zがmより大きい場合、前記切換素子は、前記列mの一方向へ1つの副機能単位を越えて前記第1の操作可能でない副機能単位に隣接したz−m副機能単位をシフトし、
    zがmより小さい場合、前記切換素子は、前記列mの他の方向へ1つの副機能単位を越えて前記第1の操作可能でない副機能単位に隣接したm−z副機能単位をシフトすることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  13. 前記Xの副機能単位を備える第2の予備機能単位を更に備え、
    yは、前記第2の操作可能でない副機能単位の列の番号に等しく、
    z及びyがmより大きい場合、前記切換素子は、前記列mの前記一方向へ2つの副機能単位を越えて少なくとも1つの副機能単位をシフトし、
    z及びyがmより小さい場合、前記切換素子は、前記列mの前記他の方向へ2つの副機能単位を越えて少なくとも1つの副機能単位をシフトすることを特徴とする請求項12に記載の自己訂正可能な半導体。
  14. z及びyのうちの1つがmより小さく、z及びyの他の1つがmより大きい場合、前記切換素子は、前記1つの方向へ少なくとも一つの副機能単位を、そして反対方向へ少なくとも一つの副機能単位をシフトすることを特徴とする請求項13に記載の自己訂正可能な半導体。
  15. 前記Mの機能単位の各々は、独立的で機能的に相互交換可能なポートを規定する物理層素子であることを特徴とする請求項1に記載の自己訂正可能な半導体。
  16. 自己訂正可能な半導体を動作する方法であって、
    各々Nの副機能単位を備えるMの機能単位を提供する段階と、前記Mの機能単位の各々は、同じ機能単位を実行し、M及びNは1より大きく、Nの副機能単位の対応する各々は、同じ機能を実行し、
    Xの副機能単位を備える第1の予備機能単位を提供する段階と、Xは1以上でN以下であり、前記第1の予備機能単位の前記Xの副機能単位は、前記Mの機能単位の対応する副機能単位と機能的に相互交換可能であり、
    少なくとも一つの前記Nの副機能単位が操作可能でない場合、前記少なくとも一つの前記Nの副機能単位を少なくとも一つの前記Xの副機能単位と交換する段階とを含むことを特徴とする方法。
  17. 少なくとも一つの操作可能でない副機能単位を識別する段階と、
    前記少なくとも一つの操作可能でない副機能単位を交替するために前記自己訂正可能な半導体を再構成する構成データを生成する段階とを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記自己訂正可能な半導体上にコントローラを位置させる段階と、
    前記自己訂正可能な半導体から離れてコントローラを位置させる段階と、
    前記自己訂正可能な半導体上に位置するメモリに前記構成データを格納する段階とのうちの少なくとも1つを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 操作可能でない前記少なくとも1つの前記Nの副機能単位を交替する段階を実行するために少なくとも一つのアナログ及びデジタル切換素子を使用する段階を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 前記交換段階は、
    アナログ信号を電流切換する段階と、
    前記アナログ信号を加算ノード切換する段階とのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2003380433A 2002-12-02 2003-11-10 自己訂正可能な半導体及びその動作方法 Pending JP2004214619A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43019902P 2002-12-02 2002-12-02
US10/358,709 US7185225B2 (en) 2002-12-02 2003-02-05 Self-reparable semiconductor and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214619A true JP2004214619A (ja) 2004-07-29
JP2004214619A5 JP2004214619A5 (ja) 2006-11-16

Family

ID=32474176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380433A Pending JP2004214619A (ja) 2002-12-02 2003-11-10 自己訂正可能な半導体及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7185225B2 (ja)
EP (1) EP1434134B1 (ja)
JP (1) JP2004214619A (ja)
CN (1) CN1310326C (ja)
TW (1) TWI281547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141153A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386704B2 (en) 2002-10-31 2008-06-10 Lockheed Martin Corporation Pipeline accelerator including pipeline circuits in communication via a bus, and related system and method
US20060001669A1 (en) 2002-12-02 2006-01-05 Sehat Sutardja Self-reparable semiconductor and method thereof
US7340644B2 (en) * 2002-12-02 2008-03-04 Marvell World Trade Ltd. Self-reparable semiconductor and method thereof
US7271641B1 (en) * 2003-06-05 2007-09-18 Marvell International Ltd. Self-repairable semiconductor with analog switching circuit
US7889752B2 (en) * 2003-06-05 2011-02-15 Marvell International Ltd. Dual ported network physical layer
US8732644B1 (en) 2003-09-15 2014-05-20 Nvidia Corporation Micro electro mechanical switch system and method for testing and configuring semiconductor functional circuits
US8788996B2 (en) 2003-09-15 2014-07-22 Nvidia Corporation System and method for configuring semiconductor functional circuits
US8775997B2 (en) 2003-09-15 2014-07-08 Nvidia Corporation System and method for testing and configuring semiconductor functional circuits
US7266721B2 (en) * 2003-09-25 2007-09-04 International Business Machines Corporation Runtime repairable processor
US8711161B1 (en) 2003-12-18 2014-04-29 Nvidia Corporation Functional component compensation reconfiguration system and method
US8723231B1 (en) 2004-09-15 2014-05-13 Nvidia Corporation Semiconductor die micro electro-mechanical switch management system and method
US8711156B1 (en) * 2004-09-30 2014-04-29 Nvidia Corporation Method and system for remapping processing elements in a pipeline of a graphics processing unit
US7619541B2 (en) * 2004-10-01 2009-11-17 Lockheed Martin Corporation Remote sensor processing system and method
US9135017B2 (en) * 2007-01-16 2015-09-15 Ati Technologies Ulc Configurable shader ALU units
US8724483B2 (en) 2007-10-22 2014-05-13 Nvidia Corporation Loopback configuration for bi-directional interfaces
US8679861B2 (en) * 2007-11-29 2014-03-25 International Business Machines Corporation Semiconductor chip repair by stacking of a base semiconductor chip and a repair semiconductor chip
US20090144678A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 International Business Machines Corporation Method and on-chip control apparatus for enhancing process reliability and process variability through 3d integration
US8600276B2 (en) * 2010-01-27 2013-12-03 Ricoh Company, Limited Heat conduction unit, fixing device, and image forming apparatus
US9331869B2 (en) 2010-03-04 2016-05-03 Nvidia Corporation Input/output request packet handling techniques by a device specific kernel mode driver
US9304848B2 (en) * 2013-01-15 2016-04-05 International Business Machines Corporation Dynamic accessing of execution elements through modification of issue rules
US20160378628A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Hardware processors and methods to perform self-monitoring diagnostics to predict and detect failure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187552A (ja) * 1996-11-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・アレイ冗長性を有するデータ処理システム及び方法
JP2001527218A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 ペーアーツェーテー インフォルマツィオーンステヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 集積回路の修復方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566102A (en) * 1983-04-18 1986-01-21 International Business Machines Corporation Parallel-shift error reconfiguration
US4882687A (en) * 1986-03-31 1989-11-21 Schlumberger Technology Corporation Pixel processor
US4933895A (en) * 1987-07-10 1990-06-12 Hughes Aircraft Company Cellular array having data dependent processing capabilities
JPH0289299A (ja) 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 半導体記憶装置
US5617365A (en) * 1988-10-07 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having redundancy circuit
US5203005A (en) 1989-05-02 1993-04-13 Horst Robert W Cell structure for linear array wafer scale integration architecture with capability to open boundary i/o bus without neighbor acknowledgement
US5072379A (en) * 1989-05-26 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of The National Aeronautics And Space Administration Network of dedicated processors for finding lowest-cost map path
US5142469A (en) * 1990-03-29 1992-08-25 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for converting a programmable logic controller hardware configuration and corresponding control program for use on a first programmable logic controller to use on a second programmable logic controller
US5274593A (en) * 1990-09-28 1993-12-28 Intergraph Corporation High speed redundant rows and columns for semiconductor memories
US5204836A (en) * 1990-10-30 1993-04-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for implementing redundancy in parallel memory structures
CA2068048A1 (en) * 1991-05-06 1992-11-07 Douglas D. Cheung Fault tolerant processing section with dynamically reconfigurable voting
US6047122A (en) * 1992-05-07 2000-04-04 Tm Patents, L.P. System for method for performing a context switch operation in a massively parallel computer system
CA2129882A1 (en) * 1993-08-12 1995-02-13 Soheil Shams Dynamically reconfigurable interprocessor communication network for simd multiprocessors and apparatus implementing same
JPH0823874B2 (ja) * 1993-11-18 1996-03-06 株式会社ジーデイーエス シストリックアレイプロセサー
KR100391805B1 (ko) * 1994-03-22 2003-10-22 하퍼칩, 인코포레이티드 직접대체셀(cell)을갖는결함허용(faulttolerance)아키텍쳐자료처리시스템
US5574718A (en) * 1994-07-01 1996-11-12 Dsc Communications Corporation Signal protection and monitoring system
JP3365581B2 (ja) * 1994-07-29 2003-01-14 富士通株式会社 自己修復機能付き情報処理装置
US5530798A (en) * 1994-11-01 1996-06-25 United Microelectronics Corp. Apparatus and method for cascading graphic processors
US6240535B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Device and method for testing integrated circuit dice in an integrated circuit module
US5737766A (en) * 1996-02-14 1998-04-07 Hewlett Packard Company Programmable gate array configuration memory which allows sharing with user memory
US6526461B1 (en) * 1996-07-18 2003-02-25 Altera Corporation Interconnect chip for programmable logic devices
US6138256A (en) 1998-03-27 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Intelligent binning for electrically repairable semiconductor chips
US6256758B1 (en) * 1999-03-03 2001-07-03 Agere Systems Guardian Corp. Fault tolerant operation of field programmable gate arrays
KR100370232B1 (ko) * 1999-04-28 2003-01-29 삼성전자 주식회사 결함 셀을 리던던시 셀로의 대체를 반복 수행할 수 있는 리던던시 회로
US6816143B1 (en) * 1999-11-23 2004-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self diagnostic and repair in matrix display panel
US6618819B1 (en) * 1999-12-23 2003-09-09 Nortel Networks Limited Sparing system and method to accommodate equipment failures in critical systems
US6775529B1 (en) 2000-07-31 2004-08-10 Marvell International Ltd. Active resistive summer for a transformer hybrid
US6530049B1 (en) 2000-07-06 2003-03-04 Lattice Semiconductor Corporation On-line fault tolerant operation via incremental reconfiguration of field programmable gate arrays
JP3636986B2 (ja) * 2000-12-06 2005-04-06 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6785841B2 (en) * 2000-12-14 2004-08-31 International Business Machines Corporation Processor with redundant logic
WO2002069469A1 (en) * 2001-02-24 2002-09-06 International Business Machines Corporation Fault tolerance in a supercomputer through dynamic repartitioning
EP1449110A2 (de) * 2001-11-30 2004-08-25 Infineon Technologies AG Verfahren zum bestimmen eines abstands von prozessoreinheiten zu mindestens einer referenzposition in einer prozessor-anordnung und prozessor-anordnung
US7017074B2 (en) 2002-03-12 2006-03-21 Sun Microsystems, Inc. System architecture providing redundant components to improve die yields and system reliability
US7336283B2 (en) * 2002-10-24 2008-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient hardware A-buffer using three-dimensional allocation of fragment memory
US20040123181A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Moon Nathan I. Self-repair of memory arrays using preallocated redundancy (PAR) architecture
JP2004272527A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置および障害回復制御方法
US7117389B2 (en) * 2003-09-18 2006-10-03 International Business Machines Corporation Multiple processor core device having shareable functional units for self-repairing capability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187552A (ja) * 1996-11-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・アレイ冗長性を有するデータ処理システム及び方法
JP2001527218A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 ペーアーツェーテー インフォルマツィオーンステヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 集積回路の修復方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141153A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路
JPWO2015141153A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路
US9692422B2 (en) 2014-03-17 2017-06-27 Nec Corporation Programmable logic integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20040153752A1 (en) 2004-08-05
US7313723B2 (en) 2007-12-25
EP1434134B1 (en) 2015-09-23
CN1310326C (zh) 2007-04-11
CN1505151A (zh) 2004-06-16
US20070055907A1 (en) 2007-03-08
US20070055845A1 (en) 2007-03-08
US7657784B2 (en) 2010-02-02
EP1434134A2 (en) 2004-06-30
EP1434134A3 (en) 2005-07-20
TWI281547B (en) 2007-05-21
US7373547B2 (en) 2008-05-13
US7185225B2 (en) 2007-02-27
TW200409928A (en) 2004-06-16
US20070055906A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004214619A (ja) 自己訂正可能な半導体及びその動作方法
JP5571709B2 (ja) 自己修正可能な半導体、および自己修正可能な半導体を備えたシステム
US6982954B2 (en) Communications bus with redundant signal paths and method for compensating for signal path errors in a communications bus
US6504742B1 (en) 3-D memory device for large storage capacity
US7489030B2 (en) Stacked semiconductor device
US20130159587A1 (en) Interconnect Redundancy for Multi-Interconnect Device
JPH0677298A (ja) 半導体ウェハ上のダイのテスト方法
JPH0677297A (ja) 半導体ウェハ上のダイへの電力供給方法およびその半導体ウェハ
US8812905B2 (en) Self-repairable semiconductor and method thereof
JP2002064142A (ja) 半導体集積回路
US6327197B1 (en) Structure and method of a column redundancy memory
US6785143B2 (en) Semiconductor memory module
US7622947B1 (en) Redundant circuit presents connections on specified I/O ports
US6906969B2 (en) Hybrid fuses for redundancy
JP2008198707A (ja) 半導体集積回路
JP2008310923A (ja) 半導体装置
JP2001155494A (ja) 不揮発性メモリおよび動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323