JP2004213658A - 回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法及び装置 - Google Patents

回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004213658A
JP2004213658A JP2003431065A JP2003431065A JP2004213658A JP 2004213658 A JP2004213658 A JP 2004213658A JP 2003431065 A JP2003431065 A JP 2003431065A JP 2003431065 A JP2003431065 A JP 2003431065A JP 2004213658 A JP2004213658 A JP 2004213658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
controlling
electrical loads
pulse
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003431065A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Mohr
モーア トーマス
Nikolas Haberl
ハベル ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004213658A publication Critical patent/JP2004213658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2つの電気駆動部の制御のための装置の電磁適合性(EMV)に関して最適化された設計を可能にすることである。
【解決手段】上記課題は、方法において、n個のパルス幅変調信号はn個の電気的負荷の制御のために時間的にずらされて生成され、この結果、導線においてこれらのn個の電気的負荷に流れる電流Iの実効値は低減されることによって解決され、さらに装置において、制御信号を生成するマイクロコントローラは第1の出力側及び第2の出力側を有し、これらの第1の出力側及び第2の出力側に第1の制御線路及び第2の制御線路がn個の電気的負荷のn個の電力半導体構成素子の制御のために接続されていることによって解決される。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法であって、nは少なくとも2であり、制御はn個のパルス幅変調信号によって行われる、回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法、及び、電気的負荷を制御するための装置であって、電磁適合性に影響を与えるフィルタはインダクタンスL及びキャパシタンスCを有し、ならびに、n個の電気的負荷を制御し電力半導体構成素子の時間的にずれた通電のために制御信号を生成するマイクロコントローラが設けられている、電気的負荷を制御するための装置に関する。
電磁適合性(略してEMV(独語)。英語ではEMC。以下ではEMVと専ら記す)は、他のシステムの近くでニュートラルに振る舞う電気的システムの特性である。自動車にあてはめると、これは一方で例えば点火装置、電子式噴射システム、ABS-ASR、エアバッグ、自動車ラジオ、自動車電話、ナビゲーションシステムなどのような様々な自動車に組み込まれた電気及び電子システムが互いに狭い空間的な近くで作動可能でなくてはならないし、さらに互いに許容できないほどに影響を及ぼし合ってはならないことを意味する。他方で、自動車はシステムとして周囲環境にニュートラルに溶け込まなくてはならない、つまり他の車両に電気的に影響を与えることも、ラジオ放送、テレビ放送及び他の無線サービスの伝送を妨害することもしてはならない。逆に、自動車は強い電磁界のある場所でも(例えば送信局の近傍でも)完全に作動可能でありつづけなければならない。よって、自動車用電気システムならびに全体として自動車は電磁的に適合性があるように装備されるべきである。
例えば自動車適用事例に使用されるような送風機モータの制御のためには、通常は、高周波クロック制御器(hochfrequente Taktregler)が使用され、この高周波クロック制御器によって送風機モータは損失少なくかつ無段階式に制御可能である。とりわけワイヤ接続された放射部に関する電磁適合性(EMV)の改善のためには、EMV手段が必要である。このためにEMV特性に有利に影響を与えるインダクタンス及びキャパシタンスが使用され、これらのインダクタンス及びキャパシタンスは送風機モータの制御部内で電圧源と送風機モータを制御するための電力半導体構成素子との間に配置される。EMV改善手段を設けない場合には、自動車用電気システムには高い電流IMaxによって負荷がかかってしまうだろう。EMV手段内部で使用されるインダクタンス(コイル)及びキャパシタンス(コンデンサ)は二重にローパスフィルタリングされた電流をもたらす。インダクタンス及びキャパシタンスの設計仕様は長波領域及び短波領域において基本的に流れる最大電流IMaxならびに周波数f=1/t周期に依存する。この周波数f=1/t周期によってクロックパルス供給が行われる。今のところ高周波クロック制御器のクロックパルス供給は通常は≧20kHzの周波数によって行われる。
自動車用電気システムに流れる最大電流IMaxに依存してEMV手段のインダクタンス乃至はキャパシタンスは設計仕様される。
WO88/10367は電気的負荷の制御のための方法を開示しており、この方法では比較的大きな負荷の切り換えによってこれらの負荷が時間的にずれてスイッチオン及びオフされ、スイッチオン過程において流れる電流は基本的に連続的に上昇し、スイッチオフ過程においては基本的に連続的に再び降下する。
WO98/58445からは少なくとも2つの電気的負荷の制御のための方法が公知である。この方法によれば、少なくとも2つの電気的負荷は共通の回路装置を用いてパルス幅変調された信号によって制御され、このパルス幅変調信号のパルス休止時間の間に流れる、電気的接続線路のインダクタンスに依存する導線電流がバッファキャパシタンスによって受け取られる。パルス幅変調信号は時間的にずらされて生成される。パルス幅変調信号の重畳によって全てのパルス幅変調信号の同時に発生するパルス休止時間が回避される。パルス幅変調信号は50%のパルス占有率で制御され、これらのパルス幅変調信号は半分の周期長だけ時間的に互いにずらされて生成される。
WO88/10367 WO98/58445
本発明の課題は、少なくとも2つの電気駆動部の制御のための装置の電磁適合性(EMV)に関して最適化された設計を可能にすることである。
上記課題は、方法において、n個のパルス幅変調信号はn個の電気的負荷の制御のために時間的にずらされて生成され、この結果、導線においてこれらのn個の電気的負荷に流れる電流Iの実効値は低減されることによって解決され、
さらに装置において、制御信号を生成するマイクロコントローラは第1の出力側及び第2の出力側を有し、これらの第1の出力側及び第2の出力側に第1の制御線路及び第2の制御線路がn個の電気的負荷のn個の電力半導体構成素子の制御のために接続されていることによって解決される。
直流モータ(DC)でありうる2つの電気駆動部は、適用事例を挙げると、自動車冷却器における送風機モータとして使用される。40%、有利には50%又は60%のパルス占有率を有するパルス幅変調信号により少なくとも2つの電気的負荷を制御する電力半導体構成素子の電磁適合性に関して最適な制御に基づいて、自動車用電気システムにおいて流れる最大電流IMaxはIMax/2に制限されうる。自動車用電気システムにおける最大電流は本発明により提案された解決法によって半分になり、この最大電流値はEMV手段において使用されるインダクタンス乃至はキャパシタンスの設計仕様に関する設計規準を意味するので、EMV手段において使用される上述の構成部材は比較的小さく設計仕様される。なぜなら、たんにこれらの構成部材の元々のインダクタンス乃至はキャパシタンスの端数しか必要としないからである。提案される手段によって妨害除去のためにとりわけ長波領域において使用されるインダクタンス(コイル)及びキャパシタンス(コンデンサ)ははるかに小さく設計仕様されうる。少なくとも2つの電気駆動部を制御する電力半導体構成素子が有利には50%のパルス占有率で制御されるならば、この自動車用電気システムは「まったくの」直流電流を供給する。他の提示されたパルス占有率、すなわち40%のパルス占有率乃至は60%のパルス占有率の場合には、クロック制御された電流の振幅は自動車用電気システムにおいて半分になる。さらに電解コンデンサを流れる電流は、少なくとも2つの電気駆動部を制御する電力半導体構成素子の同時クロック制御と比べると、半分に低減されうる。使用される電力半導体構成素子は例えばMOSFETトランジスタ、バイポーラトランジスタ又はIGBTもしくはIGCTトランジスタである。
少なくとも2つの電気的負荷の更に別の制御方法として、上記の原理による異なるパルス占有率での2つの送風機モータの時間的にずらした通電が行われる。これによって自動車の冷却器におけるダブル送風機のためのファンモータとしてのこれら2つの電気的負荷の利用が達成され、1つの電気駆動部は内燃機関の車両冷却器のファンとして使用され、第2の電気駆動部は例えばエアコンの熱交換器のためのファンとして使用されうる。
本発明を以下において図面に基づいて詳しく記述する。
図1はインダクタンスならびにキャパシタンスを含むEMV手段による少なくとも2つの電気的負荷の制御のための装置を示す。
図1に示された、従来技術から公知の回路装置は、アース端子1ならびに供給電圧端子2を含む。端子1及び2とこの回路装置のマイクロコントローラ7(μC)との間にはEMV手段3が設けられており、このEMV手段3はインダクタンスL及びキャパシタンスCを含んでいる。このEMV手段3とこの回路装置のコンポーネントとの間には導線6が延びている。この導線6に流れる電流はIで示されている。図1の回路装置はマイクロコントローラ7(μC)を有する。このマイクロコントローラ7(μC)には出力側8が設けられており、この出力側8には第1の制御線路9が設けられている。第1の電力半導体構成素子11を制御するための第1の制御線路9には結合点10が割り当てられており、この結合点10に第2の制御線路17が接続されている。この第2の制御線路17によって第2の電力半導体構成素子12が制御される。第1の電気駆動部14及び第2の電気駆動部15の制御に使用される2つの電力半導体構成素子11及び12はマイクロコントローラ7を介して同時に制御され、つまり互いに独立的にすなわちシフトされた制御時間によってクロック制御されるのではなくマイクロコントローラ7(μC)により生成される同一の信号が同時に印加される。第1の電気駆動部14ならびに第2の電気駆動部15にはそれぞれブラシペア16が割り当てられている。さらに第1の電気駆動部14及び第2の電気駆動部15にはそれぞれフリーホイーリングダイオード13が並列に接続されている。
図2から2つの電気駆動部を制御する制御信号UGateの経過ならびに導線に流れる電流の経過が詳しく示されている。
図1に図示された装置の電力半導体構成素子11乃至は12は第1の制御線路9を介して並列に1つのパルス占有率で周期長Tの端数に相応するパルス持続時間によって制御される(最大電圧UMax)。パルス休止時間の間に、すなわち周期長Tの残りの時間の間に、制御信号UGateは値0を有する。従って、パルス持続時間の間には導線6には導線電流Iが生じ、この導線電流Iは2つの電力半導体構成素子11乃至は12の同時制御においてその最大値IMaxをとる。この電流が、EMV手段3が付加的なインダクタンスLの形態で乃至は付加的なキャパシタンスCの形態で設けられていないならば、例えば自動車の自動車用電気システムに印加される。
図3の図面は本発明による2つの電気的負荷の制御のための、EMV特性に関して最適化された装置を示す。
図3に図示された回路装置もアース端子1ならびに供給電圧源2を含み、この供給電圧源2には例えば自動車の12V車両バッテリが接続されうる。EMV手段3はインダクタンスLredならびにキャパシタンスCredを含む。EMV手段3内部に配置されたインダクタンス乃至はキャパシタンスは低減された、すなわちより小さく設計仕様された構成部材であり、これらの構成部材は2つの電気駆動部14乃至は15を制御するための本発明により提案された装置において使用されうる。図3の回路装置の導線6に流れる電流はIにより示されている。図3の図面の回路装置はマイクロコントローラ7(μC)を有し、このマイクロコントローラ7(μC)は第1の出力側22ならびに第2の出力側23を有する。マイクロコントローラ7(μC)の第1の出力側22には第1の制御線路9が接続されており、この第1の制御線路9によって第1の電力半導体構成素子11が制御される。マイクロコントローラ7(μC)の出力側に設けられた更に別の第2の出力側23には第2の制御線路17が接続されており、この第2の制御線路17によって第2の電力半導体構成素子12が制御される。図3によれば、第1の制御線路9を介して伝送される制御信号UGate1が示されており、他方で第2の制御線路17を介して伝送される信号はUGate2で示されている。
図1の図面と同じ様に、第1の電力半導体構成素子11を介してフリーホイーリングダイオード14に並列接続されている第1の電気駆動部14が制御され、他方で第2の制御線路17を介して制御信号UGate2によって制御される第2の電力半導体構成素子12によって第2の電気駆動部15が制御され、この第2の電気駆動部15には同様にフリーホイーリングダイオード13が並列接続されている。図3に図示された本発明により構成される制御装置によって2つの電気駆動部14、15は時間的にずらされて制御され、すなわち第1の電気駆動部14は第2の電気駆動部15が必要とされない時間に制御され、逆に第2の電気駆動部15は第1の電気駆動部14が必要とされない時間に制御される。これによってダブル送風機が利用でき、電気駆動部14、15のうちの1つによって内燃機関の冷却水の冷却のためのファン駆動が実現され、第2の電気駆動部15を介して駆動されるファンが例えば車両のエアコンの熱交換器を冷却することができる。完璧を期して言って置くが、有利には直流モータ(DC駆動部)として構成されている第1の電気駆動部14ならびに第2の電気駆動部15にはそれぞれブラシペア16が割り当てられている。しかし、これは図3の図面では概略的にしか示されていない。原理的には全く異なるパルス占有率が電気駆動部14、15に対してセットされうるにもかかわらず、2つの電力半導体構成素子11乃至は12を独立に制御することができるための2つのパルス占有率TVが和≦100%である場合に、すなわちTVout,全=TVout,14+TVout,15<100%が満たされる場合に、とりわけ大きな利点が得られる。
図面では図示されていない変形実施例では、(図3に関連して図示されているような)2つの電気的負荷の代わりに、本発明により提案されたEMV特性を最適化する方法によってn個の電気的負荷も制御される。図3に図示された実施例は、マイクロコントローラ7の相応の修正によって、図3では電気的負荷は駆動部14及び15であるが、n個の電気的負荷の制御のために2つより多くの出力側22、23に拡張される。図3ではマイクロコントローラ7に割り当てられる出力側22、23の代わりに、この変形実施例はn個の出力側を有し、これらのn個の出力側を介してそれぞれn個の制御線路がn個の半導体構成素子につながり、これらのn個の半導体構成素子を介してn個の電気的負荷がそれぞれ制御される。これらのn個の制御線路の各々には相応の制御信号UGate が印加され、これらの相応の制御信号UGate を介してn個の電力半導体構成素子が制御される。本発明により提案される方法のこの図面では図示されていない変形実施例によるマイクロコントローラ7には図3の図面と同様に電磁適合性(EMV)を制御するフィルタ要素3が前置接続され、このフィルタ要素3はインダクタンスLならびにキャパシタンスCを含む。n個の電気的負荷にはそれぞれ1つのフリーホイーリングダイオードが並列に接続され、回路装置におけるこの個数は電気的負荷がこの回路装置に含まれている個数nに相応する。
図4の図面には制御信号UGate ならびにUGate の制御信号経過ならびに図3の回路装置の導線に生じる電流経過が詳しく示されている。
第1の制御線路9を介して第1の電力半導体構成素子11に伝送される制御信号UGate はパルス持続時間24ならびにパルス休止時間25を有し、これらのパルス持続時間24ならびにパルス休止時間25は周期長Tの間にある。図4の線図は例えば40%の第1のパルス占有率18に対する信号経過を示す。これはパルス持続時間24が周期長Tの時間のほぼ40%であることを意味し、すなわち生じるパルス休止時間25はパルス持続時間24よりも少し長く、このパルス持続時間24の間に制御信号UGate はその最大値すなわちUMaxをとることを意味する。
第2の制御線路17を介して第2の電力半導体構成素子12に伝送される制御信号UGate は周期長Tに関して時間的にずらされている。第2の制御信号UGate のパルス持続時間は参照符号26によて示されており、他方でこの制御信号UGate のパルス休止時間は参照符号27によって示されている。これら2つの制御信号UGate ならびにUGate はそれらのパルス持続時間24乃至は26の間にそれぞれ最大電圧値UMaxに到達する。
導線6において生じる導線電流Iは、ここでは半分の周期長T/2でプロットされているが、半分の値、すなわちEMV手段3のない回路装置における電流IMaxのIMax/2でしかない。インダクタンスLならびにキャパシタンスCは電流Iに作用を及ぼさず、専ら供給電圧端子2とインダクタンスLとの間を流れてこの回路装置に給電する電流に作用を及ぼす。
第1のパルス占有率18(40%)において導線6に流れる導線電流Iは値としては図2に図示された最大電流値IMaxの半分、すなわちIMax/2に相応する。第1のパルス占有率18において導線6に流れる導線電流Iは半分より多くなりうるので、図3の回路装置の図面によるEMV手段3に設けられたインダクタンス乃至はキャパシタンスはより小さく設計仕様できる、すなわちより小さく構成でき、必要条件に関してより小さく設計できる。すなわち、低減された(reduziert)インダクタンスLredならびに低減されたキャパシタンスCredが使用できる(図3の図面参照)。
図5は図3の回路装置の電力半導体構成素子11乃至は12を制御するための第1の制御信号UGate ならびに第2の制御信号UGate の信号経過、ならびに、これらの制御信号UGate 乃至はUGate から生じる導線6の電流経過を示す。
周期長Tの間に、交互に最適化されたパルス占有率19(50%)で第1の制御線路9にパルス持続時間28ならびにこのパルス持続時間28と同じ持続時間のパルス休止時間29が交互に印加される。これらに対して時間的にずれて、第2の制御線路17において第2の半導体構成素子12の制御のために周期長Tに亘ってパルス持続時間30ならびにパルス休止時間31が交互に印加される。第1の制御線路9における制御信号UGate ならびに第2の制御線路17における制御信号UGate において共通なことは、パルス持続時間28乃至は30の間にそれぞれ最大電圧UMaxが達成されることである。
制御信号UGate ならびにUGate の制御経過から生じる導線6における電流経過Iは値としては図2の図面の最大電流IMaxの半分に相応するまったくの直流電流に相応する。2つの電力半導体構成素子11乃至は12をそれぞれの制御線路9乃至は17を介して制御するための最適化されたパルス占有率19において、自動車用電気システムは例えばまったくの直流電流を供給する。電解コンデンサを介して流れる電流も、図1の回路装置の2つの電力半導体構成素子11乃至は12の同時クロック制御と比べると、電流値の半分に低減されている。
図6は更に別の第3のパルス占有率における2つの制御信号UGate ならびにUGate の信号経過ならびに生じる導線電流Iである。
図3の少なくとも2つの電気駆動部14、15を制御するための装置の2つの電力半導体構成素子11、12を制御するためにパルス占有率20(60%)をセットする場合、周期長Tの間に第1の制御信号UGate のパルス持続時間32の間に最大電圧UMaxが第1の制御線路9において生じる。このパルス持続時間32には後続の信号経過においてパルス休止時間33が続き、このパルス休止時間33はセットされた第3のパルス占有率20のためにパルス32の持続時間よりも短くなる。
第1の制御信号UGate の経過とはずらされて、更に別の第2の制御信号UGate が経過する。この第2の制御信号UGate のパルス持続時間34は第1の制御信号UGate の信号経過と同様に周期長Tの間に個々のパルス持続時間34の間にあるパルス休止時間35よりも長い。
第1の制御線路9ならびに第2の制御線路17を介する制御信号UGate 乃至はUGate による2つの電力半導体構成素子11乃至は12の制御によって、導線6には電流経過Iが生じ、この電流経過Iは個々の電流電圧ピーク36によって特徴付けられる。半分の周期長T/2の間に、最適化された自動車用電気システム電流IMax/2が生じ、導線6における電流レベルは各々半分の周期長T/2の開始時に最大電流値IMaxをとる。
本発明により提案された装置によって、さらに、2つの電気駆動部14、15を10%と90%との間の異なるパルス占有率で同一の原理に従って、すなわち時間的にずらされた通電によって動作することが可能である。これによって2つの互いに独立した電気的駆動部を含むダブル送風機の利用が可能になり、この場合、第1の電気駆動部14は内燃機関の冷却水の冷却のためのファン駆動部として使用され、第2の電気駆動部15はエアコンの熱交換器のファン駆動部として使用されうる。
図7は電解コンデンサを介する電流Iの経過を示す。
電解コンデンサを流れる電流は10%から90%までのパルス占有率でそれぞれ時間軸上に示されている。例えば図1の図面の2つの出力段14、15の並列回路により実現されているシングル出力段の制御の場合には、50%のパルス占有率において7.5Aの電流I(電解コンデンサ電流)が生じる。図1に2つの出力段の並列回路として図示されているようなシングル出力段の制御のための70%乃至は80%のパルス占有率の場合には、9Aと9.5Aとの間の電流Iが生じる。相応に低く選択された10%のパルス占有率の場合には電解コンデンサでは例えば0.5Aと1Aとの間の電流が生じ、この電流は数msの減衰の後でその定常状態に達した。20%のパルス占有率の場合には導線6において生じる電流はほぼ2.2Aであり、パルス占有率の上昇には導線6における電流のビルドアップ時間の増大が結びついている。
図8は(図3に図示された回路装置による)2つの独立した出力段の形態におけるダブル出力段に対する電解コンデンサ電流の経過を示す。
ダブル出力段、例えば2つの独立した出力段を介する2つの電力半導体構成素子11乃至は12の制御において、電解コンデンサ3には図8の電流Iが生じる。最適なパルス占有率19(50%)の場合には導線に流れる電流は0.5Aより下の値をとる。第1のパルス占有率18(40%、図4の図面を参照)の場合には、数ms続くビルドアップフェーズを無視すれば、ほぼ2.5Aの電解コンデンサ電流が図8の図面によれば生じる。さらに第2のパルス占有率20(図6の図面を参照)の場合には、3.5Aと4Aとの間の実効電解コンデンサ電流IEFFが生じる。供給電圧端子2からEMV手段へと流れる電流はLC通過フィルタによってフィルタリングされる。図4に図示されたパルス占有率18又は図5に図示された最適化されたパルス占有率19における2つの電気的負荷14,15(直流電流アクチュエータ)に対する2つの電力半導体構成素子11乃至は12の制御の場合には、自動車用電気システム、すなわちこの場合には導線6に負荷をかける電流Iの周波数は半分になる。リプル電流の周波数の半減のために、例えば電解コンデンサによって図示されているようなキャパシタンスの寿命は大幅に増大する。最適化された自動車用電気システム電流IMax/2(Iに一致)のリプル電流の周波数の半減は、キャパシタンスCredに負荷をかける電流レベルの低下を可能にする。
それぞれ10%ステップで図7及び8に示された10%から90%までのパーセント値は、図2のパルス幅変調信号UGateならびに図4、5及び6のUGate 、UGate の異なるパルス占有率を表す。
EMV手段による少なくとも2つの電気的負荷の制御のための装置の回路図である。
2つの電気的負荷を制御する制御信号UGateの経過ならびに導線に流れる電流の経過を示す線図である。
本発明による2つの電気的負荷を制御するためのEMV特性に関して最適化された装置の回路図である。
第1のパルス占有率において制御信号UGate1及びUGate2の制御信号経過ならびに導線に生じる電流経過を示す線図である。
最適化されたパルス占有率において制御信号UGate1及びUGate2の信号経過ならびに導線で生じる電流経過を示す線図である。
さらに別のパルス占有率における2つの制御信号UGate1及びUGate2ならびに生じる導線電流Iの信号経過を示す線図である。
シングル出力段における様々なパルス占有率において電解コンデンサを介する電流IEFFの経過を示す線図である。
ダブル出力段において実効電解コンデンサ電流IEFFの経過を示す線図である。
符号の説明
1 アース端子
2 供給電圧端子
3 EMV手段
4 L=インダクタンス
5 C=キャパシタンス
6 導線
7 マイクロコントローラ(μC)
8 出力側
9 第1の制御線路
10 結合点
11 第1の電力半導体構成素子
12 第2の電力半導体構成素子
13 フリーホイーリングダイオード
14 第1の電気駆動部
15 第2の電気駆動部
16 ブラシペア
17 第2の制御線路
Gate 制御信号
導線電流
Max 最大電圧
周期長
Gate 第1のμC出力側の制御信号
Gate 第2のμC出力側の制御信号
/2 周期長の半分
18 第1のパルス占有率
19 最適なパルス占有率
20 第3のパルス占有率
Max/2 最適化された自動車用電気システム電流
red 低減されたインダクタンス
red 低減されたキャパシタンス
22 マイクロコントローラμCの第1の出力側
23 マイクロコントローラμCの第2の出力側
24 第1のTVUGate のパルス持続時間
25 第1のTVUGate のパルス休止時間
26 第1のTVUGate のパルス持続時間
27 第1のTVUGate のパルス休止時間
28 TVOptGate のパルス持続時間
29 TVOptGate のパルス休止時間
30 TVOptGate のパルス持続時間
31 TVOptGate のパルス休止時間
32 第3のTVUGate のパルス持続時間
33 第3のTVUGate のパルス休止時間
34 第3のTVUGate のパルス持続時間
35 第3のTVUGate のパルス休止時間
36 電流ピーク(IMax

Claims (9)

  1. 回路装置におけるn個の電気的負荷(14、15)を制御するための方法であって、
    nは少なくとも2であり、制御はn個のパルス幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)によって行われる、回路装置におけるn個の電気的負荷(14、15)を制御するための方法において、
    前記n個のパルス幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)はn個の電気的負荷(14、15)の制御のために時間的にずらされて生成され、この結果、導線(6)において前記n個の電気的負荷(14、15)に流れる電流Iの実効値は低減されることを特徴とする、回路装置におけるn個の電気的負荷(14、15)を制御するための方法。
  2. 電磁適合性に影響を与えるフィルタ(3)がn個の電気的負荷(14、15)に前置接続されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. n個のパルス幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)の間の時間のずれは、前記パルス幅幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)の周期長Tのn分の1であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. n個の電気的負荷(14、15)は1/nのパルス占有率(19)のパルス幅幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)によって制御されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 自動車用電気システムにおける導線(6)において1/nのパルス占有率(19)で直流電流Iが発生され、該直流電流Iは最大許容電流IMaxの振幅に比べて半分に低減されていることを特徴とする、請求項1〜4のうちの1項記載の方法。
  6. n個の電気的負荷(14、15)はこれらにそれぞれ割り当てられた電力半導体構成素子(11、12)を介して制御され、該電力半導体構成素子(11、12)にはそれおzれ別個の制御線路(9、17)がパルス幅幅変調信号(24,25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35)の伝送のために割り当てられていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 請求項1の方法による電気的負荷(14、15)を制御するための装置であって、
    電磁適合性に影響を与えるフィルタ(3)はインダクタンスL及びキャパシタンスCを有し、ならびに、n個の電気的負荷(14、15)を制御し電力半導体構成素子(11、12)の時間的にずれた通電のために制御信号を生成するマイクロコントローラ(7)が設けられている、電気的負荷(14、15)を制御するための装置において、
    制御信号を生成する前記マイクロコントローラ(7)は第1の出力側(22)及び第2の出力側(23)を有し、該第1の出力側(22)及び第2の出力側(23)には第1の制御線路(9)及び第2の制御線路(17)がn個の電気的負荷(14、15)のn個の電力半導体構成素子(11、12)の制御のために接続されていることを特徴とする、電気的負荷(14、15)を制御するための装置。
  8. n個の電力半導体構成素子(11、12)はMOSFETトランジスタとして又はバイポーラトランジスタとして又はIGBTもしくはIGCTトランジスタとして構成されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 第1の電気的負荷(14)及び第2の電気的負荷(15)はダブル又はタンデム送風機であり、これらの電気的負荷(14、15)のうちの一方は内燃機関の冷却器に割り当てられ、これらの電気的負荷(14、15)のうちの他方は自動車の車両エアコンの熱交換器に割り当てられていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
JP2003431065A 2002-12-30 2003-12-25 回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法及び装置 Pending JP2004213658A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002161739 DE10261739A1 (de) 2002-12-30 2002-12-30 Vorrichtung zur EMV-optimierten Ansteuerung elektrischer Verbraucher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004213658A true JP2004213658A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32478122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431065A Pending JP2004213658A (ja) 2002-12-30 2003-12-25 回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040135437A1 (ja)
JP (1) JP2004213658A (ja)
DE (1) DE10261739A1 (ja)
FR (1) FR2849724A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062066A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Braun Gmbh Elektrisches Gerät des persönlichen Bedarfs
GB0618751D0 (en) * 2006-09-22 2006-11-01 Switched Reluctance Drives Ltd Operating electrical machines from a DC link
GB2456351B (en) * 2008-01-14 2013-02-27 Protean Electric Ltd Vehicle with in-wheel motor brake
DE102010001134A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Messen einer Betriebsgröße an mehreren Elektromotoren einer automatischen Parkbremse
IN2015DN03036A (ja) 2012-11-29 2015-09-18 Ericsson Telefon Ab L M
CN105765842A (zh) * 2013-11-27 2016-07-13 瑞典爱立信有限公司 具有多个开关转换器的供电系统中的相位偏移的确定
DE102016123063B4 (de) * 2016-11-30 2023-01-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und ansteuereinrichtung zum sequenzgesteuerten ansteuern von lasten an einem stromverteiler für ein kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725708A1 (de) * 1997-06-18 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ansteuerung wenigstens zweier elektrischer Verbraucher
JP2000050422A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両の電動機駆動装置
DE19838248A1 (de) * 1998-08-22 2000-03-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Ansteuerung elektrischer Verbraucher
JP2003259634A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷駆動回路及び負荷駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10261739A1 (de) 2004-07-08
US20040135437A1 (en) 2004-07-15
FR2849724A1 (fr) 2004-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673851A (en) PWM motor operating system with RFI suppression
CN110015112B (zh) 用于借助于换流器初始化电池的dc充电过程的方法
CN101953064B (zh) 电动机驱动装置及其控制方法
JP6130692B2 (ja) 半導体光源点灯回路および車両用灯具
EP2506414A1 (en) Load drive system, electric motor drive system and vehicle control system
US20080025709A1 (en) Systems and methods for driving a load
JP4897227B2 (ja) 最適な作動電流分布で電動アクチュエータを制御する装置の操作方法
CN115023895A (zh) 交通工具电气系统
US8536819B2 (en) Power supply device
JP2004213658A (ja) 回路装置におけるn個の電気的負荷を制御するための方法及び装置
CN103580582A (zh) 用于电机的控制单元
CN108022793B (zh) 用于继电器的操作的驱动器电路
US7248005B2 (en) Dual motor arrangement and control method
US20060028261A1 (en) Methods for controlling driving circuits
CN104901591A (zh) 用于车辆的电机驱动装置
US20050001484A1 (en) EMC-optimized device for controlling a fan
CN105449315A (zh) 动力电池加热器控制
US6586899B2 (en) Method and circuit arrangement for switching on a power output stage
US7122914B2 (en) System for starting an electric drive machine engine
US7609016B2 (en) Systems and methods for driving a motor
JP4188110B2 (ja) Pwm駆動装置
JP2004072977A (ja) 車両用冷却ファンモータの駆動装置
CN107769671B (zh) 用于运行电机的方法以及电机
CN109417350B (zh) 控制dc-dc电压转换器电路的控制系统
JP2010514385A (ja) 制御装置及びパルス幅変調される駆動方法