JP2004212867A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212867A
JP2004212867A JP2003002257A JP2003002257A JP2004212867A JP 2004212867 A JP2004212867 A JP 2004212867A JP 2003002257 A JP2003002257 A JP 2003002257A JP 2003002257 A JP2003002257 A JP 2003002257A JP 2004212867 A JP2004212867 A JP 2004212867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
derivative
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002257A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takaku
浩二 高久
Osamu Uchida
内田  修
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003002257A priority Critical patent/JP2004212867A/ja
Publication of JP2004212867A publication Critical patent/JP2004212867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】現像主薬酸化体とのカップリング反応後、アゾメチン色素を形成することなく現像抑制剤を放出し、かつより少ない使用量でより大きなエッジ効果や重層効果を発現することが可能な汎用性の高いDIRカプラー及び該カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)又は(II)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料{式中、Rはナフタレン環に置換可能な置換基を表し、nは0〜6の整数を表す。Rはアルキル基又はアリール基を表す。Rは炭素数10以下のm個の独立した置換基であり、少なくとも一つは親水性基または解離性基を有する。mは1〜3の整数を表す。R及びRは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基を表す。INHはメルカプトテトラゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体、メルカプトオキサジアゾール誘導体その他の残基を表す。}
【化1】
Figure 2004212867

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳しくは写真特性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野においては、高感度でかつ鮮鋭性、色再現性の優れた感光材料の開発が強く望まれている。
【0003】
鮮鋭性および色再現性を改良する手段として発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して現像抑制剤を放出するDIRカプラーが知られている。これらを乳剤中に含有することにより、エッジ効果による鮮鋭性の改良および重層効果による色再現性の改良がなされる。
しかし、一般的にDIRカプラーは、現像主薬酸化体とのカップリング反応により現像抑制剤が放出されると同時にアゾメチン色素も形成されるため、使用層および使用量は大きく制約されることとなり、汎用性の高い技術とはいい難い。
【0004】
従来の技術としては、この問題を解決するための一つの手段として、現像主薬酸化体とカップリング反応後、現像主薬由来の窒素原子による分子内求核置換反応により、環化生成物を形成するとともに現像抑制剤を放出するDIRカプラーが知られている(例えば、特許文献1参照)。該特許記載のDIRカプラーは、実質的に色像を形成することなく現像抑制剤を放出することができるため、使用層の制約がなく、汎用性の高い技術といえる。しかしながら、該特許記載のDIRカプラーのエッジ効果および重層効果は必ずしも十分とはいい難い。
【0005】
【特許文献1】
欧州特許出願公開第950922A1号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、現像主薬酸化体とのカップリング反応後、アゾメチン色素を形成することなく現像抑制剤を放出し、かつより大きなエッジ効果や重層効果を発現することが可能な汎用性の高いDIRカプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らが鋭意検討した結果、本発明の上記目的は、下記構成により達成することができた。
【0008】
下記一般式(I)あるいは(II)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化2】
Figure 2004212867
【0010】
式中、Rはナフタレン環に置換可能な置換基を表し、nは0から6の整数を表し、nが2以上のとき、各Rは同一であっても異なってもよい。Rはアルキル基またはアリール基を表し、Rと結合して環を形成してもよい。Rは炭素数10以下のm個の独立した置換基であり、少なくとも一つは親水性基または解離性基を有する。mは1から3の整数を表す。ここで、RはRと結合して環を形成しても良い。RおよびRは各々独立して、水素原子、アルキル基(ビシクロアルキルを除く)、アルケニル基(ビシクロアルケニルを除く)、アルキニル基またはアリール基を表す。INHはメルカプトテトラゾール誘導体、メルカプトトリアゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体、メルカプトオキサジアゾール誘導体、メルカプトチアゾール誘導体、6−アルキルチオプリン、メルカプトイミダゾール誘導体、メルカプトベンズイミダゾール誘導体、メルカプトベンゾチアゾール誘導体、メルカプトベンズオキサゾール誘導体、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、1,2,4−トリアゾール誘導体もしくはベンゾトリアゾール誘導体の残基を表す。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において用いるDIRカプラーについて詳しく説明する。
【0012】
上記一般式(I)および(II)において、Rはナフタレンに置換可能な置換基であり、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル、ビシクロアルキルを含む)、アルケニル基(シクロアルケニル、ビシクロアルケニルを含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
【0013】
更に詳しくは、Rは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含する。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。〕、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族性もしくは非芳香族性の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、ベンゼンのような芳香族環が縮合していてもよく、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル、ピロリジン、モルホリン)、
【0014】
シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、複素環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換の複素環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−(n−ヘキサデシルオキシ)フェノキシカルボニルオキシ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−(n−オクチルオキシフェニル)カルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、
【0015】
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−(n−オクチルオキシ)フェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルスルファモイルアミノ、N−n−オクチルスルファモイルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、
複素環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換の複素環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換または無置換のスルファモイル基、例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、
【0016】
アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−(n−オクチルオキシ)フェニルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−(t−ブチル)フェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−(n−オクチル)カルバモイル、N−(o−メトキシフェニル)カルバモイル)、N−(o−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル)、N−(p−アシルアミノフェニル)メトキシフェニル)カルバモイル)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換ホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換ホスフィニル基、例えば、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換ホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換ホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換シリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表わす。
【0017】
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
【0018】
は好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、アシルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基であり、より好ましくは、アシルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基であり、特に好ましくはカルバモイル基である。
【0019】
nは0から6の整数を表し、nが2以上のとき、各Rは同一であっても異なってもよい。nは好ましくは1であり、このときRは一般式(I)および(II)における水酸基のα位に置換していることが好ましい。
【0020】
はアルキル基またはアリール基を表す。アルキル基およびアリール基のさらに詳しい説明は上記Rで述べたものと同義である。Rは好ましくは炭素数1から30の置換または無置換のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1から20の無置換のアルキル基である。
【0021】
は、炭素数10以下のm個の独立した置換基であり、少なくとも一つは親水性基または解離性基を有する。Rで表される置換基には、2つ以上の親水性基及び/又は解離性基が置換することができる。ここで親水性基とは、−OH、−SONHのことを言い、解離性基とは、テトラヒドロフラン(THF)/水=6/4(25℃)中で測定したpKa値が12以下となる置換基のことを言う。具体例としては、−COOH、−SOH、−SONH−、−NHSO−、−CONHSO−、−SONHCO−などが挙げられる。Rが親水性基または解離性基を有するとは、以下に述べるRで表される置換基に親水性基または解離性基が置換する場合と、R自体が親水性基または解離性基である場合が含まれる。
【0022】
で表される置換基としては、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。アルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−クロロエチル、2−シアノエチル)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル)〕、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、プレニル)、シクロアルケニル基(シクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)]、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基を表す。例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノおよび置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノを表す。例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、スルホ基、スルファモイル基(置換または無置換のスルファモイル基、例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル)、アルキル及びアリールスルホニル基(置換または無置換のアルキルスルホニル基および置換または無置換のアリールスルホニル基を表す。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(ホルミル基、置換または無置換のアルキルカルボニル基および置換もしくは無置換のアリールカルボニル基を表す。例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ベンゾイル)、カルボキシル基、アリールオキシカルボニル基(置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−(o−メトキシフェニル)カルバモイル)が挙げられる。
【0023】
好ましくは、炭素数8以下であって、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、スルホ基、スルファモイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基から選ばれ、特に好ましくは炭素数6以下であって、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルボキシル基から選ばれる基を表す。
【0024】
また、Rに含まれる解離性基について、好ましくは、−COOH、−SOH、−SONH−、−NHSO−、−CONHSO−、−SONHCO−であり、より好ましくは、−COOH、−SONH−、−NHSO−、−CONHSO−、−SONHCO−である。また、解離性基のpKa値は好ましくは3以上10以下、より好ましくは3以上8以下である。
【0025】
ここで、RはRと結合して環を形成しても良い。該環は置換基を有していてもよく、好ましくは5〜6員環である。
【0026】
mは1から3の整数を表し、好ましくは1、2である。
【0027】
およびRは、水素原子、アルキル基(シクロアルキルを含む)、アルケニル基(シクロアルケニルを含む)、アルキニル基、アリール基を表す。
【0028】
更に詳しくは、RおよびRは、水素原子、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。アルキル基(好ましくは炭素数1から5のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−クロロエチル、2−シアノエチル)、シクロアルキル基((ビシクロアルキル基を除く)好ましくは、炭素数3から6の置換または無置換の単環シクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル)〕、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基(好ましくは炭素数2から5の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル)、シクロアルケニル基((ビシクロアルケニル基を除く)好ましくは、炭素数3から6の置換もしくは無置換の単環シクロアルケニル基、つまり、炭素数3から6のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から5の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6から12の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル)を表す。
【0029】
およびRは好ましくは、水素原子またはアルキル基である。
【0030】
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り以下の置換基でさらに置換されていても良い。すなわち、
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(例えば、メチル、エチル)、アルケニル基(例えば、ビニル)、アルキニル基(例えば、エチニル)、アリール基(例えば、フェニル、トリル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル)、アルキルまたはアリールスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アルキルまたはアリールスルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−メチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N−フェニルアミノカルボニル)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N−メチルアミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−フェニルアミノスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトシキカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(例えば、N−メチルアミノカルボニルアミノ、N−フェニルアミノカルボニルアミノ)が挙げられる。
【0031】
INHは、メルカプトテトラゾール誘導体、メルカプトトリアゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体、メルカプトオキサジアゾール誘導体、メルカプトチアゾール誘導体、6−アルキルチオプリン、メルカプトイミダゾール誘導体、メルカプトベンズイミダゾール誘導体、メルカプトベンゾチアゾール誘導体、メルカプトベンズオキサゾール誘導体、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、1,2,4−トリアゾール誘導体もしくはベンゾトリアゾール誘導体の残基を表す。
【0032】
好ましくはメルカプトテトラゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体、メルカプトオキサジアゾール誘導体の残基を表す。
【0033】
以下にINHの例を示すが、本発明のINHは、これらに限定されるものではない。ここで、INHは下記式中の*でDIRカプラーと結合可能である。
【0034】
【化3】
Figure 2004212867
【0035】
【化4】
Figure 2004212867
【0036】
式中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
【0037】
以下に好ましいINHを与える誘導体の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0038】
【化5】
Figure 2004212867
【0039】
【化6】
Figure 2004212867
【0040】
【化7】
Figure 2004212867
【0041】
【化8】
Figure 2004212867
【0042】
以下に本発明の一般式(I)および(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
【化9】
Figure 2004212867
【0044】
【化10】
Figure 2004212867
【0045】
【化11】
Figure 2004212867
【0046】
【化12】
Figure 2004212867
【0047】
【化13】
Figure 2004212867
以下に本発明のカプラーの具体的合成法を述べる。
【0048】
化合物例(6)のカプラーの合成
以下のスキームにしたがって、化合物例(6)のカプラーを合成した。
【0049】
【化14】
Figure 2004212867
【0050】
【化15】
Figure 2004212867
【0051】
化合物(6b)の合成
欧州特許出願公開第950922A1号明細書に記載の化合物(41b)と同様の方法で得られた化合物6a(50g)およびジメチルアニリン(14.2g)のTHF溶液(500ミリリットル(以下、「mL」とも表記する)に、10℃にて炭酸ビス(トリクロロメチル)(11.6g)を添加し、2時間攪拌した。反応液をアセトニトリル(500mL)/1N塩酸水(500mL)に注加し、1時間攪拌した。析出した結晶を濾過、アセトニトリルで洗浄後、乾燥することにより化合物6b(48.9g)を得た。
【0052】
化合物(6−T)の合成
5−ホルミルサリチル酸(45g)のメタノール溶液(250mL)に、濃硫酸15mLを加え、加熱還流下、10時間撹拌した。減圧にて濃縮後、酢酸エチル(400mL)/1N塩酸水(400mL)に注加し、分液した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをアセトニトリルから再結晶することにより化合物6−T(54.9g)を得た。
【0053】
化合物(6c)の合成
化合物6b(40g)および化合物6−T(25g)のトルエン(160mL)およびTHF(40mL)混合溶液にDBU(21.1g)を加え、窒素気流下80℃にて2時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却後、酢酸エチル(400mL)/1N塩酸水(400mL)に注加し、分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)精製することにより化合物6c(38g)を得た。
【0054】
化合物(6d)の合成
化合物6c(30g)のメタノール(200mL)およびテトラヒドロフラン(100mL)混合溶液に、10℃にて水素化ホウ素ナトリウム(1.6g)を添加し、1時間攪拌した。反応液を減圧にて濃縮後、酢酸エチル(200mL)/1N塩酸水(200mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをアセトニトリルから再結晶することにより化合物6d(23.9g)を得た。
【0055】
化合物(6e)の合成
化合物6d(20g)のジクロロメタン(200mL)溶液に10℃にて三臭化リン(7.5g)のジクロロメタン(20mL)溶液を滴下し、4時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(400mL)/1N塩酸水(400mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)精製することにより化合物6e(20.7g)を得た。
【0056】
化合物(6f)の合成
メルカプトテトラゾール誘導体A(2.5g)およびトリエチルアミン(1.4g)の酢酸エチル(100mL)溶液に10℃にて化合物6e(10g)を添加し、25℃で2時間攪拌した。反応液を1N塩酸水(100mL)に注加した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)精製することにより化合物6f(9.5g)を得た。
【0057】
例示化合物(6)の合成
化合物6f(5g)のメタノール(100mL)および水(20mL)の混合溶液に、水酸化リチウム(0.9g)を加え、35℃にて3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(200mL)/1N塩酸水(200mL)に注加した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/塩化メチレン=1/4)精製することにより例示化合物6(3.9g)を得た(化合物の同定は元素分析、NMRおよびMassスペクトルにより行った。)。
【0058】
化合物例(9)のカプラーの合成
以下のスキームにしたがって、化合物例(9)のカプラーを合成した。
【0059】
【化16】
Figure 2004212867
【0060】
化合物(9a)の合成
化合物6b(50g)および4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(29.1g)のジメチルアセトアミド溶液(250mL)に炭酸水素ナトリウム(14.6g)を加え、窒素気流下80℃にて2時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却後、酢酸エチル(300mL)/1N塩酸水(300mL)に注加し、分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/3)精製することにより化合物9a(52.2g)を得た。
【0061】
化合物(9b)の合成
化合物9a(50g)のメタノール(200mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)混合溶液に、10℃にて水素化ホウ素ナトリウム(2.7g)を添加し、1時間攪拌した。反応液を減圧にて濃縮後、酢酸エチル(400mL)/1N塩酸水(400mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。シリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)精製後、メタノールから再結晶することにより化合物9b(47.6g)を得た。
【0062】
化合物(9c)の合成
化合物9b(40g)のジクロロメタン(200mL)溶液に10℃にて三臭化リン(15.3g)のジクロロメタン(75mL)溶液を滴下し、4時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(400mL)/1N塩酸水(400mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより化合物9c(34.9g)を得た。
【0063】
化合物(9d)の合成
メルカプトテトラゾール誘導体B(2.9g)およびトリエチルアミン(1.4g)の酢酸エチル(50mL)溶液に10℃にて化合物9c(10g)を添加し、25℃で2時間攪拌した。反応液を1N塩酸水(100mL)に注加した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。アセトニトリル/メタノールから再結晶することにより化合物9d(10.1g)を得た。
【0064】
化合物(9e)の合成
塩化アンモニウム(7.8g)のHO(35mL)およびイソプロピルアルコール(350mL)溶液に還元鉄(40g)を添加し、1時間加熱還流下で攪拌した後、化合物9d(10g)を添加し、更に2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、減圧にて濃縮した。濃縮残さを酢酸エチル(100mL)/HO(100mL)に注加し、分液した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)精製することにより化合物9e(7.2g)を得た。
【0065】
例示化合物(9)の合成
化合物9e(7g)および無水コハク酸(0.82g)のトルエン(70mL)溶液を、70℃にて1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)/HO(100mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより例示化合物9(5.2g)を得た(化合物の同定は元素分析、NMRおよびMassスペクトルにより行った。)。
【0066】
化合物例(20)のカプラーの合成
以下のスキームにしたがって、化合物例(20)のカプラーを合成した。
【0067】
【化17】
Figure 2004212867
【0068】
【化18】
Figure 2004212867
【0069】
化合物(20−Ta)の合成
サリチルアルデヒド(40g)およびアニリン(30.5g)のメタノール(60mL)溶液を、25℃にて2時間撹拌した。減圧にて濃縮することにより化合物20−Ta(64g)を得た。
【0070】
化合物(20−Tb)の合成
クロロスルホン酸(200mL)に、−10℃にて化合物20−Ta(63g)を加え、4時間撹拌した。反応液を0℃にて水(1000mL)に注加し、析出した結晶を濾取することで化合物20−Tb(83g)を得た。
【0071】
化合物(20−T)の合成
25%アンモニア水(350g)およびアセトニトリル(1000mL)の混合液に、0℃にて化合物20−Tb(77g)を加え、1時間撹拌した。反応液に25%アンモニア水(100g)を加え、1時間撹拌後、減圧にて濃縮した。析出した結晶を酢酸エチルを加えて溶解し、1N塩酸水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さを酢酸エチルから再結晶することにより化合物20−T(36g)を得た。
【0072】
化合物(20a)の合成
化合物6b(20g)および化合物20−T(9.1g)のジメチルアセトアミド溶液(100mL)に炭酸水素ナトリウム(3.8g)を加え、窒素気流下80℃にて4時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却後、酢酸エチル(300mL)/1N塩酸水(300mL)に注加し、分液した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/3)精製することにより化合物20a(17.9g)を得た。
【0073】
化合物(20b)の合成
化合物20a(17g)のメタノール(160mL)およびテトラヒドロフラン(40mL)混合溶液に、10℃にて水素化ホウ素ナトリウム(0.87g)を添加し、1時間攪拌した。反応液を減圧にて濃縮後、酢酸エチル(200mL)/1N塩酸水(200mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)精製後、アセトニトリルから再結晶することにより化合物20b(15.3g)を得た。
【0074】
化合物(20c)の合成
化合物20b(15g)のジクロロメタン(75mL)溶液に10℃にて三臭化リン(5.1g)を添加し、8時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(300mL)/1N塩酸水(300mL)に注加した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/3)精製することにより化合物20c(13.6g)を得た。
【0075】
例示化合物(20)の合成
メルカプトオキサジアゾール誘導体C(0.49g)およびトリエチルアミン(0.25g)の酢酸エチル(10mL)溶液に10℃にて化合物20c(2g)を添加し、25℃で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)/1N塩酸水(100mL)に注加した。有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)精製することにより、例示化合物20(1.7g)を得た(化合物の同定は元素分析、NMRおよびMassスペクトルにより行った。)。
【0076】
本発明の一般式(I)および(II)で表わされるカプラー(以下、本発明のカプラー)は、感光材料中のいかなる層にも使用することができる。すなわち、感光性層(青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層、これら主感光性層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層)、非感光性層(例えば、保護層、イエローフィルター層、中間層、アンチハレーション層)のいずれの層にも使用することができる。同一の感色性層が感度の異なる2層以上に分れている場合には、最高感度層、最低感度層あるいは中間感度層のいずれの層に添加してもよく、また、全ての層に添加することもできる。好ましくは感光性層及び/または感光性層に隣接する非感光性層に使用する。
【0077】
本発明のカプラーの感光材料への使用量は5×10−4〜2g/mの範囲の塗布量である。好ましくは1×10−3〜1g/mの範囲であり、より好ましくは5×10−3〜5×10−1g/mの範囲である。
【0078】
本発明のカプラーの感光材料への使用については、化合物に応じて公知のいかなる分散方法もとりうる。例えばアルカリ可溶性である場合にはアルカリ性水溶液としてあるいは水と混和する有機溶媒に溶解した溶液として添加する方法や高沸点有機溶媒を用いた水中油滴分散法、固体分散法などを用いて添加することができる。
【0079】
本発明のカプラーは、単独で使用してもよく、2種以上を併用することもできる。また、同一化合物を2層以上に使用することもできる。さらに、他の公知の写真性有用基もしくはその前駆体を放出する化合物と併用することもできるし、後述するカプラーやその他の添加剤と共存させて使用することもできる。これらは感光材料に要求される性能に応じて適宜選択される。
【0080】
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、独国特許(以下、「DE」とも記す。)第1,121,470号あるいは英国特許(以下、「GB」とも記す。)第923,045号明細書に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭57−112751号、同62−200350号、同62−206541号、同62−206543号の各公報に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0081】
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0082】
また特公昭55−34932号公報に記載されているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56−25738号、同62−63936号公報に記載されているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0083】
また特公昭49−15495号公報に記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−202464号公報に記載されているように、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0084】
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0085】
色再現性を改良するために、米国特許(以下、「US」とも記す。)第4,663,271号、同4,705,744号、同4,707,436号、特開昭62−160448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0086】
本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
【0087】
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0088】
ハロゲン化銀の粒子は、粒径が約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、乳剤としては多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0089】
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.17643(1978年12月),22〜23頁,「I. 乳剤製造(Emulsion preparation and types)」、および同No.18716(1979年11月),648頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides,”Chimie et Phisique Photographiques”, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin,”Photographic Emulsion Chemistry”,Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et al.,”Making and Coating Photographic Emulsion”, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製することができる。US 3,574,628、同3,655,394およびGB 1,413,748の各明細書に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0090】
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, ”Photographic Science and Engineering”)、第14巻248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同4,414,310、同4,433,048、同4,439,520およびGB 2,112,157の各明細書に記載の方法により簡単に調製することができる。
【0091】
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子による混合物を用いてもよい。
【0092】
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号公報に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59−133542号公報に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0093】
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.18716および同No.307105に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0094】
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
【0095】
US 4,082,553明細書に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498明細書、特開昭59−214852号公報に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498明細書、特開昭59−214852号公報に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0096】
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0097】
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m以下が好ましく、4.5g/m以下が最も好ましい。
【0098】
本発明に使用できる写真用添加剤もRDに記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
Figure 2004212867
【0099】
本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0100】
イエローカプラー:欧州特許(以下、「EP」とも記す。)第502,424A号明細書に記載の式(I),(II)で表わされるカプラー;EP 513,496A明細書に記載の式(1),(2)で表わされるカプラー(特に18頁のY−28); EP 568,037A明細書のクレーム1に記載の式(I)で表わされるカプラー; US 5,066,576明細書のカラム1の45〜55行に記載の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平4−274425号公報の段落0008に記載の一般式(I)で表わされるカプラー; EP 498,381A1明細書の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−35);EP 447,969A1明細書の4頁に記載の式(Y)で表わされるカプラー(特にY−1(17頁),Y−54(41 頁));US4,476,219明細書のカラム7に記載の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカプラー(特にII−17,19(カラム17),II−24(カラム19))。
【0101】
マゼンタカプラー; 特開平3−39737号公報に記載のL−57(11 頁右下),L−68(12 頁右下)およびL−77(13 頁右下); EP 456,257明細書に記載のA−4−63(134頁),A−4−73,−75(139頁); EP 486,965明細書に記載のM−4,−6(26頁),M−7(27頁); EP571,959A明細書に記載のM−45(19頁);特開平5−204106号公報に記載の(M−1)(6頁);特開平4−362631号公報の段落0237に記載のM−22。
【0102】
シアンカプラー:特開平4−204843号公報に記載のCX−1,3,4,5,11,12,14,15(14〜16頁);特開平4−43345号公報に記載のC−7,10(35頁),34,35(37頁),(I−1),(I−17)(42〜43頁); 特開平6−67385号の請求項1に記載の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラー。
ポリマーカプラー:特開平2−44345号公報に記載のP−1,P−5(11頁)。発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、DE 3,234,533の各明細書に記載のものが好ましい。
【0103】
発色色素の不要吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1明細書の5頁に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC−86)、該EP明細書に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM−7(202頁)、 EX−1(249頁)、 EX−7(251頁)、US 4,833,069明細書に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US 4,837,136明細書に記載の(2)(カラム8)、国際公開(以下、「WO」とも記す。)第92/11575号パンフレットのクレーム1に記載の式(A)で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0104】
現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,236A1明細書の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV)で表わされる化合物(特にT−101(30頁),T−104(31頁),T−113(36頁),T−131(45頁),T−144(51頁),T−158(58頁)), EP436,938A2明細書の7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD−49(51頁))、EP 568,037A明細書に記載の式(1) で表わされる化合物(特に(23)(11頁))、EP 440,195A2明細書の5〜6頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI−(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2明細書の5頁に記載の式(I),(I’)で表わされる化合物(特に61頁の(60),(61))及び特開平6−59411号公報の請求項1に記載の式(I)で表わされる化合物(特に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US 4,555,478明細書のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合物:US4,749,641明細書のカラム3〜8に記載の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181明細書のクレーム1に記載のCOUP−DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,123明細書のカラム3に記載の式(1)、(2)、(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I−22))及びEP 450,637A2明細書の75頁36〜38行目に記載のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:US 4,857,447明細書のクレーム1に記載の式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y−19)。カプラー以外の添加剤としては、以下のものが好ましい。
【0105】
油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272号公報に記載のP−3, 5, 16, 19, 25, 30, 42,49, 54, 55, 66, 81, 85, 86, 93(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:US 4,199,363明細書に記載のラテックス;現像主薬酸化体スカベンジャー:US 4,978,606明細書のカラム2の54〜62行に記載の式(I)で表わされる化合物(特にI−,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜5)、US 4,923,787明細書のカラム2の5〜10行に記載の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤:EP 298321A明細書の4頁30〜33行に記載の式(I)〜(III),特にI−47, 72, III−1, 27(24〜48頁); 褪色防止剤:EP 298321A明細書に記載のA−6, 7, 20, 21,23, 24, 25,26, 30, 37, 40, 42, 48, 63, 90, 92, 94, 164(69〜118頁),US5,122,444明細書のカラム25〜38に記載のII−1〜III−23, 特にIII−10,EP 471347A明細書の8〜12頁に記載のI−1〜III−4,特にII−2,US 5,139,931明細書のカラム32〜40に記載のA−1〜48,特にA−39,42;発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP 411324A明細書の5〜24頁に記載のI−1〜II−15,特にI−46;ホルマリンスカベンジャー:EP 477932A明細書の24〜29頁に記載のSCV−1〜28,特にSCV−8;硬膜剤: 特開平1−214845号公報の17頁に記載のH−1,4,6,8,14,US 4,618,573明細書のカラム13〜23に記載の式(VII)〜(XII)で表わされる化合物(H−1〜54),特開平2−214852号公報の8頁右下に記載の式(6)で表わされる化合物(H−1〜76),特にH−14,US 3,325,287明細書のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭62−168139号公報に記載のP−24, 37, 39(6〜7頁);US 5,019,492明細書のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7に記載の28,29;防腐剤、防黴剤: US 4,923,790明細書のカラム3〜15に記載のI−1〜III−43,特にII−1, 9, 10, 18, III−25;安定剤、かぶり防止剤:US 4,923,793明細書のカラム6〜16に記載のI−1〜(14),特にI−1,60,(2),(13),US 4,952,483明細書のカラム25〜32に記載の化合物1〜65,特に36:化学増感剤:トリフェニルホスフィン セレニド,特開平5−40324号公報に記載の化合物50;染料:特開平3−156450号公報の15〜18頁に記載のa−1〜b−20,特にa−1, 12, 18, 27, 35, 36, b−5, 27〜29頁のV−1〜23, 特にV−1,EP 445627A明細書の33〜55頁に記載のF−I−1〜F−II−43, 特にF−I−11, F−II−8,EP 457153A明細書の17〜28頁に記載のIII−1〜36,特にIII−1,3,WO 88/04794パンフレットの8〜26に記載のDye−1〜124の微結晶分散体,EP 319999A明細書の6〜11頁に記載の化合物1〜22, 特に化合物1,EP 519306A明細書に記載の式(1) ないし(3)で表わされる化合物D−1〜87(3〜28頁),US 4,268,622明細書に記載の式(I)で表わされる化合物1〜22(カラム3〜10), US 4,923,788明細書に記載の式(I)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9); UV吸収剤:特開昭46−3335号公報に記載の式(1)で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜427(6〜9頁),EP 520938A明細書に記載の式(I)で表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表わされる化合物HBT−1〜10(14頁),EP 521823A明細書に記載の式(1)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0106】
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に適用することができる。また、特公平2−32615号、実公平3−39784号の各公報に記載されているレンズ付きフイルムユニット用に好適である。
【0107】
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、膜厚がその1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調整することができる。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0108】
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0109】
本発明の感光材料は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理することができる。
【0110】
次に、本発明に使用されるカラーネガフィルム用の処理液について説明する。発色現像液に使用される発色現像主薬は発色現像液1リットル(以下、「L」と表記する)あたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ましく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補充液には、この濃度の1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好ましく、特に1.3〜2.5倍を含有させておくことが好ましい。
【0111】
発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有するヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的にはN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメチルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒドロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用することが好ましい。
【0112】
保恒剤は1Lあたり0.02〜0.2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更には0.04〜0.1モルの範囲で使用することが好ましい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくことが好ましい。
【0113】
発色現像液には、発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は1Lあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用することが好ましい。
【0114】
また、発色現像液のpHは9.8〜11.0の範囲が好ましいが、特にはpH10.0〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値からpH0.1〜1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0115】
発色現像液の補充量は、感光材料1mあたり80〜1300mLが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜600mL、更には80〜400mLが好ましい。
【0116】
発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、1Lあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1Lあたり0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないことが好ましい。
【0117】
C=A−W/V
C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L)
A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル/L)
W:1mの感光材料を発色現像した場合に、感光材料から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル)
V:1mの感光材料に対する発色現像補充液の補充量(L)
【0118】
また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤を使用することも好ましい。
【0119】
本発明における漂白能を有する処理液には、特開平4−125558号公報の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄6行に記載された化合物や処理条件を適用することができる。
【0120】
漂白剤は酸化還元電位が150mV以上のものが好ましいが、その具体例としては特開平5−72694号、同5−173312号公報に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特開平5−173312号公報の第7頁の具体例1に記載されている化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0121】
また、漂白剤の生分解性を向上させるには、特開平4−251845号、同4−268552号、EP588,289、同591,934、特開平6−208213号の明細書並びに公報に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1Lあたり0.05〜0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1Lあたり0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好ましく、特に0.3〜0.8モルを含有させることが好ましい。
【0122】
漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、母液中の濃度を一定に維持することができる。
CR=CT×(V1+V2)/V1+CP
CR:補充液中の成分の濃度
CT:母液(処理タンク液)中の成分の濃度
CP:処理中に消費された成分の濃度
V1:1mの感光材料に対する漂白能を有する補充液の補充量(mL)
V2:1mの感光材料による前浴からの持ち込み量(mL)
【0123】
その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好ましく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有させることが好ましい。また、特開昭53−95630号公報、RDNo.17129、US3,893,858明細書に記載の公知の漂白促進剤を使用することも好ましい。
【0124】
漂白液には、感光材料1mあたり50〜1000mLの漂白補充液を補充することが好ましく、特には80〜500mL、さらには100〜300mLの補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0125】
定着能を有する処理液については、特開平4−125558号公報の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特開平6−301169号公報に記載の一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762号公報に記載のスルフィン酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。
【0126】
漂白能を有する液や定着能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程においては、特開平1−309059号公報に記載のジェット撹拌を行なうことが特に好ましい。
【0127】
漂白定着また定着工程における補充液の補充量は、感光材料1mあたり100〜1000mLであり、好ましくは150〜700mL、特に好ましくは200〜600mLである。
【0128】
漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回収することが好ましい。インラインで設置することにより、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させることができる。また、オフラインで銀回収して残液を補充液として再利用することも好ましい。
【0129】
漂白定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成することができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさとのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。
【0130】
漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させることが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0131】
水洗および安定化工程に関しては、上記の特開平4−125558号公報の第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用することができる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,609、同519,190明細書に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4−362943号公報に記載のN−メチロールアゾール類を使用することや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にすることが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0132】
また、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を軽減するには、特開平6−289559号公報に記載の安定液が好ましく使用できる。
【0133】
水洗および安定液の補充量は、感光材料1mあたり80〜1000mLが好ましく、特には100〜500mL、さらには150〜300mLが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0134】
また、水洗または安定液タンク内の液は、特開平3−46652号、同3−53246号、同3−55542号、同3−121448号、同3−126030号の各公報に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0135】
本発明における処理においては、発明協会公開技報、公技番号94−4992に開示された処理液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが好ましい。
【0136】
本発明に用いられる処理剤としては、上記公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載のものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載されている。
【0137】
本発明に使用される処理剤の供給形態は、使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63−17453号公報には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4−19655号公報、同4−230748号公報には真空包装した粉末あるいは顆粒、同4−221951号公報には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、特開昭51−61837号公報、特開平6−102628号公報には錠剤、特表昭57−500485号公報にはペースト状の処理剤が開示されており、いずれも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用することが好ましい。
【0138】
これらの処理剤を収納する容器には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは複合材料として使用される。これらは要求される酸素透過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリエチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材料は500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透過性を20mL/m・24hrs・atm以下にすることが好ましい。
【0139】
次に本発明に使用されるカラー反転フィルム用の処理液について説明する。カラー反転フィルム用の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、その内容はいずれも好ましく適用することができる。カラー反転フィルムの処理においては、画像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフィルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フィルムの処理にも好ましく適用できる。
【0140】
上記の内容を含む好ましいカラー反転フィルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤をあげることができる。
【0141】
次に、本発明の感材に好ましく用いられる磁気記録層について説明する。磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
【0142】
本発明で用いられる磁性体粒子は、γFeなどの強磁性酸化鉄、Co被着γFe、Co被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFeなどのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m/g以上が好ましく、30m/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは3.0×10〜3.0×10A/mであり、特に好ましくは4.0×10〜2.5×10A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6−161032号公報に記載された如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−259911号、同5−81652号の各公報に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0143】
磁性体粒子に用いられるバインダーは、特開平4−219569号公報に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6−59357号公報に記載されている。
【0144】
前述の磁性体を上記バインダ−中に分散する方法は、特開平6−35092号公報に記載されている方法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好ましく併用も好ましい。特開平5−088283号公報に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ましくは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ましくは0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子の塗布量は0.005〜3g/m、好ましくは0.01〜2g/m、さらに好ましくは0.02〜0.5g/mである。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用でき、特開平5−341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0145】
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有する感材については、US 5,336,589、同5,250,404、同5,229,259、同5,215,874、EP 466,130の各明細書に記載されている。
【0146】
次に本発明に用いられるポリエステル支持体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番号94−6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,000ないし200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0147】
次にポリエステル支持体は、巻き癖をつきにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O5等の導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
【0148】
このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販されている染料または顔料を練り込むことにより目的を達成することが可能である。
【0149】
次に、本発明では支持体と感材構成層を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0150】
次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO、TiO、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0151】
また本発明においては、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。
【0152】
帯電防止剤として最も好ましいものは、ZnO、TiO、SnO、Al、In、SiO、MgO、BaO、MoO、Vの中から選ばれた少なくとも1種の体積抵抗率が107Ω・cm以下、より好ましくは10Ω・cm以下である粒子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、5〜500mg/mが好ましく特に好ましくは10〜350mg/mである。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/100〜100/5である。
【0153】
本発明の感材には滑り性がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0154】
本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好ましい。
【0155】
本発明の感材にはマット剤が有る事が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用することである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ましい。又マット性を高めるために0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1(モル比))(0.3μm)、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられる。
【0156】
次に本発明で用いられるフィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0157】
好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−312537号、同1−312538号の各公報に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作される。パトローネのサイズは現在135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトローネのケースの容積は、30cm以下好ましくは25cm以下とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0158】
更に本発明で用いられる、スプールを回転してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向に回転させることによってフィルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはUS 4,834,306、同5,226,613の各明細書に開示されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真フィルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
【0159】
本発明のカラー写真感光材料は、アドバンスト・フォト・システム(以下、APシステムという)用ネガフイルムとしても好適であり、富士写真フイルム(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A、NEXIA F、NEXIA H(順にISO 200/100/400)のようにフィルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリッジに収納したものを挙げることができる。これらのAPシステム用カートリッジフイルムは、富士フイルム製エピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カメラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリムのようなレンズ付きフィルムにも好適である。
【0160】
これらにより撮影されたフィルムは、ミニラボシステムでは次のような工程を経てプリントされる。
(1) 受付(露光済みカートリッジフイルムをお客様からお預かり)
(2) デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現像工程用の中間カートリッジに移す)
(3) フィルム現像
(4) リアタッチ工程(現像済みのネガフイルムを、もとのカートリッジに戻す)
(5) プリント(C/H/P 3タイプのプリントとインデックスプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム製SUPER FA8 〕に連続自動プリント)
(6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリントをIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)
【0161】
これらのシステムとしては、富士フイルムミニラボチャンピオンスーパーFA−298/FA−278/FA−258/FA−238及び富士フイルムデジタルラボシステム フロンティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフイルムプロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP362B,ALが挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCN−16L及びCN−16Qである。プリンタープロセサーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728Aが挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCP−47L及びCP−40FAIIである。フロンティアシステムでは、スキャナー&イメージプロセサーSP−1000及びレーザープリンター&ペーパープロセサーLP−1000PもしくはレーザープリンターLP−1000Wが用いられる。デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャーは、それぞれ富士フイルムのDT200/DT100及びAT200/AT100が好ましい。
【0162】
APシステムは、富士フイルムのデジタルイメージワークステーションAladdin1000を中心とするフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例えば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフイルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイルム、プリントの画像情報を、35mmフイルムスキャナーFE−550やフラットヘッドスキャナーPE−550を用いて入力し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集することができる。そのデータは、光定着型感熱カラープリント方式によるデジタルカラープリンターNC−550ALやレーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000によって、又はフイルムレコーダーを通して既存のラボ機器によりプリントとして出力することができる。また、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピー(登録商標)ディスクやZipディスクに、もしくはCDライターを介してCD−Rに出力することもできる。
【0163】
一方、家庭では、現像済みAPシステムカートリッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP−1に装填するだけで写真をTVで楽しむことができるし、富士フイルム製フォトスキャナーAS−1に装填すれば、パソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともできる。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV−10/FV−5が利用できる。更に、フロッピーディスク、Zipディスク、CD−Rもしくはハードディスクに記録された画像情報は、富士フイルムのアプリケーションソフトフォトファクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむことができる。パソコンから高画質なプリントを出力するには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイルム製デジタルカラープリンターNC−2/NC−2Dが好適である。
【0164】
現像済みのAPシステムカートリッジフイルムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP−5ポップL、AP−1ポップL、AP−1ポップKG又はカートリッジファイル16が好ましい。
【0165】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0166】
1)感光層の塗設
次に示す組成の層を三酢酸セルロースフイルム支持体に塗布して、写真感光材料(試料101)を作製した。
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExM :マゼンタカプラー ExC :シアンカプラー
HBS:高沸点有機溶剤 H :ゼラチン硬化剤
具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式が挙げられている。 各成分に対応する数字は、g/m単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀(沃臭化銀)については銀換算の塗布量を示す。また、分光増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示した。
【0167】
第1層(マゼンタ発色乳剤層)
沃臭化銀乳剤 銀 0.90
(平均球相当粒子直径0.7μm、
平均アスペクト比7.8、ヨード含有率1.4モル%)
ゼラチン 1.80
ExM−1 0.50
ExS−7 1.0×10−4
ExS−8 7.1×10−4
ExS−9 2.0×10−4
HBS−1 0.004
【0168】
第2層(中間層)
ゼラチン 1.00
Cpd−1 0.12
HBS−1 0.074
【0169】
第3層(微粒子乳剤層)
微粒子沃臭化銀乳剤 銀 1.00
(平均球相当粒子直径0.07μm)
ゼラチン 1.30
【0170】
第4層(中間層)
ゼラチン 1.50
Cpd−1 0.12
HBS−1 0.074
【0171】
第5層(シアン発色乳剤層)
沃臭化銀乳剤 銀 1.05
(平均球相当粒子直径0.7μm、
平均アスペクト比7.8、ヨード含有率1.4モル%)
ゼラチン 1.39
ExC−1 0.62
ExS−7 1.0×10−4
ExS−8 7.1×10−4
ExS−9 2.0×10−4
HBS−1 0.28
【0172】
第6層(保護層)
H−1 0.20
B−1(直径1.7μm) 2.5×10−2
B−2(直径1.7μm) 0.15
B−3 0.05
SC−1 0.20
ゼラチン 0.75
【0173】
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム塩が含有されている。
本明細書の実施例中で、乳剤調製に使用した化合物および塗布試料作製において各層に用いた化合物は、以下に示すとおりである。
【0174】
【化19】
Figure 2004212867
【0175】
【化20】
Figure 2004212867
【0176】
【化21】
Figure 2004212867
【0177】
【化22】
Figure 2004212867
【0178】
【化23】
Figure 2004212867
【0179】
【化24】
Figure 2004212867
【0180】
【化25】
Figure 2004212867
【0181】
【化26】
Figure 2004212867
【0182】
【化27】
Figure 2004212867
【0183】
【化28】
Figure 2004212867
【0184】
【化29】
Figure 2004212867
【0185】
【化30】
Figure 2004212867
【0186】
【化31】
Figure 2004212867
【0187】
【化32】
Figure 2004212867
【0188】
【化33】
Figure 2004212867
【0189】
【化34】
Figure 2004212867
【0190】
【化35】
Figure 2004212867
【0191】
2) 試料102〜110の作製
試料101における第一層にComp−1(欧州特許出願公開第950922A1号明細書に記載の化合物(41))を塗布量が0.04g/mとなるように加える他は試料101と全く同様に試料102を作製した。また、試料102のComp−1をそれぞれに等モルで置き換えるほかは102と全く同様にして試料103〜110を作製した。
【0192】
3) 試料の評価
試料101〜110を富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオフ波長が390nmである長波長光透過フィルター)と連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。4)に示す方法により現像して得られた各試料のマゼンタ、シアンの最大濃度より、次のように評価した。
試料101を基準に試料102〜110のマゼンタ最大濃度の試料101に対する低下δDmax(M)を試料102〜110に使用された各DIRカプラーの添加層抑制度の尺度とし、同様にシアン最大濃度差 δDmax(C)を他層への抑制度の尺度とした。更に添加層抑制度に対する他層への抑制度の比を重層効果比とし、δDmax(C)/δDmax(M)の値を添加層から他の層へ、いかに効果的に抑制をかけられるかの尺度とした。この値が大きいほど、他層を効果的に抑制していることになる。
【0193】
4)試料の現像
現像は富士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。このFP−360Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0194】
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
Figure 2004212867
安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm、漂白液で120cm、その他の処理液は約100cmであった。
【0195】
以下に処理液の組成を示す。
Figure 2004212867
【0196】
Figure 2004212867
【0197】
Figure 2004212867
【0198】
(水洗水)
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0199】
Figure 2004212867
【0200】
5) 評価結果
表1に試料101〜110の評価結果を示す。試料102〜104の結果から比較DIRカプラーComp−1(欧州特許第950922A1号記載の化合物(41))、Comp−2(該特許記載の化合物(42))、Comp−3(該特許記載の化合物(27))はδDmax(C)の値から他層を抑制できているが、同時にδDmax(M)も大きいため重層効果率は小さい。これに対して本発明のDIRカプラーを用いた試料105〜110では重層効果率が高く、他層へ効果的に抑制をかけられていることが分かる。
【0201】
【表1】
Figure 2004212867
【0202】
鮮鋭性の尺度としてエッジ効果を測定した。具体的には軟X線を500μm×4cm及び15μm×4cmの開口で照射し、それぞれの中心部分のマゼンタ濃度比をエッジ効果とした。表2に評価結果を示す。
【0203】
【表2】
Figure 2004212867
【0204】
(実施例2)
塗布試料の作成
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料を作成した。
(感光層の組成)
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー ExS:分光増感色素
UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤
ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤
(具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式が挙げられている)。
各成分に対応する数字は、g/m単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀(沃臭化銀)については銀換算の塗布量を示す。また、分光増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示した。
【0205】
第1層(第1ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀 0.070
ゼラチン 0.660
ExM−1 0.048
Cpd−2 0.001
F−8 0.001
HBS−1 0.090
HBS−2 0.010
【0206】
第2層(第2ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀 0.090
ゼラチン 0.830
ExM−1 0.057
ExF−1 0.002
F−8 0.001
HBS−1 0.090
HBS−2 0.010
【0207】
第3層(中間層)
ExC−2 0.010
Cpd−1 0.086
UV−2 0.029
UV−3 0.052
UV−4 0.011
HBS−1 0.100
ゼラチン 0.580
【0208】
第4層(低感度赤感乳剤層)
Em−D 銀 0.57
Em−C 銀 0.47
ExC−1 0.222
ExC−2 0.010
ExC−3 0.072
ExC−4 0.148
ExC−5 0.005
ExC−6 0.008
ExC−8 0.071
ExC−9 0.010
ExS−1 1.4×10−3
ExS−2 6.0×10−4
ExS−3 2.0×10−5
UV−2 0.036
UV−3 0.067
UV−4 0.014
Cpd−2 0.010
Cpd−4 0.012
HBS−1 0.240
HBS−5 0.010
ゼラチン 1.630
【0209】
第5層(中感度赤感乳剤層)
Em−B 銀 0.63
ExC−1 0.111
ExC−2 0.039
ExC−3 0.018
ExC−4 0.074
ExC−5 0.019
ExC−6 0.024
ExC−8 0.010
ExC−9 0.005
ExS−1 6.3×10−4
ExS−2 2.6×10−4
ExS−3 8.7×10−6
Cpd−2 0.020
Cpd−4 0.021
HBS−1 0.129
ゼラチン 0.900
【0210】
第6層(高感度赤感乳剤層)
Em−Y 銀 1.27
ExC−1 0.122
ExC−6 0.032
ExC−8 0.110
ExC−9 0.005
ExC−10 0.159
ExS−1 3.2×10−4
ExS−2 2.6×10−4
ExS−3 8.8×10−6
Cpd−2 0.068
Cpd−4 0.015
HBS−1 0.440
ゼラチン 1.610
【0211】
第7層(中間層)
Cpd−1 0.081
Cpd−6 0.002
固体分散染料ExF−4 0.015
HBS−1 0.049
ポリエチルアクリレートラテックス 0.088
ゼラチン 0.759
【0212】
第8層(赤感層へ重層効果を与える層)
Em−J 銀 0.40
Cpd−4 0.010
ExM−2 0.082
ExM−3 0.006
ExM−4 0.026
ExY−1 0.010
ExY−4 0.040
ExC−7 0.007
ExS−4 7.0×10−4
ExS−5 2.5×10−4
HBS−1 0.203
HBS−3 0.003
HBS−5 0.010
ゼラチン 0.570
【0213】
第9層(低感度緑感乳剤層)
Em−H 銀 0.23
Em−G 銀 0.15
Em−I 銀 0.26
ExM−2 0.388
ExM−3 0.040
ExY−1 0.003
ExY−3 0.002
ExC−7 0.009
ExS−5 3.0×10−4
ExS−6 8.4×10−5
ExS−7 1.1×10−4
ExS−8 4.5×10−4
ExS−9 1.3×10−4
HBS−1 0.337
HBS−3 0.018
HBS−4 0.260
HBS−5 0.110
Cpd−5 0.010
ゼラチン 1.470
【0214】
第10層(中感度緑感乳剤層)
Em−F 銀 0.42
ExM−2 0.084
ExM−3 0.012
ExM−4 0.005
ExY−3 0.002
ExC−6 0.003
ExC−7 0.007
ExC−8 0.008
ExS−7 1.0×10−4
ExS−8 7.1×10−4
ExS−9 2.0×10−4
HBS−1 0.096
HBS−3 0.002
HBS−5 0.002
Cpd−5 0.004
ゼラチン 0.382
【0215】
第11層(高感度緑感乳剤層)
Em−Z 銀 0.95
ExC−6 0.002
ExC−8 0.010
ExM−1 0.014
ExM−2 0.023
ExM−3 0.023
ExM−4 0.005
ExM−5 0.040
ExY−3 0.003
ExS−7 8.4×10−4
ExS−8 5.9×10−4
ExS−9 1.7×10−4
Cpd−3 0.004
Cpd−4 0.007
Cpd−5 0.010
HBS−1 0.259
HBS−5 0.020
ポリエチルアクリレートラテックス 0.099
ゼラチン 0.781
【0216】
第12層(イエローフィルター層)
Cpd−1 0.088
固体分散染料ExF−2 0.051
固体分散染料ExF−8 0.010
HBS−1 0.049
ゼラチン 0.593
【0217】
第13層(低感度青感乳剤層)
Em−N 銀 0.12
Em−M 銀 0.09
Em−L 銀 0.50
ExC−1 0.024
ExC−7 0.011
ExY−1 0.002
ExY−2 0.956
ExY−4 0.091
ExS−10 8.5×10−5
ExS−11 6.4×10−4
ExS−12 8.5×10−5
ExS−13 5.0×10−4
Cpd−2 0.037
Cpd−3 0.004
HBS−1 0.372
HBS−5 0.047
ゼラチン 2.201
【0218】
第14層(高感度青感乳剤層)
Em−X 銀 1.22
ExY−2 0.235
ExY−4 0.018
ExS−10 1.5×10−4
ExS−13 2.0×10−4
Cpd−2 0.075
Cpd−3 0.001
HBS−1 0.087
ゼラチン 1.156
【0219】
第15層(第1保護層)
0.07μmの沃臭化銀乳剤 銀 0.28
UV−1 0.358
UV−2 0.179
UV−3 0.254
UV−4 0.025
F−11 0.0081
SC−1 0.078
ExF−5 0.0024
ExF−6 0.0012
ExF−7 0.0010
HBS−1 0.175
HBS−4 0.050
ゼラチン 2.231
【0220】
第16層(第2保護層)
H−1 0.400
B−1(直径1.7μm) 0.050
B−2(直径1.7μm) 0.150
B−3 0.050
SC−1 0.200
ゼラチン 0.711
【0221】
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0222】
有機固体分散染料の分散物の調製
第12層のExF−2を次の方法で分散した。
ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg
オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム
(31重量%水溶液) 0.376kg
F−15(7%水溶液) 0.011kg
水 4.020kg
計 7.210kg
(NaOHでpH=7.2に調整)
【0223】
上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。
同様にして、ExF−4、ExF−8の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μmであった。
使用した乳剤の一覧表を表3に示す。
【0224】
【表3】
Figure 2004212867
【0225】
このようにして作製した試料201に対して、第8層のExC−7を本発明の化合物に置き換え(等モル)たところ、実施例1と同様の効果が発現した。

Claims (1)

  1. 下記一般式(I)あるいは(II)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 2004212867
    式中、Rはナフタレン環に置換可能な置換基を表し、nは0から6の整数を表し、nが2以上のとき、各Rは同一であっても異なってもよい。Rはアルキル基またはアリール基を表し、Rと結合して環を形成してもよい。Rは炭素数10以下のm個の独立した置換基であり、少なくとも一つは親水性基または解離性基を有する。mは1から3の整数を表す。ここで、RはRと結合して環を形成しても良い。RおよびRは各々独立して、水素原子、アルキル基(ビシクロアルキルを除く)、アルケニル基(ビシクロアルケニルを除く)、アルキニル基またはアリール基を表す。INHはメルカプトテトラゾール誘導体、メルカプトトリアゾール誘導体、メルカプトチアジアゾール誘導体、メルカプトオキサジアゾール誘導体、メルカプトチアゾール誘導体、6−アルキルチオプリン、メルカプトイミダゾール誘導体、メルカプトベンズイミダゾール誘導体、メルカプトベンゾチアゾール誘導体、メルカプトベンズオキサゾール誘導体、テトラゾール誘導体、1,2,3−トリアゾール誘導体、1,2,4−トリアゾール誘導体もしくはベンゾトリアゾール誘導体の残基を表す。
JP2003002257A 2003-01-08 2003-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2004212867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002257A JP2004212867A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002257A JP2004212867A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212867A true JP2004212867A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32820055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002257A Pending JP2004212867A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004212867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005242190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006195416A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004212867A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4303071B2 (ja) カラー画像形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4077110B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4081123B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3978051B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4149837B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成方法
JP2002006455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006267836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4181387B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラーネガ処理方法
JP3745511B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2002006456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2006189588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006227115A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062923A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006078986A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005272332A (ja) 新規化合物および該化合物含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006078987A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法