JP2004211861A - 複列玉軸受 - Google Patents

複列玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211861A
JP2004211861A JP2003001992A JP2003001992A JP2004211861A JP 2004211861 A JP2004211861 A JP 2004211861A JP 2003001992 A JP2003001992 A JP 2003001992A JP 2003001992 A JP2003001992 A JP 2003001992A JP 2004211861 A JP2004211861 A JP 2004211861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
seal member
raceway
small
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003001992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kawaguchi
敏弘 川口
Hideo Ueda
英雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003001992A priority Critical patent/JP2004211861A/ja
Publication of JP2004211861A publication Critical patent/JP2004211861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】自動車のディファレンシャル装置を構成するピニオン軸4を、ディファレンシャルケース1の内側に回転自在に支持するための複列玉軸受に関し、ディファレンシャル装置の小型軽量化が図れ、かつ、オイル中の異物の影響を受けずメンテナンスが不要となる。
【解決手段】内外輪61,62間に、大径側玉群63と小径側玉群64を介装し、内輪61の大径内輪軌道の軸方向外側肩部に外輪62の内周面に摺接するリップ部を有した第1シール部材70を嵌合し、外輪62の小径外輪軌道の軸方向外側肩部に内輪61の外周面に摺接するリップ部を有した第2シール部材80を嵌合し、第1シール部材70と第2シール部材80の間において内外輪61,62間の環状空間にグリースGを封入し、第1シール部材70と第2シール部材80のうち、少なくとも一方のシール部材70をオイルシールとしたものである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のディファレンシャル装置を構成するピニオン軸を、ディファレンシャルケースの内側に回転自在に支持するための複列玉軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のディファレンシャル装置において、当該ピニオン軸をピニオンギヤ側ならびにコンパニオンフランジ側において各々複列玉軸受にて回転自在に支持する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
ディファレンシャル装置は、ディファレンシャルケース内にピニオン軸(ドライブピニオン)を有し、当該ピニオン軸の一端に差動変速機構のリングギヤに噛合されるピニオンギヤが設けられ、他端にプロペラシャフトに連結されるコンパニオンフランジが設けられている。
【0004】
ピニオン軸は、軸心方向に離間して配置されるタンデム型の複列アンギュラ玉軸受からなる複列玉軸受によって、ディファレンシャルケースに対して軸心回りに回転自在に支持されている。
【0005】
ディファレンシャルケース内には、潤滑用のオイルが貯留されており、オイルは運転時にリングギヤの回転に伴って跳ね上げられ、複列玉軸受に供給される。
【0006】
【特許文献1】
DE 198 39 481 A1公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ディファレンシャル装置の小型軽量化のため、複列玉軸受にグリースを封入した軸受が提供されている。このように、グリース潤滑とすることで、オイル潤滑路をなくし、ディファレンシャル装置の小型軽量化を図ることができ、しかもオイル攪拌抵抗によるトルクの増加を抑えることができる。
【0008】
グリース潤滑の複列玉軸受の場合、軸受内に封入したグリースが漏れるのを防止するため、軸方向両端にシール部材が装着されている。
【0009】
しかし、ディファレンシャルケース内にはギヤオイルが封入されており、通常の軸受シールでは、ギヤオイルがシール部材を通過して軸受内に流入し、軸受がオイル中の異物の影響を受け、軸受の寿命が低下したり、メンテナンスが必要になるという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の複列玉軸受は、外周面に軸方向に並んで大径内輪軌道と小径内輪軌道とを有した内輪と、内周面に軸方向に並んで大径外輪軌道と小径外輪軌道とを有した外輪と、前記大径内輪軌道と前記大径外輪軌道との間に転動自在に介装した大径側玉群と、前記小径内輪軌道と前記小径外輪軌道との間に転動自在に介装した小径側玉群と、前記内輪の大径内輪軌道の軸方向外側肩部に嵌合され外周に前記外輪の内周面に摺接するリップ部を有した第1シール部材と、前記外輪の小径外輪軌道の軸方向外側肩部に嵌合され内周に前記内輪の外周面に摺接するリップ部を有した第2シール部材と、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間において内外輪間の環状空間に封入したグリースとを備えたタンデム型のアンギュラ玉軸受からなり、前記第1シール部材と前記第2シール部材とのうち、少なくとも一方のシール部材をオイルシールとしたものである。
【0011】
本発明の複列玉軸受によると、グリース潤滑としたことで、オイル攪拌抵抗によるトルクの増加を抑えることができ、また、ディファレンシャル装置のピニオン軸を回転自在に支持する軸受に適用した際に、ディファレンシャルケース内にオイル導入路やオイル還流路を形成する必要がなく、ディファレンシャル装置の小型軽量化が図れる。
【0012】
軸受の両端をそれぞれ密封した第1シール部材と第2シール部材のうち、少なくとも一方のシール部材をオイルシールとしたので、ディファレンシャル装置のギヤオイルが流入する側のシール部材をオイルシールとすることで、軸受内にギヤオイルが流入するのを阻止でき、オイル中の異物の影響を受けず、軸受の寿命が向上すると共に、メンテナンスが不要となる。
【0013】
大径内輪軌道の軸方向外側肩部に第1シール部材を嵌合してなる内輪の大径内輪軌道に大径側玉群を組み込み、小径内輪軌道に小径側玉群を組み込んでなる組品を、小径外輪軌道の軸方向外側肩部に第2シール部材を嵌合してなる外輪に、大径側玉群が大径外輪軌道に小径側玉群が小径外輪軌道にそれぞれ転接するように装着することで、第1シール部材のリップ部が外輪の内周面に摺接すると共に、第2シール部材のリップ部が内輪の外周面に摺接し、複列玉軸受の組み込み作業が容易に行える。なお、玉群を外輪に組み込んでおき、内輪に装着するようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1ないし図4を用いて説明する。
【0015】
図1は本実施の形態における複列玉軸受を適用したディファレンシャル装置の断面図、図2はディファレンシャル装置のピニオン軸支持部の断面図、図3は複列玉軸受のシール部分の拡大断面図、図4は複列玉軸受の組み込み説明図を示している。
【0016】
図において、1はディファレンシャルケースであり、このディファレンシャルケース1内に、左右の車輪を差動連動する差動変速機構2、ピニオンギヤ3、ピニオン軸4、ピニオン軸4を回転自在に支持する一対の転がり軸受5,6等が収納されている。また、ピニオンギヤ3は、差動変速機構2のリングギヤ2aに噛合されており、ピニオン軸4の内端部に一体形成されている。
【0017】
ピニオン軸4は、軸心方向に並設した一対の転がり軸受5,6にてディファレンシャルケース1に対して回転自在に支持されており、外端部にはプロペラシャフト(図示せず)が連結されるコンパニオンフランジ7が設けられている。
【0018】
コンパニオンフランジ側の転がり軸受5は、単列のアンギュラ玉軸受にて構成されている。ピニオンギヤ側の転がり軸受6は、複列玉軸受となるタンデム型のアンギュラ玉軸受にて構成されている。転がり軸受5のアンギュラ玉軸受の作用線と、転がり軸受6のアンギュラ玉軸受の作用線とは外輪側で交わり、転がり軸受5,6にて複列外向きのアンギュラ玉軸受を構成している。
【0019】
転がり軸受5のアンギュラ玉軸受は、内輪51,外輪52,保持器54にて保持された玉群53からなり、内輪51ならびに外輪52のコンパニオンフランジ側ならびにピニオンギヤ側の端部間は、シール部材55,56にて密封されている。両シール部材55,56間において、内外輪51,52間の環状空間にグリースGが封入されている。
【0020】
転がり軸受6のアンギュラ玉軸受は、外周面に軸方向に並んで大径内輪軌道61aと小径内輪軌道61bを有した内輪61と、内周面に軸方向に並んで大径外輪軌道62aと小径外輪軌道62bを有した外輪62と、大径内輪軌道61aと大径外輪軌道62aの間に転動自在に介装され保持器65にて保持されたPCD(ピッチ円直径)の大きな大径側玉群63と、小径内輪軌道61bと小径外輪軌道62bの間に転動自在に介装され保持器66にて保持されたPCDの小さな小径側玉群64からなる。
【0021】
内輪61ならびに外輪62のピニオンギヤ側の端部間は、第1シール部材70にて密封されている。内輪61ならびに外輪62のコンパニオンフランジ側の端部間は、第2シール部材80にて密封されている。両シール部材70,80間において、内外輪61,62間の環状空間にグリースGが封入されている。
【0022】
転がり軸受6のシール部材70,80について詳細に説明する。
【0023】
ピニオンギヤ側に配置される第1シール部材70は、オイルシールと呼ばれるタイプとされており(図3(a))、コンパニオンフランジ側に配置される第2シール部材80は、軸受シールと呼ばれるタイプとされている(図3(b))。
【0024】
各シール部材70,80は、環状芯金71,81にゴムなどの弾性体72,82を加硫接着した構成である。
【0025】
環状芯金71は、円筒部71aの軸方向一端に径方向外向きに延びる環状板部71bを設けた形状である。弾性体72は、環状芯金71の円筒部71aの外周から環状板部71bの一側にかけて覆う包皮部(符号省略)と、環状板部71bの外周に突出されるリップ部73とを有している。
【0026】
環状芯金81は、円筒部81aの軸方向一端に径方向内向きに延びる環状板部81bを設けた形状である。弾性体82は、環状芯金81の円筒部81aの外周から環状板部81bの一側にかけて覆う包皮部(符号省略)と、環状板部81bの内周に突出されるリップ部83とを有している。
【0027】
リップ部73は、主としてギヤオイルの流入を阻止し、リップ部83は、主として軸受外部からの泥水や異物の侵入を阻止するように取付けられている。
【0028】
第1シール部材70は、環状芯金71の円筒部71aが弾性体72の包皮部を介して、内輪61の大径内輪軌道の軸方向外側肩部61cに対して圧入嵌合されることにより固定されており、リップ部73が外輪62の肩部に対して継続的に適正な緊縛力を持つ状態で接触される。
【0029】
第2シール部材80は、環状芯金81の円筒部81aが弾性体82の包皮部を介して、外輪62の小径外輪軌道の軸方向外側肩部62cに対して圧入嵌合されることにより固定されており、リップ部83が内輪61の肩部に対して継続的に適正な緊縛力を持つ状態で接触される。
【0030】
第1シール部材70は、リップ部73をガータスプリング74によって外輪62に対して強制的に押圧させることによって密封性を可及的に高めるようになっており、ディファレンシャルケース1内のギヤオイルが軸受内部に侵入するのを強力に防止することができる。
【0031】
第2シール部材80は、ガータスプリングなどを用いておらず、単にリップ部83の内径を内輪61の肩部外径よりも所定量小さく設定することにより、この寸法差によってリップ部83を弾性的に拡径した状態で内輪61に対して接触させるようになっている。なお、第2シール部材80に、軸受内外に連通する通気孔を形成し、軸受内外の圧力差によってリップ部83が内輪61の肩部外径に吸い付くのを防止するようにしてもよい。
【0032】
各シール部材70,80の弾性体72,82については、これら装置が130℃〜150℃にさらされる場合があるため、アクリルゴム、耐熱アクリルゴムなどが好適に用いられる。耐熱アクリルゴムは、エチレンおよびアクリル酸エステルが共重合体組成の主成分として結合されてなるエチレン−アクリルゴムである。
【0033】
各転がり軸受5,6の内部に封入されるグリースGについては、耐熱性を考慮し、ジウレア系グリースまたはギヤオイルとの相性がよいエステル系グリースが好ましい。具体的に、例えば日本グリース株式会社製の商品名KNG170や、協同油脂株式会社製の商品名マルテンプSB−Mと呼ばれるものが好適に用いられる。KNG170は、基油をポリαオレフィン鉱油、増ちょう剤をジウレアとしたもので、使用温度範囲は−30℃〜150℃である。マルテンプSB−Mは、基油を合成炭化水素、増ちょう剤をジウレアとしたもので、使用温度範囲は−40℃〜200℃である。
【0034】
次に、ディファレンシャル装置1の組立方法を説明する。
【0035】
まず、転がり軸受6の第2シール部材80を圧入固定した外輪62を、軸受ケース1aの大径開口から、環状壁1bに形成されている段部に当たる軸心方向所定位置まで圧入する。また、転がり軸受5のシール部材56を圧入固定した外輪52を、軸受ケース1aの小径開口から、環状壁1cに形成されている段部に当たる軸心方向所定位置まで圧入する。
【0036】
これとは別に、第1シール部材70を圧入固定した内輪61、玉群63,64、保持器65,66、グリースGからなる転がり軸受6の組品を、その内輪61をピニオン軸4に外嵌させ、ピニオン軸4のピニオンギヤ側に位置させておく。
【0037】
転がり軸受6の組品を取付けたピニオン軸4を、軸受ケース1aの大径開口から、組品の小径側玉群64が外輪62の小径外輪軌道62bに転接するよう、かつ大径側玉群63が外輪62の大径外輪軌道62aに転接するよう挿入する(図4参照)。
【0038】
次に、塑性スペーサ8を、軸受ケース1aの小径開口からピニオン軸4に外嵌する。続いて、シール部材55を圧入固定した内輪51、玉群53、保持器54からなる転がり軸受5の組品を、その内輪51を軸受ケース1aの小径開口からピニオン軸4に外嵌し、組品の玉群53を外輪52の外輪軌道面に転接させる。
【0039】
その後、コンパニオンフランジ7をピニオン軸4にスプライン嵌合し、その端面を転がり軸受5の内輪51に当接させる。続いて、ピニオン軸4にナット41を螺着することで、転がり軸受5の玉群53、および転がり軸受6の玉群63,64に所定の予圧を付与する。
【0040】
すなわち、ピニオン軸4にナット41が螺着されることで、転がり軸受5の内輪51および転がり軸受6の内輪61が、ピニオンギヤ3の端面とコンパニオンフランジ7の端面とで軸心方向に挟み込まれ、塑性スペーサ8を介して、転がり軸受5の玉群53および転がり軸受6の玉群63,64に対して所定の予圧が付与された状態となる。
【0041】
このようにして、転がり軸受5,6にてアキシアル荷重ならびにラジアル荷重を受けて、ピニオン軸4をディファレンシャルケース1に対して回転自在に支持する。
【0042】
このように構成された複列玉軸受によると、グリース潤滑としたことで、オイル攪拌抵抗によるトルクの増加を抑えることができ、また、ディファレンシャルケース1内にオイル導入路やオイル還流路を形成する必要がなく、ディファレンシャル装置の小型軽量化が図れる。
【0043】
ディファレンシャル装置のギヤオイルが流入する側の第1シール部材70をオイルシールとすることで、軸受内にギヤオイルが流入するのを阻止でき、オイル中の異物の影響を受けず、軸受の寿命が向上すると共に、メンテナンスが不要となる。
【0044】
大径内輪軌道61aの軸方向外側肩部61cに第1シール部材70を嵌合してなる内輪61の大径内輪軌道61aに大径側玉群63を組み込み、小径内輪軌道61bに小径側玉群64を組み込んでなる組品を、小径外輪軌道62bの軸方向外側肩部62cに第2シール部材80を嵌合してなる外輪62に、大径側玉群63が大径外輪軌道62aに小径側玉群64が小径外輪軌道62bにそれぞれ転接するように装着することで、第1シール部材70のリップ部73が外輪62の内周面に摺接すると共に、第2シール部材80のリップ部83が内輪61の外周面に摺接し、例えば、単列の円すいころ軸受の組み込みと同様の工程にて、転がり軸受6の組み込み作業が容易に行える。
【0045】
図5,6に本発明の変形例を示す。図5は複列玉軸受の断面図、図6は複列玉軸受のシール部分の拡大断面図を示している。なお、図1ないし図4に示した例と同一部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0046】
この例は、転がり軸受6の軸方向両側からギヤオイルが流入するのを阻止する必要がある場合に適用され、ピニオンギヤ側ならびにコンパニオンフランジ側に配置される両シール部材70,70を共にオイルシールとしたことを特徴とする。
【0047】
図6(a)は、ピニオンギヤ側の第1シール部材70であり、環状芯金71の円筒部71aが弾性体72の包皮部を介して、内輪61の大径内輪軌道の軸方向外側肩部61cに対して圧入嵌合されることにより固定されており、リップ部73がガータスプリング74によって外輪62に対して強制的に押圧されることによって密封性を可及的に高めるようになっており、ディファレンシャルケース1内のギヤオイルが軸受内部に侵入するのを強力に防止することができる。
【0048】
図6(b)は、コンパニオンフランジ側の第2シール部材70であり、環状芯金71の円筒部71aが弾性体72の包皮部を介して、外輪62の小径外輪軌道の軸方向外側肩部62cに対して圧入嵌合されることにより固定されており、リップ部73がガータスプリング74によって内輪61に対して強制的に押圧されることによって密封性を可及的に高めるようになっており、ディファレンシャルケース1内のギヤオイルが軸受内部に侵入するのを強力に防止することができる。
【0049】
このように、ギヤオイルが流入するのを阻止する必要がある側のシール部材をオイルシールにて構成すればよく、上記の例の他、転がり軸受6のコンパニオンフランジ側の第2シール部材のみをオイルシールにて構成したものでもよい。さらに、転がり軸受5についても、上記の例のように、タンデム型のアンギュラ玉軸受からなる複列玉軸受とし、ピニオンギヤ側およびコンパニオンフランジ側のシール部材の少なくと一方をオイルシールにて構成してもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明の複列玉軸受によれば、ディファレンシャル装置の小型軽量化が図れ、かつ、オイル中の異物の影響を受けずメンテナンスが不要となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における複列玉軸受を適用したディファレンシャル装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるディファレンシャル装置のピニオン軸支持部の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における複列玉軸受のシール部分の拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態における複列玉軸受の組み込み説明図である。
【図5】本発明の変形例における複列玉軸受の断面図である。
【図6】本発明の変形例における複列玉軸受のシール部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ディファレンシャルケース
2 差動変速機構
2a リングギヤ
3 ピニオンギヤ
4 ピニオン軸
5 コンパニオンフランジ側の転がり軸受
6 ピニオンギヤ側の転がり軸受
7 コンパニオンフランジ
70,80 シール部材
G グリース

Claims (1)

  1. 外周面に軸方向に並んで大径内輪軌道と小径内輪軌道とを有した内輪と、内周面に軸方向に並んで大径外輪軌道と小径外輪軌道とを有した外輪と、前記大径内輪軌道と前記大径外輪軌道との間に転動自在に介装した大径側玉群と、前記小径内輪軌道と前記小径外輪軌道との間に転動自在に介装した小径側玉群と、前記内輪の大径内輪軌道の軸方向外側肩部に嵌合され外周に前記外輪の内周面に摺接するリップ部を有した第1シール部材と、前記外輪の小径外輪軌道の軸方向外側肩部に嵌合され内周に前記内輪の外周面に摺接するリップ部を有した第2シール部材と、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間において内外輪間の環状空間に封入したグリースとを備えたタンデム型のアンギュラ玉軸受からなり、
    前記第1シール部材と前記第2シール部材とのうち、少なくとも一方のシール部材をオイルシールとした、ことを特徴とする複列玉軸受。
JP2003001992A 2003-01-08 2003-01-08 複列玉軸受 Pending JP2004211861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001992A JP2004211861A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 複列玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001992A JP2004211861A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 複列玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004211861A true JP2004211861A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32819865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001992A Pending JP2004211861A (ja) 2003-01-08 2003-01-08 複列玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004211861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025975A2 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Schaeffler Kg Tandemschrägkugellager mit einer dictung an beiden stirnseiten
JP2007263266A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp ピニオン軸支持用転がり軸受装置
JP2009270620A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ntn Corp クラッチレリーズ軸受およびこれを備えるクラッチレリーズ軸受装置
JP2013210003A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nsk Ltd シール付タンデム型複列アンギュラ玉軸受

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025975A2 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Schaeffler Kg Tandemschrägkugellager mit einer dictung an beiden stirnseiten
DE102005041917A1 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Schaeffler Kg Tandemschrägkugellager
WO2007025975A3 (de) * 2005-09-03 2007-05-10 Schaeffler Kg Tandemschrägkugellager mit einer dictung an beiden stirnseiten
JP2007263266A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp ピニオン軸支持用転がり軸受装置
JP4535018B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-01 株式会社ジェイテクト ピニオン軸支持用転がり軸受装置
US7811000B2 (en) 2006-03-29 2010-10-12 Jtekt Corporation Rolling bearing device for supporting pinion shaft
JP2009270620A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ntn Corp クラッチレリーズ軸受およびこれを備えるクラッチレリーズ軸受装置
JP2013210003A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nsk Ltd シール付タンデム型複列アンギュラ玉軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287911B2 (en) Bearing device for supporting pinion shaft
JP4557223B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4526998B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5184820B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004190728A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP5560090B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4250952B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
CN100475557C (zh) 车轮用轴承装置
JP2004211861A (ja) 複列玉軸受
US20070104403A1 (en) Bearing apparatus for supporting pinion shaft
JP2004183745A (ja) 複列玉軸受
JP2003232346A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP2016130113A (ja) 半浮動式車輪支持装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5083861B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4223209B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JP2004169889A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置およびピニオン軸支持装置
JP2007120771A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008155692A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009132207A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008180300A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006029520A (ja) 円すいころ軸受
JP2010000916A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4348955B2 (ja) 差動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028