JP2004211773A - 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法 - Google Patents

車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211773A
JP2004211773A JP2002380905A JP2002380905A JP2004211773A JP 2004211773 A JP2004211773 A JP 2004211773A JP 2002380905 A JP2002380905 A JP 2002380905A JP 2002380905 A JP2002380905 A JP 2002380905A JP 2004211773 A JP2004211773 A JP 2004211773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
raceway surface
diameter portion
inner shaft
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Shige
義文 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002380905A priority Critical patent/JP2004211773A/ja
Publication of JP2004211773A publication Critical patent/JP2004211773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】組立て途中に部材がばらけることを防止する。
【解決手段】内径部分に複列の外側軌道面21,22を有する外輪2と、外径部分に前記外輪2の一方の外側軌道面21と対となる内側軌道面35を有する内軸3と、前記外輪2の他方の外側軌道面22と対となる内側軌道面41を有し、内軸3の小径部37に嵌着される内輪4と、前記対となる内外両軌道面21,35(22,41)の間にそれぞれ配置される複数の円すいころと5を備え、前記内軸3の内側軌道面35の小径側部分は、これとほぼ同径の中間円筒面36に連続し、この中間円筒面36の外周に回転検出用のパルサーリング9が嵌着固定されており、組立て途中で中間円筒面35に取り付けられたパルサーリング9は、円すいころ5等の抜け止めになる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪用円すいころ軸受装置と、その組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用円すいころ軸受装置がある(特許文献1参照)。この車輪用円すいころ軸受装置は、図5に示すように、外輪51と、第1の内輪部材としての内軸52と、第2の内輪部材としての内輪53と、複数の円すいころ54と、2つの保持器55,56とを備えており、複列円すいころ軸受タイプになっている。
【0003】
外輪51には、径方向外向きに立ち上がる車体取り付け用の取り付け片57が設けられている。また、内軸52には、外輪51よりも車両アウター側で径方向外向きに立ち上がる車輪取り付け用の取り付け片58が設けられている。さらに、内軸52は、その車輪取り付け用の取り付け片58よりも車両インナー側の外径部分に、円すいころ54が転動するテーパ形状の内側軌道面59が設けられている。この内側軌道面59の両側には鍔部59a,59bが設けられている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−94902号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、特許文献1に記載の円すいころ軸受装置は、内軸52の内側軌道面59の小径側部分に鍔部59bによる盛り上がり部分がある。この盛り上がり部分は、保持器55により円環状とされた円すいころ54を、内軸52に外嵌する場合の障害となる。そこで、組立ての際には、図6に示すように、まず、内軸52の内側軌道面59に円すいころ54を配置しておき、そののち、この内軸52の外周側に外輪51を外嵌する必要がある。
【0006】
この場合、外輪51の軸方向先端側に、内径側に突出するシール60が取り付けられていると、このシール60が、内軸52の内側軌道面59にセットされている円すいころ54に引っ掛かる。そのため、外輪51の軸方向先端には、内軸52側の円すいころ54に引っ掛からない形状、構造のシールを取り付けるか、あるいは、外輪51へのシールの取り付け方を変えなければならない。
【0007】
これに対しては、内軸52の内側軌道面59の両側にある鍔部59a,59bのうち、小径側の鍔部59bを省略して、内側軌道面59の小径側に盛り上がり部分がない形状にしたものがある。この構造では、外輪51に円すいころ54やシール60をセットしておいて、この外輪51を、円すいころ54や内輪53が取り付けられていない内軸52に対して軸方向に相対移動させて、嵌め付けていけばよい。この場合、外輪51にセットされている円すいころ54は、引っ掛かりなく、内軸52の内側軌道面59に配置される。
【0008】
しかしながら、円すいころ54やシール60がセットされている外輪51を、内軸52の外周に外嵌しただけでは、組立て状態が安定せず、何らかの事情で、この組立て体が傾けられたり、持ち上げられたりすると、円すいころ54等が軸方向に抜け出して、組立て状態がばらけるおそれがある。また、ばらけた部材を再組立てする場合、シール60のリップが円すいころ54等に当たることで、反転してしまうおそれもある。
【0009】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、組立て途中で部材がばらけることを防止して、組立て作業を確実容易に行えるようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を達成するために、本発明は、外径部分に車体取り付け用の取り付け片を有するとともに、内径部分に複列の外側軌道面を有する外輪と、この外輪の内径側に同軸に挿入されるものであって、軸方向一端側に小径部を有するとともに、軸方向他端側の外径部分に前記外輪の一方の外側軌道面と対となる内側軌道面が形成され、かつこの内側軌道面より軸方向外側の外径部分に車輪取り付け用の取り付け片を有する内軸と、この内軸の小径部の外周に外嵌され、かつ外径部分に前記外輪の他方の外側軌道面と対となる内側軌道面を有する内輪と、前記外輪の一方の外側軌道面と前記内軸の内側軌道面との間、および前記外輪の他方の外側軌道面と前記内輪の内側軌道面との間にそれぞれ介装される複数の円すいころとを有し、前記内軸の内側軌道面の小径側部分には、この小径側部分とほぼ同径で前記小径部の段落個所にまで続く中間円筒面が連成され、この中間円筒面の外周に、回転検出用のパルサーリングが嵌着固定されている車輪用円すいころ軸受装置を構成している。
【0011】
上記構成の車輪用円すいころ軸受装置は、外輪の一方の外側軌道面に円すいころを配置する第1の工程と、この円すいころ付きの外輪を、内輪等の他の部材が取り付けられていない内軸に対して同軸に外嵌する第2の工程と、内軸の中間円筒面の外周にパルサーリングを圧入固定する第3の工程と、内輪の内側軌道面に円すいころを配置して、この円すいころ付きの内輪を、内軸の小径部の外周に外嵌して内軸に固定する第4の工程とにより組立てられる。
【0012】
この組立て過程の途中では、内軸の中間円筒面の外周に嵌着されたパルサーリングが、円すいころやその保持器の抜け止めとして作用し、円すいころや外輪等の部材がばらけることが防止される。
【0013】
なお、パルサーリングは、これに対向して外輪に設けられるセンサと共働して、内軸もしくはその中心孔に挿入される車軸の回転を検出すことは、言うまでもない。組立て途中の外輪には、通常、その車輪側端部の内径部分に、径方向内方に突出するシールが取り付けられるが、外輪の車輪側の端部には、他のタイプのシール、例えば、外輪の端部の外径側に取り付けられるタイプのシールを用いてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1ないし図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は一実施形態に係る車輪用円すいころ軸受装置の縦断面図、図2ないし図4は、それぞれ図1の装置の組立て過程を示す半部の縦断面図である。図例の車輪用円すいころ軸受装置1は、駆動輪用の円すいころ軸受装置であって、外輪2と、第1の内輪部材としての内軸3と、第2の内輪部材としての内輪4と、複数の円すいころ5と、2つの保持器6,7とを備えており、複列円すいころ軸受タイプになっている。
【0015】
外輪2は、内径部分に軸方向隣り合わせに二つのテーパ形状の外側軌道面21,22が設けられており、外径部分に径方向外向きに立ち上がる取り付け片23が設けられている。この取り付け片23は、車体の一部となるキャリアまたはナックルに対して、図示しないボルトにより非回転に固定される。なお、前記両外側軌道面21、22のうち、車両アウター側(図1における左側)の外側軌道面21は、車両アウター側へ向けて漸次大径となる傾きになっており、車両インナー側(図1における右側)の外側軌道面22は、車両インナー側へ向けて漸次大径となる傾きになっている。
【0016】
内軸3は、外輪2よりも車両アウター側で径方向外向きに立ち上がる取り付け片31と、この取り付け片31よりも車両アウター側に設けられる円筒形のインロー部32と、取り付け片31よりも車両インナー側に設けられる軸部33とを有している。取り付け片31とインロー部32とに対しては、図示しないが車輪やブレーキのディスクロータが取り付られる。内軸3の中心に設けられている中心孔34に対しては、図示しない車軸がスプライン嵌合される。なお、符号8は、取り付け片31の孔に圧入固定された車輪等の固定用ボルトである。
【0017】
内軸3の軸部33の外径部分には、前記の取り付け片31側から車両インナー側に向けて、テーパ形状の内側軌道面35と、中間円筒面36と、小径部37とが設けられている。内側軌道面35は、外輪2の車両アウター側の外側軌道面21と対になる軌道面である。内側軌道面35の両側部分のうち、大径側部分には鍔部(大鍔部)35aが設けられているが、小径側部分では鍔部が省略されている。そして、内側軌道面35の小径側部分は、盛り上がり部分や段差を介さずに直接、中間円筒面36に連続している。したがって、中間円筒面36は、内側軌道面35の小径側部分とほぼ同径である。この中間円筒面36は小径部37の段落個所にまで続いている。
【0018】
中間円筒面36の外周には、回転検出のためのパルサーリング9が圧入により嵌着されている。パルサーリング9は、これに対応するセンサ10と共働して、内軸3もしくはこれに取り付けられる車輪等の回転を検出するものである。パルサーリング9は、この実施形態では磁石タイプであり、金属製の支持環9aに対して周方向交互に磁極を配置してなる環状磁石9bを取り付けたものである。パルサーリング9には、櫛歯形状の金属環もしくは円周数ヶ所に透孔を設けた金属環からなる磁性片タイプのものを用いてもよい。パルサーリング9の外周面は、車両アウター側に傾いている。パルサーリング9に対応するセンサ10は、外輪2に内外貫通する形で設けられている。このセンサ10は、パルサーリング9の外周面の傾きに対応して、車両アウター側に傾斜した姿勢で取り付けられており、その先端の検出面は、パルサーリング9の外周面に近接して対面している。
【0019】
内輪4は、その外周にテーパ形状の内側軌道面41が設けられている。この内側軌道面41は、外輪2の車両インナー側の外側軌道面22と対になるものである。内輪4は、内軸3の小径部37に対して外嵌されて、かしめ部38のかしめにより固定されている。なお、内輪4の軸方向内端は、内軸4の中間円筒面36より若干大径で、中間円筒面36との間に段差を形成しており、この段差に受け止められる位置に前記パルサーリング9が存在する。
【0020】
円すいころ5は、外輪2の車両アウター側の外側軌道面21と内軸3の内側軌道面35との間、および外輪2の車両インナー側の外側軌道面22と内輪4の内側軌道面41との間にそれぞれ介装されている。保持器6,7は、上記2列の円すいころ5をそれぞれ保持して円周等間隔に配置するものである。
【0021】
なお、外輪2の軸方向両端には、それぞれ径方向内方に突出して内軸3もしくは内輪4の外周面側に接するシール11,12が装着されている。これらシール11,12の内側で、円すいころ5が配置される環状空間に対して、図示しないがグリースが封入される。
【0022】
上記構成の車輪用円すいころ軸受装置1は、外輪2の取り付け片23が車体の一部に取り付けられ、また、内軸3の中心孔34に車軸が嵌入されるとともに、取り付け片31に車輪等が取り付けられることで、車体に対して車輪を回転自在に支持する。この円すいころ軸受装置1の内部では、センサ10に対してパルサーリング9が回転することで、車輪の回転数が検出される。
【0023】
次に、図2ないし図4に基づいて、上記構成の円すいころ軸受装置1の組立て方法を説明する。なお、図2ないし図4では、図1と関係つけて分りやすく説明するために、軸方向を横向きとして図示しているが、実際の組立ての工程では、通常、内軸3の取り付け片31が下で、内軸3の小径部37が上となる縦向きの姿勢で組立てが行われる。
【0024】
(1)第1工程
図2に示すように、外輪2の車両アウター側の外側軌道面21に円すいころ5を保持器6とともに配置し、また、外輪2の車両アウター側の端部の内径部分にシール11を取り付ける。一方、内軸3は、円すいころ5や内輪4等の部材が一切取り付けられていない裸の状態である。内軸3の車両インナー側の端部は、かしめ加工を受ける前の状態で、小径部37と同径で車両インナー側に突出している。
【0025】
(2)第2工程
この第2工程は、図2に示すように、内径側に保持器6付きの円すいころ5と、シール11とがセットされた外輪2を、内輪4等の他の部材が取り付けられていない内軸3に対して、軸方向に相対移動させて、内軸3に同軸状に外嵌する工程である。この工程により、円すいころ5は、内軸3の内側軌道面35と、外輪2の車両アウター側の外側軌道面21との間に介在することになる。
【0026】
この場合、内軸3の内側軌道面35は、中間円筒面36に連続しており、その間に鍔部のような径方向外方への盛り上がり部分がないから、外輪2にセットされている円すいころ5は、内軸3の外径側を引っ掛かりなく軸方向に移動して、図3に示すように、内軸3の内側軌道面35の外周に配置される。シール11も同様に、引っ掛かりなく移動して、内軸3の外径部分の所要位置に接するようになる。
【0027】
(3)第3工程
図3に示すように、内軸3の軸部33の外周に外輪2が外嵌されて、両者間に円すいころ5とシール11とが設けられただけでは、組立て状態が安定せず、何らかの事情で、内軸3を傾けたり、持ち上げたりすると、内軸3に対して、外輪2や円すいころ5等が軸方向に抜け出して、全体がばらけるおそれがある。
【0028】
そこで、この工程では、内軸3の中間円筒面36の外周にパルサーリング9を圧入により外嵌して、中間円筒面36上に固定する。パルサーリング9は、既に内軸3と外輪2との間に介在している円すいころ5よりも、車両インナー側にあって径方向外方に突出しているから、円すいころ5やその保持器6の抜け止めとなる。円すいころ5の軸方向の抜け出しが阻止されれば、この円すいころ5と軸方向に干渉しうるシール11を有する外輪2の軸方向の抜け出しも阻止される。このようにして、内軸3に対して組み付けられた外輪2や円すいころ5がばらけるおそれがなくなる。
【0029】
(4)第4工程
この工程では、まず、図4に示すように、内輪4の内側軌道面41に複数の円すいころ5を保持器6とともに配置する。そして、この円すいころ5付きの内輪4を、内軸3の小径部37の外周に外嵌する。これで、円すいころ5は、内輪4の内側軌道面41と、外輪2の車両インナー側の外側軌道面22との間に介在することになる。そののち、内軸3の小径部37の端部を外径側にかしめることで、内輪4を内軸3の小径部37上に固定する。さらに、内輪4の外端部とこれに対応する外輪2の端部との間にシール12(図4には図示せず)を装着することで、図1に示した円すいころ軸受装置1が完成する。
【0030】
なお、上記実施形態では、外輪2の車両アウター側の端部の内径側に突出するシール11を取り付けたが、外輪2に取り付けるシールは、これに限定されるものではなく、外輪2の端部の外径側に取り付けるタイプのシールであってもよい。また、実施形態では、駆動輪用の円すいころ軸受装置を示したが、本発明は、従動輪用の円すいころ軸受装置にも実施しうる。
【0031】
上記実施形態では、パルサーリング9の外周面とセンサ10の検出面とを車両アウター側に傾斜した状態で対面させているが、これに限定されるものではなく、両者を傾斜させずに、水平状態で対向させてもよい。
【0032】
このほか、上記実施形態では、内輪4は内軸3の小径部37にかしめ部38のかしめにより固定されているが、内輪4を内軸3の小径部37に軸方向不動状に固定するのは、これに限定されるものではなく、内軸3の中心孔34に挿入される車軸を利用して、該車軸の軸端のねじ部に螺合されるナットにより、内輪4を内軸3の小径部37に固定してもよい。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、組立て途中に部材がばらけることを防止することができ、円すいころ軸受装置の組立てが支障なく容易にできる。また、部材がばらけることがないので、部材の再組立てに伴うシールのリップの反転も発生しない。
【0034】
この場合、回転検出のためのパルサーリングを利用するので、新たに部材を用意する必要がなく、コストの上昇を招来せずに安価に実施しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車輪用円すいころ軸受装置の縦断面図である。
【図2】図1の装置の組立て過程を示す半部の縦断面図で、最初の工程を示している。
【図3】図1の装置の組立て過程を示す半部の縦断面図で、図2の次の工程を示している。
【図4】図1の装置の組立て過程を示す半部の縦断面図で、図3の次の工程を示している。
【図5】従来の車輪用円すいころ軸受装置の半部の縦断面図である。
【図6】図5の装置の組立て過程を示す断面図である。
【符号の説明】
2 外輪
21 外側軌道面
22 外側軌道面
23 車体用取り付け片
3 内軸
31 車輪用取り付け片
35 内側軌道面
36 中間円筒面
37 小径部
4 内輪
41 内側軌道面
5 円すいころ
6 保持器
7 保持器
9 パルサーリング

Claims (4)

  1. 外径部分に車体取り付け用の取り付け片を有するとともに、内径部分に複列の外側軌道面を有する外輪と、
    この外輪の内径側に同軸に挿入されるものであって、軸方向一端側に小径部を有するとともに、軸方向他端側の外径部分に前記外輪の一方の外側軌道面と対となる内側軌道面が形成され、かつこの内側軌道面より軸方向外側の外径部分に車輪取り付け用の取り付け片を有する内軸と、
    この内軸の小径部の外周に外嵌され、かつ外径部分に前記外輪の他方の外側軌道面と対となる内側軌道面を有する内輪と、
    前記外輪の一方の外側軌道面と前記内軸の内側軌道面との間、および前記外輪の他方の外側軌道面と前記内輪の内側軌道面との間にそれぞれ介装される複数の円すいころとを有し、
    前記内軸の内側軌道面の小径側部分には、この小径側部分とほぼ同径で前記小径部の段落個所にまで続く中間円筒面が連成され、この中間円筒面の外周に、回転検出用のパルサーリングが嵌着固定されていることを特徴とする車輪用円すいころ軸受装置。
  2. 請求項1に記載の車輪用円すいころ軸受装置において、
    前記外輪の車輪側の端部の内径部分に、径方向内方に突出するシールが取り付けられている車輪用円すいころ軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車輪用円すいころ軸受装置の組立て方法であって、
    外輪の一方の外側軌道面に円すいころを配置する第1の工程と、
    この円すいころ付きの外輪を、内輪等の他の部材が取り付けられていない内軸に対して外嵌する第2の工程と、
    内軸の中間円筒面の外周にパルサーリングを圧入固定する第3の工程と、
    内輪の内側軌道面に円すいころを配置して、この円すいころ付きの内輪を、内軸の小径部の外周に外嵌して内軸に固定する第4の工程と、
    を含むことを特徴とする車輪用円すいころ軸受装置の組立て方法。
  4. 請求項3に記載の車輪用円すいころ軸受装置の組立て方法において、
    第1工程で、外輪の車輪側の端部の内径部分に、径方向内方に突出するシールを取り付ける車輪用円すいころ軸受装置の組立て方法。
JP2002380905A 2002-12-27 2002-12-27 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法 Pending JP2004211773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380905A JP2004211773A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380905A JP2004211773A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004211773A true JP2004211773A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32816996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380905A Pending JP2004211773A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004211773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349062A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349062A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345439A (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP4911333B2 (ja) 車輪用軸受装置における車輪取付け構造
JP2004340311A (ja) 車輪用軸受ユニット
US20070025654A1 (en) Tapered roller bearing assembly and method of fabricating the same
JP2015128924A (ja) 軸受モジュール
JP2003148494A (ja) 車両用軸受装置
JP2003049852A (ja) 車軸用軸受装置
JP2004036818A (ja) 軸受装置
JP2016130113A (ja) 半浮動式車輪支持装置
JP2004211773A (ja) 車輪用円すいころ軸受装置とその組立て方法
US20050117825A1 (en) Wheel support bearing assembly with built-in sensor
JP2007263213A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008110659A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2005024019A (ja) 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2007278518A (ja) 車両用軸受装置
JP2004150485A (ja) 転がり軸受装置
JP2012163191A (ja) 車輪のハブ軸用軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP2002106557A5 (ja)
JP2004176747A (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2003113841A (ja) 複列円すいころ軸受ユニット
JP2007162825A (ja) 車輪用軸受装置およびこれを備えたアクスルモジュール
JP2007230551A (ja) 転がり軸受装置
JP3991655B2 (ja) 車両用転がり軸受装置
JP2022134633A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602