JP2004210979A - コークス乾式消火設備 - Google Patents

コークス乾式消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210979A
JP2004210979A JP2003000483A JP2003000483A JP2004210979A JP 2004210979 A JP2004210979 A JP 2004210979A JP 2003000483 A JP2003000483 A JP 2003000483A JP 2003000483 A JP2003000483 A JP 2003000483A JP 2004210979 A JP2004210979 A JP 2004210979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste heat
gas
heat boiler
dust remover
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003000483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizo Ogino
義三 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2003000483A priority Critical patent/JP2004210979A/ja
Priority to AU2003254870A priority patent/AU2003254870A1/en
Priority to PCT/JP2003/010086 priority patent/WO2004061052A1/ja
Priority to TW092122240A priority patent/TWI258502B/zh
Publication of JP2004210979A publication Critical patent/JP2004210979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B39/00Cooling or quenching coke
    • C10B39/02Dry cooling outside the oven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

【課題】CDQのガス循環ブロワーの保全性を改善するとともに、ガス循環系を経済的なレイアウトに構成することができるCDQを提供する。
【解決手段】赤熱コークスを冷却するガスの流れが順に冷却塔1、一次除塵器3、廃熱ボイラー2、二次除塵器6、ガス循環ブロワー8、冷却塔1の流れによる閉ループになるようにそれぞれを連接して循環ガス流路を形成したコークス乾式消火設備において、廃熱ボイラー2下部から二次除塵器6へのガス流路を1本とし、廃熱ボイラー2下部に連接するガス流路の部分に整流板を配設する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤熱コークスを不活性ガスで冷却するコークス乾式消火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コークス乾式消火設備(CDQ)では、赤熱コークスを冷却塔のプレチャンバーに装入して冷却室に下降させ、冷却室の下部から室内へ冷却ガスとして不活性ガスを供給して赤熱コークスと熱交換させ、赤熱コークスの熱を回収した高温の不活性ガスを廃熱ボイラーに導入して熱交換した後、廃熱ボイラーからの排ガスを循環ブロワーで再度冷却室へ圧送して循環させるようになっている。廃熱ボイラーで熱交換により得られた蒸気は発電機の駆動に利用されて電気エネルギーとして回収される(特許文献1参照)。
図6は従来のCDQの平面図、図7は同正面図、図8は同側面図である。図6〜8において、CDQのガス循環系は、ガス循環ブロワー8、冷却塔1、一次除塵器3、廃熱ボイラー2、二次除塵器6が順次接続され、ガス循環ブロワー8で昇圧されたガスは、冷却塔1→一次除塵器3→廃熱ボイラー2→二次除塵器6を介し再びガス循環ブロワー8で昇圧されて冷却塔1へ圧送される。
【0003】
従来のガス循環系のガスフローは、廃熱ボイラー出口ダクトとガス循環ブロワー吸込側までの間は平面的な設置スペースを小さくするために2系統に分けるのが一般的であり、更に廃熱ボイラー出口ダクトからガス循環ブロワー吸込み側までの間を2系統にして両系統の配管抵抗を同一とするために、ガス循環ブロワーの設置位置は一次除塵器の真下となっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−90901号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のCDQでは、ガス循環ブロワー1が一次除塵器3の真下に配置されて、上部に一次集塵機器が設けてあるために、循環ブロワーの上の空間が狭くなり、ブロワーの保全性を著しく阻害させていた。また、この狭いスペース問題は近年のCDQの大型化動向を考慮すると増々厳しい状況下にある。さらに、廃熱ボイラー出口ダクトからガス循環ブロワーまでの間を2系統化しているので、当該経路のガスダクトが2式、また、二次除塵器も2台必要となることから経済的ではなかった。
【0006】
そこで、本発明は、CDQのガス循環ブロワーの保全性を改善するとともに、ガス循環系を経済的なレイアウトに構成することができるCDQを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のCDQは、赤熱コークスを冷却するガスの流れが順に冷却塔、一次除塵器、廃熱ボイラー、二次除塵器、ガス循環ブロワー、前記冷却塔の流れによる閉ループになるようにそれぞれを連接して循環ガス流路を形成したコークス乾式消火設備において、前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路を1本とし、前記廃熱ボイラー下部に連接するガス流路の部分に整流板を配設したことを特徴とする。
【0008】
前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路の抜き出し方向を、前記一次除塵器から廃熱ボイラーの上部へ入るガス流路に対し、平行な方向、あるいは直角方向とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明では、廃熱ボイラーのガス出口方向を従来の2系統(均等)両側引きに変えて1系統の片側引きにしても、廃熱ボイラーのガス出口部に、該ダクト内部を通過するガスのガス流を調整する整流板を設けることによって、廃熱ボイラー内を通過するガス流れを均一に制御することができるので、ボイラーーの性能は低下することがない。
【0010】
【実施例】
実施例1
図1は本発明のCDQの一実施例の平面図、図2は同正面図である。図1及び図2において、冷却室に装入されている赤熱コークスを冷却ガスである不活性ガスと熱交換して冷却する冷却塔1の上部は、冷却塔1から排出される排ガスを廃熱ボイラー2に導入するために途中に一次除塵器3を備えた排気ダクト4により廃熱ボイラー2に接続されている。さらに廃熱ボイラー2の下部には一カ所に廃熱ボイラーガスを排出する廃熱ボイラーガス出口5が設けられ、廃熱ボイラーガス排出口5は二次除塵器6を備えた循環ダクト7に接続され、循環ダクト7には循環ブロワー8が設けられとともに、冷却塔1の下部に接続されている。廃熱ボイラー2の廃熱ボイラーガス出口5から下流側に位置する二次除塵器6、ガス循環ブロワー8、給水予熱器9及びそれらの連絡ダクトなどのガス循環系統を一次除塵器3の側面片側方向に位置するように配置させる。
【0011】
図3(a)は本発明の廃熱ボイラーの断面図、(b)は整流部、図4(a)は整流部の平面図、(b)は整流板の拡大図を示す。図3(a)において、複数の過熱器10が配置された廃熱ボイラー2は、上部に冷却塔1からの排ガスを導入する排ガス入口11が設けられるとともに、下部に廃熱ボイラーガス出口5が形成される。廃熱ボイラー2の下部の内部には、仕切板12で升目に仕切られ、廃熱ボイラーガス出口5に向かって複数の整流板13が間隔をおいて形成され、整流板13により廃熱ボイラー内のガスの流れが均一となるようにしている。
【0012】
図3(c)に示すように、従来の廃熱ボイラー下部の内部は、廃熱ボイラーガス出口5と直通であるために下降するガス流れがガス流路の抜き出し方向によって影響されやすいという問題があった。
【0013】
本発明では、前記の配置により、不活性ガス循環経路が形成され、冷却塔内で赤熱コークスと熱交換された高温の不活性ガスは冷却塔から排ガスとして排気され、排気ダクトの一次除塵器で除塵されて廃熱ボイラーに導入されて熱交換により冷却されて循環ブロワー5により循環ダクトの二次除塵器で除塵されて冷却塔に導入される。
【0014】
本実施例では、廃熱ボイラー1の廃熱ボイラーガス出口5から下流側に位置する二次6除塵器、ガス循環ブロワー8、給水予熱器及びそれらの連絡ダクトなどのガス循環系統を冷却塔まで1系統で且つ一次除塵器の側面片側方向に位置するように配置させることができるので、ガス循環ブロワーの保全性が改善されかつ、経済的なレイアウトを構成することができる。
【0015】
実施例2
図5は本発明の別実施例を示す平面図である。実施例1と同一部材については同一符号を付してその説明は省略する。
【0016】
本実施例では、前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路の抜き出し方向を、前記一次除塵器から廃熱ボイラーの上部へ入るガス流路に対し直角方向としたものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明の構成によって、廃熱ボイラーのガス出口部から下流側に位置する二次除塵器、ガス循環ブロワー、給水予熱器及びそれらの連絡ダクト等、冷却塔までのガス循環系統を1系統で且つ一次除塵器の側面片側方向に位置するように配置させることができるのでガス循環ブロワーの保全性が改善されかつ、経済的なレイアウトを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCDQの一実施例の平面図である。
【図2】本発明のCDQの一実施例の正面図である。
【図3】(a)は本発明の廃熱ボイラーの断面図、(b)は整流部、図4(a)は整流部の平面図、(b)は整流板の拡大図を示す。
【図4】(a)は整流部の平面図、(b)は整流板の拡大図を示す。
【図5】本発明の別実施例を示す平面図である。
【図6】従来のCDQの平面図である。
【図7】従来のCDQの平面図である。
【図8】従来のCDQのの側面図である。
【符号の説明】
1:冷却塔
2:廃熱ボイラー
3:一次除塵器
4:排気ダクト
5:廃熱ボイラーガス出口
6:二次除塵器
7:循環ダクト
8:ガス循環ブロワー
9:給水予熱器
10:過熱器
11:排ガス入口
12:仕切板
13:整流板

Claims (3)

  1. 赤熱コークスを冷却するガスの流れが順に冷却塔、一次除塵器、廃熱ボイラー、二次除塵器、ガス循環ブロワー、前記冷却塔の流れによる閉ループになるようにそれぞれを連接して循環ガス流路を形成したコークス乾式消火設備において、
    前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路を1本とし、前記廃熱ボイラー下部に連接するガス流路の部分に整流板を配設したことを特徴とするコークス乾式消火設備。
  2. 前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路の抜き出し方向を、前記一次除塵器から廃熱ボイラーの上部へ入るガス流路に対し、平行な方向としたことを特徴とする請求項1記載のコークス乾式消火設備。
  3. 前記廃熱ボイラー下部から前記二次除塵器へのガス流路の抜き出し方向を、前記一次除塵器から廃熱ボイラーの上部へ入るガス流路に対し、直角方向としたことを特徴とする請求項1記載のコークス乾式消火設備。
JP2003000483A 2003-01-06 2003-01-06 コークス乾式消火設備 Pending JP2004210979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000483A JP2004210979A (ja) 2003-01-06 2003-01-06 コークス乾式消火設備
AU2003254870A AU2003254870A1 (en) 2003-01-06 2003-08-07 Coke dry quenching system
PCT/JP2003/010086 WO2004061052A1 (ja) 2003-01-06 2003-08-07 コークス乾式消火設備
TW092122240A TWI258502B (en) 2003-01-06 2003-08-13 Coke dry quencher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000483A JP2004210979A (ja) 2003-01-06 2003-01-06 コークス乾式消火設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004210979A true JP2004210979A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000483A Pending JP2004210979A (ja) 2003-01-06 2003-01-06 コークス乾式消火設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004210979A (ja)
AU (1) AU2003254870A1 (ja)
TW (1) TWI258502B (ja)
WO (1) WO2004061052A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076285A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
KR100862846B1 (ko) * 2002-08-22 2008-10-09 주식회사 포스코 보일러 하부 더스트 제거장치
WO2013024615A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 スチールプランテック株式会社 コークス乾式消火設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063520B2 (ja) * 1994-03-31 2000-07-12 日本鋼管株式会社 加熱室を有するコークス乾式消火設備
JP3485372B2 (ja) * 1995-01-20 2004-01-13 新日鐵化学株式会社 コークス乾式消火設備のボイラー入口温度制御方法および粉コークスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862846B1 (ko) * 2002-08-22 2008-10-09 주식회사 포스코 보일러 하부 더스트 제거장치
WO2008076285A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
WO2013024615A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 スチールプランテック株式会社 コークス乾式消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
TWI258502B (en) 2006-07-21
TW200412370A (en) 2004-07-16
AU2003254870A1 (en) 2004-07-29
WO2004061052A1 (ja) 2004-07-22
AU2003254870A8 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006170607A (ja) 熱併給システムの排気ガス熱交換器
KR20130126508A (ko) 전기 아크로를 위한 통합된 가스 냉각 시스템
WO2013024615A1 (ja) コークス乾式消火設備
JP2004210979A (ja) コークス乾式消火設備
JP5615020B2 (ja) 連続式箱型乾燥機が具えられた乾燥設備
CN108149002B (zh) 一种连退预热和余热回收系统及其柔性控制方法
CN210165582U (zh) 一种具有多级降温结构的燃烧换热装置
JP4092262B2 (ja) コークス乾式消火設備のボイラへの給水方法
CN115854707A (zh) 一种回转窑蒸汽品质再升级系统及方法
JP2010144999A (ja) 多管式熱交換器
JP2007277367A (ja) コークス乾式消火設備の除塵器及び除塵方法
KR100579560B1 (ko) 열병합 시스템의 배기가스 열교환기
WO2017138719A1 (ko) 복수의 열원을 활용한 초임계 이산화탄소 발전 시스템
JP2004060975A (ja) 熱交換用ダクト
JPH10158656A (ja) コークス乾式消火設備
JP3896052B2 (ja) Cdqの循環送風方法およびそのシステム
JP2004093051A (ja) ボイラの蒸発器構造
KR100714439B1 (ko) 냉각 제습시스템용 압축공기 냉각장치
JP2001192662A (ja) コークス乾式消火設備
KR102350168B1 (ko) 에너지 절감형 하이브리드 냉각탑
CN219347457U (zh) 一种石膏粉煅烧换热装置
KR101421209B1 (ko) 코크스 건식 소화 설비
CN212720292U (zh) 一种烘燥织物用的高效热风供风装置
CN108826676B (zh) 一种间接加热式热风炉
KR101779552B1 (ko) 소화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090710