JP2004209541A - 半導体ウェハーの穴あけ加工方法 - Google Patents

半導体ウェハーの穴あけ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004209541A
JP2004209541A JP2003001990A JP2003001990A JP2004209541A JP 2004209541 A JP2004209541 A JP 2004209541A JP 2003001990 A JP2003001990 A JP 2003001990A JP 2003001990 A JP2003001990 A JP 2003001990A JP 2004209541 A JP2004209541 A JP 2004209541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
hole
drilling
pulse laser
ultraviolet pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211398B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kato
浩和 加藤
Hiroyuki Shiraishi
浩之 白石
Ichiro Sekine
一郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003001990A priority Critical patent/JP4211398B2/ja
Publication of JP2004209541A publication Critical patent/JP2004209541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211398B2 publication Critical patent/JP4211398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】DRAMやMPUなど各用途のチップを製造する際に適用する半導体ウェハーの穴あけ加工方法において、深い穴(貫通孔、止め穴)を精度よくあける。
【解決手段】エネルギー密度が4〜150J/cmの範囲内の4倍波紫外線パルスレーザを半導体ウェハーに照射して穴を形成する。これにより、4倍波紫外線パルスレーザが半導体ウェハーの構成要素を分子レベルで直接切断し、深い穴を形成する。その結果、設計変更への対応が容易で、クラックを生じにくく、加工深さの精密な制御が容易となる。穴のあけ始めとあけ終わりに紫外線パルスレーザのレーザ出力を弱めると、半導体ウェハーの表裏両面にチッピングが発生しなくなる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DRAMやMPU、発光ダイオードなど各用途のチップを製造する際に適用するに好適な半導体ウェハーの穴あけ加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウェハーに穴をあける際には、ドライエッチングを用いて半導体ウェハーに穴あけ加工を行ったり、YAGレーザを使って半導体ウェハーに穴あけ加工を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−239765号公報(段落〔0009〕の欄)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ドライエッチングによる穴あけ加工では、あまり深い穴をあけることができないばかりか、複雑な工程を必要とするため設計変更に対応しづらい欠点があった。
【0005】
一方、YAGレーザによる穴あけ加工では、光エネルギーを吸収して熱に変換し、溶融した後、蒸発するという熱的加工となるため、穴の周辺部が熱的影響を受けてクラックを発生しやすいことに加えて、レーザビームが半導体ウェハーの表面へ深く進入するので、加工深さを精密に制御することが困難になるという不都合があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、深い穴を精度よくあけることができ、設計変更への対応が容易で、クラックを生じにくく、しかも加工深さの精密な制御が容易な半導体ウェハーの穴あけ加工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
まず、本発明のうち請求項1に係る発明は、半導体ウェハーに紫外線パルスレーザを照射して穴を形成するようにして構成される。ここで、この「穴」は貫通孔や止め穴を含む広い概念である。
【0008】
また、本発明のうち請求項2に係る発明は、上記紫外線パルスレーザとして、エネルギー密度が4〜150J/cm(好ましくは25〜80J/cm)の範囲内の4倍波紫外線パルスレーザを用いて構成される。
【0009】
これらの構成を採用することにより、紫外線パルスレーザが半導体ウェハーの構成要素を分子レベルで直接切断するように作用する。
【0010】
さらに、本発明のうち請求項3に係る発明は、上記穴のあけ始めとあけ終わりに上記紫外線パルスレーザのレーザ出力を弱めるようにして構成される。例えば、穴のあけ始めに紫外線パルスレーザのエネルギー密度を30J/cm以下(好ましくは5〜10J/cm)とし、続いて25〜80J/cmのエネルギー密度で穴あけ加工を行い、穴のあけ終わりに紫外線パルスレーザのエネルギー密度を30J/cm以下(好ましくは5〜10J/cm)とする。また、穴のあけ始めにエネルギー密度を下げて加工する深さは、例えば10μm以下(好ましくは5μm以下)とし、穴のあけ終わりの加工深さも同程度とすることが望ましい。穴のあけ始めから高エネルギー密度による穴あけ加工への移行は、エネルギー密度を傾斜的になめらかに変化させても、単一のステップで変化させても、複数のステップで段階的に変化させてもよい。なお、紫外線パルスレーザのパルス繰り返し数は1kHz 以上が好ましい。かかる構成により、半導体ウェハーの表裏両面にチッピングが発生しなくなる。また、穴が止め穴の場合は、そのあけ始めにチッピングを抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体ウェハーの穴あけ加工方法の一実施形態について説明する。
【0012】
この半導体ウェハーの穴あけ加工方法においては、シリコン、ヒ化ガリウム(ガリウムヒ素)、リン化インジウム(インジウムリン)などの単結晶基板からなる半導体ウェハーに対して、エネルギー密度が28J/cmのNd:YAGの4倍波紫外線パルスレーザを照射する。このときのレーザ照射条件は、レーザ出力1.0W、パルス繰り返し数10kHz である。
【0013】
すると、この4倍波紫外線パルスレーザが半導体ウェハーを穿孔して深い穴(貫通孔、止め穴)を形成する。このとき、4倍波紫外線パルスレーザは半導体ウェハーの構成要素を分子レベルで直接切断する作用が大きいので、熱的加工となるYAGレーザと異なり、周辺部に及ぼす熱的影響が小さいため、クラックを生じることはほとんどなく、もし生じても規模が非常に小さいもので済む。また、レーザビームが半導体ウェハーの表面へ深く進入するYAGレーザと違って、進入長が浅いため加工深さを精密に(パルス当たり数十〜数μmに)制御することが容易である。しかも、レーザ照射という簡便な工程で加工が終了するので、設計変更にも容易に対応することができる。
【0014】
また、穴の加工精度を一層高めるためには、この穴のあけ始めとあけ終わりに4倍波紫外線パルスレーザのレーザ出力を弱める。すなわち、穴のあけ始めに、エネルギー密度8.7J/cmの4倍波紫外線パルスレーザで深さ4μm程度まで加工した後、エネルギー密度56.6J/cmの4倍波紫外線パルスレーザで残りの深さを加工し、穴のあけ終わりの深さ7μm程度をエネルギー密度8.7J/cmの4倍波紫外線パルスレーザで加工する。なお、エネルギー密度の調整は、パルス繰り返し数を変えることによって高速かつ容易に行うことができる。すると、半導体ウェハーの表裏両面にチッピングが発生しなくなり、半導体ウェハーの表裏両面において穴の周辺が剥離する事態が起きなくなる。また、再現性クラックの生じない貫通孔を形成することができる。
【0015】
なお、上述の実施形態においては、単結晶基板からなる半導体ウェハーに紫外線パルスレーザを照射して穴を形成する場合について説明したが、その他の化合物半導体(窒化物も含む)やSiGe、SiCなどの単結晶基板、酸化物単結晶基板に穴あけ加工を行う場合に本発明を適用して同様の効果を得ることも可能である。また、単結晶基板に限らず、一般的なガラス基板やセラミックス基板についても同様の効果を得ることが可能である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、2に係る発明によれば、紫外線パルスレーザが半導体ウェハーの構成要素を分子レベルで直接切断することから、深い穴を精度よくあけることができ、設計変更への対応が容易で、クラックを生じにくく、しかも加工深さの精密な制御が容易な半導体ウェハーの穴あけ加工方法を提供することが可能となる。
【0017】
また、請求項3に係る発明によれば、半導体ウェハーの表裏両面にチッピングが発生する事態を事前に回避することができるため、穴の加工精度が一層向上することになる。

Claims (3)

  1. 半導体ウェハーに紫外線パルスレーザを照射して穴を形成することを特徴とする半導体ウェハーの穴あけ加工方法。
  2. 前記紫外線パルスレーザとして、エネルギー密度が4〜150J/cmの範囲内の4倍波紫外線パルスレーザを用いたことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハーの穴あけ加工方法。
  3. 前記穴のあけ始めとあけ終わりに前記紫外線パルスレーザのレーザ出力を弱めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ウェハーの穴あけ加工方法。
JP2003001990A 2003-01-08 2003-01-08 半導体ウェハーの穴あけ加工方法 Expired - Fee Related JP4211398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001990A JP4211398B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 半導体ウェハーの穴あけ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001990A JP4211398B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 半導体ウェハーの穴あけ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209541A true JP2004209541A (ja) 2004-07-29
JP4211398B2 JP4211398B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32819863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001990A Expired - Fee Related JP4211398B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 半導体ウェハーの穴あけ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211398B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010489A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008010659A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008062261A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008073711A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008155274A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013212519A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010489A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008010659A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008062261A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008073711A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
JP2008155274A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013212519A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Disco Corp レーザー加工方法およびレーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211398B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415180B (zh) 使用短脈衝之紅外線雷射晶圓刻劃方法
JP6899653B2 (ja) レーザー処理及び温度誘導ストレスを用いた複合ウェハー製造方法
TWI387503B (zh) Plate cutting method and laser processing device
TWI756437B (zh) 玻璃中介層之製造方法
US20070272668A1 (en) Ultrashort laser pulse wafer scribing
US20080000884A1 (en) Laser processing method and chip
TW201001519A (en) Dicing a semiconductor wafer
JP2012522384A (ja) ガラス基板上のチップスケールパッケージのレーザ個別化のための方法
JP2006032419A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
US5597621A (en) Method of manufacturing photoluminescing semiconductor material using lasers
TW201523696A (zh) 用於增進自固體分離固體層的裂縫起始點或裂縫導引部的生成
JP2007069216A (ja) 無機材料の加工方法
TW525240B (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
JP2004526575A5 (ja)
JP2010149165A (ja) 電子部品製造用の切断装置及び切断方法
JP4211398B2 (ja) 半導体ウェハーの穴あけ加工方法
JP2022110082A (ja) ワークを処理する方法およびワークを処理するシステム
US20200153199A9 (en) Laser ablation process for manufacturing submounts for laser diodes and laser diode units
JPS63293939A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
Karnakis et al. High power DPSS laser micromachining of silicon and stainless steel
Li et al. Fibre laser microvia drilling and ablation of Si with tuneable pulse shapes
JP2004214359A (ja) 基板加工方法および基板加工装置
EP2762286B1 (en) Dicing method
US9440312B2 (en) Laser ablation process for manufacturing submounts for laser diode and laser diode units
JP2019055416A (ja) レーザー加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees