JP2004206524A - 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム - Google Patents

発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004206524A
JP2004206524A JP2002376264A JP2002376264A JP2004206524A JP 2004206524 A JP2004206524 A JP 2004206524A JP 2002376264 A JP2002376264 A JP 2002376264A JP 2002376264 A JP2002376264 A JP 2002376264A JP 2004206524 A JP2004206524 A JP 2004206524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
issuance
issue
print layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002376264A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Tanaka
晋介 田中
Akira Takayama
暁 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2002376264A priority Critical patent/JP2004206524A/ja
Publication of JP2004206524A publication Critical patent/JP2004206524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、クライアント端末に印字レイアウトを作成する専用アプリケーションをインストールする必要がなく、クライアント端末で印字レイアウトと当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面とを作成する必要がない発行画面管理システムおよび発行画面管理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】サーバ装置2の発行画面変換部22は、管理者端末1から受信した印字レイアウト情報に対応する発行画面情報に基づいてHTML文書等のブラウザで閲覧することができる発行画面100を作成し、情報記憶部23に記憶する。サーバ装置2は、クライアント端末3からのアクセスに応じて発行画面100を提供し、クライアント端末3において発行画面100に入力された可変データを受信し、発行データ生成部26は、印字レイアウト情報に受信した可変データを反映させた印字データを生成する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を管理する発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラムに関し、特にサーバ装置で一元管理している印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面をクライアント端末に提供する発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、専用プリンタ(ラベルプリンタ、値札プリンタ等)で印字を行う場合には、専用プリンタが接続されているクライアント端末に、専用プリンタに対応する印字レイアウトを作成する印字レイアウト作成用アプリケーションをインストールし、ユーザもしくはサービスマンが印字レイアウト作成用アプリケーションを使用して印字レイアウトを作成し、作成した印字レイアウトを用いて印字していた。
【0003】
また、サーバ装置に複数の印刷形式を記憶しておき、ユーザが印刷データを印刷しようとするときに、サーバ装置に記憶されている複数の印刷形式の内のいずれか1つの印刷形式を選択し、選択した印刷形式に基づいて印刷データを印刷することで、印刷データの配布先毎に印刷形式の設定を容易に行うことができる印刷システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−191605号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術では、専用プリンタに対応する印字レイアウトを作成する印字レイアウト作成用アプリケーションをクライアント端末毎にインストールし、インストールした印字レイアウト作成用アプリケーションを使用して印字レイアウトと当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面とを作成する必要があり、多くのクライアント端末を使用して専用プリンタに印字を行う場合には、クライアント端末毎に印字レイアウト作成用アプリケーションを用意する必要があり、物的経費が拡大すると共に、各クライアント端末への専用アプリケーションのインストールや、バージョンアップ等のメンテナンス作業と、各クライアント端末での印字レイアウトや、当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を作成する作成作業とに多くの労力が必要となり、人的経費が拡大してしまうという問題点があった。
【0006】
特許文献1においても、サーバ装置に記憶されている印刷形式に基づいた印刷データを編集および作成するのは、クライアント端末であり、クライアント端末毎に専用アプリケーションを用意する必要があり、物的経費が拡大すると共に、各クライアント端末への専用アプリケーションのインストールや、バージョンアップ等のメンテナンス作業に労力が必要となり、さらに、印刷データの入力項目は、クライアント端末で管理しなければならないため、印刷データの編集および作成に手間がかかってしまい、人的経費が拡大してしまうという問題点があった。
【0007】
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、クライアント端末に印字レイアウトを作成する専用アプリケーションをインストールする必要がなく、多くのクライアント端末を使用して専用プリンタに印字を行う場合にも、クライアント端末毎に印字レイアウトと発行画面とを作成する専用アプリケーションを用意する必要がないため、物的および人的経費を削減することができると共に、クライアント端末で印字レイアウトと当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面とを作成する必要がない発行画面管理システムおよび発行画面管理方法を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を管理する発行画面管理システムであって、前記印字レイアウトと共に当該印字レイアウトに対応する前記発行画面を記憶する情報記憶手段と、該情報記憶手段に記憶された前記発行画面をクライアント端末に送信する発行画面送信手段と、前記クライアント端末から前記発行画面に入力された前記可変データを受信する可変データ受信手段と、該可変データ受信手段によって受信された前記可変データを前記印字レイアウト記憶手段に記憶されている前記印字レイアウトに反映させた印字データを作成する印字データ作成手段と、からなることを特徴とする発行画面管理システムに存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記情報記憶手段に記憶されている前記発行画面は、ブラウザで閲覧することができるデータ形式であることを特徴とする請求項1記載の発行画面管理システムに存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、管理者端末で作成された前記印字レイアウト、および当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する前記発行画面を作成するための発行画面情報を受信する情報受信手段と、該情報受信手段によって受信された前記発行画面情報をブラウザで閲覧することができるデータ形式の前記発行画面を作成する発行画面作成手段とを具備し、前記情報記憶手段は、前記発行画面作成手段によって作成された前記発行画面を前記情報受信手段によって受信された前記印字レイアウトおよび前記発行画面情報と共に記憶することを特徴とする請求項1又は2記載の発行画面管理システムに存する。
また請求項4記載の発明の要旨は、前記可変データ受信手段によって受信された前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合するか否かを判定する可変データ判定手段と、該可変データ判定手段によって前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合しないと判定された場合には、前記クライアント端末にエラー通知を行うエラー通知手段とを具備することを特徴とする請求項3記載の発行画面管理システムに存する。
また請求項5記載の発明の要旨は、印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を管理する発行画面管理方法であって、前記印字レイアウトと共に当該印字レイアウトに対応する前記発行画面を記憶しておき、該記憶している前記発行画面をクライアント端末に送信し、前記クライアント端末から前記発行画面に入力された前記可変データを受信し、該受信した前記可変データを前記記憶している前記印字レイアウトに反映させた印字データを作成することを特徴とする発行画面管理方法に存する。
また請求項6記載の発明の要旨は、前記記憶している前記発行画面は、ブラウザで閲覧することができるデータ形式であることを特徴とする請求項5記載の発行画面管理方法に存する。
また請求項7記載の発明の要旨は、管理者端末で作成された前記印字レイアウト、および当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する前記発行画面を作成するための発行画面情報を受信し、該受信した前記発行画面情報をブラウザで閲覧することができるデータ形式の前記発行画面を作成し、前記作成した前記発行画面を前記受信した前記印字レイアウトおよび前記発行画面と共に記憶することを特徴とする請求項5又は6記載の発行画面管理方法に存する。
また請求項8記載の発明の要旨は、前記受信した前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合するか否かを判定し、前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合しないと判定した場合には、前記クライアント端末にエラー通知を行うことを特徴とする請求項7記載の発行画面管理方法に存する。
また請求項9記載の発明の要旨は、コンピュータに請求項5乃至6のいずれかに記載の発行画面管理方法を実行させるための発行画面管理プログラムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、発行画面管理システムの実施の形態の構成を示すシステム構成図であり、図2は、図1に示す管理者端末の構成を示すブロック図であり、図3は、図1に示すサーバ装置の構成を示すブロック図であり、図4は、図3に示す発行画面変換部で作成される発行画面例を示す図であり、図5は、図3に示す情報記憶部の記憶内容を示す図であり、図6は、図3に示す画面生成部で生成される印字レイアウト一覧画面例を示す図であり、図7は、図3に示す画面生成部で生成される発行データダウンロード画面例を示す図である。
【0011】
本実施の形態は、図1を参照すると、管理者端末1と、サーバ装置2と、クライアント端末3とがインターネット4によって接続され、サーバ装置2には、サーバプリンタ8が接続され、クライアント端末3には、ラベルプリンタ5と値札プリンタ6とがLAN等のネットワーク7を介して接続される構成となっている。管理者端末1とサーバ装置2とクライアント端末3とは、プログラムによって動作するコンピュータ等の情報処理装置であり、インターネット4を介して情報通信を行う機能を有している。なお、インターネット4の代わりにイントラネットによって管理者端末1、サーバ装置2およびクライアント端末3を接続するようにしても良い。
【0012】
管理者端末1は、図2を参照すると、キーボード等の入力部11と、入力部11からの入力に応じて印字レイアウト情報、発行画面情報およびプリンタ情報を作成する印字レイアウト作成部12と、印字レイアウト作成部12によって作成された印字レイアウト情報、発行画面情報およびプリンタ情報をサーバ装置2に送信する情報送信部13とからなる。
【0013】
印字レイアウト作成部12で作成される印字レイアウト情報は、プリンタで印字されるラベル、値札等の印字レイアウトを示す情報であり、固有の印字レイアウト名で管理される。印字レイアウト情報として、固定フィールド(予め入力された固定データを印字するフィールド)と可変フィールド(可変データが印字されるフィールド)とが設定され、固定フィールドおよび可変フィールドについて、印字座標(X,Y)、種別(文字、バーコード、罫線等)および修飾情報(拡大率、反転、回転等)が設定される。
【0014】
また、印字レイアウト作成部12では、印字レイアウト情報を作成する際に、設定された可変フィールドに可変データを入力するための発行画面情報が作成される。発行画面情報は、印字レイアウト情報の可変フィールドに印字する可変データを入力するための発行画面を作成するための情報であり、発行画面情報として、ボタン情報(ラジオ、確定、キャンセル、削除等)、文字情報(タイトル、入力項目名等)、入力情報(入力座標、桁数、入力属性等)等が設定される。
【0015】
さらに、作成された印字レイアウト情報に対応するプリンタ情報が入力部11からの入力に応じて作成される。プリンタ情報は、ラベル、値札を印字するプリンタを選択するプリンタ選択情報と、印字する際のプリンタの設定を指示するプリンタ設定情報とからなり、プリンタ情報として、プリンタ機種名、種別番号、プリンタ名、IPアドレス、プリンタドライバ名等のプリンタ選択情報と、印字速度、印字濃度、補正座標、仕分け/カット動作の有無等のプリンタ設定情報とが設定される。プリンタ選択情報は、対応する印字レイアウト情報に基づいて印字するプリンタを特定するための情報であり、上記プリンタ選択情報の複数もしくは1つを設定することによって1台のプリンタが特定される。すなわち、クライアント端末3に直接、もしくはLAN又はインターネット等で接続されているプリンタの中に同機種のプリンタがない場合には、プリンタ機種名のみを設定することによって印字する1台のプリンタを特定することができ、同機種のプリンタが複数台ある場合には、プリンタ機種名+種別番号などの組合せにより設定することで印字する1台のプリンタを特定することができる。
また、上記のプリンタ選択情報により、本発明を実施するシステムの規模や環境に合わせて柔軟にシステム構築をすることができるという効果を奏する。
【0016】
情報送信部13は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)によってHTML(HyperText Markup Language)文書や、HTML文書に関連付けられているファイルを送信する機能を有し、印字レイアウト作成部12で作成された印字レイアウト情報と、当該印字レイアウト情報に対応して作成された発行画面情報およびプリンタ情報とをサーバ装置2に送信する。
【0017】
サーバ装置2は、WWW(World Wide Web)システムにおいて、HTML文書や、HTML文書に関連付けられているファイルを記憶しておき、クライアント端末3からのリクエストに応じて、インターネット4を介してHTML文書や、HTML文書に関連付けられているファイルをクライアント端末3に送信するコンピュータであり、図3を参照すると、情報送受信部21と、発行画面変換部22と、情報記憶部23と、画面生成部24と、発行データ生成部25と、発行データ記憶部26とからなる。
【0018】
情報送受信部21は、HTTPによってHTML文書や、HTML文書に関連付けられているファイルを送受信する機能を有し、管理者端末1からの印字レイアウト情報、発行画面情報およびプリンタ情報と、クライアント端末3からの各種リクエストとを受信すると共に、クライアント端末3からのリクエストに応じて各種画面と作成した発行データとをクライアント端末3に送信する。
【0019】
発行画面変換部22は、管理者端末1から受信した印字レイアウト情報に対応する発行画面情報に基づいてHTML文書等のブラウザで閲覧することができる発行画面100を作成する。発行画面100は、図4に示すように、印字レイアウト名表示領域101と、可変フィールドに付けられた入力項目名を表示する入力項目名表示領域102と、可変データを入力する入力領域103と、外部ファイルボタン104と、発行動作ボタン105と、ツールボタン106と、発行指示ボタン107とからなり、クライアント端末3において入力領域103に可変データである商品名、価格およびバーコード等の入力が行われる画面である。なお、外部ファイルボタン104、発行動作ボタン105、ツールボタン106および発行指示ボタン107の機能については、後述する。
【0020】
なお、発行画面変換部22において作成される発行画面100は、ブラウザの機能に対応するように作成されるため、管理者端末1から受信した発行画面情報の全てが反映されない場合があり、発行画面変換部22は、管理者端末1から受信した発行画面情報の内、ブラウザで対応することができる情報のみを抽出して発行画面100を作成する。すなわち、発行画面変換部22では、発行画面情報の内、ブラウザで対応することができない情報、例えば入力属性(全角、半角、数字等)等をブラウザ形式に変換することなく、ブラウザで対応することができる情報、例えば入力座標、桁数、文字情報等のみをブラウザ形式に変換してHTML文書等のブラウザで閲覧することができる発行画面100が作成される。
【0021】
情報記憶部23は、ハードディスク等の情報記憶手段であり、図5に示すように、発行画面変換部22によって作成された発行画面100と、管理者端末1の印字レイアウト作成部12によって作成された印字レイアウト情報、発行画面情報および、プリンタ選択情報とプリンタ設定情報とからなるプリンタ情報とが、情報送受信部21を介して記憶される。
【0022】
画面生成部24は、クライアント端末3からのアクセスに応じて、情報記憶部23および発行データ記憶部26を参照して各種画面を生成し、情報送受信部21を介してクライアント端末3に提供する。画面生成部24では、図6に示す、情報記憶部23に記憶されている印字レイアウト情報のレイアウト名を一覧表示する印字レイアウト一覧画面200と、図7に示す、発行データ記憶部26にダウンロード可能な状態で記憶された発行データのURL(Uniform Resource Locator)を含む発行データダウンロード画面300とが生成される。
【0023】
発行データ生成部25は、情報記憶部23から印字レイアウト情報とプリンタ情報とを読み出し、読み出した印字レイアウト情報に可変データを反映させて印字データを生成し、生成した印字データをプリンタ情報によって指定されているプリンタ言語に変換すると共に、プリンタ言語に変換した印字データと読み出したプリンタ情報とからなる発行データを生成し、例えばCAB形式等に圧縮する。
【0024】
発行データ記憶部26は、発行データ生成部25によって作成された発行データを記憶する記憶手段である。
【0025】
クライアント端末3は、市販されているインターネットエクスプローラーやネットスケープなどのブラウザを有しており、インターネット4を介してサーバ装置2にアクセスしてサーバ装置2が提供する各種画面を閲覧できる構成となっている。また、クライアント端末3には、サーバ装置2から受信した発行データをクライアント端末3内OSの標準ライブラリ(Dynamic Link Library)機能を利用して自動解凍し、LAN、出力ポート(LPT又はCOM)又は必要に応じてプリンタドライバを介して、ラベルプリンタ5および値札プリンタ6に発行データを送信する発行プログラムが記憶されている。
【0026】
次に、本実施の形態の印字レイアウト登録動作について図8を参照して詳細に説明する。
図8は、本発明に係る発行画面管理システムの実施の形態の印字レイアウト登録動作を説明するためのフローチャートである。
【0027】
図8を参照すると、管理者端末1において、印字レイアウト情報の作成(ステップA1)、発行画面情報の作成(ステップA2)およびプリンタ情報の作成(ステップA3)を行い、印字レイアウト情報と、当該印字レイアウト情報に対応する発行画面情報およびプリンタ情報とを管理者端末1からサーバ装置2に送信する(ステップA4)。
【0028】
サーバ装置2の情報送受信部21は、印字レイアウト情報と、当該印字レイアウト情報に対応する発行画面情報およびプリンタ情報とを受信し、発行画面変換部22は、受信した発行画面情報に基づいてHTML文書等のブラウザで閲覧することができる発行画面100を作成し(ステップA5)、情報記憶部23は、印字レイアウト情報と、当該印字レイアウト情報に対応する発行画面情報およびプリンタ情報と、発行画面変換部22で作成された発行画面100とを印字レイアウト名で関連付けて登録する(ステップA6)。図5には、情報記憶部23に5種類の印字レイアウト情報が登録されている例が示されており、それぞれの発行画面100は、異なるURLに記憶されている。
【0029】
次に、本実施の形態の発行動作について図9を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明に係る発行画面管理システムの実施の形態の発行動作を説明するためのフローチャートである。
【0030】
図9を参照すると、クライアント端末3においてブラウザを立ち上げてサーバ装置2(指定のURL)にアクセスする(ステップB1)。サーバ装置2は、クライアント端末3からのアクセスがあると、画面生成部24は、情報記憶部23に記憶されている印字レイアウト情報のレイアウト名を一覧表示する印字レイアウト一覧画面200を生成し(ステップB2)、情報送受信部21は、画面生成部24によって生成された印字レイアウト一覧画面200をクライアント端末3に送信する。なお、印字レイアウト一覧画面200に、可変フィールドの入力項目名や、印字レイアウト情報をイメージに変換した印字レイアウトのイメージ情報(例えば、サムネイル)等を印字レイアウト名と共に表示するようにすると、印字レイアウトの選択が容易に行えて好適である。
【0031】
印字レイアウト一覧画面200に表示されている各印字レイアウト名には、それぞれの印字レイアウト情報に対応する発行画面100がリンクされており、クライアント端末3で印字レイアウト一覧画面200から印字する所望の印字レイアウト名を選択してクリックすると(ステップB3)、クリックされた印字レイアウト名に対応する発行画面100が情報記憶部23から読み出され、サーバ装置2からクライアント端末3に送信される。
【0032】
クライアント端末3において、発行画面100の入力領域103に可変データの入力をそれぞれ行う(ステップB5)。入力領域103への可変データの入力は、事前に入力項目に対応する可変データがテキストファイル等で登録されている場合には、可変データが登録されているファイル(以下、外部ファイルと称す)から可変データを読み込むことによって行うことができる。すなわち、発行画面100において、外部ファイルボタン104をクリックすることにより、ファイル選択画面が開き、ファイル選択画面で外部ファイルを選択することによって入力領域103に登録されている可変データの入力が行われる。なお、外部ファイルを使用する場合には、入力領域103の入力項目と外部ファイルに登録されている可変データとが一致する必要があるため、ファイル選択画面において発行画面100に対応する外部ファイルのみを選択可能にすると好適であり、例えば、発行画面100の印字レイアウト名をフォルダ名としたフォルダ内に外部ファイルを登録するようにすれば、発行画面100に対応する外部ファイルのみを選択可能とすることができる。
【0033】
外部ファイルから可変データを読み込む方法は、ツールボタン106をクリックすることによって設定可能になっている。ツールボタン106をクリックすると、外部ファイル読み込み設定画面が開き、外部ファイル名の指定と、指定した外部ファイルの読み込み方法を設定することができ、外部ファイルの読み込み方法として、例えば固定長データとして読み込みか、あるいはカンマ、タブもしくはピリオドで区切られたデータとしての読み込みかのいずれかを指定する。
【0034】
次に、クライアント端末3において、発行画面100の発行指示ボタン107がクリックされると(ステップB6)、入力領域103に入力された可変データが発行指示通知と共にクライアント端末3からサーバ装置2に送信される。
【0035】
なお、発行画面100では、印字するプリンタを選択することができるようになっている。発行動作ボタン105をクリックすると、プリンタ選択画面が開き、開いたプリンタ選択画面で印字するプリンタを選択することにより、出力先変更情報が作成される。作成された出力先変更情報は、発行指示ボタン107がクリックされると(ステップB6)、可変データおよび発行指示通知と共にクライアント端末3からサーバ装置2に送信される。
【0036】
サーバ装置2の情報送受信部21は、クライアント端末3からの発行指示通知を受信すると、同時に受信される可変データを発行データ生成部25に出力し、発行データ生成部25は、受信した可変データの内、情報記憶部23に記憶されている発行画面情報の入力情報に適合していない可変データがあるか否かを判定し(ステップB7)、入力情報に適合していない可変データがあると判定した場合には、可変データと当該可変データの判定結果とを画面生成部24に出力し、画面生成部24は、受信した可変データと当該可変データの判定結果とを発行画面100に反映させたエラー通知画面を作成し(ステップB8)、情報送受信部21は、画面生成部24によって作成されたエラー通知画面をクライアント端末3に送信する。発行データ生成部25は、例えば、発行画面情報の入力情報で入力属性が半角で設定されている入力項目に対し、全角で可変データが入力されている場合に、入力情報に適合していない可変データがあると判定する。また、画面生成部24によって作成されるエラー通知画面では、例えば、入力情報に適合していない可変データを赤字等の目立つ色で表示して発行画面情報の入力情報に適合していない可変データの再入力を促す。
【0037】
発行データ生成部25は、ステップB7で受信した可変データの全てが入力情報に適合していると判定した場合には、ステップB8の動作を省略し、情報記憶部23から印字レイアウト情報とプリンタ情報とを読み出し、読み出した印字レイアウト情報に可変データを反映させた印字データを生成し、生成した印字データをプリンタ情報のプリンタ選択情報によって指定されているプリンタ言語に変換する。さらに発行データ生成部25は、プリンタ言語に変換した印字データと読み出したプリンタ情報とからなる発行データを生成し(ステップB9)、生成した発行データを発行データ記憶部26にダウンロード可能な状態で記憶させる(ステップB10)。また、発行データ生成部25は、記憶させた発行データのURLを画面生成部24に通知し、画面生成部24は、通知されたURLを含む発行データダウンロード画面300を生成し(ステップB11)、発行データダウンロード画面300をクライアント端末3に送信する。
【0038】
プリンタ選択情報でクライアント端末3と接続されているラベルプリンタ5もしくは値札プリンタ6が指定されている場合には、上述のステップB9〜B11の動作が行われるが、プリンタ選択情報でサーバプリンタ8がプリンタ名もしくはIPアドレスで指定されている場合には、発行データ生成部25は、サーバプリンタ8からの印字動作を実行する。すなわち、発行データ生成部25は、情報記憶部23から印字レイアウト情報とプリンタ情報とを読み出し、読み出したプリンタ情報のプリンタ選択情報によってサーバプリンタ8が指定されているので、読み出した印字レイアウト情報に可変データを反映させ、プリンタ情報のプリンタ選択情報によって指定されているプリンタ言語に変換した印字データと、プリンタ情報のプリンタ設定情報とをサーバプリンタ8に送信し、サーバプリンタ8によってプリンタ設定情報で指定されている印字条件で印字データの印字が行われる。
【0039】
サーバ装置2の情報送受信部21によって可変データおよび発行指示通知と共に出力先変更情報が受信された場合には、出力先変更情報で指定されたプリンタへの印字動作が行われる。すなわち、出力先変更情報で指定されたプリンタがクライアント端末3と接続されているラベルプリンタ5もしくは値札プリンタ6である場合には、上述のステップB9〜B11の動作が行われ、出力先変更情報で指定されたプリンタがサーバプリンタ8である場合には、上述のサーバプリンタ8からの印字動作を実行する。
【0040】
クライアント端末3において、発行データダウンロード画面で発行データのURLをクリックする(ステップB12)ことにより、サーバ装置2からクライアント端末3に発行データのダウンロードが開始される(ステップB13)と共に、発行データに付与された拡張子と発行プログラムとの関連付けがなされる。従って、サーバ装置2からクライアント端末3にダウンロードされた発行データは、発行プログラムの制御によって処理され、プリンタ情報のプリンタ選択情報で選択されているプリンタに、プリンタ情報のプリンタ設定情報と印字データとが送信され、プリンタ設定情報で指定されている印字条件で印字データの印字が行われる(ステップB14)。なお、ダウンロードされた発行データの内の印字データは、既にプリンタ情報のプリンタ選択情報で選択されたプリンタに対応するプリンタ言語に変換されているため、クライアント端末3では、プリンタ言語への変換作業を必要としない。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態によれば、サーバ装置2で印字レイアウト情報と当該印字レイアウト情報に対応する発行画面100とを一元管理し、クライアント端末3では、サーバ装置2から提供された発行画面100に基づいて可変データの入力を行い、サーバ装置2において、クライアント端末3で入力された可変データを印字レイアウト情報に反映させた印字データを生成するように構成することにより、クライアント端末3に印字レイアウトを作成する専用アプリケーションをインストールする必要がなく、多くのクライアント端末3を使用して専用プリンタに印字を行う場合にも、クライアント端末3毎に印字レイアウトと発行画面とを作成する専用アプリケーションを用意する必要がないため、物的および人的経費を削減することができると共に、クライアント端末3で印字レイアウトと当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面とを作成する必要がないという効果を奏する。
【0042】
さらに、本実施の形態によれば、可変データを受け付ける発行画面100をHTML文書等のブラウザで閲覧することができる形式でサーバ装置2に記憶しておくことにより、汎用のブラウザを使用して発行画面100にアクセスすることができるため、クライアント端末3の設置場所が限定されることなく、新設のクライアント端末3からもブラウザの操作のみで発行作業を簡単に行うことができるという効果を奏する。
【0043】
さらに、本実施の形態によれば、サーバ装置2でクライアント端末3からの可変データの内、発行画面情報の入力情報と適合しない可変データがあるか否かを判定するように構成することにより、ブラウザの機能に左右されることなく可変データの適合性の判定を行うことができるという効果を奏する。
【0044】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0045】
【発明の効果】
本発明の発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラムは、サーバ装置で印字レイアウト情報と当該印字レイアウト情報に対応する発行画面とを一元管理し、クライアント端末では、サーバ装置から提供された発行画面に基づいて可変データの入力を行い、サーバ装置において、クライアント端末で入力された可変データを印字レイアウト情報に反映させた印字データを生成するように構成することにより、クライアント端末に印字レイアウトを作成する専用アプリケーションをインストールする必要がなく、多くのクライアント端末を使用して専用プリンタに印字を行う場合にも、クライアント端末毎に印字レイアウトと発行画面とを作成する専用アプリケーションを用意する必要がないため、物的および人的経費を削減することができると共に、クライアント端末で印字レイアウトと当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面とを作成する必要がないという効果を奏する。
【0046】
さらに、本発明の発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラムは、可変データを受け付ける発行画面をHTML文書等のブラウザで閲覧することができる形式でサーバ装置に記憶しておくことにより、汎用のブラウザを使用して発行画面にアクセスすることができるため、クライアント端末の設置場所が限定されることなく、新設のクライアント端末からもブラウザの操作のみで発行作業を簡単に行うことができるという効果を奏する。
【0047】
さらに、本発明の発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラムは、サーバ装置でクライアント端末からの可変データの内、発行画面情報の入力情報と適合しない可変データがあるか否かを判定するように構成することにより、ブラウザの機能に左右されることなく可変データの適合性の判定を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発行画面管理システムの実施の形態の構成を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示す管理者端末の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すサーバ装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す発行画面変換部で作成される発行画面例を示す図である。
【図5】図3に示す情報記憶部の記憶内容を示す図である。
【図6】図3に示す画面生成部で生成される印字レイアウト一覧画面例を示す図である。
【図7】図3に示す画面生成部で生成される発行データダウンロード画面例を示す図である。
【図8】本発明に係る発行画面管理システムの実施の形態の印字レイアウト登録動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明に係る発行画面管理システムの実施の形態の発行動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 管理者端末
2 サーバ装置
3 クライアント端末
4 インターネット
5 ラベルプリンタ
6 値札プリンタ
7 ネットワーク
8 サーバプリンタ
11 入力部
12 印字レイアウト作成部
13 情報送信部
21 情報送受信部
22 発行画面変換部
23 情報記憶部
24 画面生成部
25 発行データ生成部
26 発行データ記憶部
100 発行画面
101 印字レイアウト名表示領域
102 入力項目名表示領域
103 入力領域
104 外部ファイルボタン
105 発行動作ボタン
106 ツールボタン
107 発行指示ボタン
200 印字レイアウト一覧画面
300 発行データダウンロード画面

Claims (9)

  1. 印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を管理する発行画面管理システムであって、
    前記印字レイアウトと共に当該印字レイアウトに対応する前記発行画面を記憶する情報記憶手段と、
    該情報記憶手段に記憶された前記発行画面をクライアント端末に送信する発行画面送信手段と、
    前記クライアント端末から前記発行画面に入力された前記可変データを受信する可変データ受信手段と、
    該可変データ受信手段によって受信された前記可変データを前記印字レイアウト記憶手段に記憶されている前記印字レイアウトに反映させた印字データを作成する印字データ作成手段と、からなることを特徴とする発行画面管理システム。
  2. 前記情報記憶手段に記憶されている前記発行画面は、ブラウザで閲覧することができるデータ形式であることを特徴とする請求項1記載の発行画面管理システム。
  3. 管理者端末で作成された前記印字レイアウト、および当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する前記発行画面を作成するための発行画面情報を受信する情報受信手段と、
    該情報受信手段によって受信された前記発行画面情報をブラウザで閲覧することができるデータ形式の前記発行画面を作成する発行画面作成手段とを具備し、前記情報記憶手段は、前記発行画面作成手段によって作成された前記発行画面を前記情報受信手段によって受信された前記印字レイアウトおよび前記発行画面情報と共に記憶することを特徴とする請求項1又は2記載の発行画面管理システム。
  4. 前記可変データ受信手段によって受信された前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合するか否かを判定する可変データ判定手段と、
    該可変データ判定手段によって前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合しないと判定された場合には、前記クライアント端末にエラー通知を行うエラー通知手段とを具備することを特徴とする請求項3記載の発行画面管理システム。
  5. 印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する発行画面を管理する発行画面管理方法であって、
    前記印字レイアウトと共に当該印字レイアウトに対応する前記発行画面を記憶しておき、
    該記憶している前記発行画面をクライアント端末に送信し、
    前記クライアント端末から前記発行画面に入力された前記可変データを受信し、
    該受信した前記可変データを前記記憶している前記印字レイアウトに反映させた印字データを作成することを特徴とする発行画面管理方法。
  6. 前記記憶している前記発行画面は、ブラウザで閲覧することができるデータ形式であることを特徴とする請求項5記載の発行画面管理方法。
  7. 管理者端末で作成された前記印字レイアウト、および当該印字レイアウトの可変フィールドに可変データを入力する前記発行画面を作成するための発行画面情報を受信し、
    該受信した前記発行画面情報をブラウザで閲覧することができるデータ形式の前記発行画面を作成し、
    前記作成した前記発行画面を前記受信した前記印字レイアウトおよび前記発行画面と共に記憶することを特徴とする請求項5又は6記載の発行画面管理方法。
  8. 前記受信した前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合するか否かを判定し、
    前記可変データが前記発行画面情報で設定されている入力情報に適合しないと判定した場合には、前記クライアント端末にエラー通知を行うことを特徴とする請求項7記載の発行画面管理方法。
  9. コンピュータに請求項5乃至6のいずれかに記載の発行画面管理方法を実行させるための発行画面管理プログラム。
JP2002376264A 2002-12-26 2002-12-26 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム Pending JP2004206524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376264A JP2004206524A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376264A JP2004206524A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004206524A true JP2004206524A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32813767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376264A Pending JP2004206524A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004206524A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272725A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 印刷装置、携帯情報端末、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP2012159971A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014225146A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 サトーホールディングス株式会社 プリンタードライバー、これによる発行データの供給方法およびプリンターの印字方法
JP2015184817A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東芝テック株式会社 サーバおよびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272725A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 印刷装置、携帯情報端末、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP4670429B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、携帯情報端末、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP2012159971A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014225146A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 サトーホールディングス株式会社 プリンタードライバー、これによる発行データの供給方法およびプリンターの印字方法
JP2015184817A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東芝テック株式会社 サーバおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145686B2 (en) Web-based imaging device service influenced by accessories
JP4338905B2 (ja) Pdf直接印刷機能付きプリンタの印刷指示用プログラムおよび印刷指示方法
US7444370B2 (en) Device presenting information about resource location of device control software
US20030033432A1 (en) Web based imaging service that converts web pages into content on behalf of another web site
US20030011801A1 (en) Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
US20050278421A1 (en) Method for web-based imaging service to redirect to a preferred destination based on a criteria
US7877729B2 (en) Method and apparatus for editing and viewing device layout, and computer program product
US20030030837A1 (en) Variable data printing with web based imaging
US20030115247A1 (en) Client configurable initial web-based imaging system
US6944868B2 (en) Imaging extension API for isolating web content from user resources and services
US7062752B2 (en) Method, system and program product for multi-profile operations and expansive profile operation
US7006243B2 (en) Web-based imaging system providing means of accessing content individually
US6961148B2 (en) Web-based imaging service supporting specialized media detected through multipurpose tray
JP4553599B2 (ja) データ表示システム、データ出力装置、画像形成装置、データ表示装置およびデータ表示プログラム
JP2004206524A (ja) 発行画面管理システム、発行画面管理方法および発行画面管理プログラム
US20030038839A1 (en) Method for web-based imaging service to redirect to a preferred destination
US20030120768A1 (en) Method for obtaining status of web-based imaging originated processes
JP2004206525A (ja) 印字レイアウト管理システム、印字レイアウト管理方法および印字レイアウト管理プログラム
JP4183238B2 (ja) プリンタ情報管理システム、プリンタ情報管理方法およびプリンタ情報管理プログラム
US20030046334A1 (en) Client resident service that launches a browser to provide device status
US7970853B2 (en) System for controlled printing of a signature using web-based imaging
JP2004110678A (ja) プリンタドライバ提供システム
JPH11249849A (ja) 印刷支援システム
JPH11272440A (ja) 印刷方法
JP5009676B2 (ja) 印字システムおよび印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080911