JP2004204788A - エンジンの始動時燃料噴射装置 - Google Patents

エンジンの始動時燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204788A
JP2004204788A JP2002376156A JP2002376156A JP2004204788A JP 2004204788 A JP2004204788 A JP 2004204788A JP 2002376156 A JP2002376156 A JP 2002376156A JP 2002376156 A JP2002376156 A JP 2002376156A JP 2004204788 A JP2004204788 A JP 2004204788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
concentration
fuel
simulated
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002376156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Makisako
弘幸 牧迫
Showa Yamazaki
将和 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2002376156A priority Critical patent/JP2004204788A/ja
Publication of JP2004204788A publication Critical patent/JP2004204788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】始動時噴射量に係る減量補正をより簡易な構成でより正確に行い、エンジンの始動性及び排気浄化の向上を一層有効に図ること。
【解決手段】エンジン始動時に吸気通路2内における蒸発燃料濃度に応じて始動時噴射量を減量補正し、その補正後の始動時噴射量に基づきインジェクタ9を制御して燃料を噴射する。電子制御装置(ECU)30のROM32は、エンジン停止後のソーク時間に対して吸気通路2内における蒸発燃料濃度の変化を模擬的に定めた模擬濃度データを予め記憶する。ECU30は、ソーク時間を計時する。ECU30は、エンジン始動時に、計時されたソーク時間に対する模擬濃度を、模擬濃度データを参照することにより設定する。ECU30は、その模擬濃度に基づき始動時補正量を算出し、その補正量に基づき始動時噴射量を減量補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、始動時のエンジンに燃料を噴射する始動時燃料噴射装置に係り、特にソーク後の始動時に好適なエンジンの始動時燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃料噴射装置として、エンジンの吸気マニホールドや吸気ポートに燃料噴射弁(インジェクタ)から燃料を噴射するタイプのものが広く知られている。このタイプの装置では、エンジンの停止後に、直前に噴射された燃料の一部が吸気ポート付近に蒸発燃料として残留することがある。この蒸発燃料中の主としてHC濃度は、エンジンの停止後から所定の時間が経過するまで増加するが、それ以降は蒸発燃料が大気へ発散することに伴い減少する。
【0003】
ここで、一般に、この種の燃料噴射装置は、エンジンの始動時に、燃焼室に取り込まれる空気量に対して最適な空燃比となるように算出された始動時噴射量をインジェクタから噴射する。しかし、上記のように吸気ポート付近に蒸発燃料が残留する場合、その蒸発燃料が噴射された燃料と一緒に燃焼室に取り込まれることになる。この結果、燃焼室に取り込まれる燃料量が過多となり、空燃比がリッチ化して混合気の着火性が悪くなり、エンジン始動性が悪化するおそれがあった。
【0004】
そこで、上記のような問題を課題としてエンジンの始動性を向上させることのできる「内燃エンジンの燃料噴射装置」が、下記の特許文献1に提案され記載されている。この特許文献1の装置は、エンジンの吸気管内に充満している未燃ガス成分(蒸発燃料)の濃度を検出する第1のセンサと、エンジンの作動状態を検出する第2のセンサと、少なくともエンジン始動前に第1のセンサの信号より未燃ガス成分の濃度を検出しておき、エンジン始動時にはその濃度に応じて第2のセンサにより求められる始動時燃料を減量補正する制御手段とを備えている。この構成により、エンジン始動時の燃料供給量を調整して、混合気を最適な空燃比に設定して一層始動性の向上、及び排気浄化を達成できるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭61−1841号公報(第1−3頁,図1〜図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献1の装置では、未燃ガス成分(蒸発燃料)の濃度を第1のセンサを用いて検出していたことから、特別なガスセンサが必要となり、そのセンサを吸気マニホールドに別途取り付けなければならない。このため、吸気マニホールドに特別な加工が必要となり、センサ取付部位の気密性も確保しなければならず、部品点数と製造工数が増え、製造コストが高騰することになった。
【0007】
また、未燃ガス成分(蒸発燃料)の濃度を第1のセンサを用いてより正確に検出するには、ある程度時間がかかることから、エンジン始動時の短い時間に正確な濃度を検出することは実際には難しい。さらに、実際の未燃ガス成分(蒸発燃料)には、濃度分布に多少のばらつきがあることから、特定の検出点でガス全体の濃度を反映した適正値を検出することは実際には難しい。このため、せっかく第1のセンサで検出した濃度に応じて始動時燃料を減量補正しても、実際に正確な補正を行うことができず、空燃比を正確に設定することが難しく、始動性の向上と排気浄化の達成が不十分なものになってしまう。
【0008】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、始動時噴射量に係る減量補正をより簡易な構成でより正確に行うことを可能とし、エンジンの始動性及び排気浄化の向上を一層有効に図ることを可能としたエンジンの始動時燃料噴射装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの始動時に吸気通路内における蒸発燃料濃度に応じて始動時噴射量を減量補正し、その減量補正された始動時噴射量に基づいてインジェクタを制御することにより吸気通路内に燃料を噴射するエンジンの始動時燃料噴射装置において、エンジンの停止後の経過時間に対して吸気通路内における蒸発燃料濃度の変化を模擬的に定めてなる模擬濃度データを予め記憶する記憶手段と、エンジンの停止後の経過時間を計時するための計時手段と、エンジンの始動時に計時された経過時間に対する蒸発燃料の模擬濃度を記憶された模擬濃度データを参照することにより設定するための模擬濃度設定手段と、設定された模擬濃度に基づいて始動時補正量を算出するための補正量算出手段と、算出された始動時補正量に基づいて始動時噴射量を減量補正するための減量補正手段とを備えたことを趣旨とする。
【0010】
上記発明の構成によれば、記憶手段には、エンジンの停止後の経過時間に対して吸気通路内における蒸発燃料濃度の変化を模擬的に定めてなる模擬濃度データが予め記憶されている。この模擬濃度データとして、例えば、予め実験的に確認された蒸発燃料の濃度を模擬濃度として設定したものを採用することができる。ここで、エンジンが停止すると、その停止後の経過時間が計時手段により計時される。その後、エンジンが始動されると、計時手段に計時された経過時間に対する蒸発燃料の模擬濃度が、記憶手段に記憶された模擬濃度データを参照することにより、模擬濃度設定手段により設定される。そして、その設定された模擬濃度に基づいて始動時補正量が補正量算出手段により算出され、その算出された始動時補正量に基づいて始動時噴射量が減量補正手段により減量補正される。
従って、吸気通路に特別なセンサを設けることなく、エンジンの始動時の吸気通路内における蒸発燃料の全体濃度を適正に反映して始動時噴射量が減量補正される。これにより、エンジンの始動時に適正量の燃料がインジェクタから噴射されることになる。
【0011】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、エンジンの温度状態を検出するための温度状態検出手段と、記憶手段は、エンジンの温度状態に応じて異なる複数組の模擬濃度データを記憶することと、模擬濃度設定手段は、計時された経過時間及び検出された温度状態に対する蒸発燃料の模擬濃度を記憶された複数組の模擬濃度データを参照することにより設定することとを備えたことを趣旨とする。
【0012】
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、蒸発燃料の模擬濃度が、エンジンの温度状態をも反映して設定される。従って、エンジンの始動時の吸気通路内における蒸発燃料の全体濃度をより一層適正に反映して始動時噴射量が減量補正される。これにより、エンジンの始動時に一層適正な量の燃料がインジェクタから噴射されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のエンジンの始動時燃料噴射装置を具体化した一実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1に、本発明の始動時燃料噴射装置を含むエンジンシステムを概略構成図に示す。自動車に搭載されたエンジンシステムは、周知の構造を有するレシプロタイプの多気筒エンジン1を含む。エンジン1は、吸気通路2を通じて供給される燃料と空気との可燃混合気を、各気筒の燃焼室3で爆発・燃焼させ、その燃焼後の排気を排気通路4を通じて外部へ排出することにより、ピストン5を動作させてクランクシャフト6を回転させ、動力を得るようになっている。
【0015】
吸気通路2は、吸気マニホールドを含む。吸気通路2に設けられたスロットルバルブ7は、同通路2を通じて各気筒の燃焼室3に取り込まれる吸入空気量(吸気量)Gaを調節するために開閉される。このバルブ7は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示略)の操作に連動して作動する。スロットルバルブ7に対応して設けられたスロットルセンサ21は、同バルブ7の開度(スロットル開度)TAを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。吸気通路2のサージタンク8に設けられた吸気圧センサ22は、スロットルバルブ7より下流の吸気通路2における吸気圧PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
【0016】
各気筒に対応して設けられた複数の燃料噴射弁(インジェクタ)9は、各気筒の吸気ポート2aに対して燃料を噴射する。これらインジェクタ9には、所定の燃料供給装置(図示略)により所定圧力の燃料が供給される。各インジェクタ9に供給された燃料は、各インジェクタ9が作動することにより対応する吸気ポート2aへと噴射さる。吸気通路2には、エアクリーナ10を介して外部から空気が取り込まれる。吸気通路2に取り込まれた空気は、各インジェクタ9から噴射される燃料とともに可燃混合気を形成して各気筒の燃焼室3に取り込まれる。
【0017】
このエンジンシステムでも、エンジン1の停止後には、直前に噴射された燃料の一部が吸気ポート2aの付近に蒸発燃料として残留する現象が起きる。この蒸発燃料中の主としてHC濃度は、エンジン1の停止後から所定時間が経過するまで増加し、それ以降は蒸発燃料が大気へ発散されることに伴い減少する。
【0018】
各気筒の燃焼室3にそれぞれ設けられた点火プラグ11は、イグニションコイル12から出力される点火信号を受けて点火動作する。各点火プラグ11及びイグニションコイル12は、燃焼室3に取り込まれた可燃混合気に点火するために動作する点火装置を構成する。
【0019】
排気通路4に設けられた触媒コンバータ13は、燃焼室3から排出される排気を浄化するための三元触媒を内蔵する。
【0020】
排気通路4において、触媒コンバータ13の上流側に設けられた酸素センサ23は、燃焼室3から排気通路4へ排出される排気中の酸素濃度Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。
【0021】
エンジン1に設けられた水温センサ24は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。同じくエンジン1に設けられた回転速度センサ25は、クランクシャフト6の回転速度をエンジン回転速度NEとして検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。運転席に設けられたイグニションスイッチ26は、エンジン1を始動するために同スイッチ26がオンされたときには始動信号を、エンジン1を停止するために同スイッチ26がオフされたときには停止信号をそれぞれ出力する。
【0022】
この実施の形態で、前述したスロットルセンサ21、吸気圧センサ22、酸素センサ23、水温センサ24及び回転速度センサ25等は、エンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段に相当する。この実施の形態で、吸気量Gaは、吸気圧センサ22及び回転速度センサ25により検出される吸気圧PM及びエンジン回転速度NEの値から換算するようになっている。
【0023】
この実施の形態で、電子制御装置(ECU)30は、スロットルセンサ21、吸気圧センサ22、酸素センサ23、水温センサ24、回転速度センサ25及びイグニションスイッチ26から出力される各種信号を入力する。ECU30は、これら入力信号に基づいて始動時噴射制御を含む燃料噴射制御及び点火時期制御等を実行し、各インジェクタ9及びイグニションコイル12をそれぞれ制御する。
【0024】
ここで、燃料噴射制御とは、エンジン1の運転状態に応じて各インジェクタ9を制御することにより、燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御することである。始動時噴射制御とは、エンジン1の始動時に吸気ポート2aの付近に残留する蒸発燃料の濃度に応じて始動時噴射量を減量補正し、その減量補正された始動時噴射量に基づいて各インジェクタ9を制御することにより吸気ポート2a内に燃料を噴射することである。点火時期制御とは、エンジン1の運転状態に応じてイグニションコイル12を制御することにより、各点火プラグ11による点火時期を制御することである。
【0025】
この実施の形態で、ECU30は、本発明の記憶手段、計時手段、模擬濃度設定手段、補正量算出手段及び減量補正手段を構成する。周知のように、ECU30は中央処理装置(CPU)31、読み出し専用メモリ(ROM)32、ランダムアクセスメモリ(RAM)33及びバックアップRAM34等を含んで構成される。ROM32は、前述した各種制御に係る所定の制御プログラム等を予め記憶している。ECU30(CPU31)は、これらの制御プログラムに従って前述した各種制御等を実行する。また、CPU31は、カウンタ機能を備え、エンジン1の停止後の経過時間をソーク時間Tskとして計時するようになっている。
【0026】
ここで、ROM32には、図2に示すような「模擬HC濃度マップ」に相当する関数データが予め記憶されている。このマップは、ソーク時間Tskに対する模擬HC濃度の関係を実験的に確認して定めたものである。図2において、異なる複数の曲線は、冷却水温THWの違いに応じて異なる複数組の模擬濃度データD1,D2,D3,D4を意味する。即ち、ROM32は、ソーク時間Tskと冷却水温THWに応じて異なる複数組の模擬濃度データD1〜D4を記憶している。ここで、「ソーク時間Tsk」は、エンジン1の停止後の経過時間を意味する。「模擬HC濃度」は、吸気ポート2a内における蒸発燃料濃度をHC濃度として模擬的に定めたものである。従って、各模擬濃度データD1〜D4には、それぞれエンジン1の異なる温度状態に応じ、ソーク時間Tskの経過に対して吸気ポート2a内におけるHC濃度の変化が模擬的に定められる。この実施の形態で、ROM32は、本発明の記憶手段に相当する。
【0027】
次に、ECU30(CPU31)が実行する始動時噴射制御の処理内容について説明する。図3に「ソーク時間計時ルーチン」をフローチャートに示す。
【0028】
先ず、ECU30(CPU31)は、ステップ100で、エンジン1の停止を待って、ステップ110で、カウンタをリセットする。ここで、ECU30(CPU31)は、イグニションスイッチ26からの停止信号に基づいてエンジン1の停止を判断する。
【0029】
次に、ステップ120で、ECU30(CPU31)は、エンジン1が始動されたか否かを判断する。ここで、ECU30(CPU31)は、イグニションスイッチ26からの始動信号に基づいてエンジン1の始動を判断する。このステップ120の判断結果が否定である場合、ECU30(CPU31)は、ステップ130で、カウンタをインクリメントして計時を行い、処理をステップ120へ戻す。一方、ステップ120の判断結果が肯定である場合、ECU30(CPU31)は、ステップ140で、それまでのカウンタの計時値をソーク時間Tskとして設定し、その後の処理を終了する。ECU30(CPU31)は、このようにソーク時間Tskの計時を行う。
【0030】
図4に「始動時噴射制御ルーチン」をフローチャートに示す。ECU30は、このルーチンを、エンジン1の始動と同時に開始し、その後所定期間だけ周期的に実行する。ECU30は、イグニションスイッチ26からの始動信号に基づいてエンジン1の始動を判断する。
【0031】
先ず、ステップ200で、ECU30は、計時されたソーク時間Tskの値を読み込む。また、ステップ210で、ECU30は、水温センサ24から出力される冷却水温THWの値を読み込む。
【0032】
次に、ステップ220で、ECU30は、ROM32に記憶された「模擬HC濃度マップ」を参照することにより、ソーク時間Tsk及び冷却水温THWの値に基づいて模擬HC濃度Cmoの値を設定する。即ち、ECU30は、「模擬HC濃度マップ」の複数の模擬濃度データD1〜D4の中から、冷却水温THWの値に応じた一つのデータを選択し、その選択されたデータを参照してソーク時間Tskの値に対応する模擬HC濃度Cmoの値を読み取る。このステップ220の処理を実行するECU30は、本発明の模擬濃度設定手段に相当する。
【0033】
次に、ステップ230で、ECU30は、設定された模擬HC濃度Cmoの値に基づき、下記の計算式(1)に従い始動時補正量Qcoの値を算出する。
Qco=(Gk*Cmo)/SG ・・・(1)
ここで、「Gk」は、クランキング時のエンジン回転速度における吸気量を意味する。この「Gk」の値は、一定値、或いは、冷却水温THWに応じて予め設定されたマップデータであってもよい。「SG」は、HCの比重を意味する。このステップ230の処理を実行するECU30は、本発明の補正量算出手段に相当する。
【0034】
次に、ステップ240で、ECU30は、冷却水温THWの値に基づき始動時噴射量Qstの値を算出する。例えば、ECU30は、この算出を、冷却水温THWに応じた始動時噴射量Qstを予め定めたマップデータを参照することにより行う。このステップ240の処理を実行するECU30は、始動時噴射量算出手段に相当する。この始動時噴射量Qstを、エンジン回転速度NEや吸気圧PM等の値に応じて算出することもできる。
【0035】
次に、ステップ250で、ECU30は、算出された始動時補正量Qcoに基づいて始動時噴射量Qstを減量補正することにより最終始動時噴射量FQstを算出する。このステップ250の処理を実行するECU30は、本発明の減量補正手段に相当する。
【0036】
そして、ステップ260で、ECU30は、算出された最終始動時噴射量FQstに基づいて各インジェクタ9を制御することにより、吸気ポート2a内に燃料を噴射する。
【0037】
以上説明したこの実施の形態の始動時噴射装置によれば、エンジン1の始動時に吸気ポート2a内に残留する蒸発燃料の濃度に応じた始動時補正量Qcoに基づき始動時噴射量Qstを減量補正し、最終噴射量FQstを算出する。そして、その最終始動時噴射量FQstに基づき各インジェクタ9を制御することにより吸気ポート2a内に燃料を噴射する。従って、エンジン1の始動時に、蒸発燃料が燃焼室3に取り込まれるのを見込んでエンジン1に対する燃料供給量を調整することができる。このため、燃焼室3に取り込まれる可燃混合気を最適な空燃比に設定することができ、始動直後から早期にエンジン1を起動させることができ、エンジン1の始動性を向上させることができ、排気浄化を向上させることができる。
【0038】
図5に、(a)燃焼室に取り込まれる蒸発燃料、(b)インジェクタからの燃料噴射量、(c)エンジン回転速度につき、エンジンが始動されてからの挙動をタイムチャートに示す。このタイムチャートでは、本実施の形態のように始動時噴射量Qstを始動時補正量Qcoに基づき減量補正する場合と、減量補正しない場合とを比較して示す。このタイムチャートからも明らかなように、減量補正する場合では、減量補正しない場合よりも、蒸発燃料が燃焼室に取り込まれるにもかかわらず、エンジン回転速度の立ち上がりが早く、エンジンの始動性が向上することが分かる。
【0039】
ここで、この実施の形態の始動時噴射装置によれば、ECU30のROM32には、エンジン1のソーク時間Tskに対して吸気ポート2a内における蒸発燃料濃度(HC濃度)の変化を模擬的に定めてなる模擬濃度データD1〜D4が予め記憶されている。ここで、エンジン1が停止すると、その停止後のソーク時間TskがECU30(CPU31)により計時される。その後、エンジン1が始動されると、上記計時されたソーク時間Tskに対する模擬HC濃度Cmoが、ROM32に記憶された模擬濃度データD1〜D4を参照することにより、ECU30により設定される。そして、その設定された模擬HC濃度Cmoに基づいて始動時補正量QcoがECU30により算出され、その算出された始動時補正量Qcoに基づいてECU30により始動時噴射量Qstが減量補正され、最終始動時噴射量FQstが算出される。
【0040】
従って、この実施の形態では、吸気通路2の吸気マニホールドに特別なガスセンサを設けることなく、エンジン1の始動時の吸気ポート2a内における蒸発燃料の全体濃度を適正に反映して始動時噴射量Qstが減量補正され、最終始動時噴射量FQstが算出される。これにより、エンジン1の始動時に、吸気量Gaに対して適正な量の燃料が各インジェクタ9から吸気ポート2aに噴射されることになる。このため、特別なガスセンサを吸気マニホールドに別途取り付ける必要がなく、吸気マニホールドに特別な加工を施す必要がない。この結果、エンジンシステムを製造するための部品点数と製造工数を減らすことができ、製造コストの高騰を抑えることができる。
【0041】
また、この実施の形態では、予め実験的に確認された適正な模擬濃度データD1〜D4を参照していることから、吸気ポート2a付近における蒸発燃料の濃度分布に多少のばらつきがあっても、特定の検出点で検出するよりも適正に蒸発燃料全体の濃度を反映した模擬HC濃度Cmoを得ることができる。さらに、エンジン1の始動時の短い時間にも、適正な模擬濃度データD1〜D4を参照することにより、適正な模擬HC濃度Cmoを始動時噴射量Qstの減量補正のために速やかに適用することができる。このため、吸気ポート2aの付近に残留する蒸発燃料の濃度を反映した適正な始動時補正量Qcoを得ることができ、その補正量Qcoに基づいて始動時噴射量Qstを適正に減量補正することができる。この結果、エンジン1の始動時に空燃比をより正確に設定することができ、エンジン1の始動性及び排気浄化を一層有効に向上させることができる。つまり、エンジン1の始動時噴射量Qstの減量補正をより簡易な構成でより正確に行うことができ、併せて、エンジン1の始動性及び排気浄化の向上を一層有効に図ることができる。
【0042】
この実施の形態の始動時噴射装置によれば、模擬HC濃度Cmoが、ソーク時間Tskに加え、エンジン1の温度状態を反映した冷却水温THWに応じて設定される。このため、始動時補正量Qcoを、模擬HC濃度Cmoに基づきより正確に算出することができ、始動時噴射量Qstをより高精度に減量補正することができる。この結果、最終始動時噴射量FQstがより高精度なものとなり、高精度になった分だけ排気浄化をより一層向上させることができる。
【0043】
尚、この発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で以下のように実施することができる。
【0044】
前記実施の形態では、模擬HC濃度Cmoを、ソーク時間Tskと冷却水温THWに応じて設定するように構成したが、ソーク時間Tskのみに応じて模擬HC濃度Cmoを設定するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、始動時噴射量に係る減量補正をより簡易な構成でより正確に行うことができ、併せて、エンジンの始動性及び排気浄化の向上を一層有効に図ることができるという効果を発揮する。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、始動時補正量を模擬濃度に基づきより正確に算出することができ、その始動時補正量により始動時噴射量をより高精度に減量補正することができ、高精度な分だけ排気浄化を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係り、エンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】模擬HC濃度マップを示すグラフ。
【図3】ソーク時間計時ルーチンを示すフローチャート。
【図4】始動時噴射制御ルーチンを示すフローチャート。
【図5】(a)〜(c)は、蒸発燃料、燃料噴射量及びエンジン回転速度の挙動を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
9 インジェクタ
30 ECU(計時手段、模擬濃度設定手段、補正量算出手段、減量補正手段)
32 ROM(記憶手段)

Claims (2)

  1. エンジンの始動時に吸気通路内における蒸発燃料濃度に応じて始動時噴射量を減量補正し、その減量補正された始動時噴射量に基づいてインジェクタを制御することにより前記吸気通路内に燃料を噴射するエンジンの始動時燃料噴射装置において、
    前記エンジンの停止後の経過時間に対して前記吸気通路内における蒸発燃料濃度の変化を模擬的に定めてなる模擬濃度データを予め記憶する記憶手段と、
    前記エンジンの停止後の経過時間を計時するための計時手段と、
    前記エンジンの始動時に前記計時された経過時間に対する前記蒸発燃料の模擬濃度を前記記憶された模擬濃度データを参照することにより設定するための模擬濃度設定手段と、
    前記設定された模擬濃度に基づいて始動時補正量を算出するための補正量算出手段と、
    前記算出された始動時補正量に基づいて前記始動時噴射量を減量補正するための減量補正手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの始動時燃料噴射装置。
  2. 前記エンジンの温度状態を検出するための温度状態検出手段と、
    前記記憶手段は、前記エンジンの温度状態に応じて異なる複数組の模擬濃度データを記憶することと、
    前記模擬濃度設定手段は、前記計時された経過時間及び前記検出された温度状態に対する前記蒸発燃料の模擬濃度を前記記憶された複数組の模擬濃度データを参照することにより設定することと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動時燃料噴射装置。
JP2002376156A 2002-12-26 2002-12-26 エンジンの始動時燃料噴射装置 Pending JP2004204788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376156A JP2004204788A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 エンジンの始動時燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376156A JP2004204788A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 エンジンの始動時燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004204788A true JP2004204788A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32813685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376156A Pending JP2004204788A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 エンジンの始動時燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004204788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623755B1 (ko) 2004-08-30 2006-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량에서 엔진 소킹 시간 계측방법
JP2007145235A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Ltd 車両等の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623755B1 (ko) 2004-08-30 2006-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량에서 엔진 소킹 시간 계측방법
JP2007145235A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Ltd 車両等の制御装置
JP4685610B2 (ja) * 2005-11-29 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両等の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747379B2 (en) Control device of direct injection internal combustion engine
JP4405826B2 (ja) 気筒イベントに基づく燃料制御方法
US20070215112A1 (en) Engine having multiple injector locations
JP4040307B2 (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
JP2004150411A (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
JP2012237217A (ja) 内燃機関の燃料改質制御装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4054579B2 (ja) エンジンのガソリン代替燃料噴射制御装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077892A (ja) 内燃機関の制御装置
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011140889A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008008301A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501298B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004204788A (ja) エンジンの始動時燃料噴射装置
JP4052521B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097453A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092645A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019108824A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004360535A (ja) 内燃機関の吸気圧検出装置及び排気再循環制御装置
JP2009121399A (ja) 内燃機関の燃料アルコール濃度推定装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置