JP2004204572A - アーチ構造物の施工方法 - Google Patents

アーチ構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204572A
JP2004204572A JP2002375709A JP2002375709A JP2004204572A JP 2004204572 A JP2004204572 A JP 2004204572A JP 2002375709 A JP2002375709 A JP 2002375709A JP 2002375709 A JP2002375709 A JP 2002375709A JP 2004204572 A JP2004204572 A JP 2004204572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
setting
time
setting time
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002375709A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ishikawa
大 石川
Toshiya Maeda
敏也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002375709A priority Critical patent/JP2004204572A/ja
Publication of JP2004204572A publication Critical patent/JP2004204572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート造アーチ構造物を1回のコンクリート打設で施工する。
【解決手段】打設開始時点に打設されたコンクリートCが打設完了時点においても再振動を与えることが可能な程度の未硬化状態を維持するようにそのコンクリートの凝結時間を設定する。凝結時間を設定するための指標としてプロクター貫入抵抗値を採用し、その値が打設開始から打設完了までの所要時間を経過した時点で3.5N/mm以下であるように設定する。凝結時間の設定を凝結遅延機能を有する混和剤を配合することで行う。先に打設するコンクリートの凝結時間の設定値を後に打設するコンクリートの凝結時間の設定値よりも長く設定する。少なくとも一部のコンクリートとして高流動コンクリートを用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート造のアーチ構造物の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土木・建築の分野においては様々な形態、規模のコンクリート造のアーチ構造物が施工される。図4はその一例としてコンクリート橋におけるアーチリブとしてのアーチ構造物1を示すもので、そのアーチ構造物1をアーチアバット2間に設けて橋桁3を下方から支持するようにしたものである。
【0003】
上記のようなコンクリート造のアーチ構造物1の施工は、たとえば図5に示すように、アーチ状の型枠4(底型枠)を大がかりな型枠支保工5により支持して設けて、その型枠4上に配筋し必要に応じて上部型枠を設けたうえでコンクリートを打設することで行うことが通常であるが、支保工の簡略化を目的として、たとえば特許文献1には図6に示すようにトラスからなるアーチ状型枠支保工6を用いて型枠4を支持する工法が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2841253号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、いずれにしても上記のようなコンクリート造のアーチ構造物1を施工する際にはコンクリート打設に長時間を要することが通常であるので、その全体を1回のコンクリート打設により施工することは通常は困難であり、一般的にはアーチ構造物1の全体をいくつかの領域に区分してコンクリート打設を数回に分けて順次行わざるを得ない。しかし、そのようなことでは、全体を1回のコンクリート打設で施工する場合に較べて工事期間が長くなるばかりでなく、打継部にコールドジョイント等の欠陥が生じることを防止するための対策が必要となることをはじめとして手間と費用が著しく増大することが不可避である。
【0006】
しかも、特にアーチ構造物1の施工に際してコンクリート打設を複数回に分けて行う場合には、コンクリート打設を飛び飛びに行う必要もあって作業がより一層面倒になる。そのことについて、型枠4の支保工としてアーチ状型枠支保工6を採用した場合を例にとって図6〜図7を参照して説明する。
【0007】
一般に、コンクリート打設は下部から上部へと向かって行うものであり、アーチ構造物1の施工に際しても同様に下部(脚部側)から上部(頂部側)に向かって行うことができれば都合が良いのであるが、それは好ましくないとされている。すなわち、アーチ状に組み立てた型枠4の脚部側にまずコンクリートを打設した場合には、その荷重により図6に破線で示すように型枠4の両脚部側が沈み込み頂部側が盛り上げるような変形が多少なりとも生じ、その形状なりにコンクリートが硬化して脚部が形成されてしまうことになる。そして、その後に頂部側にコンクリートを打設すると、今度は型枠4の頂部側が沈み込み脚部側が浮き上がろうとするような変形が生じ、そのような変形によって施工済みの脚部に対して大きな曲げモーメントが生じて亀裂の発生等の事態が生じることが想定される。
【0008】
そのため、従来においてはコンクリート打設による型枠4の過大な変形が生じることを抑制するために、たとえば図7(a)〜(d)に示すように、まず頂部に対してコンクリートCを先行打設し、次いで中間部に対してコンクリートCを飛び飛びに打設し、脚部に対するコンクリートCの打設は特許文献1にも示されているように最後に行う、という順序で打設することが好ましいとされている。しかし、そのような順序で打設することでは、打設のたびに妻枠7の組み立てと解体を必要とするし、後打ちする部分では逆打ちとなる部分が各所に生じるので極めて施工性が良くなく、このことがこの種のアーチ構造物1の施工に際して工期短縮や工費削減を図る上での大きな障害となっていた。
【0009】
上記事情に鑑み、本発明はコンクリート造のアーチ構造物を1回のコンクリート打設で施工することを可能とする合理的な施工方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、アーチ状に組み立てた型枠上に実質的に連続的にコンクリートを打設することで、コンクリート造のアーチ構造物の全体を打継部を設けることなく一体に形成するようにしたアーチ構造物の施工方法であって、打設開始時点に打設されたコンクリートが打設完了時点においても再振動を与えることが可能な程度の未硬化状態を維持するようにそのコンクリートの凝結時間を設定することを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明のアーチ構造物の施工方法において、コンクリートの凝結時間を設定するための指標としてプロクター貫入抵抗値を採用し、打設開始から打設完了までの所要時間を経過した時点でそのコンクリートのプロクター貫入抵抗値が3.5N/mm以下であるように凝結時間を設定することを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明のアーチ構造物の施工方法において、コンクリートの凝結時間の設定を、凝結遅延機能を有する混和剤を配合することで行うことを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1,2または3の発明のアーチ構造物の施工方法において、凝結時間の設定値の異なる異配合のコンクリートを使用し、先に打設するコンクリートの凝結時間の設定値を、後に打設するコンクリートの凝結時間の設定値よりも長く設定することを特徴とする。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1,2,3または4の発明のアーチ構造物の施工方法において、少なくとも一部のコンクリートとして高流動コンクリートを用いることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図3を参照して説明する。本実施形態は、図4に示したコンクリート橋におけるアーチリブとしてのアーチ構造物1を、図6に示したようなアーチ状型枠支保工6を用いて施工する場合に適用したものであるが、これはあくまで一例であり、本発明は様々な用途、規模、形態のアーチ構造物の施工に際して広く適用できるものであるし、例えば図5に示したような型枠支保工5を採用する等、型枠支保工の構造や形態も任意である。
【0016】
本実施形態では、アーチ状に組み立てた型枠4上に実質的に連続的に1回のコンクリート打設を行うことにより、アーチ構造物1の全体を打継部を設けることなく一体に形成することを基本とするものであるが、それを可能とするために、打設するコンクリートの凝結時間(換言すれば硬化速度)を適正に設定することを主眼とする。
【0017】
すなわち、本実施形態では、型枠4の下部(脚部側)から上部(頂部側)までコンクリートを図1(b)〜(d)に示すように層状に順次打設していくが、打設開始から打設完了までの所要時間は数時間から十数時間にも及ぶものとなるので、打設開始時点に打設したコンクリートが打設完了時点においても再振動を与えることが可能な程度の未硬化状態を維持するように、そのコンクリートの凝結時間を設定することとする。
【0018】
本実施形態では、コンクリートの凝結時間を表す指標としてプロクター貫入抵抗値を採用する。これはJIS A 1147−2001に規定される「コンクリートの凝結時間試験方法」により求められるもので、その値が3.5N/mmになるまでの所要時間は特に「凝結の始発時間」とされ、その時間内においては打設したコンクリートに対してバイブレータによる再振動を与えることができるとされている。したがって本実施形態においては、打設開始から打設完了までの所要時間を経過した時点でそのコンクリートのプロクター貫入抵抗値が3.5N/mm以下であるように凝結時間を設定する。具体的には、たとえば打設所要時間が7時間である場合、プロクター貫入抵抗値が3.5N/mmとなるまでに7時間以上を要するように(換言すれば、打設後7時間経過してもそのプロクター貫入抵抗値が未だ3.5N/mmには達しないように)コンクリートの凝結時間を設定する。
【0019】
上記のように、本実施形態においては、打設開始から打設完了までの所要時間に対応させてコンクリートの凝結時間を通常よりも充分に長く設定して、その時間内においてコンクリート打設を完了させることにより、仮に打設完了後に充填不良や型枠の変形等に起因する亀裂の発生等の不具合が発生したとしても、「凝結の始発時間」に達する以前であれば再振動を与えることによってそのような不具合を解消させることができる。
【0020】
上記のようなコンクリートの凝結時間の設定は、コンクリートに凝結遅延機能を有する混和剤を配合することで行うことができるし、配合設計に際して試験練りを行って所望の凝結時間とするための適正な配合量を決定することができる。
【0021】
また、本実施形態では、施工するべきアーチ構造物1の頂部と頂部以外の一般部とでは異配合のコンクリートを用いることとしており、そのコンクリートの仕様の一例を図2に示し、配合の一例を図3に示す。
【0022】
すなわち、本実施形態では、一般部においては上部型枠8を設置するが頂部に対しては上部型枠を設置せずに打設を行うこととし、図2に示すようにそれぞれに対応するコンクリートのスランプを15±2.5cmおよび8±2.5cmに設定している。また、脚部に対する打設開始から頂部での打設完了までの総打設所要時間を7時間と想定し、一般部に打設するコンクリートの凝結時間としては7時間経過後においてもプロクター貫入抵抗値が0.5N/mm以下となるように設定し、そのため、図3に示すように一般部のコンクリートには凝結遅延機能を有する混和剤として遅延型減水剤、たとえば株式会社ポゾリス物産製No.89相当品を採用し、その配合量を0.2%としている。
【0023】
なお、この場合の凝結時間の設定値としては、上述したようにコンクリートの凝結の始発時間(プロクター貫入抵抗値が3.5N/mmとなるまでの所要時間)が7時間以上となるように設定すれば充分であるが、ここでは作業が遅れることも想定して充分な余裕を見て上記のような設定値(プロクター貫入抵抗値が0.5N/mm以下)としている。また、頂部の打設にはさほどの時間を要しないので、頂部に打設するコンクリートとしては特に凝結時間の設定は必要とせず、また、仕上げもあるため遅延型減水剤を配合しない通常のコンクリートを用いれば良い。
【0024】
具体的な打設工程としては、型枠4をアーチ状型枠支保工6により支持して設置し、その上に配筋を行った後、まず図1(a)に示すように頂部を残して上部型枠8を設置するとともに、その上部型枠8にはコンクリートを層状に打設するためのスリット状の開口部9を設けておく。そして、(b)に示すように最下段の開口部9から1層目のコンクリートCを層状に打設し、必要に応じて開口部9からバイブレータを差し込んで打設作業を行い、1層目の打設が完了したら最下段の開口部9を閉じる。続いて、2段目の開口部9から2層目のコンクリートCの打設を行う。
【0025】
上記の工程を繰り返してコンクリートCを層状に打設していき、(c)に示すように頂部を残すのみとなったら、(d)に示すように頂部に対しては上部型枠を設置することなく、今までに打設したコンクリートCとは異配合のコンクリートC’(低スランプかつ通常の凝結時間のもの)を打設する。所定の養生期間を確保して打設した全てのコンクリートC,C’が所定強度に達したら上部型枠8、型枠4を解体し、アーチ構造物1の完成となる。
【0026】
なお、上記のように上部型枠8を予め組み立てることに代えて、コンクリートCを層状に打設する工程に合わせて上部型枠8も各段ごとに段階的に組み立てるようにしても良い。
【0027】
上記方法によれば、打設完了時点においても再振動が可能な程度の未硬化状態を維持するように凝結時間を長く設定したコンクリートを用いることで、打設作業の途中で型枠4の変形等に起因して打設済みのコンクリートに亀裂等の不具合が生じたとしても、打設完了後に型枠4や上部型枠8やアーチ側面型枠の外側から再振動を与えたり、あるいは開口部9を開けてコンクリートの再投入、バイブレータによる再振動を与えることで、不具合を容易にかつ支障なく解消させることができる。
【0028】
それ故に、上記方法ではコンクリート打設を長時間にわたって連続的に行うことが可能となり、それによってアーチ構造物1の全体を打継部を設けることなく実質的に1回のコンクリート打設で一体に施工することが可能となり、従来のようにコンクリート打設を複数回に分けて行う場合に較べて作業性を大きく改善でき、工期短縮、工費削減を充分に図ることが可能である。
【0029】
なお、上記実施形態のようにコンクリートの凝結時間はプロクター貫入抵抗値を指標として設定し、特に打設完了までの所要時間よりも「凝結の始発時間」が長くなるように設定することが好ましいが、凝結時間の設定は少なくとも打設完了時点において再振動が可能な程度の未硬化状態を維持するように設定する限りにおいて任意であり、施工するべきアーチ構造物1の規模や形態に応じて、また作業が遅延することも考慮して充分な余裕を持たせて、最適に設定すれば良い。
【0030】
また、上記実施形態では、遅延型減水剤を配合することで凝結時間を調節し設定するものとしたが、凝結時間は遅延型減水剤のみならず通常の減水剤やその他の混和剤の影響も受けるので、様々な配合設計や試験練りを行って凝結時間を最適に設定すれば良い。
【0031】
また、上記実施形態では、頂部に打設するコンクリートは一般部のコンクリートと異配合のものとしてその凝結時間の設定は特に行わないものとしたが、頂部にも一般部と同じコンクリートを打設しても差し支えない。また、可能であれば、打設するタイミングに合わせて凝結時間をより厳密に設定した様々な配合のコンクリートを使用しても良いが、いずれにしても先に打設するコンクリートの凝結時間の設定値を後に打設するコンクリートの凝結時間の設定値よりも長く設定する必要があることは言うまでもない。
【0032】
また、上記実施形態のようにコンクリート打設は上部型枠8を組み立てて脚部側から頂部側から順次層状に行うことが現実的であり、上部型枠8には各層ごとに作業用の開口部9を設けることが好ましいが、各層のコンクリート打設量、上部型枠8やそれに設ける開口部9の有無等の具体的な打設工程は、施工するべきアーチ構造物1の規模や形態に応じて適宜設定すれば良い。さらに、コンクリートの全てもしくは一部として自己充填性に優れる高流動コンクリートを採用することも好適である。
【0033】
さらに、本発明においては、アーチ構造物の全体を実質的に1度のコンクリート打設で施工できることから、支保工を撤去できるコンクリート強度に達した時点で支保工をジャッキダウンすることが可能であり、そのようにすれば、アーチ構造物に早期に圧縮応力を作用させることができ、温度応力によるひび割れを防止することができる効果が得られる。
【0034】
また、本発明を橋梁に適用した場合には、支保工の上げ越し量を計算によって明確に算出することができる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1の発明は、コンクリート造のアーチ構造物の施工に際し、打設開始時点に打設されたコンクリートが打設完了時点においても再振動を与えることが可能な程度の未硬化状態を維持するようにそのコンクリートの凝結時間を設定するので、型枠の変形等に伴う不具合が打設完了時点で生じていても再振動を与えることでその不具合を解消させることが可能であり、したがってコンクリート打設を長時間にわたって連続的に行うことが可能となり、それによってアーチ構造物の全体を打継部を設けることなく一体に施工することが可能であり、従来のようにコンクリート打設を複数回に分けて行う場合に較べて作業性を大きく改善でき、工期短縮、工費削減を充分に図ることができる。
【0036】
請求項2の発明は、コンクリートの凝結時間を設定するための指標としてプロクター貫入抵抗値を採用し、打設開始から打設完了までの所要時間を経過した時点でそのコンクリートのプロクター貫入抵抗値が3.5N/mm以下であるように凝結時間を設定するので、凝結時間を定量的に確実に設定することができる。
【0037】
請求項3の発明は、コンクリートの凝結時間の設定を凝結遅延機能を有する混和剤を配合することで行うので、凝結時間を自由にかつ幅広く設定することができる。
【0038】
請求項4の発明は、凝結時間の設定値の異なる異配合のコンクリートを使用し、先に打設するコンクリートの凝結時間の設定値を、後に打設するコンクリートの凝結時間の設定値よりも長く設定するので、各コンクリートの凝結時間をそれぞれの打設のタイミングに合わせて最適に設定することができ、合理的である。
【0039】
請求項5の発明は、コンクリートとして自己充填性に優れる高流動コンクリートを用いるので、打設作業をより効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工方法の実施形態を示す工程図である。
【図2】同、コンクリートの仕様を示す図である。
【図3】同、コンクリートの配合を示す図である。
【図4】コンクリート造のアーチ構造物の一例を示す図である。
【図5】同、施工方法の一例を示す図である。
【図6】同、施工方法の他の例を示す図である。
【図7】同、その工程を示す図である。
【符号の説明】
1 アーチ構造物
4 型枠
5 型枠支保工
6 アーチ状型枠支保工
8 上部型枠
9 開口部
C コンクリート

Claims (5)

  1. アーチ状に組み立てた型枠上に実質的に連続的にコンクリートを打設することで、コンクリート造のアーチ構造物の全体を打継部を設けることなく一体に形成するようにしたアーチ構造物の施工方法であって、打設開始時点に打設されたコンクリートが打設完了時点においても再振動を与えることが可能な程度の未硬化状態を維持するようにそのコンクリートの凝結時間を設定することを特徴とするアーチ構造物の施工方法。
  2. コンクリートの凝結時間を設定するための指標としてプロクター貫入抵抗値を採用し、打設開始から打設完了までの所要時間を経過した時点でそのコンクリートのプロクター貫入抵抗値が3.5N/mm以下であるように凝結時間を設定することを特徴とする請求項1記載のアーチ構造物の施工方法。
  3. コンクリートの凝結時間の設定を、凝結遅延機能を有する混和剤を配合することで行うことを特徴とする請求項1または2記載のアーチ構造物の施工方法。
  4. 凝結時間の設定値の異なる異配合のコンクリートを使用し、先に打設するコンクリートの凝結時間の設定値を、後に打設するコンクリートの凝結時間の設定値よりも長く設定することを特徴とする請求項1,2または3記載のアーチ構造物の施工方法。
  5. 少なくとも一部のコンクリートとして高流動コンクリートを用いることを特徴とする請求項1,2,3または4記載のアーチ構造物の施工方法。
JP2002375709A 2002-12-26 2002-12-26 アーチ構造物の施工方法 Pending JP2004204572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375709A JP2004204572A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 アーチ構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375709A JP2004204572A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 アーチ構造物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004204572A true JP2004204572A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32813352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375709A Pending JP2004204572A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 アーチ構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004204572A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094678A (ja) * 2010-02-01 2010-04-30 Ohbayashi Corp 光触媒の担持方法及び光触媒を担持した多孔質材
JP2016061075A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法
CN105735128A (zh) * 2014-12-09 2016-07-06 济南黄河路桥工程公司 主拱圈施工线形控制模具
CN106087764A (zh) * 2016-08-11 2016-11-09 广西建工集团第四建筑工程有限责任公司 一种园林小桥弧形桥拱施工组合模具
CN110158482A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 中交第三航务工程局有限公司 一种斜拉桥连续梁混凝土的自动喷淋养护方法
JP2019183587A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 大成建設株式会社 コンクリートの養生方法、コンクリート部材の施工方法および型枠構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094678A (ja) * 2010-02-01 2010-04-30 Ohbayashi Corp 光触媒の担持方法及び光触媒を担持した多孔質材
JP2016061075A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法
CN105735128A (zh) * 2014-12-09 2016-07-06 济南黄河路桥工程公司 主拱圈施工线形控制模具
CN105735128B (zh) * 2014-12-09 2017-07-07 济南黄河路桥建设集团有限公司 主拱圈施工线形控制模具
CN106087764A (zh) * 2016-08-11 2016-11-09 广西建工集团第四建筑工程有限责任公司 一种园林小桥弧形桥拱施工组合模具
JP2019183587A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 大成建設株式会社 コンクリートの養生方法、コンクリート部材の施工方法および型枠構造
JP7300664B2 (ja) 2018-04-17 2023-06-30 大成建設株式会社 コンクリートの養生方法
CN110158482A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 中交第三航务工程局有限公司 一种斜拉桥连续梁混凝土的自动喷淋养护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004204572A (ja) アーチ構造物の施工方法
JP6965484B2 (ja) 高強度コンクリート及び高強度コンクリートの製造方法
JP5713640B2 (ja) 収縮低減剤の配合量の決定方法
JP6911260B2 (ja) コンクリート部分冷却方法、及び循環冷却システム
JP3125172B2 (ja) コンクリートひび割れ防止構造
KR100645546B1 (ko) 석회석미분말과 화학 혼화제 형태 조합에 따른기초매스콘크리트의 균열저감방법
JP2008150778A (ja) アンカーボルト及びこのアンカーボルトを用いた移動式型枠工法
CN109972524A (zh) 倒y型上塔柱合拢段施工方法
JP2010065393A (ja) コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
KR102311885B1 (ko) 바닥판 헌치를 구비한 교량용 거더의 제작 방법 및 이에 의해 제작된 교량용 거더를 이용한 교량 상부 구조
JP2001295469A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築工法
JP2019019476A (ja) 型枠ユニット、コンクリート冷却システム、及びコンクリート冷却方法
JPH116296A (ja) コンクリートの打設施工方法
KR100645545B1 (ko) 고로슬래그와 화학 혼화제 형태 조합에 따른기초매스콘크리트의 균열저감방법
JP2011020921A (ja) 寒冷時打込み用コンクリート素材、当該素材を用いたコンクリート構造物
JP6277670B2 (ja) ラーメン構造物施工方法およびラーメン構造物
KR100581149B1 (ko) 플라이애시와 석회석미분말과 화학 혼화제 형태 조합에따른 기초매스콘크리트의 균열저감방법
JP2009084790A (ja) コンクリート堤体の構築施工法
KR100645544B1 (ko) 플라이애시와 화학 혼화제 형태 조합에 따른기초매스콘크리트의 균열저감방법
JP7151042B2 (ja) コンクリート冷却システム、及びコンクリート冷却方法
JP6594613B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
CN216739761U (zh) 用于混凝土施工的加强结构及地下建筑物
JP2005030163A (ja) コンクリート−鋼桁複合構造物及び製造方法
JP2014025262A (ja) コンクリートの打継施工方法
JP4597113B2 (ja) 壁体および壁体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424