JP2004203737A - 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法 - Google Patents

炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004203737A
JP2004203737A JP2003424604A JP2003424604A JP2004203737A JP 2004203737 A JP2004203737 A JP 2004203737A JP 2003424604 A JP2003424604 A JP 2003424604A JP 2003424604 A JP2003424604 A JP 2003424604A JP 2004203737 A JP2004203737 A JP 2004203737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
partial oxidation
ceria
catalyst
feed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003424604A
Other languages
English (en)
Inventor
Weibin Jiang
ウェイビン・ジャン
Seungdoo Park
スンドゥ・パク
Mark S Tomczak
マーク・エス・トムクザク
Divyanshu R Acharya
ディヴヤンシュ・アール・アチャルヤ
Satish S Tamhaukar
サティッシュ・エス・タムハンカー
Ramakrishnan Ramachandran
ラマクリシュナン・ラマチャンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JP2004203737A publication Critical patent/JP2004203737A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/10Catalytic processes with metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/046Purification by cryogenic separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0877Methods of cooling by direct injection of fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素類を接触部分酸化して、水素と一酸化炭素を高い転換率で製造するための改良法を提供する。
【解決手段】炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法であって、これによって前記部分酸化が、セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体上またはその中に担持されたニッケル、コバルト、鉄、プラチナ、パラジウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム及びそれらの組合せからなる群から選択される遷移金属から本質的になる還元金属触媒と、炭化水素含有供給材料ガスと酸素含有供給材料ガスと水素との混合物とを接触させることによって、約10℃程度の低い温度またはそれ以上で開始する、前記方法。
【選択図】図1

Description

炭化水素類の水素及び一酸化炭素含有ガスへの転換は、当分野で公知である。そのようなプロセスの例としては、接触水蒸気改質(catalytic steam reforming)、自動温度接触改質(auto-thermal catalytic reforming)、接触部分酸化及び非接触部分酸化がある。これらのプロセスにはそれぞれ長所と短所とがあり、合成ガスとしても公知の種々の割合の水素と一酸化炭素とを生産する。本発明は、接触部分酸化プロセスに関する。
部分酸化プロセスも公知であり、この技術は、種々の接触部分酸化プロセスが充実している。部分酸化は発熱反応であり、メタンなどの炭化水素ガスと空気などの酸素含有ガスを高温で触媒と接触させて、高濃度の水素と一酸化炭素を含有する反応生成物を製造する。これらのプロセスで使用する触媒は、好適な担体上の通常、プラチナまたはロジウムなどの貴金属、及びニッケルなどの他の遷移金属である。
部分酸化プロセスは、天然ガスなどの炭化水素含有ガスを、水素、一酸化炭素と、二酸化炭素及び水などの他の微量成分とに転換する。このプロセスは通常、予熱した炭化水素と酸素含有ガスとを燃焼チャンバに注入し、そこで化学量論量未満の酸素で炭化水素の酸化を実施して完全に燃焼させる。この反応は、たとえば700℃を超え、頻繁には1,000℃を超える非常に高い温度、及び150気圧以下の圧力で実施する。反応によっては、水蒸気または二酸化炭素も燃焼チャンバに注入して、合成ガス生成物を加減し、水素対一酸化炭素の割合を調節することができる。
近年、セラミックフォーム(モノリス)担体上に付着させた金属などの触媒の存在下で、高い空間速度で炭化水素ガスを酸素含有ガスと接触させる部分酸化プロセスが開示されている。このモノリス担体には、プラチナ、パラジウム若しくはロジウムなどの貴金属、またはニッケル、コバルト、クロムなどの他の遷移金属が含浸させてある。通常、これらのモノリス担体は、アルミナ、ジルコニア、マグネシア等の中実の耐火性またはセラミック材料から製造される。これらの反応の間、炭化水素供給材料ガスと酸素含有ガスを最初に、400℃を超える、通常600℃を超える温度及び、1時間当たり100,000を超える標準ガス時間空間速度(GHSV)で金属触媒と接触させる。
本発明は、水素及び一酸化炭素と2%以下の二酸化炭素とを製造するための炭化水素類の接触部分酸化の改良法を開示する。従って、本プロセスによって、室温で反応を開始することができ、それによって操作コスト及び資本コストを削減することができる。本発明のプロセスでは、炭化水素類の合成ガスへの高い転換率を示す、セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体に付着させた金属触媒を使用する。
一態様において、本発明は、炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素とを製造するプロセスであって、炭化水素含有供給材料ガスと酸素含有供給ガスとの混合物を、セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体上またはその中に担持されたニッケル、コバルト、鉄、プラチナ、パラジウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム及びそれらの組合せからなる群から選択される遷移金属から本質的になる還元金属触媒の触媒的有効量とを、1〜20気圧の圧力で、1時間当たり約50,000〜約500,000の供給材料ガスの標準ガス時間空間速度及び1秒当たり約0.2〜2.0メートルの線速度(m/s)で接触させることを含む前記方法を提供する。
もう一つの側面において、本発明は、炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素とを製造するプロセスであって、少量のH2を注入しつつ、前記触媒と供給材料混合物とを接触させることによって、約10℃以上の温度で開始することができる前記プロセスを提供する。本発明のもう一つの態様では、触媒温度を徐々に上昇させて熱衝撃を避けるために、連続的なCO2フローの存在下で少量の水素を供給材料混合物に添加することによって、反応を室温で開始させることもできる。
好ましい態様において、本発明は、炭化水素含有ガスと酸素含有ガスとを、セリアコーティング・ジルコニア・モノリスによって担持された還元金属触媒と接触させることを含む、一酸化炭素と水素とを製造するための方法を提供する。
もう一つの好ましい態様において、本発明は、水素ガスの存在下で、炭化水素含有ガスと酸素含有ガスとを、セリアコーティング・ジルコニア・モノリスによって担持された還元金属触媒と接触させることを含む一酸化炭素と水素とを製造するための方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、容器、触媒物質を含浸させた少なくとも一つのセラミックフォームディスク(foam disk)と、少なくとも一つのブランクセラミックフォームディスクを含む反応器である。
本発明のさらなる態様は、炭化水素含有ガス、二酸化炭素と酸素含有ガスとを、セリアコーティング・ジルコニア・モノリスにより担持された還元金属触媒と接触させることを含む、一酸化炭素と水素とを製造するための方法である。
本発明のもう一つの態様では、触媒がその還元形のままであるように確保するために、一酸化炭素と水素の製造の間ずっと、天然ガスと酸素との供給材料ガス混合物への水素を添加を維持する。
簡単な混合装置3の中でライン1と2を通して天然ガスと酸素含有ガスとを混合し、速度は、着火を防ぐために天然ガスの火炎伝播速度より速くする。混合物中のC/O2比は1.5〜2.0、好ましくは1.6〜1.9の範囲である。場合により水蒸気またはCO2を天然ガスに添加して、生成物中のH2/CO比を調節する。場合により天然ガスを熱生成物ストリームで熱交換することにより、または他の手段によって予熱すると、供給材料混合物の温度は約80℃または、むしろそれ以上に到達させることができる。部分酸化反応は発熱性が非常に高いので、反応器は優れた断熱性が得られるように耐熱性ライニングの容器4として設計されている。モノリス触媒6は底部に配置され、未反応供給材料ガスを全く漏らさないようにジルコニアセメントで注意深くシールされている。次いで上部空間に不活性ブランクフォームモノリスディスク5を充填して、フローを分配し易くし、着火を防ぐ。ステンレススチール分配板などのガス分配手段をブランクセラミックフォームモノリスの間に配置することができる。
本発明の重要な側面は、部分酸化反応を、約1.0bar〜約10.0bar、好ましくは約1.5bar〜約3.0barの範囲の圧力で実施するということである。この圧力範囲を使用することによって、炭素の形成が完全に回避され、高圧操作の場合のように、炭素形成を回避するために水蒸気を添加する必要がない。水蒸気を使用せずに反応を実施する主な利点は、生成した合成ガスが、合成ガスの多くの用途にとって重要な2:1のH2:CO比をもつということである。この反応は比較的低圧であるので、生成物の合成ガスは、冷却後に所望の圧力に圧縮する。
本発明で使用する金属触媒は、ジルコニア担体上にコーティングし、遷移金属でコーティングまたは含浸させたセリアから構成されるセラミックモノリス担体構造体からなる。本明細書中で使用するように、「金属触媒」なる用語は、金属及びモノリス担体を含む全体の触媒構造体を指す。このモノリス担体は、通常、単一の構造単位から形成されたセラミックフォーム様構造体であり、そこには、隣接する通路の間に間隔を開けて不規則または規則的パターンのいずれかで通路が配置されている。この単一構造単位は、本プロセスにはあまり望ましくない慣用の粒状または顆粒状触媒の代わりに使用する。そのような不規則的にパターン化されたモノリス担体の例としては、溶融金属で使用されるフィルタがある。規則的にパターン化された担体の例としては、自動車からの排気ガスを浄化するために使用し、種々の化学プロセスで使用するモノリスハニカム担体が挙げられる。不規則な通路を持つセラミックフォーム構造体が好ましい。いずれのタイプのモノリス担体も公知であり市販されている。
触媒成分は、金属を含浸させるために表面積を提供する約15〜20重量%のセリアでコーティングした、実質的にジルコニアから構成されるセラミックフォームモノリスからなり、0.5〜5重量%の貴金属、好ましくは金属形のロジウム、より好ましくは約2重量%のRhを含む。場合により、2〜4重量%のNiなどの遷移金属を単独でまたはRhと組み合わせて使用することができる。反応器は、触媒をディスク上に含浸させた幾つかのセラミックフォームディスクを含み、残りはブランクディスクで空隙を埋める。このブランクは、アルミナ、ジルコニア、コージライトまたはこれらの混合物から製造することができる。含浸させた金属(Rh)はセリアと相乗的に、部分酸化プロセス用の触媒として作用する。触媒を含むディスクは、触媒充填率を最大化するために、1インチ(25.4mm)当たり40〜70個の範囲の孔の多孔率(ppi)である。他方、ブランクディスクは、圧力低下を低く維持するために、20〜40ppiの比較的高い多孔率である。寸法、則ち直径と高さは、二つの基準、則ち、1時間当たり約50,000〜500,000の範囲の供給材料ガス空間速度(触媒モノリスの容積単位当たり時間当たりの標準容積計量供給材料の流速として表す)と、約0.2〜2m/sの同様のベース(標準条件)の線速度に合うように選択する。
触媒表面では、供給材料混合物中の炭化水素と酸素は迅速に反応してH2とCOとを生成し、同時に痕跡量のCO2とH2Oと未反応のメタン、並びにこの反応が発熱性であるので熱が生成する。高温合成ガス(H2+CO)8を急冷水7で迅速に冷却して水蒸気を生成し、炭素の形成を防ぐ。図1に示された反応器のデザインでは、モノリス触媒を出るに連れて合成ガスを冷却させる冷却系が含まれる。この急冷系は、幾つかの操作様式が可能なように設計されている。たとえば、
・最小急冷様式では、合成ガスを急冷することによって合成ガスから最大熱回収が可能であり、炭素が形成する傾向が軽減する。
・最大急冷様式では、100℃〜150℃に合成ガスを冷却させることが可能であり、これは熱回収が望ましくない場合には、低い資本コスト解決を示す。
・部分急冷様式では、下流での処理、たとえばCOの大部分をH2に転換させるための水−ガスシフト反応に好適な温度まで合成ガスを冷却させることが可能である。
上記の如く、金属触媒は、反応器のサイズ及びデザインに依存する種々の寸法の単一装置(singular unit)である。好ましい態様では、反応器は約1〜100インチ(25.4mm〜254cm)の寸法の好適な材料及び構造体のパイプまたはチューブである。供給材料ガス混合物を一端に供給し、金属触媒上で部分酸化反応が起きて、もう一方の端部から生成ガスが出る。この金属触媒は複数のモノリス装置から構成されて、端と端を接した配置にした装置のアセンブリを形成してもよい。金属触媒は、触媒を通る供給材料ガスの圧力降下を最小にする多孔率と配置であるのが好ましい。さらに、複数の個別の反応器を使用して、生産拡大のために隣り合って配置した反応器のアセンブリを形成することができる。たとえば複数のパイプやチューブをアセンブリとして一緒に充填して、個々のパイプが金属触媒を含有する単一反応器装置を形成することができる。
初期の部分酸化プロセスの全てで重大な欠点とは、部分酸化反応を開始するのに外部熱源が必要であったこと、または化学反応を含む別個の予熱段階が必要であったことである。上記の如く、この部分酸化反応は発熱性であるので、一度反応が開始したら、外部熱エネルギーを加えなくても反応熱は高温のままであろう。しかしながら、このプロセスは反応を開始するのに400℃を超える温度が必要であるので、外部熱源または他の手段が依然として必要である。無論、これにはさらに資本コストが必要であり、プロセスの運営が複雑になって、その商業的な魅力を低減させてしまう。この問題を解決しようとするために、従来プロセスでは、特別な開始化合物を使用して開始温度を低下させたものもあった。たとえば、米国特許第4,879,253号では、開始温度を100℃〜500℃に低下させるために開始化合物としてメタノールの使用を開示する。米国特許第6,458,334号(B1)は、全く開始化合物を添加せずに、〜100℃程度の低い開始温度まで低下させるためにセリアベースのモノリス担体の使用を開示する。
本発明は、開始温度を約10℃程度まで低くすることができる改良部分酸化プロセスを提供する。本発明は、反応を開始させるのに外部熱源や別個の予熱段階の必要性を排除して、本プロセスの商業的な魅力を高めている。本発明のプロセスは、本発明の室温での開始を実施するために、供給材料混合物中の種々のガス成分を導入する適正な順序を保持しつつ、供給材料混合物中に水素を制御添加することを含む。
さらに、少量のH2を使用する室温(10℃を超える)での開始は、ステンレススチール、ジルコニア、チタニアなどのセラミックモノリスと金属とを含む、ベースモノリス担体上のセリアコーティングを使用してのみ可能であることが知見された。実施例1に記載の如く、試験により、セリアコーティングを使用せずにジルコニア担持触媒を用いて少量のH2を使用しても、室温での開始は無理であることが判明している。本発明のプロセスの好ましい操作手順は、以下に記載の如くである:
1.最初に所望の流速で天然ガスを導入する。
2.天然ガスのフローがその所望の設定値に到達したら、水素の注入を開始する。これは安全面から重要であり、酸素を添加する前に天然ガスが多い状態に維持する。
3.次いで酸素フローを開始する。
4.通常、全フローの約0.5〜4%のH2フローを10〜30秒間維持する。
5.反応の開始は、触媒温度が>400℃に急上昇することにより示される。開始を実施してから、ほんの短時間の水素の注入時間が必要なことを示すその設定値に酸素フローが到達する。
水素の注入は追加の段階ではないことは強調しておかねばならない。現実には、水素の注入は天然ガスと酸素フローの導入の間に行う。たとえば、水素の注入が望ましくなければ、天然ガスと酸素を混合し、反応器に導入するという方法には変わりはない。
さらに、室温での開始は、供給材料混合物中の反応体としてCO2を連続的に流すことでも可能である。図4に示されているように、本発明のプロセスの好ましい操作手順は以下の如くである:
1.最初に所望の流速で天然ガスと二酸化炭素とを導入する。
2.天然ガスと二酸化炭素のフローがその所望の設定値に到達したら、水素の注入を開始する。
3.次いで酸素フローを開始する。
4.通常、全フローの約0.5〜4%のH2フローを10〜30秒間維持する。
5.反応の開始は、触媒温度が>400℃に急上昇することにより示される。
CO2の添加によって、触媒の前面温度を効果的に制御し並びに触媒床の加熱速度を制御することは指摘しておかねばならない。従って、モノリス触媒での初期熱衝撃は、本方法では避けることができる。
あるいは、本発明は、天然ガスと酸素との供給材料ガス混合物に水素を連続的に供給するプロセスを提供する。本プロセスでの最適効率を維持するために、本モノリス触媒は還元状態でなければならない。開始、操業停止、及び異常状態の間、特に触媒が熱いときは、モノリス触媒は酸素に暴露されることがあり、このためモノリス触媒が失活する可能性がある。このガス供給材料混合物に水素を連続的に供給確保することによって、モノリス触媒はその還元状態のままになり、その触媒活性を維持する。
本発明は、水素を供給材料ガス混合物に連続的に供給する二つの方法を提供する。第一の方法は、一酸化炭素圧力スイング吸着装置またはコールドボックスから出る水素リッチなストリームを利用する。第二の方法では、熱回収及び冷却後の生成物の合成ガスを使用する。
図2に記載の如く、水素と一酸化炭素を製造するための基本的なプロセスを示す。ライン10と12は供給材料ミキサーAに接続し、それぞれ酸素と天然ガスを輸送する。ライン11は、水素を供給材料ミキサーAに輸送し、開始プロセスの間に水素を注入する本発明の態様で使用する。
ライン14は、供給材料ミキサーAを出て、酸素、水素と天然ガスを、モノリス触媒が収容されているモノリス反応器Bに輸送する。このモノリス触媒は、ジルコニア担体上にコーティングし、遷移金属またはその組合せでコーティングまたは含浸されたセリアで構成されたセラミックモノリス担体構造体である。ここで部分酸化プロセスが起き、得られた生成物ガスストリーム、主に一酸化炭素と水素とをライン16を介してコールドボックスまたは一酸化炭素圧力スイング吸着装置Cに輸送し、これによって一酸化炭素を生成物ガスストリームから分離する。生成物の一酸化炭素はライン18を介して離れ、生成ガスの残余部分はライン20を介して水素圧力スイング吸着装置Dへ向かい、ここで水素は生成ガスから分離されて、ライン22を介して出る。
本明細書に示した水素サイクルを使用する本発明の態様において、コールドボックスまたは一酸化炭素圧力スイング装置Cを出る生成ガスは水素リッチであり、このストリームの一部は弁21で迂回されて、ライン23に沿って供給材料ミキサーAへ誘導される。この水素リッチガスのフローはこの製造プロセスの間、コールドボックスまたは一酸化炭素圧力スイング吸着装置Cから連続的に誘導されて、定常状態を達成し、これによって水素が供給材料ガス混合物中に連続的に含まれることになる。
あるいは、図3に記載の如く、供給材料ミキサーAへライン23を通って水素リッチガスを迂回させる弁21よりもむしろ、弁25をライン16に設置する。この弁はライン27と接続し、ラインは供給材料ミキサーAに接続する。この態様は、主に一酸化炭素と水素とを含有する生成物ガスを、弁25とライン27に通して供給材料ミキサーAへ迂回させて、それにより部分的酸化が起きる限り、水素を供給材料ガスと連続的に混合する。これによって、供給材料ガス混合物中に水素が定常状態で存在することにもなる。
米国特許第6,458,334号(B1)は、1時間当たり4000〜10,000のガス時間空間速度で導入した、空気と少量のH2との混合物を使用して、プロセス供給材料フローを開始する前に触媒の加熱並びに別個の段階での還元を実施することを示唆する。米国特許第6,329,434号(B1)は、50〜300℃に予熱するのが好ましい、希釈剤を任意に使用して、H2/O2混合物を最初に導入することによって部分酸化プロセスを開始する方法を開示する。この混合物は触媒上で反応し、触媒温度を、炭化水素−酸素部分酸化反応が開始できる温度にまで上昇させる。
本発明の方法は、室温で炭化水素−酸素混合物を反応器に供給し、少量のH2を短時間注入して部分酸化反応を開始するという点で特徴的である。本発明者は、水素の注入はそのままでは室温での開始を達成するのには不十分であることも知見した。室温開始は、水素注入と、天然ガスと酸素とを正しい順序で導入することとを組み合わせることによってのみ達成することができるのである。少量のH2を使用する室温(10℃を超える)開始は、ステンレススチール、ジルコニア、チタニアなどのセラミックモノリスと金属とを含有するベースモノリス担体上のセリアコーティングを使用することによって主に可能である。さらに、タイミング、量及び安全性の確保は、本発明で実施するように水素注入の重要な部分である。かくして、開始手順ではさらなる改良を実施する。
反応器を停止するためには、N2フローを最初に反応器を通して開始し、次いで供給材料中のO2を停止し、最後に天然ガスフローを停止する。系内に可燃性または炭素形成条件が存在しないことを確認するために、適切に配慮を施す。触媒の酸化が起きると触媒が失活してしまうので、触媒の酸化を防ぐために、停止の間に天然ガスフローがないときには反応器内に酸素が確実に存在しないようにするのが重要である。
本発明のもう一つの態様は、セリアコーティングモノリス上に担持させたロジウムを含む触媒を通して、炭化水素、O2及びCO2を含有する供給材料を接触させることによる、メタンなどの炭化水素(天然ガス)の部分酸化のためのプロセスである。CO2が存在すると、部分酸化反応由来の生成物H2を幾らかCOへ転換させる。そのような反応は顕著にCO生産を増加させる。CO2を添加すると、引火性の点から部分酸化用の操作窓(operating window)も増加させる。CO2の転換率は、供給材料混合物をより高温に予熱することによってさらに改善することができる。約30容積%以下のCO2を添加すると、性能には顕著な悪影響はなく、本発明の短い接触時間反応器で約30%のCO2転換率が達成された。重要な側面は、低圧の操作であり、これによってこれらの条件下での炭素形成の回避に効果を発揮する。
本発明のプロセスを使用するとき、メタンの水素及び一酸化炭素への転換率は、供給材料中の固定炭素対酸素比における空間速度及び線速度の両方に依存することも知見された。より重要なことには、複数の層の触媒モノリスは同一空間速度においてより高い処理能力を与えるだけでなく、同一線速度においてより高いメタン転換率を与える。実施例2は、プロセス性能におけるモノリス層の効果について説明する。
以下の実施例は、本発明の改良部分酸化プロセスを説明する。
実施例1
1インチ(25.4mm)当たり45個の孔、直径0.7インチ(17.8mm)及び長さ0.39インチ(9.91mm)のジルコニアモノリスを最初に20重量%セリアでコーティングし、次いで金属ロジウム2重量%で含浸させて金属触媒を製造した。詳細な製造法は、米国特許出願番号第10/143,705号に知見することができる。金属触媒モノリスを含有する反応器を10℃で60分間、窒素ガスでパージした。
最初にメタンを8.8slpmの流速で導入した。少量のH2(0.5slpm)を30秒以下でメタンライン内に注入した。同時にO2フローを開始し、調節して所望のC/O2比1.75を得た。反応の開始は、触媒温度を>800℃に数秒以内に急上昇させることにより示され、水素と一酸化炭素とが生成した。従って、メタンの部分酸化を開始するのに、たった30秒間で、供給材料混合物中にたった約4%のH2しか必要ではなかった。
比較例A
実施例1に記載の如く、金属触媒を製造した。同量のロジウム金属をセリアコーティングジルコニア担体に充填した。
メタン(8.8slpm)、酸素(5.0slpm)及び水素(0.5slpm)を含有する予備混合ガス混合物を、10℃で金属触媒を含有する容器内を通した。水素量が22モル%(3slpm)に増加するまで反応は開始できなかった。このことは、供給材料混合物中に異なるガスを添加する順序が重要であることを示している。
比較例B
モノリス担体をジルコニアで製造した以外には、実施例1に記載の如く金属触媒を製造した。実施例1に記載のセリアコーティングを使用せずに、同量の金属ロジウムをジルコニア担体に充填した。
水素注入を使用して実施例1に記載の方法に従って反応を開始しようとすると、約150℃の温度に到達するまで反応を開始できなかった。このことは、セリアには相乗作用があることをはっきりと示している。
実施例2
線速度及び空間速度の効果を比較するために、二種類の直径(0.7インチ(17.8mm)と1インチ(25.4mm))の実施例1に記載の如きモノリス触媒を使用した。同一触媒容積ベースで結果を比較するために、0.7インチ(17.8mm)直径×0.39インチ(9.91mm)厚さの4枚重ね触媒ディスクでのデータを、2つの1インチ(25.4mm)×0.39インチ(9.91mm)のモノリス触媒の結果と比較した。実施例1と同じ開始手順に従って、64%メタンと34%酸素とを含有する供給材料混合物を反応器内に通した。ここでは空間速度は、触媒モノリス容積により分割された全供給材料ガスフロー速度として定義し、線速度は、触媒モノリスの断面積により分割された全供給ガスフロー速度として定義する。表1は、同一空間速度と同一反応条件において、線速度が上昇すると、メタン転換率が上昇し、H2及びCO選択性が良くなった。他方、同一線速度に関しては、空間速度が低いと、メタン転換率が高く、メタンスリップ(slip)がかなり低かった。言い換えれば、触媒モノリスのL/Dアスペクト比が高くなると、部分酸化反応の性能が高くなった。
Figure 2004203737
実施例3
実施例1で使用したのと同一金属触媒を使用して、実施例1に記載のものと同一手順に従って部分酸化反応を開始した。炭素対酸素比1.75でメタンと酸素と、二酸化炭素0〜約30容積%とを含有するガス混合物とを、モノリス触媒を含有する反応器に供給した。この混合物は、反応を開始するのに使用した混合物とは異なっていた。この供給材料混合物を150,000/時間の空間速度で供給した。吸熱逆ガスシフト反応により、反応温度は1020℃から750℃に低下した。典型的な生成物ガスは、39%水素、33%一酸化炭素、13.1%二酸化炭素、1.3%メタンと12.6%水を含んでいた。メタンと二酸化炭素の転換比は、生成物中の測定濃度から計算した。この結果は、以下の図5A及び5Bに示されている。供給材料ガス混合物を300℃に予熱すると、CH4とCO2の両方の転換率がやや上昇した。転換率の測定は、元素物質バランスから計算した。
本発明を特定の態様に関して説明してきたが、当業者には本発明の多くの他の形態及び変形が可能であることが明らかであろう。付記請求の範囲及び本発明は、本発明の趣旨及び範囲内であるそのような全ての明白な形態及び変形を網羅するものと解釈すべきである。
本発明で使用する反応器の略図である。 水素を供給材料ガスに連続的に添加しながら、一酸化炭素と水素とを製造するプロセスの略図である。 水素を供給材料ガスに連続的に添加しながら、一酸化炭素と水素とを製造するプロセスの略図である。 供給材料混合物に連続的に二酸化炭素フローと一緒に水素を注入する、開始手順に関する流速と温度対時間のグラフの略図である。 図5Aは、供給材料中のメタン転換率対二酸化炭素の割合の詳細を示すグラフである。図5Bは、供給材料中の二酸化炭素の転換率対二酸化炭素の割合の詳細を示すグラフである。

Claims (15)

  1. 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法であって、これによって前記部分酸化が、セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体上またはその中に担持されたニッケル、コバルト、鉄、プラチナ、パラジウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム及びそれらの組合せからなる群から選択される遷移金属から本質的になる還元金属触媒と、炭化水素含有供給材料ガスと酸素含有供給材料ガスと水素との混合物とを接触させることによって、約10℃程度の低い温度またはそれ以上で開始する、前記方法。
  2. 前記水素の供給が連続的である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記還元金属触媒が、セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体上またはその中に担持されたロジウム触媒であり、且つ前記混合物がさらに二酸化炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記混合物の圧力が約1.0barから約10.0barである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記水素を前記供給材料ガス混合物中に注入する、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記水素を、前記炭化水素含有供給材料ガスと、前記酸素含有供給材料ガスとの添加の間に注入する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記温度が10℃を超え100℃未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体がセリア約5重量%〜約30重量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記水素の注入フローが約10〜約30秒である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記水素が、前記供給材料ガスの全フローの約0.5容積%〜約4.0容積%の量で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  11. 二酸化炭素の連続フローを前記供給材料ガスに添加することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記二酸化炭素が約80容積%以下の量で前記供給材料ガス混合物中に存在する、請求項3に記載の方法。
  13. 前記部分酸化によって製造した水素対一酸化炭素の比が約2:1の水素対一酸化炭素である、請求項4に記載の方法。
  14. 前記セリアコーティング・ジルコニア・モノリス担体がセリア約5重量%〜約30重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記部分酸化を、容器、触媒物質を含浸させた少なくとも一つのセラミックフォームディスクと、少なくとも一つのブランクセラミックフォームディスクを含む反応器で実施する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2003424604A 2002-12-23 2003-12-22 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法 Ceased JP2004203737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43607402P 2002-12-23 2002-12-23
US10/657,610 US7090826B2 (en) 2002-12-23 2003-09-08 Monolith based catalytic partial oxidation process for syngas production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004203737A true JP2004203737A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32397269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424604A Ceased JP2004203737A (ja) 2002-12-23 2003-12-22 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7090826B2 (ja)
EP (1) EP1433746A3 (ja)
JP (1) JP2004203737A (ja)
KR (1) KR20040057953A (ja)
CN (1) CN100575247C (ja)
AU (1) AU2003264634C1 (ja)
CA (1) CA2450157A1 (ja)
MY (1) MY134650A (ja)
NO (1) NO20035493L (ja)
NZ (1) NZ529798A (ja)
PL (1) PL203313B1 (ja)
SG (1) SG135004A1 (ja)
TW (1) TWI312294B (ja)
ZA (1) ZA200309254B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP2009263199A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Air Water Inc 一酸化炭素ガス発生装置および方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060058184A1 (en) * 2000-03-02 2006-03-16 Weibin Jiang Metal catalyst and method of preparation and use
KR100599668B1 (ko) * 2004-08-19 2006-07-12 한국과학기술연구원 연료의 부분 산화 개질 반응용 촉매 성형체 더미, 이를 이용한 연료 개질 장치 및 연료 개질 방법
ES2450591T3 (es) * 2004-12-23 2014-03-25 Saudi Arabian Oil Company Reformado termoneutro de hidrocarburos líquidos basados en el petróleo
US20070013144A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Seungdoo Park Reactor sealing methods
US20080075655A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Lev Davydov Gas mixing device and methods of use
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
EP2165009A4 (en) * 2007-06-06 2012-08-08 Linde Llc INTEGRATED METHOD FOR GENERATING CARBON MONOXIDE FOR THE PRODUCTION OF CARBON NANOMATERIAL
US20090123354A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Deng-Yang Jan Selective Oxidation Agent of Hydrocarbons to Synthesis Gas Based on Separate Particles of O-Carrier and Hydrocarbon Activator
PL2202201T3 (pl) * 2008-12-23 2016-11-30 Katalizator utleniający amoniak
US20100304268A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Tetsuo Kawamura Ternary alloy catalysts for fuel cells
US8673219B2 (en) * 2010-11-10 2014-03-18 Invention Science Fund I Nasal passage insertion device for treatment of ruminant exhalations
EP2723679B1 (en) * 2011-06-23 2019-02-20 Stamicarbon B.V. acting under the name of MT Innovation Center Process for producing a syngas intermediate suitable for the production of hydrogen
KR101480801B1 (ko) 2013-05-08 2015-01-12 한국화학연구원 이산화탄소 개질반응용 모노리스 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
CA2929680C (en) 2013-11-06 2019-03-26 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
JP6285563B2 (ja) 2013-11-06 2018-02-28 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 構造成分としてペロブスカイトを有する改質器
CN105706281B (zh) 2013-11-06 2019-07-26 瓦特燃料电池公司 化学反应器系统
CN105706283B (zh) 2013-11-06 2018-11-06 瓦特燃料电池公司 集成的气态燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
JP6549600B2 (ja) 2013-11-06 2019-07-24 ワット・フューエル・セル・コーポレイションWatt Fuel Cell Corp. 液体燃料cpox改質器と燃料セルの統合システム、及び電気を生成する方法
KR101796495B1 (ko) 2013-11-06 2017-11-10 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 기체 연료 촉매 부분산화 개질 장치 및 촉매 부분산화 개질 방법
FI127925B (en) * 2018-03-13 2019-05-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method and apparatus for producing carbon monoxide
CN108837836B (zh) * 2018-06-22 2021-04-13 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 用于苯净化的整体式材料的制备方法及其产品和应用
JP7320321B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-03 ワット・フューエル・セル・コーポレイション ガス相発熱反応開始用点火器付き多管状化学反応器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348207A (ja) * 2000-03-02 2001-12-18 Boc Group Inc:The 炭化水素を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法
JP2002507535A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒作用による水素発生

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1412142A (en) * 1972-01-14 1975-10-29 Foseco Int Gas reactors
GB1399137A (en) 1972-07-17 1975-06-25 British Petroleum Co Production of reducing gases
IT1021774B (it) * 1974-10-11 1978-02-20 Centro Speriment Metallurg Processo per la preparazione di gas riducenti
DE2907106C2 (de) * 1979-02-23 1985-12-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Abgaskatalysator und seine Verwendung zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
GB2070957B (en) * 1980-03-10 1984-08-30 Bridgestone Tire Co Ltd Catalytic device for purification of exhaust gas
FR2530489B1 (fr) 1982-07-26 1987-02-27 Pro Catalyse Procede de fabrication de catalyseurs pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
US4844837A (en) * 1982-09-30 1989-07-04 Engelhard Corporation Catalytic partial oxidation process
US5023276A (en) * 1982-09-30 1991-06-11 Engelhard Corporation Preparation of normally liquid hydrocarbons and a synthesis gas to make the same, from a normally gaseous hydrocarbon feed
US4522894A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Engelhard Corporation Fuel cell electric power production
CA1213875A (en) * 1982-11-29 1986-11-12 Shigeo Uno Catalyst for catalytic combustion
FR2568143B1 (fr) * 1984-07-30 1986-12-05 Prod Catalyse Ste Fse Catalyseur et procede pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
US4680272A (en) * 1985-10-23 1987-07-14 University Of California Method for detecting molecules containing amine or thiol groups
GB8623482D0 (en) * 1986-09-30 1986-11-05 Johnson Matthey Plc Catalytic generation of hydrogen
AU595655B2 (en) * 1986-11-04 1990-04-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for the purification of exhaust gas
EP0303438A3 (en) 1987-08-14 1989-12-27 DAVY McKEE CORPORATION Production of synthesis gas from hydrocarbonaceous feedstock
JPS6484644A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element
ATE78717T1 (de) * 1987-10-30 1992-08-15 Degussa Platin-freier dreiweg-katalysator.
US5232889A (en) * 1989-11-27 1993-08-03 Rhone-Poulenc Chimie Supported catalysts
GB9028034D0 (en) * 1990-12-24 1991-02-13 Isis Innovation Improved processes for the conversion of methane to synthesis gas
WO1993001130A1 (en) 1991-07-02 1993-01-21 University Of Warwick Catalysts for the production of carbon monoxide
CA2074634A1 (en) 1991-07-25 1993-01-26 Patricia Ann Beauseigneur Pore impregnated catalyst device
NZ245394A (en) 1991-12-20 1995-03-28 Idemitsu Kosan Co Preparation process for synthesis gases using methane, oxygen and a catalyst
US5411927A (en) * 1992-08-14 1995-05-02 Council Of Scientific & Industrial Research Process of preparing composite catalysts for production of synthesis gas by oxidative conversion of methane or natural gas
US5965481A (en) 1993-05-14 1999-10-12 Institut Francais Du Petrole Process for preparing a catalyst suitable for the treatment of exhaust gases from internal combustion engines
US5580536A (en) * 1993-06-21 1996-12-03 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing same
US5648582A (en) * 1993-08-20 1997-07-15 Regents Of The University Of Minnesota Stable, ultra-low residence time partial oxidation
EP0640561B1 (en) 1993-08-24 1998-11-11 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the catalytic partial oxidation of hydrocarbons
IT1272532B (it) * 1993-08-27 1997-06-23 Snam Progetti Processo di ossidazione parziale catalitica del gas naturale per ottenere gas di sintesi e formaldeide
NZ264970A (en) * 1993-11-29 1997-02-24 Shell Int Research Hydrocarbon oxidation; catalytic partial oxidation of hydrocarbon feedstock, preparation of carbon monoxide/hydrogen mixture, details regarding catalyst arrangement
US5955481A (en) * 1994-03-28 1999-09-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridine type thiazolidines
US5441581A (en) * 1994-06-06 1995-08-15 Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for producing heat treatment atmospheres
DZ1918A1 (fr) * 1994-08-02 2002-02-17 Shell Internaional Res Mij B V Procédé d'oxydation catalytique partielle d'hydrocarbures.
US5658497A (en) * 1995-12-05 1997-08-19 Shell Oil Company Process for the catalytic partial oxidation of hydrocarbons using a certain catalyst support
EP0781591B1 (en) 1995-12-27 2006-12-27 ICT Co., Ltd. Purifying catalyst for exhaust gas from internal combustion engine
WO1998035908A1 (en) 1997-02-14 1998-08-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
IT1291205B1 (it) * 1997-03-18 1998-12-29 Rivoira S P A Procedimento per la generazione di un'atmosfera protettiva a basso punto di rugiada ed esente da ossigeno, per l'effettuazione di
US5883138A (en) * 1997-04-25 1999-03-16 Exxon Research And Engineering Company Rapid injection catalytic partial oxidation process and apparatus for producing synthesis gas (law 562)
US5976721A (en) * 1997-09-15 1999-11-02 Limaye; Santosh Y. Chemical cogeneration process
US6254807B1 (en) * 1998-01-12 2001-07-03 Regents Of The University Of Minnesota Control of H2 and CO produced in partial oxidation process
JP4204692B2 (ja) 1998-03-30 2009-01-07 株式会社日本触媒 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
US6329434B1 (en) * 1999-06-04 2001-12-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalytic partial oxidation with improved ignition system
EP1240101A1 (en) * 1999-10-29 2002-09-18 ExxonMobil Research and Engineering Company Process for catalytic partial oxidation using particulate catalysts
US20030007926A1 (en) 2000-03-02 2003-01-09 Weibin Jiang Metal catalyst and method of preparation and use
US6458334B1 (en) * 2000-03-02 2002-10-01 The Boc Group, Inc. Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
US6733692B2 (en) * 2000-04-20 2004-05-11 Conocophillips Company Rhodium foam catalyst for the partial oxidation of hydrocarbons
KR200203959Y1 (ko) * 2000-05-22 2000-11-15 백대휘 넥타이
WO2002020395A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 Conoco Inc. Lanthanide-promoted rhodium catalysts and process for producing synthesis gas
US6527980B1 (en) * 2000-10-12 2003-03-04 Air Products And Chemicals, Inc. Reforming with intermediate reactant injection
US7097786B2 (en) * 2001-02-16 2006-08-29 Conocophillips Company Supported rhodium-spinel catalysts and process for producing synthesis gas
JP4648567B2 (ja) * 2001-05-11 2011-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
WO2004002619A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Conocophillips Company Oxidized metal catalysts and process for producing synthesis gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507535A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒作用による水素発生
JP2001348207A (ja) * 2000-03-02 2001-12-18 Boc Group Inc:The 炭化水素を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523688A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 イネオス ユーロープ リミテッド 炭化水素及び酸素含有ガスを反応器内で触媒床と接触させる方法
JP2009263199A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Air Water Inc 一酸化炭素ガス発生装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040120888A1 (en) 2004-06-24
US7090826B2 (en) 2006-08-15
SG135004A1 (en) 2007-09-28
TW200417407A (en) 2004-09-16
CA2450157A1 (en) 2004-06-23
US20060204415A1 (en) 2006-09-14
PL364198A1 (en) 2004-06-28
CN100575247C (zh) 2009-12-30
KR20040057953A (ko) 2004-07-02
NO20035493L (no) 2004-06-24
NZ529798A (en) 2004-10-29
ZA200309254B (en) 2004-05-26
AU2003264634A1 (en) 2004-07-08
MY134650A (en) 2007-12-31
EP1433746A2 (en) 2004-06-30
NO20035493D0 (no) 2003-12-10
CN1509980A (zh) 2004-07-07
AU2003264634C1 (en) 2009-01-29
EP1433746A3 (en) 2008-03-26
PL203313B1 (pl) 2009-09-30
TWI312294B (en) 2009-07-21
AU2003264634B2 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004203737A (ja) 炭化水素類を部分酸化して水素と一酸化炭素を製造する方法
US6458334B1 (en) Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
US6254807B1 (en) Control of H2 and CO produced in partial oxidation process
US6946114B2 (en) Lanthanide-promoted rhodium catalysts and process for producing synthesis gas
US7056488B2 (en) Controlled-pore catalyst structures and process for producing synthesis gas
KR100252709B1 (ko) 열처리 분위기를 생성하기위한장치
AU777809B2 (en) Catalytic monolith made of ceria and titania
KR101180251B1 (ko) 수소 제조 방법
CN1131322C (zh) 产生热处理气氛的装置
CA2436475A1 (en) Hydrothermal pretreatment for increasing average pore size in catalyst supports
EP1534423A1 (en) Oxidized metal catalysts and process for producing synthesis gas
EP1081094B1 (en) Process for reforming methane with carbon dioxide
JP2003095613A (ja) 低級炭化水素ガスから合成ガスを製造する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101020