JP2004198697A - 半導体パルス光源 - Google Patents

半導体パルス光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004198697A
JP2004198697A JP2002366544A JP2002366544A JP2004198697A JP 2004198697 A JP2004198697 A JP 2004198697A JP 2002366544 A JP2002366544 A JP 2002366544A JP 2002366544 A JP2002366544 A JP 2002366544A JP 2004198697 A JP2004198697 A JP 2004198697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulator
semiconductor
light source
optical
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002366544A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Sato
佐藤  憲史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002366544A priority Critical patent/JP2004198697A/ja
Publication of JP2004198697A publication Critical patent/JP2004198697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体レーザと光変調器とを組み合わせた半導体パルス光源においては、光変調器からの変調周波数での電気反射を低減するためにチップコンデンサが光変調器の近傍に設置されており、これら両者は金線ワイヤで接続されている。しかし、この金線ワイヤのインダクタンスとチップコンデンサとの特性の影響を受けて、数10GHz以上では光変調効率が低下していた。このため超高周波でも効率の良い光変調の実現が課題となっていた。
【解決手段】光変調器と同一基板上に光変調器に隣接してコンデンサを設置することにより金線ワイヤの長さ、すなわち金線ワイヤのインダクタンスを小さくすることにより高周波側での効率を向上した。また、バイアスティを使用することなくDCバイアス電圧をコンデンサを介して直接光変調器に印加することによりバイアスティによるロスも軽減し得た。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超高速光通信で必要とされる10GHzをこえる高い繰返し周波数で、効率良く光パルスを発生する半導体パルス光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平11−024018号公報「光パルス発生装置」
超高速光パルス発生装置としては「特許文献1」に開示されている構成が知られている。図3(a)はこの従来例としての半導体パルス光源を説明するための図であり、半導体発光部は半導体利得部1と光変調器2とで構成されている。半導体利得部1には外部のDC電流源3より一定電流が注入されている。外部の高周波電源4から一定の周波数の高周波が供給され、高周波増幅器5を用いて増幅された後、バイアスティ14を介し、高周波を伝搬するためのストリップライン6を通してインダクタンスを有する金線ワイヤ7で光変調器2の電極8に接続され、光変調器2に高周波電源4からの高周波電圧を加えることにより半導体レーザの発光強度が変調される。ここで、上記のバイアスティ14を介して外部のDC電圧源13を用いて光変調器2に直流バイアス電圧を加えている。
この半導体パルス光源の近傍にはチップコンデンサ15が設置されており、変調周波数での電気反射の低減を目的として光変調器2の電極8に金線ワイヤ9を介して接続されている。
【0003】
半導体利得部1と光変調器2より構成される光共振器において、光パルスの往復時間の逆数で決まる周波数で光変調器2を変調すると、いわゆる能動モード同期により短いパルス光出力が得られる。図3(b)は図3(a)における光変調器2とその周辺回路を等価回路で示したものであり、光変調器2に対して、抵抗RとコンデンサCの直列回路という単純化したモデルを用いているおり、2本の金属ワイヤ7および9に対してはインダクタンスL1およびL2で表示している。図3(c)に、この構成によるストリップラインの入力側である図3(a)におけるA点で測定した電気反射(S11)特性の測定結果を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成では、図3(c)に示したように、25GHz近傍以上の高周波で高周波電力の反射が−10dB以上となり、高周波を有効に供給出来ていないことがわかる。この反射を低減し変調効率を高めるためには、光変調器2とチップコンデンサ15を結合する金線ワイヤ9が有するインダクタンスを小さくする必要がある。しかし、チップコンデンサ15を光変調器2の近傍に設置しようとしても、光変調器2からの出射光をモニタするためのスペースが必要である等の理由により、十分には近付けることができなかった。その結果、光変調器2とチップコンデンサ15を結合する金線ワイヤ9の長さが300μm以上と長くなり、そのインダクタンスは300pH程度と大きくなった。また、チップコンデンサ15と光変調器2の配置によって、金線ワイヤ9の長さにばらつきが生じ、電気反射特性にもばらつきが生じていた。その結果、高周波電力が有効に光変調器2に供給されず、超高速光パルスを得るにはこれら反射による損失分を補うような大きな高周波電力が必要となる問題があった。さらに、光変調器に直流(DC)バイアス電圧を印加するためのインダクタとキャパシタが金属ケースに収納された構造のバイアスティ14においても挿入損失が発生している問題があった。このため、光パルス変調を行なう際の損失あるいは反射の少ない高能率の光パルス光源の実現が課題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1においては、高周波電圧を加えることにより光の強度、あるいは位相を変調する光変調器が半導体基板上に形成された半導体パルス光源において、該光変調器の近傍に半導体層と絶縁膜と金属薄膜とからなるコンデンサが同一半導体基板上に形成されており、該光変調器と該コンデンサが細長い金属導体で結合されており、高周波電圧を該光変調器に供給することを目的として外部に設置された高周波ストリップラインと該光変調器が細長い金属導体で結合され、DC電圧を該光変調器に供給することを目的として外部に設置された端子と該コンデンサが細長い金属導体で結合されている構成の半導体パルス光源について規定している。
【0006】
請求項2においては、光半導体パルス光源において、光を発生する半導体利得部が、光変調器と同一の半導体基板上に形成されている構成の請求項1記載の半導体パルス光源について規定している。
【0007】
請求項3においては、上記光半導体パルス光源を、光を発生する半導体利得部として一定強度で単一モードの連続レーザ発振をする光源と、高周波信号により光変調を行う光変調器とを含む構成とし、該光源と該光変調器とを光ファイバーで結合した構成の請求項1記載の半導体パルス光源について規定している。
【0008】
請求項4においては、上記光半導体パルス光源において、光を発生する半導体利得部と発振波長を制御するためのグレーティング(回折格子)とを同一の半導体基板上に形成した構成の請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体パルス光源について規定している。
【0009】
【作用】
本発明においては図1(a)に示すように、外部の高周波電源4から供給される高周波電力は、高周波増幅器5を用いて増幅された後、ストリップライン6を通り、金線ワイヤ7により光変調器2に接続される。ここで、チップコンデンサ10は光変調器2と同一基板上に形成し金線ワイヤ9を介して光変調器2の電極8に接続されている。このコンデンサ10と端子12とを別の金線ワイヤ11で接続し、外部のDC電圧源13を用いてDCバイアス電圧を印加する構造としている。この場合の等価回路は図1(b)に示すように、金線ワイヤ11のインダクタンス(L3)と、光変調器2の直列抵抗Rと容量Cと、チップコンデンサ10の容量Cdとで構成され、これにより図1(c)に示す計算結果から分かるように、ある高周波の帯域(図では40GHz)でインピーダンス整合し、電気的反射(S11)が最小になる周波数を高周波側に移動することにより、高周波側での電気的反射(S11)を低減することが出来るようになる。また、DCバイアス電圧をコンデンサ10を介して外部からDC電圧を印加することにより、バイアスティを除くことができる。これによりバイアスティ14での高周波での挿入損失を消滅することが出来、かつ構成を単純にすることが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を図により説明する。
(実施の形態1)
第1の実施の形態例を図1(a)に示す。
InGaAsPを組成とする多重量子井戸からなる半導体利得部1と光変調器2とが同一InP基板上に光導波路を形成するように作製された、いわゆるレーザ共振構造となっている。半導体利得部1には外部のDC電流源3より一定電流を注入することで光出力が得らられる。光変調器2は、いわゆる電界吸収型(EA)変調器であり、逆方向電圧を印加することで光ロスが増大し光出力の強度変調をすることができる。外部の高周波電源4からの高周波出力は高周波増幅器5で増幅された後、高周波電圧を伝搬するためのストリップライン6とインダクタンスを有する約200ミクロン長の金線ワイヤ7とを経由して光変調器の電極8に印加される。
【0011】
また、光変調器2の近傍に約250ミクロン角のコンデンサ10を形成しており、このコンデンサ10はインダクタンスを有する約150ミクロン長の金線ワイヤ9で光変調器2の電極8に接続されており、同時に上記コンデンサ10と端子12とは他の金線ワイヤ11で接続されており、端子12には外部のDC電圧源13が接続されている。コンデンサ10は図2(b)に断面図を示すように、光変調器2と同一基板上にSiO絶縁膜18、および半導体層19を金属薄膜21と下部電極20により挟んだ平行平板型の構造で形成されている。光変調器2に高周波電圧を印加することにより光強度が変調される。半導体利得部1と光変調器2とにより構成された光共振器において、光往復時間の逆数で決まる周波数で光変調器2を変調すると、いわゆる能動モード同期により短いパルス光出力が得られる。光変調器2に接続されたコンデンサ10により外部のDC電圧源13からのバイアス電圧を光変調器の電極8に加えることが可能となり、光変調器2の動作電位を最適値に設定することが可能となる。
【0012】
図1(b)は光変調器2の部分の等価回路であり、ストリップライン6の特性インピーダンスは50オーム、金線ワイヤ7のインダクタンス(L1)は200pH、光変調器2の直列抵抗(R)は25オーム、容量(C)は0.18pF、金線ワイヤ9のインダクタンス(L2)は150pH、コンデンサ10(Cd)の容量は1.2pFとしている。図1(c)は、この等価回路による電力反射(S11)の計算結果を示す。この例では40GHz近傍で反射が急激に低下している。反射が最小となる周波数は光変調器2の容量(C)と抵抗(R)と金線ワイヤ9のインダクタンス(L2)によってほぼ決まり、容量(C)とインダクタンス(L2)が低下するとこの反射が最小となる周波数は増大する。したがって、金線ワイヤ9の長さを調整することで所望のインダクタンス(L2)値が得られる。金線ワイヤ7の長さについては、光変調器2に接続されてはいるが、電気反射特性(S11)は金線ワイヤ7の持つインダクタンス(L1)への依存性が相対的に弱く、自由度がある。
【0013】
光変調器2とコンデンサ10を結合する金線ワイヤ9は同一半導体基板上に、金等の金属でエアーブリッジを形成して置き換えることも可能である。こうすれば、さらに再現性よく所望のインダクタンスを精度よく得ることができる。
光波長とスペクトル幅を所望の値とするために、図示しないが半導体利得部1と光変調器2とからなる上記レーザ共振器構造の一部に、グレーティングを形成し分布ブラッグ反射器(DBR)を設けた場合も同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0014】
(実施の形態2)
図2(a)に他の実施の形態例を示す。図2(a)は光変調器2がInP基板上に形成されている場合である。すなわち、図1(a)における光利得部1に相当する部分として外部の単一モードのCW光源16から一定強度の光を、光ファイバ17を介して光変調器2に結合し、光変調器2により高周波で変調して光パルスを得ている。本実施の形態2においても光変調器2の近傍にコンデンサ10を形成しており、実施の形態1と同様な回路を構成することにより、高周波を有効に供給することが出来る。
以上の回路構成は、分布帰還型(DFB)レーザが同一基板上に集積された光変調器においても同様に有効である。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における実施の形態1の構成により、10GHz以上の高い繰り返し周波数における電力反射を低減することが出来、また、バイアスティによる電力損失を除去することも出来るようになり、効率良く光パルスの発生が可能となった。また、実施の形態2においては光変調部を切り離して半導体パルス光源を構成することが可能となるため、半導体パルス光源構成上の自由度を向上することが出来、より適用範囲の広い半導体パルス光源が実現出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明第1の実施の形態例を示す構造断面図、(b)前記断面図に対する等価回路図、(c)前記回路による電力反射の特性図。
【図2】(a)本発明第2の実施の形態を示す構造断面図、(b)光源部半導体レーザの構造断面図。
【図3】(a)従来の光パルス光源の構造断面図、(b)前記断面図に対する等価回路図、(c)前記回路による電力反射の特性図。
【符号の説明】
1:半導体利得部 2:光変調器
3:DC電流源 4:高周波電源
5:高周波増幅器 6:ストリップライン
7:金線ワイヤ 8:光変調器の電極
9:金線ワイヤ 10:コンデンサ
11:金線ワイヤ 12:端子
13:DC電圧源 14:バイアスティ
15:チップコンデンサ 16:CW光源
17:光ファイバー 18:絶縁膜
19:半導体層 20:下部電極
21:金属薄膜

Claims (4)

  1. 高周波電圧を加えることにより光の強度、あるいは位相を変調する光変調器が半導体基板上に形成された半導体パルス光源において、
    該光変調器の近傍に半導体層と絶縁膜と金属薄膜とからなるコンデンサが同一半導体基板上に形成されており、
    該光変調器と該コンデンサが細長い金属導体で結合されており、高周波電圧を該光変調器に供給することを目的として外部に設置された高周波ストリップラインと該光変調器が細長い金属導体で結合され、
    DC電圧を該光変調器に供給することを目的として外部に設置された端子と該コンデンサが細長い金属導体で結合されている
    ことを特徴とする半導体パルス光源。
  2. 上記光半導体パルス光源において、光を発生する半導体利得部が、光変調器と同一の半導体基板上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体パルス光源。
  3. 上記光半導体パルス光源を、光を発生する半導体利得部として一定強度で単一モードの連続レーザ発振をする光源と、高周波信号により光変調を行う光変調器とを含む構成とし、
    該光源と該光変調器とを光ファイバーで結合した
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体パルス光源。
  4. 上記光半導体パルス光源において、
    光を発生する半導体利得部と発振波長を制御するためのグレーティングとを同一の半導体基板上に形成した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体パルス光源。
JP2002366544A 2002-12-18 2002-12-18 半導体パルス光源 Pending JP2004198697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366544A JP2004198697A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体パルス光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366544A JP2004198697A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体パルス光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004198697A true JP2004198697A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32763714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366544A Pending JP2004198697A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 半導体パルス光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004198697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238965A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Eudyna Devices Inc 光モジュール
TWI419151B (zh) * 2004-05-20 2013-12-11 Lg Electronics Inc 一次寫入型光碟,和在一次寫入型光碟上記錄管理資訊的方法和設備
CN110662979A (zh) * 2017-05-23 2020-01-07 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI419151B (zh) * 2004-05-20 2013-12-11 Lg Electronics Inc 一次寫入型光碟,和在一次寫入型光碟上記錄管理資訊的方法和設備
JP2009238965A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Eudyna Devices Inc 光モジュール
CN110662979A (zh) * 2017-05-23 2020-01-07 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元
JP2020521139A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 環境に放射線を放出するための送出ユニット
US11579261B2 (en) 2017-05-23 2023-02-14 Robert Bosch Gmbh Transmitter unit for emitting radiation into a surrounding area
CN110662979B (zh) * 2017-05-23 2024-04-30 罗伯特·博世有限公司 用于发射辐射到周围环境中的发送单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8913638B2 (en) Semiconductor laser device and circuit for and method of driving same
JP2973943B2 (ja) モード同期半導体レーザ及びその駆動方法
US7043097B2 (en) Traveling-wave optoelectronic wavelength converter
JP2003332667A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3181294B2 (ja) ダイオードレーザにおいて極めてパルス幅の短いパルスを生成する光qスイッチング
KR100594063B1 (ko) 반도체 광소자와 그를 이용한 반도체 광패키지
JP2004198697A (ja) 半導体パルス光源
US7957437B2 (en) Multisectional laser
US5793516A (en) Optical modulator circuit
KR20030095570A (ko) 직접광변조형 파장변환기
JP2004126108A (ja) 半導体光変調器及び光変調システム
JP3568366B2 (ja) 光パルス発生装置
US20030179799A1 (en) External cavity laser
JP6557643B2 (ja) 直接変調レーザ
JP2004273584A (ja) 光半導体素子用駆動回路及び駆動モジュール
JP4157736B2 (ja) 光送信装置
JP3520727B2 (ja) 電波発生器
JP7372575B2 (ja) 光半導体チップ
JP2018060973A (ja) 半導体光集積素子およびこれを搭載した光送受信モジュール
Gorfinkel et al. High-frequency modulation of a QW diode laser by dual modal gain and pumping current control
Nakajima et al. Absorption-controlled tunable DFB amplifier-filters
JP3431842B2 (ja) 半導体モード同期レーザの製造方法
JP2785728B2 (ja) 光増幅器集積型半導体レーザの駆動方法
Hunsperger et al. Direct modulation of semiconductor lasers
JP2002076508A (ja) 分布型ブラッグ反射鏡レーザ内の電気的クロストーク及び波長チャープを減少させる方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017