JP2004198062A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004198062A
JP2004198062A JP2002369430A JP2002369430A JP2004198062A JP 2004198062 A JP2004198062 A JP 2004198062A JP 2002369430 A JP2002369430 A JP 2002369430A JP 2002369430 A JP2002369430 A JP 2002369430A JP 2004198062 A JP2004198062 A JP 2004198062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
carbon dioxide
mixed
compressor
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002369430A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Noriyuki Tsuda
徳行 津田
Ichiro Kamimura
一朗 上村
Toru Kawabata
透 川畑
Masato Watanabe
正人 渡邉
Takashi Yoshizawa
隆史 吉澤
Hiroshi Mukoyama
洋 向山
Ryoko Kubo
良子 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002369430A priority Critical patent/JP2004198062A/ja
Priority to TW092129713A priority patent/TW200411136A/zh
Priority to EP03027473A priority patent/EP1431683A3/en
Priority to US10/729,322 priority patent/US20040118134A1/en
Priority to CNA2003101182704A priority patent/CN1510097A/zh
Priority to MYPI20034804A priority patent/MY138842A/en
Priority to SG200307549A priority patent/SG116517A1/en
Priority to KR1020030093500A priority patent/KR20040055664A/ko
Publication of JP2004198062A publication Critical patent/JP2004198062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】良好な成績係数を有し、炭化水素系冷媒のみを使用するよりも安全性が高く、冷凍能力の高い冷凍装置を提供する。
【解決手段】圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、前記混合溶媒中の二酸化炭素冷媒の含有量が20〜50質量%であることを特徴とする冷凍装置である。
また、圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、前記可燃性の自然冷媒の最大充填量が150gであることを特徴とする冷凍装置である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍装置に関し、特に、二酸化炭素冷媒を含有する混合冷媒を用いた冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷蔵庫、自動販売機及びショーケース用の冷凍機には、従来冷媒としてジクロロジフルオロメタン(R12)などのクロロフルオロカーボン系冷媒やクロロジフルオロメタン(R22)などのハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒が多用されていた。これらの冷媒は、大気中に放出されて地球上空のオゾン層に到達すると、オゾン層を破壊する問題があることから、これまで冷凍機に使用されてきた冷媒であるクロロフルオロカーボン系フロンやハイドロクロロフルオロカーボン系フロンが使用禁止または規制されつつある。
そのため、上記冷媒の代替フロンとして、CH2FCF3(R134a)等のハイドロフルオロカーボン系のものが使用されるようになってきた。しかし、HFC冷媒であっても、地球環境問題のもう一つの課題である地球温暖化に対する影響が、従来のHCFC冷媒のR22と同程度に近いという問題点がある。
【0003】
これらの問題点を回避するため、最近では、冷凍装置の冷媒に炭化水素系冷媒(HC冷媒)、たとえば、プロパンやイソブタン等を用いることが実用化されている。しかし、HC冷媒は可燃性であるため、冷凍回路から漏出したとき、発火あるいは爆発の危険がある。特に家庭用冷蔵庫の場合、往々にして近くに種々の熱源があるので、可燃性冷媒の漏出は重大事故につながる危険性がある。
また、上記安全上の理由から、可燃性冷媒の充填量は150g程度が上限とされている。実際には、余裕を見て100g程度(冷蔵庫では50g)に抑える必要がある。そのため、可燃性冷媒を使用する場合は、冷凍能力や適用システム的に用途が限定されてしまうという問題がある。
【0004】
一方、冷凍装置の冷媒として、二酸化炭素を使用することが提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。二酸化炭素は、オゾン破壊係数がゼロであり、かつ、温暖化係数も小さい冷媒であるため、環境保護の観点から非常に優れているといえる。
しかし、既述の炭化水素系冷媒と比較すると、冷媒としての絶対能力が劣ってしまう。そのため、省電力化が要求される今日では、期待通りの成績係数(COP)が得られない。また、材料面、機器面での信頼性がこれまでの冷媒より劣ることがある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−106989号公報
【特許文献2】
特開2002−188872号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上から、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な成績係数を有し、炭化水素系冷媒のみを使用するよりも安全性が高く、冷凍能力の高い冷凍装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の示す本発明により解決される。すなわち、本発明は、
<1> 圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
前記混合溶媒中の二酸化炭素冷媒の含有量が20〜50質量%であることを特徴とする冷凍装置である。
<2> 圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
前記可燃性の自然冷媒の最大充填量が150gであることを特徴とする冷凍装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】
混合冷媒を用いた本発明の冷凍装置について、以下、詳細に説明する。
【0009】
<混合冷媒>
まず、混合冷媒について説明する。本発明冷凍装置に使用される混合冷媒は、少なくとも二酸化炭素と該二酸化炭素以外で1種以上の可燃性の自然冷媒とを混合した冷媒である。
【0010】
二酸化炭素は、既述のように温暖化係数等が低く無毒であるため、環境保護の点、および安全性の点から非常に優れた冷媒であるといえる。
しかし、二酸化炭素だけを冷媒としても高い成績係数(以下、「COP」ということがある)を得ることができない。
そこで、本発明では、二酸化炭素を20〜50質量%含有させて、COPを向上させるための可燃性の自然冷媒を混合させている。20質量%未満では、可燃性の自然冷媒(炭化水素など)の有する可燃性に対する消火効果を充分に発揮できず、安全性を確保する事が困難となる。50質量%を超えると、二酸化炭素より高いCOPを有する冷媒の比率が低くなって全体のCOPを向上させることが不可能となり、高い冷凍能力を有する冷凍装置に適用することが不可能となる。
【0011】
図1に二酸化炭素およびプロピレンの混合冷媒における二酸化炭素の混合比率とCOPとの関係を示す。表1に上記関係とその他の特性値を示す。
【0012】
【表1】
Figure 2004198062
【0013】
図1より、冷媒が二酸化炭素だけの場合、COPは2.98であるのに対し、プロピレンの混合比率が高くなるに伴い、COPが向上することが確認される。そして、プロピレンの比率が50質量%以上で、プロピレンだけの場合に近いCOPが得られることわかる。
【0014】
以上のような特性は、プロピレンに限られたものではなく、種々の炭化水素を始めとした自然冷媒の混合によっても確認される。
かかる特性より、二酸化炭素より高いCOPを有する自然冷媒に、二酸化炭素を所定量(20〜50質量%)混合しても、そのCOPが低下しないことがわかる。従って、二酸化炭素に、炭化水素冷媒等のような使用量が予め制限されている冷媒を混合することで、炭化水素冷媒だけでは適用できないような絶対能力が高く大きなシステムへの適用が可能な混合冷媒とすることができる。
【0015】
また、既述のように、プロピレンのような炭化水素冷媒だけでは、安全面で種々の問題が生じる。一方、二酸化炭素は無毒であるばかりでなく、消火性をも有する。従って、炭化水素冷媒の可燃性を軽減することができる。
従って、二酸化炭素だけを含有させることで、高いCOPを維持しながら、炭化水素冷媒の可燃性を充分に軽減させることができる。
【0016】
ここで、二酸化炭素と混合させる自然冷媒としては、エタン、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブタン、ペンタン等の炭化水素やアンモニア等が挙げられる。なかでも、炭化水素を含むことが好ましい。
かかる自然冷媒は、温暖化係数が小さいため、地球環境を考慮すると非常に有意である。
特に、二酸化炭素と炭化水素の組み合わせは、いずれも無毒もしくは毒性が低いため、取り扱い性等の点で優れている。
また、既述のように炭化水素は可燃性であるが、不燃性である二酸化炭素と混合することで、安全性を向上させることができる。
二酸化炭素以外に混合される冷媒としては、1種以上の可燃性の自然冷媒の他に種々の冷媒(人工冷媒等)を含んでもよいが、環境保護の観点から、可燃性の自然冷媒だけで構成されることが好ましい。
【0017】
<冷凍サイクルおよび冷凍装置>
次に、本発明の冷凍装置の適用される冷凍サイクルについて説明する。当該冷凍サイクルは、圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を含み、これらが冷媒配管を介して順次接続されてなり、既述の混合冷媒が循環される。
【0018】
冷凍サイクルの一例である概念図を図2に示す。図2に示すように、当該冷凍サイクルは、圧縮機100、ガスクーラ120、膨張機構140、蒸発器160、四方弁180、乾燥装置200を含み、これらが実線で示される冷媒配管で接続されている。また図2中、実線および破線の矢印はそれぞれ冷媒が流れる方向を示し、実線は通常の冷却を行う場合を、破線は除霜もしくは暖房を行う場合を示す。乾燥装置200は、図2では膨張機構140とガスクーラ120との間に設けている例を示しているが、この位置だけでなく、条件によっては低圧側の位置に設けてもよい。
【0019】
例えば、庫内を冷却する場合、圧縮機100で圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、四方弁180を通りガスクーラ120で冷却され、低温高圧の冷媒液となる。この冷媒液は膨張機構140(例えば、キャピラリーチューブ、温度式膨張弁など)で減圧され、僅かにガスを含む低温低圧液となって蒸発器160に至り、室内の空気から熱を得て蒸発し、再び四方弁180を通って圧縮機100に至り庫内を冷却する。
【0020】
蒸発器160を除霜もしくは暖房する場合は、四方弁180を冷媒が破線を通るように切り替えて冷媒の流れを冷房の場合とは逆方向に変えればよい。冷媒の流れを逆方向に切り替えることで、蒸発器160がガスクーラに切り替わり、除霜もしくは暖房が可能となる。
【0021】
本発明の冷凍装置は、以上のような冷凍サイクルを具備する。そして、本発明の冷凍装置は、成績係数の高い混合冷媒を使用しているので比較的大きな冷凍装置に適用することができる。
すなわち、混合冷媒中の可燃性の自然冷媒の最大充填量を150gとすれば、当該自然冷媒の高い成績係数を維持しながら、安全性の確保も同時に達成できる。
この場合、可燃性の自然冷媒の充填量の下限は、高い成績係数を維持する観点から、少なくとも50gとすることが好ましく、85gとすることがより好ましい。
【0022】
本発明の冷凍装置が適用される具体例として、二酸化炭素ヒートポンプ給湯器用ヒートポンプユニット、二酸化炭素ヒートポンプ給湯・暖房機用ヒートポンプユニット、二酸化炭素自動販売機の冷凍サイクル、二酸化炭素冷媒冷凍機器用の冷凍サイクル、二酸化炭素直膨式暖房機器、二酸化炭素直膨式冷房機器等に適用することができる。
【0023】
以上、本発明の冷凍装置は、既述のような構成(既述のような混合冷媒および冷凍サイクル)を有する限り、その他の種々の公知手段等を適用してもよい。
例えば、圧縮機100に用いる冷凍機油は、圧縮機100の中に封入される潤滑油として重要である。
本発明の冷凍装置に用いられる冷凍機油としては、一般的な鉱油系油、エーテル系合成油、エステル系合成油、フッ素系合成油などが使用される。鉱油系油としては、パラフィン油、ナフテン油などが用いられる。また、エーテル系合成油としてはポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコールが用いられる。エステル系合成油としては、たとえばポリオールエステル油、カーボネートエステル等が用いられる。
前記エステル系合成油としては、多価アルコールと多価カルボン酸からのポリエステルが好ましく用いられ、中でもペンタエリスリトール(PET)、トリメチロールプロパン(TMP)、ネオペンチルグリコール(NPG)から選ばれる多価アルコールと脂肪酸とから合成されるポリオールエステル系油が好ましく使用される。
炭化水素冷媒を用いる場合、前記の冷凍機油としては、鉱物油が好ましい。また、冷凍機油としては1種あるいは2種以上の冷凍機油を混合してもよい。
【0024】
前記冷凍機油には、消泡剤、酸化防止剤、水分および/または酸捕捉剤、極圧添加剤若しくは耐摩耗性向上剤、金属不活性化剤、特に銅不活性化剤等の、添加剤を添加することにより、冷凍機油の変性(分解、酸化劣化、スラッジ生成等)や冷凍サイクルの材料の変性(腐食)を防止することが好ましい。この他に耐熱性向上剤、腐食防止剤、防錆剤等を適宜添加してもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、良好な成績係数を有し、炭化水素系冷媒のみを使用するよりも安全性が高く、冷凍能力の高い(比較的大きな冷凍装置に適用できる)冷凍装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】混合冷媒における冷媒混合比率と成績係数との関係を示す図である。
【図2】本発明の冷凍装置に適用される冷凍サイクルの一例を示す概念図である。
【符号の説明】
100 圧縮機
120 ガスクーラ
140 膨張機構
160 蒸発器
200 乾燥装置

Claims (2)

  1. 圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
    前記混合溶媒中の二酸化炭素冷媒の含有量が20〜50質量%であることを特徴とする冷凍装置。
  2. 圧縮機、ガスクーラ、膨張機構および蒸発器を冷媒配管にて順次接続し、可燃性の自然冷媒と二酸化炭素冷媒とを混合した混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
    前記可燃性の自然冷媒の最大充填量が150gであることを特徴とする冷凍装置。
JP2002369430A 2002-12-20 2002-12-20 冷凍装置 Pending JP2004198062A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369430A JP2004198062A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 冷凍装置
TW092129713A TW200411136A (en) 2002-12-20 2003-10-27 Refrigerating device
EP03027473A EP1431683A3 (en) 2002-12-20 2003-12-01 Refrigerating device
US10/729,322 US20040118134A1 (en) 2002-12-20 2003-12-04 Refrigerating device
CNA2003101182704A CN1510097A (zh) 2002-12-20 2003-12-09 冷冻装置
MYPI20034804A MY138842A (en) 2002-12-20 2003-12-15 Refrigerating device
SG200307549A SG116517A1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Refrigerating device.
KR1020030093500A KR20040055664A (ko) 2002-12-20 2003-12-19 냉동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369430A JP2004198062A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004198062A true JP2004198062A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32376316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369430A Pending JP2004198062A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 冷凍装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040118134A1 (ja)
EP (1) EP1431683A3 (ja)
JP (1) JP2004198062A (ja)
KR (1) KR20040055664A (ja)
CN (1) CN1510097A (ja)
MY (1) MY138842A (ja)
SG (1) SG116517A1 (ja)
TW (1) TW200411136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029691A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sanden Corp 混合冷媒、それを用いた冷凍システム及び車両用空調装置
EP2284460A1 (en) 2009-08-12 2011-02-16 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration apparatus
KR20230059304A (ko) * 2021-10-26 2023-05-03 (주)부흥산업사 복합 냉동사이클 및 그 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506885A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 タイアックス エルエルシー 冷凍システムおよび冷凍方法
JP5721480B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
FR2997483A3 (fr) * 2012-10-26 2014-05-02 Cinetic Filling Procede et dispositif de remplissage a haute cadence d'un circuit frigorifique avec des fluides de natures differentes de sorte d'obtenir au final un fluide refrigerant homogene

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392570B (de) * 1980-10-16 1991-04-25 Vni Ex K I Elektro Verfahren zum gefrieren und aufbewahren von produkten und kaeltemittel fuer seine durchfuehrung
KR100190185B1 (ko) * 1991-03-18 1999-06-01 크리스 로저 에이치 디플루오로메탄; 1,1,1-트리플루오로에탄; 또는 프로판을 함유하는 비공비성 냉매 조성물들
JPH0617040A (ja) * 1992-02-12 1994-01-25 Kuraiotetsuku Kk 冷凍機用冷媒
US5360566A (en) * 1992-11-06 1994-11-01 Intermagnetics General Corporation Hydrocarbon refrigerant for closed cycle refrigerant systems
CH687940A5 (de) * 1993-04-20 1997-03-27 Landis & Gyr Tech Innovat Kapsel fuer einen Drucksensor und Verfahren zur Einkapselung des Drucksensors.
GB9516919D0 (en) * 1995-08-18 1995-10-18 Ici Plc Refrigerant compositions
GB9618207D0 (en) * 1996-08-30 1996-10-09 Ici Plc Refrigerant compositions
JP2001019944A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2002106989A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 二段圧縮機、冷凍サイクル装置、冷蔵庫
JP2002188872A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2002235072A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置
US6415614B1 (en) * 2001-04-23 2002-07-09 Visteon Global Technologies, Inc. Cofluids for use with carbon dioxide refrigerant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029691A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sanden Corp 混合冷媒、それを用いた冷凍システム及び車両用空調装置
EP2284460A1 (en) 2009-08-12 2011-02-16 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration apparatus
KR20230059304A (ko) * 2021-10-26 2023-05-03 (주)부흥산업사 복합 냉동사이클 및 그 장치
KR102542674B1 (ko) * 2021-10-26 2023-06-14 (주)부흥산업사 복합 냉동사이클 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
MY138842A (en) 2009-07-31
CN1510097A (zh) 2004-07-07
US20040118134A1 (en) 2004-06-24
KR20040055664A (ko) 2004-06-26
SG116517A1 (en) 2005-11-28
TW200411136A (en) 2004-07-01
EP1431683A2 (en) 2004-06-23
EP1431683A3 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100717235B1 (ko) 냉매 및 냉동 장치
JP2004198062A (ja) 冷凍装置
JP2005291697A (ja) 冷凍装置
JP2005283106A (ja) 冷凍装置
JP2005257263A (ja) 冷凍装置
JP2005249382A (ja) 冷凍装置
JP2005283110A (ja) 冷凍装置
JP2005265404A (ja) 冷凍装置
JP2005283107A (ja) 冷凍装置
JP2005283112A (ja) 冷凍装置
JP2005283103A (ja) 冷凍装置
JP2005283108A (ja) 冷凍装置
JP2005283105A (ja) 冷凍装置
JP2005283104A (ja) 冷凍装置
JP2005283098A (ja) 冷凍装置
JP2005283113A (ja) 冷凍装置
JP2005283111A (ja) 冷凍装置
JP2005257262A (ja) 冷凍装置
JP2005283102A (ja) 冷凍装置
JP2005283097A (ja) 冷凍装置
JP2005283096A (ja) 冷凍装置
JP2005283099A (ja) 冷凍装置
JP2005283101A (ja) 冷凍装置
JP2005283100A (ja) 冷凍装置
JP2005283114A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115