JP2004191295A - 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 - Google Patents
超音波探傷方法及び超音波探傷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004191295A JP2004191295A JP2002362022A JP2002362022A JP2004191295A JP 2004191295 A JP2004191295 A JP 2004191295A JP 2002362022 A JP2002362022 A JP 2002362022A JP 2002362022 A JP2002362022 A JP 2002362022A JP 2004191295 A JP2004191295 A JP 2004191295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- defect
- flaw detection
- reception
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
- G01N29/0609—Display arrangements, e.g. colour displays
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
- G01N29/0609—Display arrangements, e.g. colour displays
- G01N29/0645—Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
- G01N29/0654—Imaging
- G01N29/069—Defect imaging, localisation and sizing using, e.g. time of flight diffraction [TOFD], synthetic aperture focusing technique [SAFT], Amplituden-Laufzeit-Ortskurven [ALOK] technique
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/023—Solids
- G01N2291/0234—Metals, e.g. steel
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0421—Longitudinal waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】被探傷面52に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子11と、被探傷面52内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子12とを被探傷面52に対して同じ側の探傷面53上に並設し、送信用斜角探触子11は、送信用斜角探触子11から、被探傷面52に対して超音波の入射角が略45度以下となるように超音波の縦波を送信する
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材における略線状に連続した被探傷面内の欠陥を検出する超音波探傷方法及び超音波探傷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鋼材内の欠陥を検出する超音波探傷方法としては、端部エコー法またはTOFD(Time Of Flight Diffraction)法が用いられている。
【0003】
まず、図13を用いて端部エコー法について説明する。図13は、平板状の鋼材内部の欠陥を横波斜角探触子法を用いた端部エコー法によって検出する場合の説明図の一例である。ここでは、探触子1aが超音波の横波を送信する送信用斜角探触子と超音波の横波を受信する受信用斜角探触子とが1の探触子1aからなる1探触子法を用いて、平板状の鋼材5の欠陥を探傷する場合について説明する。(a)及び(c)は、縦軸が受信用斜角探触子によって受信される超音波の強度(以下、エコー高さという)Sであり、横軸が探触子を走査する場合の走査位置(以下、探触子位置という)Xであり、探触子位置Xによるエコー高さSの変化を表わすグラフである。(b)及び(d)は、端部エコー法の探傷原理を説明するための縦断面図である。また、(a)及び(b)は、探傷面53側に探傷面53に垂直な略平面状の欠陥CL4が存在する場合であり、(c)及び(d)は、探傷面53の反対側に探傷面53に垂直な略平面状の欠陥CL5が存在する場合である。
【0004】
上記の方法では、割れ等の略平面状の欠陥CL4、CL5に対して斜めに超音波を入射させると、(a)及び(c)に示すように、欠陥の端部において散乱波及び回折波が発生するため、欠陥の端部に相当する探触子位置X2、X3、X4においてエコー高さSの極大値が得られる。そこで、(b)及び(d)に示すように、エコー高さSが極大値となる超音波の伝播距離W(または、W1及びW2)と、使用した探触子位置X2、X3、X4からの超音波の被探傷面(欠陥CL4、または、CL5の含まれる平面)への入射角θとを用いて、欠陥高さHが求められる。ここで、伝播距離W及びW2は、欠陥CL4、CL5の下端部からの散乱波及び回折波に対応するものであり、伝播距離W1は、欠陥CL5の上端部からの散乱波及び回折波に対応するものである。なお、伝播距離W(または、W1及びW2)は、探触子1aから超音波が送信されてから、エコー高さSが極大値となる超音波が受信されるまでの時間と、探傷の対象である平板状の鋼材内部を伝播する超音波の伝播速度(例えば、3200m/sec)とを用いて求められる。
【0005】
上記端部エコー法で用いられる横波斜角法では、材料内の結晶粒界において強い散乱エコーが発生する。その結果、この散乱エコーが測定上のノイズとなり、充分なS/N比が得られないため、エコー高さSの極大値が低い場合(すなわち、信号Sの強度が弱い場合)、例えば、被探傷物である欠陥が、複数の材料を溶接によって固定している際の溶接箇所における幅の狭い未溶着部や鋼材内部の幅の狭い割れ等である場合には、欠陥(すなわち、未溶着部や割れ)の検出は困難である。
【0006】
次に、図14を用いて、TOFD法について説明する。図14は、平板状の2枚の鋼材を突合せ溶接した場合の溶接部内部の欠陥を、TOFD法を用いて検出する場合の説明図の一例である。(a)は、探傷原理を説明するための縦断面図であり、(b)は、受信用斜角探触子での受信波形(以下、探傷波形という)であり、(c)は、探傷方法を説明するための説明図(平面図)である。(c)に示すように、平板状の2枚の鋼材5a,5bが溶接部WLにおいて突合せ溶接されており、鋼材5aの表面に超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子11bが載置され、鋼材5bの表面に超音波の縦波を受信する受信用斜角探触子12bが載置されている。また、送信用斜角探触子11bと受信用斜角探触子12bとは、略直線状の溶接部WLに対して対称な位置に載置された状態で、溶接部WLに沿ってベクトルVの向きに走査される。
【0007】
(a)に示すように、送信用斜角探触子11bから、探傷面53を伝搬してくる表面波▲1▼、欠陥上端部CL61からの回折波または散乱波▲2▼、欠陥下端部CL62からの回折波または散乱波▲3▼、及び、材料裏面55で反射して伝搬してくる底面反射波▲4▼が受信される。(b)に示すように、受信用斜角探触子12bでの受信波形から、欠陥CL6の上端部CL61及び下端部CL62からの回折波または散乱波▲2▼及び▲3▼を検出し、その伝搬時間TM3及びTM4を求める。そして、伝搬時間TM3及びTM4と、(a)に示す送受信探触子間距離Dと、鋼材5a、鋼材5bの内部を伝播する超音波の伝播速度(例えば、5900m/sec)とを用いて幾何学的に欠陥上端部CL61及び欠陥下端部CL62の位置が求められる。上記のTOFD法では、欠陥CL6の上端部CL61及び下端部CL62からの回折波または散乱波▲2▼及び▲3▼を用いて正確に欠陥位置を検出することが可能である。(例えば、特許文献1参照)
【0008】
【特許文献1】
特開2002−62281号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図15は、TOFD法によって十字継ぎ手の未溶着面52を探傷する場合の説明図の一例である。(a)は、十字継ぎ手の縦断面図であり、(b)は、TOFD法によって十字継ぎ手の未溶着面52を探傷する場合の探触子配置の一例を示す説明図(縦断面図)である。
【0010】
上述のようにTOFD法では、正確に欠陥位置を検出することが可能であるが、図15(a)に示すように、平板状の鋼材5と平板状の鋼材6とが溶接部51において溶接されている十字継ぎ手の未溶着面52を探傷する場合(特に、鋼材6の左側の領域が別の鋼材等で覆われている場合)には、平板状の鋼材6の左側(例えば、鋼材7の表面上等)に、探触子11aまたは11bを載置することが困難であるため、例えば、(b)に示すように送信用斜角探触子11bが平板状の鋼材5の表面53(以下、探傷面という)上に載置され、受信用斜角探触子12bが平板状の鋼材6の表面61上に載置された状態で探傷されることになる。
【0011】
一方、欠陥からの回折波及び散乱波は、被探傷面(図15においては、未溶着面52)に対して入射角及び反射角が45度以下の場合に強度が高くなることが知られている(JSNDI 平成9年春季大会講演概要集「TOFD法における亀裂先端と超音波散乱について」(PP81〜84)参照)。
【0012】
従って、図15(b)に示すような場合には、送信用斜角探触子11bからの超音波の未溶着面52への入射角θaは45度以下とすることは可能であるが、受信用斜角探触子12bへの未溶着面52からの回折波及び散乱波の反射角θbは略90度となり、45度以下とすることができない。そこで、このような場合には、欠陥(ここでは、未溶着面52)からの回折波及び散乱波の受信用斜角探触子12bでの受信強度(信号の強度)が弱いため、S/N比が小さくなり、TOFD法によって探傷することが困難であった。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、TOFD法によって探傷可能な対象物の制約を緩和する超音波探傷方法及び超音波探傷装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の超音波探傷方法は、鋼材における略線状に連続した被探傷面内の欠陥を超音波の縦波を利用して検出する超音波探傷方法であって、前記被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子と、前記被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子とを前記被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設し、前記送信用斜角探触子から、前記被探傷面に対して超音波の入射角が略45度以下となるように超音波の縦波を送信するようにしたことを特徴としている。
【0015】
上記の方法によれば、送信用斜角探触子によって、被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波が送信され、受信用斜角探触子によって、被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波が受信される。また、送信用斜角探触子によって、被探傷面に対して超音波の入射角が略45度以下となるように超音波の縦波が送信され、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子が被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設されて探傷が行われる。
【0016】
従って、被探傷面に対して超音波の入射角及び反射角が略45度以下となるように送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を並設することが可能となるため、S/N比を確保することが可能となり、構造物等が障害物となって送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を被探傷面に対して反対側に配置できない場合であっても、TOFD法を用いて正確に欠陥位置を検出することが可能となる。更に、超音波の縦波を用いて探傷されるため、端部エコー法でノイズとなる材料内の結晶粒界において発生する散乱エコーが軽減されるため、充分なS/N比が得られる。
【0017】
請求項2に記載の超音波探傷方法は、前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子が局部水浸法を用いて超音波の送受信を行なうことを特徴としている。
【0018】
上記の方法によれば、局部水浸法を用いて超音波の送受信が行なわれるため、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子と被探傷材の上面(探傷面)との間での超音波の送受信が安定し、強度の弱い回折波及び散乱波であっても高いS/N比が得られる。
【0019】
請求項3に記載の超音波探傷方法は、前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を前記被探傷面に沿って走査すると共に走査位置を検出し、検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として表示を行なう表示手段に、前記受信用斜角探触子の受信した超音波の強度に応じて濃度及び色の少なくとも一方を変更して探傷結果を表示することを特徴としている。
【0020】
上記の方法によれば、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子が被探傷面に沿って走査されると共に走査位置が検出され、検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として、受信用斜角探触子の受信した超音波(エコー)の強度に応じて濃度及び色の少なくとも一方が変更されて探傷結果が表示手段に表示される。
【0021】
従って、探傷波形を表示するAスコープでは欠陥であるか否かの判定が困難である場合にも、検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として、受信用斜角探触子の受信した超音波(エコー)の強度に応じて濃度及び色の少なくとも一方が変更されて探傷結果が表示されるため、探触子走査方向のエコーの連続性を考慮した目視による欠陥の判定が可能となり、欠陥が存在するか否かの判定の信頼性が向上される。
【0022】
請求項4に記載の超音波探傷方法は、前記被探傷面の位置を予め記憶しており、前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である欠陥信号伝播距離を求め、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面であるローカスの位置を求め、探傷面と直交する平面であって、前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面と、前記ローカスとの交線の位置を求め、前記被探傷面と前記交線との交点を欠陥の位置として求めることを特徴としている。
【0023】
上記の方法によれば、受信用斜角探触子での受信波形(探傷波形)に欠陥からの信号が存在するか否かが判定され、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、送信用斜角探触子から受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である欠陥信号伝播距離が求められる。そして、送信用斜角探触子から受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面であるローカスの位置が求められ、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面と、ローカスとの交線の位置が求められ、被探傷面と交線との交点が欠陥の位置として求められる。
【0024】
従って、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面と、ローカスとの交線の位置が求められ、被探傷面と交線との交点が欠陥の位置として求められるため、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面の上にある欠陥の位置が正確に求められる。
【0025】
請求項5に記載の超音波探傷方法は、第1の位置において、前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第1欠陥信号伝播距離を求め、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記第1欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第1のローカスの位置を求め、探傷面と直交する平面であって、前記第1の位置における前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面である解析対象面内に前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子の中点が有り、前記第1の位置とは被探傷面からの距離が異なる第2の位置において、前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第2欠陥信号伝播距離を求め、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記第2欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第2のローカスの位置を求め、前記解析対象面と前記第1のローカスとの交線である第1の交線の位置を求めると共に、前記解析対象面と前記第2のローカスとの交線である第2の交線の位置を求め、前記第1の交線と前記第2の交線との交点を欠陥の位置として求めることを特徴としている。
【0026】
上記の方法によれば、第1の位置において、受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かが判定され、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、送信用斜角探触子から受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第1欠陥信号伝播距離が求められ、送信用斜角探触子から受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が第1欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第1のローカスの位置が求められる。そして、第1の位置における送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面である解析対象面内に送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子の中点が有り、第1の位置とは被探傷面からの距離が異なる第2の位置において、受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かが判定され、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、送信用斜角探触子から受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第2欠陥信号伝播距離が求められ、送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が第2欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第2のローカスの位置が求められる。更に、解析対象面と第1のローカスとの交線である第1の交線の位置が求めらると共に、解析対象面と第2のローカスとの交線である第2の交線の位置が求められ、第1の交線と第2の交線との交点が欠陥の位置として求められる。
【0027】
従って、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面である解析対象面と第1のローカスとの交線である第1の交線の位置が求められ、解析対象面と第2のローカスとの交線である第2の交線の位置が求められ、第1の交線と第2の交線との交点が欠陥の位置として求められるため、被探傷面の位置が不明である場合でも欠陥の位置が正確に求められる。
【0028】
請求項6に記載の超音波探傷装置は、鋼材における略線状に連続した被探傷面内の欠陥を超音波の縦波を利用して検出する超音波探傷装置であって、前記被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子と、前記被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子とを備え、前記送信用斜角探触子は、前記被探傷面に対して超音波の入射角を略45度以下にして超音波を送信し、前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を前記被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設することを特徴としている。
【0029】
上記の構成によれば、送信用斜角探触子によって、被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波が送信され、受信用斜角探触子によって、被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波が受信される。また、送信用斜角探触子によって、被探傷面に対して超音波の入射角が略45度以下となるように超音波の縦波が送信され、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子が被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設されて探傷が行われる。
【0030】
従って、被探傷面に対して超音波の入射角及び反射角が略45度以下となるように送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を並設することが可能となるため、S/N比を確保することが可能となり、構造物等が障害物となって送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を被探傷面に対して反対側に配置できない場合であっても、TOFD法を用いて正確に欠陥位置を検出することが可能となる。更に、超音波の縦波を用いて探傷されるため、端部エコー法でノイズとなる材料内の結晶粒界において発生する散乱エコーが軽減されるため、充分なS/N比が得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態:請求項1〜4,6に係る実施形態)
図1は、本発明が適用される超音波探傷装置の全体構成図の一例である。超音波探傷装置は、超音波を送受信する探触子1と、探触子1の位置を検出する位置検出器2と、探触子1及び位置検出器2と通信可能に接続され、受信用斜角探触子1での受信波形(以下、探傷波形という)を表示する超音波探傷器3と、超音波探傷器3と通信可能に接続され探傷波形を解析する解析用パソコン4とを備える。
【0032】
探触子1は、被探傷材5内の被探傷面52に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子11と、被探傷面52内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子12とを備える。送信用斜角探触子11は、被探傷面52に対して超音波の入射角が45度以下(例えば、ここでは、40度)となるように超音波を送信するものである。また、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12は、被探傷面52に対して同じ側の探傷面53上に並設されている。更に、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12は、後述する局部水浸法を用いて超音波の送受信を行なうものである。
【0033】
位置検出器2は、図略の走査装置によって送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12が被探傷面52に沿って走査された走査位置Xを検出するものである。ここで、走査位置Xは、被探傷面52に沿って走査する際の走査方向の送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12の中点の位置である。また、位置検出器2は、超音波探傷器3に走査位置情報を送信するものである。
【0034】
超音波探傷器3は、CRT、LCD等からなるモニタ31(表示手段に相当する)を備え、送信用斜角探触子11に超音波を発生させるための信号を生成して送信すると共に、受信用斜角探触子12からの探傷波形及び位置検出器2からの走査位置情報を受信してモニタ31に探傷結果を後述する探傷結果画面として表示するものである。なお、超音波探傷器3は、探傷波形を表示するAスコープと、検出された走査位置Xを一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸Tとして、受信用斜角探触子12の受信した超音波の強度に応じて濃度を変更した探傷結果とを後述する探傷結果画面としてモニタ31に表示するものである。また、超音波探傷器3は、走査位置情報と対応付けて探傷波形を格納する探傷結果記憶部32(図示省略)を備えている。
【0035】
解析用パソコン4は、CRT、LCD等からなるモニタ41を備え、超音波探傷器3の探傷結果記憶部32から探傷結果情報を受信し、後述する欠陥存在位置の解析を行ない、解析結果を後述する探傷結果表示画面としてモニタ41に表示するものである。解析用パソコン4は、汎用のパソコンと同様に、CPU、RAM、ROM、HDD、FDD、CDR、キーボード、マウス等を備え(図示省略)、ハードディスクHD(または、ROM、RAM等)には、OS及び欠陥存在位置を解析するための解析プログラムが予め格納されている。なお、ハードディスクHDに代えて、CD、LD、メモリカード等の他の外部記憶手段に解析プログラムが格納されており、解析を実行する際にRAMに読み込む形態でもよい。
【0036】
図2は、探触子1と被探傷面52との位置関係を示す説明図の一例である。(a)は、平面図であり、(b)は縦断面図である。被探傷面52は、ここでは、K字状に開先が設けられた平板状鋼材5と、平板状鋼材5を基準として略直立する別の平板状鋼材6との溶接部51における未溶接面である。探触子1の送信用斜角探触子11と受信用斜角探触子12とは、被探傷面52に対して同じ側の平板状鋼材5の表面53(以下、探傷面という)に並設されている。また、送信用斜角探触子11からの超音波は、矢印V1の向きに送信され、被探傷面52で回折及び散乱され、矢印V2の向きから受信用斜角探触子12に受信される。なお、平板状鋼材6の左側は、構造物で覆われており(図示省略)、受信用斜角探触子12を平板状鋼材6側に配置することはできない。
【0037】
図3は、探触子1の構造を示す縦断面図の一例である。探触子1は、送信用斜角探触子11と、受信用斜角探触子12と、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12を被探傷面52に対して超音波の入射角が40度となる位置及び角度でネジ止め等の方法で固定するアクリルやステンレス等の腐食しにくい素材からなる筐体13とを備えている。筐体13には、送信用斜角探触子11が挿入され固定される送信用斜角探触子11の略円筒状の空洞部を有する探触子挿入部111と、受信用斜角探触子12が挿入され固定される略円筒状の空洞部を有する探触子挿入部121と、探触子挿入部111に水を流入させるための略円筒形の通水穴112と、探触子挿入部121に水を流入させるための略円筒形の通水穴122とを備えている。なお、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12の上端部は信号線を介して超音波探傷器3に接続されている(図示省略)。
【0038】
探触子挿入部111及び探触子挿入部121は、上端部にそれぞれ送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12がネジ止め等の方法で固定されており、上端部及び下端部を除き、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12より直径が大きく形成されており、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との間に間隙を有し、下端部に局部水浸用の水を流出させる出水口111a、121aが設けられている。
【0039】
通水穴112及び122には、入水口112a、122aが設けられており、送水装置(図示省略)からホース等を介して所定の流量(例えば、5ml/sec)で局部水浸用の水が流入される。流入された局部水浸用の水は、探触子挿入部111及び探触子挿入部121内を、探触子挿入部111及び探触子挿入部121と送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との間の間隙を介して流れ、出水口111a、121aから流出し、探傷面53と筐体13の下端面131との間隙を通水し流出する。このようにして、探触子1は、局部水浸状態とされる。
【0040】
このように、被探傷面52に対して超音波の入射角及び反射角が略45度以下(ここでは、40度)となるように送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12を並設することが可能となるため、S/N比を確保することが可能となり、構造物等が障害物となって送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12を被探傷面52に対して反対側に配置できない場合であっても、TOFD法を用いて正確に欠陥位置を検出することが可能となる。更に、超音波の縦波を用いて探傷されるため、端部エコー法でノイズとなる材料内の結晶粒界において発生する散乱エコーが軽減されるため、充分なS/N比が得られる。
【0041】
更に、図3に示すように、局部水浸法を用いて超音波の送受信が行なわれるため、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12と探傷面53との間での超音波の送受信が安定し、強度の弱い回折波及び散乱波であっても高いS/N比が得られる。
【0042】
図4は、探触子1の走査方法を説明するための説明図の一例である。(a)は平面図であり、(b)は縦断面図である。(a)に示すように、図略の走査装置によって、被探傷面52を含む平面から一定の距離Lの直線に沿ってベクトルV3の向きに走査される。そして、走査位置(走査方向の位置)Xが位置検出器2によって検出され、超音波探傷器3に伝送され、走査位置Xと対応付けて探触子1からの探傷波形が探傷結果記憶部32に格納される。
【0043】
図5は、モニタ31に表示される探傷結果表示画面の一例を示す画面図である。探傷結果表示画面700は、画面左側に、横軸をエコー高さSとし縦軸を超音波の送信から受信までの時間である超音波伝播時間Tとして探傷波形を表示するAスコープ表示部ASが表示され、Aスコープ表示部ASの右側に、走査位置Xを横軸とし超音波伝播時間Tを縦軸として、受信用斜角探触子12の受信した超音波の強度に応じて濃度を変更して(エコー高さSが高い程、濃度を濃くして)探傷結果を表示する探傷結果表示部DSが表示されている。また、ここでは、探傷結果表示部DSの横軸Xの値がX1である(探傷位置X=X1)場合の探傷波形をAスコープ表示部ASに表示していることを示すため、Aスコープの探傷位置X1を示す直線X1Lが探傷結果表示部DSに表示されている。
【0044】
探傷結果表示部DSにおいて、上端から1/3程度の位置には、未溶着面52の上端部エコーWPUと、その下側に未溶着面52の下端部エコーWPLとが表示されている。このように、探傷波形を表示するAスコープ表示部ASでは欠陥であるか否かの判定が困難である場合にも、検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として、受信用斜角探触子の受信した超音波(エコー)の強度に応じて濃度が変更されて探傷結果が探傷結果表示部DSに表示されるため、探触子走査方向のエコーの連続性を考慮した目視による欠陥の判定が可能となり、欠陥が存在するか否かの判定の信頼性が向上される。
【0045】
図6、7は、解析用パソコン4が行なう欠陥存在位置の解析処理の説明図の一例である。なお、ここでは、また、解析用パソコン4のハードディスクHD(または、ROM、RAM等)には、予め被探傷面52の位置が記憶されているものとする。まず、図6を用いて説明する。図6においては、送信用斜角探触子11と受信用斜角探触子12との中点を原点とし、送信用斜角探触子11から受信用斜角探触子12に向かう向きをX軸の正方向にとり、探傷面53を含む平面上のX軸と直交する方向にY軸をとり、被探傷材5の厚み方向をZ軸にとる。
【0046】
解析用パソコン4は、受信用斜角探触子12からの探傷波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が存在すると判定された場合には、欠陥からの信号が送信用斜角探触子11から発信されて受信用斜角探触子12で受信されるまでの時間である欠陥信号伝播時間T0を求め、欠陥信号伝播時間Tと被探傷材5内の超音波伝播速度とを用いて欠陥からの信号の伝播距離である欠陥信号伝播距離PSLを求める。更に、解析用パソコン4は、受信用斜角探触子12までの超音波伝播距離(=PS1+PS2)が欠陥信号伝播距離PSLと一致する回転楕円面であるローカスの位置を求め、探傷面53と直交する平面であって、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との距離が等しい平面であるローカス解析平面RAP(=YZ平面)と、ローカスとの交線RCの位置を求める。
【0047】
次に、図7を用いて説明する。ただし、ここでは、未溶着面52の上端(欠陥CL1)位置と下端(欠陥CL2)位置とを求める場合について説明する。解析用パソコン4は、上述のように、ローカス解析平面RAP(=YZ平面)と、ローカスとの交線RC1、RC2の位置を求め、交線RC1、RC2と、被探傷面52と交点を欠陥CL1、CL2の位置として求める。欠陥CL1、CL2間の距離が、未溶着面52の高さHである。
【0048】
図8は、解析用パソコン4が行なう欠陥存在位置の解析処理を説明するフローチャートの一例である。ただし、予め、受信用斜角探触子12からの探傷波形に欠陥からの信号が存在するか否かが判定され、欠陥からの信号が存在すると判定されているものとする。まず、欠陥からの信号が存在すると判定された探傷波形を用いて欠陥からの信号の超音波伝播時間T0が求められる(ステップS1)。つぎに、超音波伝播時間T0から、被探傷材5内の超音波伝播速度を用いて欠陥信号伝播距離PSLが求められる(ステップS3)。そして、欠陥信号伝播距離PSLを用いてローカスの位置が求められ、ローカス解析平面RAP(=YZ平面)と、ローカスとの交線RCの位置が求められる(ステップS5)。ついで、交線RCと、被探傷面52と交点が欠陥CLの位置として求められる(ステップS7)。
【0049】
このようにして、探傷面53と直交する平面であって、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との距離が等しい平面(ローカス解析平面RAP)と、ローカスとの交線RCの位置が求められ、被探傷面52と交線RCとの交点が欠陥CLの位置として求められるため、探傷面53と直交する平面であって、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との距離が等しい平面の上にある欠陥CLの位置が正確に求められる。
【0050】
図9は、解析用パソコン4のモニタ41に表示される探傷解析結果表示画面の一例を示す画面図である。探傷解析結果表示画面800は、図5に示すモニタ31に表示されるモニタ31に表示される探傷結果表示画面700と同様に、Aスコープ表示部ASが表示され、Aスコープ表示部ASの右側に、探傷結果表示部DSが表示されている。探傷解析結果表示画面800は、更に、画面右側に、欠陥存在位置の解析処理の結果を表示する解析結果表示部ARDが表示されている。解析結果表示部ARDには、探傷結果表示部DSの探傷位置XがX1であるローカス解析平面RAPにおける探傷の対象物(ここでは、十字継ぎ手)の断面OBJと、被探傷面52と、交線RC1、RC2と、欠陥CL1、CL2と、未溶着面52の高さHとが表示されている。
【0051】
また、探傷結果表示部DSの横軸Xの値がX1である(探傷位置X=X1)場合の探傷波形をAスコープ表示部ASに表示し、探傷結果表示部DSの横軸Xの値がX1である(探傷位置X=X1)場合の欠陥存在位置の解析結果を解析結果表示部ARDに表示していることを示すため、探傷位置X1を示す直線X1Lが探傷結果表示部DSに表示されている。更に、探傷位置X1を、ユーザがマウス等を用いて所望する位置に指定することによって、欠陥存在位置を解析したい探傷位置Xを選定することが可能である。
【0052】
このようにして、解析結果表示部ARDにおいて、探傷の対象物の断面OBJと、欠陥CL1、CL2と、未溶着面52の高さHとが表示されるため、探傷の対象物の断面OBJにおける欠陥CL1、CL2の位置が正確に把握される。
【0053】
(第2実施形態:請求項5に係る実施形態)
図10〜12を用いて、第2実施形態に係る超音波探傷装置について説明する。ただし、第1実施形態に係る超音波探傷装置と異なる箇所についてのみ説明し、第1実施形態に係る超音波探傷装置と同様の箇所については、説明を省略する。第2実施形態に係る超音波探傷装置の全体構成は、図1に示す第1実施形態に係る超音波探傷装置と同様であり、第2実施形態に係る超音波探傷装置は、探触子1と、位置検出器2と、超音波探傷器3と、解析用パソコン4とを備える。探触子1の走査方法と、解析用パソコン4における欠陥存在位置の解析方法が、それぞれ、図4を用いて説明した第1実施形態に係る超音波探傷装置の探触子1の走査方法、及び、図6〜8を用いて説明した第1実施形態に係る超音波探傷装置欠陥存在位置の解析方法とは異なる。以下に、図10〜12を参照して、第2実施形態に係る探触子1の走査方法及び超音波探傷装置欠陥存在位置の解析方法について説明する。
【0054】
まず、図10を用いて、第2実施形態に係る超音波探傷装置の探触子1の走査方法について説明する。図10は、探触子1の走査方法を説明するための説明図の一例である。(a)は平面図であり、(b)は縦断面図である。(a)に示すように、まず、図略の走査装置によって、未溶着面52を含む平面から一定の距離L1の直線に沿ってベクトルV4の向きに走査される。そして、走査位置(走査方向の位置)Xが位置検出器2によって検出され、超音波探傷器3に伝送され伝送され、探触子1からの探傷波形(以下、第1の検出結果という)が距離L1(例えば、15mm)と対応付けて探傷結果記憶部32に格納される。次に、図略の走査装置によって、未溶着面52を含む平面から距離L1とは異なる一定の距離L2(例えば、30mm)の直線に沿ってベクトルV5の向きに走査される。なお、距離L1及びL2の値は、被探傷材5の板厚に基づいて適宜決定されるものである。そして、走査位置(走査方向の位置)Xが位置検出器2によって検出され、超音波探傷器3に伝送され伝送され、探触子1からの探傷波形(以下、第2の検出結果という)が距離L2と対応付けて探傷結果記憶部32に格納される。
【0055】
つぎに、図11、図12を用いて、第2実施形態に係る超音波探傷装置の備える解析用パソコン4における欠陥存在位置の解析方法について説明する。図11は、解析用パソコン4が行なう欠陥存在位置の解析処理の説明図の一例である。解析用パソコン4は、超音波探傷器3の探傷結果記憶部32から第1の探傷結果及び第2の探傷結果が読み出され、走査位置(走査方向の位置)Xが同一の値、すなわち、走査位置Xが所定の値(例えば、ユーザが所望する値)である第1の検出結果(第1の探傷波形という)と第2の検出結果(第2の探傷波形という)とを選出する。
【0056】
また、解析用パソコン4は、第1の探傷波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が送信用斜角探触子11から発信されて受信用斜角探触子12で受信されるまでの時間である欠陥信号伝播時間T1を求め、欠陥信号伝播時間T1と被探傷材5内の超音波伝播速度とを用いて欠陥からの信号の伝播距離である超音波伝播距離である第1欠陥信号伝播距離PSL1を求め、送信用斜角探触子11から受信用斜角探触子12までの超音波伝播距離が第1欠陥信号伝播距離PSL1と一致する回転楕円面である第1のローカスの位置を求める。
【0057】
そして、解析用パソコン4は、第2の探傷波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、欠陥からの信号が送信用斜角探触子11から発信されて受信用斜角探触子12で受信されるまでの時間である欠陥信号伝播時間T2を求め、欠陥信号伝播時間T2と被探傷材5内の超音波伝播速度とを用いて欠陥からの信号の伝播距離である超音波伝播距離である第2欠陥信号伝播距離PSL2を求め、送信用斜角探触子11から受信用斜角探触子12までの超音波伝播距離が第2欠陥信号伝播距離PSL2と一致する回転楕円面である第2のローカスの位置を求める。
【0058】
更に、解析用パソコン4は、探傷面53と直交する平面であって、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12との距離が等しい平面である解析対象面(図6におけるローカス解析平面RAPに相当する)と第1のローカスとの交線である第1の交線RC3の位置を求め、ローカス解析平面RAPと第2のローカスとの交線である第2の交線RC4の位置を求め、第1の交線RC3と第2の交線RC4との交点を欠陥CL3の位置として求めるものである。
【0059】
図12は、解析用パソコン4が行なう欠陥存在位置の解析処理を説明するフローチャートの一例である。ただし、予め、解析を行なう超音波探傷器3の走査位置(走査方向の位置)Xが選定され、第1の探傷波形及び第2の探傷波形に欠陥からの信号が存在するか否かが判定され、欠陥からの信号が存在すると判定されているものとする。
【0060】
まず、欠陥からの信号が存在すると判定された第1の探傷波形を用いて欠陥からの信号の超音波伝播時間T1が求められる(ステップS9)。つぎに、超音波伝播時間T1から、被探傷材5内の超音波伝播速度を用いて欠陥信号伝播距離PSL1が求められる(ステップS11)。そして、欠陥信号伝播距離PSL1を用いて第1のローカスの位置が求められ、ローカス解析平面RAPと第1のローカスとの交線RC1の位置が求められる(ステップS13)。
【0061】
次いで、欠陥からの信号が存在すると判定された第2の探傷波形を用いて欠陥からの信号の超音波伝播時間T2が求められる(ステップS15)。つぎに、超音波伝播時間T2から、被探傷材5内の超音波伝播速度を用いて欠陥信号伝播距離PSL2が求められる(ステップS17)。そして、欠陥信号伝播距離PSL2を用いて第2のローカスの位置が求められ、ローカス解析平面RAPと第2のローカスとの交線RC2の位置が求められる(ステップS19)。次いで、交線RC1と交線RC2との交点が欠陥CL3の位置として求められる(ステップS21)。
【0062】
このようにして、被探傷面52の位置を用いずに、第1の交線RC1と第2の交線RC2との交点が欠陥CL3の位置として求められるため、被探傷面52の位置が不明である場合でも欠陥の位置が正確に求められる。また、被探傷面52の位置を用いずに、第1の交線RC1と第2の交線RC2との交点が欠陥CL3の位置として求められるため、図11に示すように平面状ではない欠陥であっても、その端部の位置が正確に求められる
なお、本発明は以下の形態をとることができる。
【0063】
(A)第1及び第2実施形態においては、超音波探傷装置が超音波探傷器3と解析用パソコン4とを備える場合について説明したが、解析用パソコン4が行なう欠陥存在位置の解析処理を超音波探傷器3が行ない、解析用パソコン4を備えない形態でもよい。この場合には、構成が簡略化される。
【0064】
(B)第1及び第2実施形態においては、被探傷面52が平面状である場合について説明したが、被探傷面52が他の形状(例えば、円筒状)である形態でもよい。
【0065】
(C)第1及び第2実施形態においては、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12が1の筐体13に格納されている場合について説明したが、送信用斜角探触子11及び受信用斜角探触子12が別の筐体に格納されている形態でもよい。
【0066】
(D)第1及び第2実施形態においては、超音波探傷器3が、走査位置Xを横軸とし超音波伝播時間Tを縦軸として、受信用斜角探触子12の受信した超音波の強度に応じて濃度を変更して探傷結果を表示する場合について説明したが、受信用斜角探触子12の受信した超音波の強度に応じて色を変更して表示する形態でもよいし、濃度及び色を変更して表示する形態でもよい。
【0067】
(E)第1及び第2実施形態においては、超音波探傷器3が、走査位置Xを横軸とし超音波伝播時間Tを縦軸として、受信用斜角探触子12の受信した超音波の強度に応じて濃度を変更して探傷結果を表示する場合について説明したが、超音波探傷器3(又は、解析用パソコン4)が縦波と横波との被探傷材5内の伝播速度が異なることを利用して、縦波によって欠陥からの信号と判定された欠陥に対応する探傷波形の横波及び縦波横波混在による信号位置を欠陥として検出しない処理を行なう形態でもよい。この場合には、縦波によって欠陥からの信号と判定された欠陥に対応する探傷波形の横波及び縦波横波混在による信号位置に欠陥があると誤検出(または過検出)することを防止できる。
【0068】
【発明の効果】
請求項1及び6に記載の発明によれば、被探傷面に対して超音波の入射角及び反射角が略45度以下となるように送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を並設することが可能となるため、S/N比を確保することが可能となり、構造物等が障害物となって送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を被探傷面に対して反対側に配置できない場合であっても、TOFD法を用いて正確に欠陥位置を検出することができる。更に、超音波の縦波を用いて探傷されるため、端部エコー法でノイズとなる材料内の結晶粒界において発生する散乱エコーが軽減されるため、充分なS/N比が得られる。
【0069】
請求項2に記載の発明によれば、局部水浸法を用いて超音波の送受信が行なわれるため、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子と被探傷材の上面(探傷面)との間での超音波の送受信が安定し、強度の弱い回折波及び散乱波であっても高いS/N比を得ることができる。
【0070】
請求項3に記載の発明によれば、探傷波形を表示するAスコープでは欠陥であるか否かの判定が困難である場合にも、検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として、受信用斜角探触子の受信した超音波(エコー)の強度に応じて濃度及び色の少なくとも一方が変更されて探傷結果が表示されるため、探触子走査方向のエコーの連続性を考慮した目視による欠陥の判定が可能となり、欠陥が存在するか否かの判定の信頼性を向上できる。
【0071】
請求項4に記載の発明によれば、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面と、ローカスとの交線の位置が求められ、被探傷面と交線との交点が欠陥の位置として求められるため、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面の上にある欠陥の位置を正確に求めることができる。
【0072】
請求項5に記載の発明によれば、探傷面と直交する平面であって、送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面である解析対象面と第1のローカスとの交線である第1の交線の位置が求められ、解析対象面と第2のローカスとの交線である第2の交線の位置が求められ、第1の交線と第2の交線との交点が欠陥の位置として求められるため、被探傷面の位置が不明である場合でも欠陥の位置を正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される超音波探傷装置の全体構成図の一例である。
【図2】探触子と被探傷面との位置関係を示す説明図の一例である。
【図3】探触子の構造を示す縦断面図の一例である。
【図4】探触子の走査方法を説明するための説明図の一例である。
【図5】モニタに表示される探傷結果表示画面の一例を示す画面図である。
【図6】解析用パソコンが行なう欠陥存在位置の解析処理の説明図の一例である。
【図7】解析用パソコンが行なう欠陥存在位置の解析処理の説明図の一例である。
【図8】解析用パソコンが行なう欠陥存在位置の解析処理を説明するフローチャートの一例である。
【図9】解析用パソコンのモニタに表示される探傷解析結果表示画面の一例を示す画面図である。
【図10】探触子の走査方法を説明するための説明図の一例である。
【図11】解析用パソコンが行なう欠陥存在位置の解析処理の説明図の一例である。
【図12】解析用パソコンが行なう欠陥存在位置の解析処理を説明するフローチャートの一例である。
【図13】平板状の鋼材内部の欠陥を横波斜角探触子法を用いた端部エコー法によって検出する場合の説明図の一例である。
【図14】平板状の2枚の鋼材を突合せ溶接した場合の溶接部内部の欠陥を、TOFD法を用いて検出する場合の説明図の一例である。
【図15】TOFD法によって十字継ぎ手の未溶着面を探傷する場合の説明図の一例である。
【符号の説明】
1 探触子
11 送信用斜角探触子
12 受信用斜角探触子
2 位置検出器
3 超音波探傷器
31 モニタ(表示手段)
4 解析用パソコン
5 被探傷材
52 被探傷面(未溶着面)
53 探傷面
Claims (6)
- 鋼材における略線状に連続した被探傷面内の欠陥を超音波の縦波を利用して検出する超音波探傷方法であって、
前記被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子と、前記被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子とを前記被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設し、
前記送信用斜角探触子から、前記被探傷面に対して超音波の入射角が略45度以下となるように超音波の縦波を送信するようにしたことを特徴とする超音波探傷方法。 - 前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子が局部水浸法を用いて超音波の送受信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の超音波探傷方法。
- 前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を前記被探傷面に沿って走査すると共に走査位置を検出し、
検出された走査位置を一方の軸とし、超音波の送信から受信までの時間を他方の軸として表示を行なう表示手段に、前記受信用斜角探触子の受信した超音波の強度に応じて濃度及び色の少なくとも一方を変更して探傷結果を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の超音波探傷方法。 - 前記被探傷面の位置を予め記憶しており、
前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、
欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である欠陥信号伝播距離を求め、
前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面であるローカスの位置を求め、
探傷面と直交する平面であって、前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面と、前記ローカスとの交線の位置を求め、
前記被探傷面と前記交線との交点を欠陥の位置として求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の超音波探傷方法。 - 第1の位置において、前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、
欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第1欠陥信号伝播距離を求め、
前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記第1欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第1のローカスの位置を求め、
探傷面と直交する平面であって、前記第1の位置における前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子との距離が等しい平面である解析対象面内に前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子の中点が有り、前記第1の位置とは被探傷面からの距離が異なる第2の位置において、前記受信用斜角探触子での受信波形に欠陥からの信号が存在するか否かを判定し、
欠陥からの信号が存在すると判定された場合に、前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの欠陥からの信号に対応する超音波の伝播距離である第2欠陥信号伝播距離を求め、
前記送信用斜角探触子から前記受信用斜角探触子までの超音波の伝播距離が前記第2欠陥信号伝播距離と一致する回転楕円面である第2のローカスの位置を求め、
前記解析対象面と前記第1のローカスとの交線である第1の交線の位置を求めると共に、前記解析対象面と前記第2のローカスとの交線である第2の交線の位置を求め、
前記第1の交線と前記第2の交線との交点を欠陥の位置として求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の超音波探傷方法。 - 鋼材における略線状に連続した被探傷面内の欠陥を超音波の縦波を利用して検出する超音波探傷装置であって、
前記被探傷面に向けてパルス状の超音波の縦波を送信する送信用斜角探触子と、
前記被探傷面内の欠陥の端部からの回折波及び散乱波の少なくとも一方の縦波を受信可能な受信用斜角探触子とを備え、
前記送信用斜角探触子は、前記被探傷面に対して超音波の入射角を略45度以下にして超音波を送信し、
前記送信用斜角探触子及び受信用斜角探触子を前記被探傷面に対して同じ側の探傷面上に並設することを特徴とする超音波探傷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362022A JP3740123B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362022A JP3740123B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004191295A true JP2004191295A (ja) | 2004-07-08 |
JP3740123B2 JP3740123B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=32760590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362022A Expired - Fee Related JP3740123B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740123B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005121772A1 (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Shinko Inspection & Service Co., Ltd. | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
JP2006162505A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Shimizu Corp | 超音波探傷方法 |
JP2007285813A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Jfe Koken Corp | 超音波探傷装置および超音波探傷方法 |
CN100429516C (zh) * | 2005-12-27 | 2008-10-29 | 哈尔滨工业大学 | 基于合成孔径聚焦的超声渡越时间检测方法 |
JP2009192236A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Kobe Steel Ltd | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
CN102590344A (zh) * | 2012-02-29 | 2012-07-18 | 天津诚信达金属检测技术有限公司 | 一种t型焊接接头的超声tofd检测方法 |
GB2571369A (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-28 | Gb Inspection Systems Ltd | A transducer assembly |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362022A patent/JP3740123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005121772A1 (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Shinko Inspection & Service Co., Ltd. | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
JP2006162505A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Shimizu Corp | 超音波探傷方法 |
JP4552126B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2010-09-29 | 清水建設株式会社 | 超音波探傷方法 |
CN100429516C (zh) * | 2005-12-27 | 2008-10-29 | 哈尔滨工业大学 | 基于合成孔径聚焦的超声渡越时间检测方法 |
JP2007285813A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Jfe Koken Corp | 超音波探傷装置および超音波探傷方法 |
JP2009192236A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Kobe Steel Ltd | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 |
CN102590344A (zh) * | 2012-02-29 | 2012-07-18 | 天津诚信达金属检测技术有限公司 | 一种t型焊接接头的超声tofd检测方法 |
GB2571369A (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-28 | Gb Inspection Systems Ltd | A transducer assembly |
GB2571369B (en) * | 2018-02-26 | 2021-04-07 | Gb Inspection Systems Ltd | A transducer assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3740123B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7093490B2 (en) | Ultrasonic flaw detecting method and ultrasonic flaw detector | |
CN103472133B (zh) | 超声波检验焊缝根部缺陷的方法 | |
US20100106432A1 (en) | Ultrasonic flaw detector and ultrasonic flaw detection method | |
KR100777239B1 (ko) | 자동 가변 입사각 초음파 탐촉자 | |
KR101921685B1 (ko) | 결함 검출 장치 및 이를 이용한 결함 검출 방법 | |
JP7450098B2 (ja) | 超音波検査方法および超音波検査装置 | |
JP5846367B2 (ja) | Tofd法を用いた溶接部の探傷方法および探傷装置 | |
JP3740123B2 (ja) | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 | |
JP2006322900A (ja) | 超音波試験方法および超音波試験装置 | |
JP5574731B2 (ja) | 超音波探傷試験方法 | |
JP4148959B2 (ja) | 超音波探傷方法及びその装置 | |
TW201331580A (zh) | 超音波感測器、使用其之檢查方法及檢查裝置 | |
JP2001021542A (ja) | 溶接線横割れ欠陥長さ測定方法 | |
JP2008164396A (ja) | 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置 | |
JP2002062281A (ja) | 欠陥深さ測定方法および装置 | |
WO2005121772A1 (ja) | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 | |
JP2008164397A (ja) | 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置 | |
JP2009014513A (ja) | 超音波探傷方法 | |
JP5145066B2 (ja) | 超音波探傷方法及び超音波探傷装置 | |
JP2004191088A (ja) | 超音波探傷方法及びその装置 | |
CN213041783U (zh) | 超声波检测技术中的异形与异形孔试块 | |
JP3739368B2 (ja) | 超音波タンデムマルチアレイ探傷装置 | |
JP2012202963A (ja) | 超音波探傷装置 | |
JP5478989B2 (ja) | 超音波探傷方法 | |
KR100441757B1 (ko) | 용접부에 대한 초음파 다중 스캐닝 탐상장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |