JP2004189313A - 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱 - Google Patents

液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189313A
JP2004189313A JP2002362121A JP2002362121A JP2004189313A JP 2004189313 A JP2004189313 A JP 2004189313A JP 2002362121 A JP2002362121 A JP 2002362121A JP 2002362121 A JP2002362121 A JP 2002362121A JP 2004189313 A JP2004189313 A JP 2004189313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
packaging
box
packaging box
soft bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362121A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuhito Suga
逸人 須賀
Yoshiaki Hanaoka
良晃 花岡
Masazumi Tanabe
正純 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP2002362121A priority Critical patent/JP2004189313A/ja
Publication of JP2004189313A publication Critical patent/JP2004189313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】輸送中の衝撃や落下の衝撃を効率的に緩和することができる液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱の提供。
【解決手段】包装箱内に液体充填済み軟質バッグを2群以上に区分収納し、かつ少なくとも区分収納群間の一つに非収納空域部を設ける液体充填済み軟質バッグの包装方法;内部に2以上の荷室を備え、かつ少なくとも荷室間の一つに非収納空域部を備えている液体充填済み軟質バッグ用包装箱。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は流動食、経腸栄養剤、輸液、飲料等の液体を充填した軟質バッグの包装方法及び包装箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の如き液体を充填した軟質バッグは、図7に示す如く、一般には段ボール箱50の内部を仕切材51で区分けし、適宜数の荷室52を形成した上で当該各荷室52内に、液体充填済み軟質バッグPを収納せしめて包装していた。
【0003】
しかしながら、軟質バッグは通常合成樹脂フィルムやアルミニウム箔で構成されているため、内部に液体を充填した場合には、外部からの圧力に対し比較的脆弱で、上記の如き従来の包装方法によるときは、輸送中の衝撃や落下の衝撃により往々にして破損してしまうと云う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は斯かる従来の問題に鑑みてなされたものであり、輸送中の衝撃や落下の衝撃を効率的に緩和することができる液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱を提供することを目的とする。
【0005】
本発明者は当該目的を達成すべく、種々研究を重ねた結果、意外にも収納した軟質バッグ群間に、非収納空域部を介在せしめれば、極めて良い結果が得られることを見い出し、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は包装箱内に液体充填済み軟質バッグを2群以上に区分収納し、かつ少なくとも区分収納群間の一つに非収納空域部を設ける液体充填済み軟質バッグの包装方法により上記目的を達成したものである。
【0007】
また、本発明は内部に2以上の荷室を備え、かつ少なくとも荷室間の一つに非収納空域部を備えている液体充填済み軟質バッグ用包装箱により上記目的を達成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
【0009】
図1において、10は包装箱で、図1(2)に示す如く、その内部が底部に対して垂直方向に配設された仕切材13によって区分けされ、巾広の4つの荷室20と、当該4つの荷室20の中間部に巾狭の一つの非収納空域部30が介在形設されている。
【0010】
包装箱10は、2以上の荷室20と少なくとも当該荷室20間の一つに非収納空域部30が設けられていれば、具体的構成の如何を問わないが、例えば図2に示す如き外包材11及び仕切材13あるいは更に底材12を敷設して構成したものが簡便である。
【0011】
ここに外包材11の材質は特に限定されないが、段ボール紙製、すなわち直方体や立方体を組み立てることができる段ボール箱とするのが、包材費の削減、組み立ての容易さ、製造工程の削減等の点から有利である。尚、外包材11の表面加工(印刷、防水加工等)、大きさ、厚み、多層構造等は、軟質バッグに充填する液体の種類、量、用途等により適宜選定採用することができる。
【0012】
また、底材12もその具体的な材質や構造については特に限定されないが、上記外包材11と同様に段ボール紙製とするのが、取り扱い性や製造コストの点で有利であると共に、特にクッション効果を得る上で、平板体ではなく、折り込み構造体、コの字構造体、波折り構造体とするのがより望ましい。因に、斯かる底材12は複数枚重ねて使用しても良く、また当該底材12の下面や上面にウレタン、エアークッション等の緩衝材を併用すれば、更に優れたクッション効果を得ることができる。
【0013】
仕切材13もその具体的な材質や構造については特に限定されないが、上記外包材11と同様に段ボール紙製とするのが、取り扱い性や製造コストの点で有利であると共に、外包材11の内周壁との間にも非収納空域部40を形成し得るように、適宜切れ目を入れた平板状の仕切材13を囲桁状に組み合せた上、同じく切れ目を入れた平板状の仕切材13を複数並行に配設して適宜数の荷室20と非収納空域部30を形設したものが、より優れたクッション効果を得ることができ、望ましい。
【0014】
非収納空域部30の具体的大きさや形状は、荷室20に収納する軟質バッグの大きさや用途により適宜選定されるが、通常その短手巾としては10〜30mm程度、特に20mm前後が衝撃緩和性の点で望ましい。
【0015】
非収納空域部30は、少なくとも荷室20間の一つに形成されていれば足りるが、隣り合う荷室20間の全てに形成するのが、衝撃緩和性の点でより望ましい。また横転時の強度を増すために、非収納空域部30の内部に補強用仕切材(図示省略)を入れ込むこともできる。
【0016】
本発明においては、図1(3)、図3及び図4に示す如く、仕切材13で形成された荷室20内に軟質バッグPが通常1〜4個ずつ収納され、非収納空域部30には収納されない。
【0017】
軟質バッグPの材質は特に限定されず、例えば合成樹脂(バリア性フィルム、ナイロン、ポリプロピレン等)やアルミニウムが挙げられる。また、その大きさや形態も充填される液体の種類や用途により適宜選定採用することができ、例えば図5に示す如き単なる扁平状バッグPや図6に示す如きチューブ連結用コネクターP1及び吊り下げ穴P2が付設された吊り下げバッグPが収納される。
【0018】
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0019】
実施例1
各荷室20の短手巾を70mm、非収納空域部30の短手巾を20mmに設定した図1に示す段ボール紙製包装箱10及び液体充填済み軟質バッグP(充填量400mL)を5℃に冷却した。次いで、図1(3)に示す如く、軟質バッグPを3個ずつ包装箱10の各荷室20に収納した後、包装箱10の蓋部をガムテープで閉止して包装した。
【0020】
比較例1
非収納空域部30が存在しない図7に示す段ボール紙製包装箱50を用いた以外は実施例1と同様に液体充填済み軟質バッグPを収納し、包装した。
【0021】
試験例1
実施例1の包装物及び比較例1の包装物をそれぞれ1mの高さから蓋部と反対面を下にして垂直に落下させた後、ガムテープを外し、開封して収納されている軟質バッグの破裂の有無を確認し、破袋が確認されなかった場合には、ガムテープで再封止し、上記と同様の落下試験を繰り返した。
その結果、実施例1の包装物は10回落下せしめた後においても破袋を確認し得なかったが、比較例1の包装物は1回の落下で破袋が確認された。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、輸送中の衝撃や落下の衝撃から液体充填済み軟質バッグを保護し、その破袋を効率良く防止することができる。
また、特に本発明包装箱を段ボール紙製とすれば、通常の段ボール箱と同様の工程で容易にしかも安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は本発明包装箱の斜視説明図、(2)は本発明包装箱内部の仕切り状態を示す模式平面説明図、(3)は本発明包装箱への軟質バッグ収納状態を示す模式平面説明図。
【図2】本発明包装箱の分解斜視説明図。
【図3】軟質バッグを収納した本発明包装箱の開口部を示す概略平面説明図。
【図4】軟質バッグを収納した他の本発明包装箱の開口部を示す概略平面説明図。
【図5】(1)は軟質バッグの概略正面説明図、(2)は同概略左側面説明図。
【図6】(1)は他の軟質バッグの概略正面説明図、(2)同概略左側面説明図。
【図7】従来包装箱への軟質バッグ収納状態を示す模式平面説明図。
【符号の説明】
10:包装箱
11:外包材
12:底材
13:仕切材
20:荷室
30:非収納空域部
40:非収納空域部
50:包装箱
51:仕切材
52:荷室
P:軟質バッグ
P1:チューブ連結用コネクター
P2:吊り下げ穴

Claims (3)

  1. 包装箱内に液体充填済み軟質バッグを2群以上に区分収納し、かつ少なくとも区分収納群間の一つに非収納空域部を設けることを特徴とする液体充填済み軟質バッグの包装方法。
  2. 内部に2以上の荷室を備え、かつ少なくとも荷室間の一つに非収納空域部を備えていることを特徴とする液体充填済み軟質バック用包装箱。
  3. 包装箱が段ボール紙製であることを特徴とする請求項2記載の液体充填済み軟質バッグ用包装箱。
JP2002362121A 2002-12-13 2002-12-13 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱 Pending JP2004189313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362121A JP2004189313A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362121A JP2004189313A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004189313A true JP2004189313A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32760663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362121A Pending JP2004189313A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004189313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015701A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 梱包体
JP2010173652A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 液体封入バッグの梱包方法、液体封入バッグ包装体および液体封入バッグ用包装箱
JP2010184717A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Epson Corp 包装用部材
WO2016039161A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 旭硝子株式会社 包装箱および物品包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015701A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 梱包体
JP4611821B2 (ja) * 2005-07-05 2011-01-12 大日本印刷株式会社 梱包体
JP2010173652A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 液体封入バッグの梱包方法、液体封入バッグ包装体および液体封入バッグ用包装箱
JP2010184717A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Seiko Epson Corp 包装用部材
WO2016039161A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 旭硝子株式会社 包装箱および物品包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445274A (en) Inflatable package insert
US6283296B1 (en) Quilted inflatable packaging device
KR100895655B1 (ko) 화상 형성용 미세 입자를 수용하는 변형 가능 용기를 위한용기 수납 상자
CN109071092B (zh) 缓冲包装箱
US20030062286A1 (en) Inflatable space filler structure for container
JP2010275018A (ja) 二重自立袋
US5950833A (en) Inflated, stackable, bag package for crushable round articles
CN101031486A (zh) 良好包装食物的工艺、包装及用于实现的成套工具
JP2004262471A (ja) 枠型空気緩衝材
JP2004189313A (ja) 液体充填済み軟質バッグの包装方法及び包装箱
JP2003118772A (ja) 緩衝包装袋および包装構造
TWI225025B (en) Self-holding type buffer device
JP2004203488A (ja) 輸液バッグの梱包方法
CN106144227B (zh) 方形流体包装装置
JP4182570B2 (ja) 薬液バッグ収納運搬箱
US3384226A (en) Partitioned package of stacked articles
JP2005126114A (ja) 梱包用充填材
JPH0640474A (ja) 物流梱包容器
JPH111275A (ja) 包装装置
JP6897020B2 (ja) 包装袋
CN215945177U (zh) 一种包装盒
CN219524727U (zh) 包装衬垫及包装组件
JPH0314478A (ja) 収納袋
US11591152B2 (en) Inflatable packaging vessel for fragile articles
JP2003118773A (ja) 緩衝包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125