JP2004185119A - 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法 - Google Patents

荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185119A
JP2004185119A JP2002348587A JP2002348587A JP2004185119A JP 2004185119 A JP2004185119 A JP 2004185119A JP 2002348587 A JP2002348587 A JP 2002348587A JP 2002348587 A JP2002348587 A JP 2002348587A JP 2004185119 A JP2004185119 A JP 2004185119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
stock
unloading
production plan
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002348587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsumoto
政喜 松本
Koji Ito
浩司 伊藤
Hiromichi Kamimura
浩倫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KONPO UNYU SOKO CO Ltd
Honda Motor Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
NIPPON KONPO UNYU SOKO CO Ltd
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KONPO UNYU SOKO CO Ltd, Honda Motor Co Ltd, Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical NIPPON KONPO UNYU SOKO CO Ltd
Priority to JP2002348587A priority Critical patent/JP2004185119A/ja
Priority to US10/715,832 priority patent/US20040167831A1/en
Priority to BR0316495-0A priority patent/BR0316495A/pt
Priority to CNA2003801040326A priority patent/CN1714324A/zh
Priority to PCT/JP2003/015075 priority patent/WO2004051385A1/ja
Priority to EP03775893A priority patent/EP1569059A4/en
Publication of JP2004185119A publication Critical patent/JP2004185119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32082Planing, material requiring planning MRP, request
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32111PPS production planning system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】在庫が無くなることを事前に把握し、生産計画に反映できるようにする。
【解決手段】工場生産計画データベース(D/B4)から供給された生産数と、出荷指示ファイル6から供給された出荷予定数と、受注データベース(D/B)1から供給された補修用部品の注文数と、デポ在庫ファイル3から供給された在庫数とに基づいて、在庫がマイナスとなる日を事前に把握し、生産計画リストを作成して工場生産計画データベース(D/B)4に供給し、今後の生産計画に反映させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法に関し、特に、在庫量と受注数に基づいて荷繰り計画を作成する荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、量産機種でしかも小物部品に関しては、ロット生産を行っている。ロット生産するときの生産数は、経済ロット数の倍数とし、受注数を越える数としている。工場で生産された部品は、各発注者の量産工場の側の倉庫(デポ)に保管され、そこから工場へ供給している。量産機種の補修部品は量産部品の注文数から見ると僅かであるため、基本的に倉庫にあるストックから出荷するようにしている。従って、補修部品の注文を受けると、まず、デポ在庫ファイルからどの倉庫に在庫しているかチェックし、各注文書と出庫指示書をデポ毎に仕分けして郵送している。各デポでは出庫指示書に従って棚から注文の部品を取り出して出荷する。
また、商品を発注してから入荷されるまでの期間を基準とした単位期間数を予め記憶しておき、単位期間数分の、予測出荷数を読み出し、読み出した単位期間数分の予測出荷数の合計値を、予測される適正予測在庫数として算出することにより、将来の需要の変化に正確に追随することが可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−297731号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では、2輪等の多品種の商品では量産機種といえども、いつも生産しているとは限らず、時には1乃至2ヶ月経ってから生産する場合もある。よって、補修部品の注文があっても、倉庫の在庫が既に底をついている場合もある。また、工場は、受注してから生産を段取り、生産開始するため、日数もかかる。よって、このようなケースの場合、補修部品を必要とする顧客を、量産機種でありながら長期間待たせる結果となるという問題点があった。
また、特許文献1に記載の方法では、複数の倉庫に在庫があり、倉庫から出荷される場合には適用できないという問題点があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、在庫の変動を予測して生産計画を立てることにより、在庫がマイナスとなることを抑制することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の荷繰り計画システムは、所定の部品の受注数と在庫数とから荷繰り計画を作成する荷繰り計画システムであって、所定の部品の受注数を記憶する受注数記憶手段と、部品の日毎の生産数を決める生産計画を作成する生産計画作成手段と、部品の出荷予定数を出力する出荷予定数出力手段と、部品の在庫数を記憶する在庫数記憶手段と、受注数と、生産数と、出荷予定数と、在庫数とに基づいて、部品の生産計画を修正するための生産計画リストを作成する生産計画リスト作成手段とを備えることを特徴とする。
また、受注数と、生産数と、出荷予定数と、在庫数とに基づいて、部品の出荷後の在庫量を演算し、記憶する在庫量記憶手段と、在庫量記憶手段によって記憶されている部品の在庫量と、受注数記憶手段によって記憶されている部品の受注数の大小を比較する比較手段とをさらに備えるようにすることができる。
また、比較手段による比較の結果、受注数が在庫量より多いことが判明したとき、部品の追加生産を指示するための指示書を発行するようにすることができる。
請求項4に記載の荷繰り計画方法は、所定の部品の受注数と在庫数とから荷繰り計画を作成する荷繰り計画方法であって、所定の部品の受注数を記憶する受注数記憶ステップと、部品の日毎の生産数を決める生産計画を作成する生産計画作成ステップと、部品の出荷予定数を出力する出荷予定数出力ステップと、部品の在庫数を記憶する在庫数記憶ステップと、受注数と、生産数と、出荷予定数と、在庫数とに基づいて、部品の生産計画を修正するための生産計画リストを作成する生産計画リスト作成ステップとを備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
以上の如く、本発明に係る荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法によれば、所定の部品の受注数を記憶し、部品の日毎の生産数を決める生産計画を作成し、部品の出荷予定数を出力し、部品の在庫数を記憶し、受注数と、生産数と、出荷予定数と、在庫数とに基づいて、部品の生産計画を修正するための生産計画リストを作成するようにしたので、在庫が不足する時期を事前に把握し、生産計画を立てることができるので、在庫不足の発生を抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の荷繰り計画システムの一実施の形態の構成および動作について説明する。図1は、本実施の形態の構成および動作を示すジョブフローである。
【0009】
同図に示すように、本実施の形態は、受注した補修部品の受注数を記憶する受注データベース(D/B)1と、補修部品の種類毎に付けられた品番を記憶する品番マスタ2と、デポ(倉庫)にある補修部品の在庫数が記録されるデポ在庫ファイル3と、工場における生産計画によって決められた補修部品の生産計画数(1日毎の生産予定数(=生産数))を記憶し、出力する工場生産計画データベース(D/B)4と、補修部品の日毎の出荷数を指示する指示データを作成し、出力する量産出荷指示データ記憶部5と、補修部品の日毎の出荷予定数を記憶し、出力する出荷指示ファイル6と、荷繰り演算をするために必要なデータである、受注データベース1から取得した補修部品の受注数と、工場生産計画データベース4から取得した生産計画数と、出荷指示ファイル6から取得した出荷予定数と、デポ在庫ファイル3から取得した在庫数とを記憶する荷繰り演算データベース(D/B)7と、実際に出庫された補修部品の数を記憶する出庫データベース(D/B)8とから構成されている。
【0010】
各データベースは、図示せぬパーソナルコンピュータやワークステーションの記憶装置内に構築されており、ネットワークによって接続され、データを送受信することができるようになっているものとする。
【0011】
次に、図1を参照して、本実施の形態の処理手順について説明する。まず最初に、ステップS1において、補修部品の注文があった場合に、補修部品を受注する。その後、受注した受注数と補修部品の名称等からなる受注データを受注データベース1に供給する。受注データベース1は、受注した補修部品の名称とその受注数とを対応付けて記憶する。
【0012】
次に、ステップS2において、受注データベース1から受注した補修部品の品番を品番マスタ2から読み出し、この品番に基づいて、この補修部品を在庫として持っている在庫拠点(デポ(倉庫))を、デポ在庫ファイル3の中から検索する。
【0013】
ステップS3においては、工場生産計画データベース4から日毎の生産数(入庫数)を取得し、出荷指示ファイル6から出荷予定数を取得し、デポ在庫ファイル3から在庫数を取得し、さらに、受注データベース1から受注数を取得する。そして、取得した生産数、出荷予定数、在庫数、受注数を、荷繰り演算データベース7に供給して記憶させる。
【0014】
次に、ステップS4において、日別に、在庫数に生産数を加算し、出荷予定数を減算した結果として得られる在庫量と、受注数(=注文数)とが比較される。その結果、在庫量が受注数を越えていない場合、即ち、受注数が在庫量以上である場合、ステップS5において、その日に所定のマークが付され、在庫が0になるか又は不足することが示される。その後、ステップS6に進む。
【0015】
一方、ステップS4において、在庫量が受注数を越えていると判定された場合、ステップS6に進み、図2に示すような、日別の荷繰り状況を示した日別荷繰りリストを作成する。同図に示すように、この例では、N日の生産(入庫)数は100、出荷予定数は45、補修部品の注文数は0、在庫数は55となっている。N+1日の生産(入庫)数は0、出荷予定数は50、補修部品の注文数は0、在庫数は5となっている。N+2日の生産(入庫)数は100、出荷予定数は50、補修部品の注文数は0、在庫数は55となっている。N+3日の生産(入庫)数は0、出荷予定数は50、補修部品の注文数は10、在庫数は−5となっている。N+4日の生産(入庫)数は100、出荷予定数は50、補修部品の注文数は0、在庫数は45となっている。作成された日別荷繰りリストは、工場生産計画データベース4に供給されて、今後の生産計画に反映されるとともに、出庫データベース8に供給されて記憶される。
【0016】
工場生産計画データベース4は、日別荷繰りリストから、在庫が不足する日を知ることができるので、生産計画の立て直しを行って生産量を増やすことにより、在庫が不足しないようにすることができる。
【0017】
出庫データベース8には、図2に示すような日別荷繰りリストが記憶される。ステップS7においては、出庫データベース8から日別荷繰りリストを取得して出庫伝票を作成し、発行する。ステップS8においては、出庫伝票に従って出庫処理が行われる。
【0018】
以上説明したように、本実施の形態においては、受注数と在庫量とから在庫が不足する時期を事前に把握することができるので、受注数に応じて生産計画を立てることができ、在庫不足をできるだけなくし、補修部品を必要とするユーザを長期間待たせることがないようにすることができる。
【0019】
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の荷繰り計画システムの一実施の形態のジョブフローである。
【図2】日別荷繰りリストの例を示す図である。
【符号の説明】
1 受注データベース(D/B)
2 品番マスタ
3 デポ在庫ファイル
4 工場生産計画データベース(D/B)
5 量産出荷指示データ記憶部
6 出荷指示ファイル
7 荷繰り演算データベース(D/B)
8 出庫データベース(D/B)

Claims (4)

  1. 所定の部品の受注数と在庫数とから荷繰り計画を作成する荷繰り計画システムであって、
    所定の部品の受注数を記憶する受注数記憶手段と、
    前記部品の日毎の生産数を決める生産計画を作成する生産計画作成手段と、
    前記部品の出荷予定数を出力する出荷予定数出力手段と、
    前記部品の在庫数を記憶する在庫数記憶手段と、
    前記受注数と、前記生産数と、前記出荷予定数と、前記在庫数とに基づいて、前記部品の生産計画を修正するための生産計画リストを作成する生産計画リスト作成手段と
    を備えることを特徴とする荷繰り計画システム。
  2. 前記受注数と、前記生産数と、前記出荷予定数と、前記在庫数とに基づいて、前記部品の出荷後の在庫量を演算し、記憶する在庫量記憶手段と、前記在庫量記憶手段によって記憶されている前記部品の在庫量と、前記受注数記憶手段によって記憶されている前記部品の受注数の大小を比較する比較手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の荷繰り計画システム。
  3. 前記比較手段による比較の結果、前記受注数が前記在庫量より多いことが判明したとき、前記部品の追加生産を指示するための指示書を発行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の荷繰り計画システム。
  4. 所定の部品の受注数と在庫数とから荷繰り計画を作成する荷繰り計画方法であって、
    所定の部品の受注数を記憶する受注数記憶ステップと、
    前記部品の日毎の生産数を決める生産計画を作成する生産計画作成ステップと、
    前記部品の出荷予定数を出力する出荷予定数出力ステップと、
    前記部品の在庫数を記憶する在庫数記憶ステップと、
    前記受注数と、前記生産数と、前記出荷予定数と、前記在庫数とに基づいて、前記部品の生産計画を修正するための生産計画リストを作成する生産計画リスト作成ステップと
    を備えることを特徴とする荷繰り計画方法。
JP2002348587A 2002-11-29 2002-11-29 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法 Pending JP2004185119A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348587A JP2004185119A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法
US10/715,832 US20040167831A1 (en) 2002-11-29 2003-11-19 Rehandling planning system and rehandling planning method
BR0316495-0A BR0316495A (pt) 2002-11-29 2003-11-26 Sistema de planejamento de retratamento e método de planejamento de retratamento
CNA2003801040326A CN1714324A (zh) 2002-11-29 2003-11-26 货物筹备计划系统及货物筹备计划方法
PCT/JP2003/015075 WO2004051385A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-26 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法
EP03775893A EP1569059A4 (en) 2002-11-29 2003-11-26 PARTIMPROVISATION PLANNING SYSTEM AND PARTIMPROVISATION PLANNING PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348587A JP2004185119A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185119A true JP2004185119A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32462923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348587A Pending JP2004185119A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040167831A1 (ja)
EP (1) EP1569059A4 (ja)
JP (1) JP2004185119A (ja)
CN (1) CN1714324A (ja)
BR (1) BR0316495A (ja)
WO (1) WO2004051385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117795A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon It Solutions Inc 生産計画装置、生産計画方法、及び、プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104318417A (zh) * 2014-11-05 2015-01-28 常熟合正企业管理咨询有限公司 一种产成品库存与计划系统
US10929808B2 (en) * 2017-01-17 2021-02-23 International Business Machines Corporation Estimation of node processing capacity for order fulfillment
CN118505018B (zh) * 2024-07-15 2024-10-18 山东省明锐钢板有限公司 一种冷轧钢材生产控制管理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362167A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Kawasaki Steel Corp 密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH10315100A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Hitachi Ltd 生産計画システム
JP2000084799A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 生産指示作成システム
JP2002015035A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd 製品供給計画システム、製品供給計画プログラムおよび記録媒体
US20020072988A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Supply management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117795A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon It Solutions Inc 生産計画装置、生産計画方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1569059A4 (en) 2006-04-05
BR0316495A (pt) 2005-10-11
CN1714324A (zh) 2005-12-28
US20040167831A1 (en) 2004-08-26
EP1569059A1 (en) 2005-08-31
WO2004051385A1 (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393332B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
US6415195B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
CA2499695C (en) Part ordering amount calculation device
WO2002035437A1 (en) System and method for ensuring order fulfillment
US20020087227A1 (en) System and method for production management
Khojasteh Production Control Systems
US7711612B1 (en) Replenishment management system and method
AU769097B2 (en) System and method of scheduling manufacturing resources
JP5089352B2 (ja) 販売生産計画システム、販売生産計画システムの動作方法及びコンピュータプログラム
US6415194B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
US6397118B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
JP2004185119A (ja) 荷繰り計画システムおよび荷繰り計画方法
JP2002109003A (ja) 物流センターにおける合理化支援システム
JP4361846B2 (ja) 出荷計画立案装置および方法
JPH1087036A (ja) 物流システムにおける在庫引当方法、及び、配送形態と在庫位置との決定方法
Pundoor Supply chain simulation models for evaluating the impact of rescheduling frequencies
Kiesmüller et al. A multi-item multi-echelon inventory system with quantity-based order consolidation
JP2002099596A (ja) 在庫管理システム
JP2000113080A (ja) サプライチェーンの製品管理方法
JPH07325872A (ja) 在庫鮮度管理方法および在庫鮮度管理装置
JP2001167081A (ja) 受注量予測装置
JP2003048623A (ja) 在庫違反指数算出処理プログラム
EP1154359A1 (en) Product management method for a supply chain
JP5260862B2 (ja) ノックダウン部品の出荷倉入指示システム
JP4866537B2 (ja) 商品在庫量決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018