JP2004184485A - カメラ用羽根駆動機構 - Google Patents

カメラ用羽根駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184485A
JP2004184485A JP2002348001A JP2002348001A JP2004184485A JP 2004184485 A JP2004184485 A JP 2004184485A JP 2002348001 A JP2002348001 A JP 2002348001A JP 2002348001 A JP2002348001 A JP 2002348001A JP 2004184485 A JP2004184485 A JP 2004184485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
opening
optical path
aperture
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002348001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuukai Ebara
悠介 江原
Tooru Eguro
亨 江黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2002348001A priority Critical patent/JP2004184485A/ja
Publication of JP2004184485A publication Critical patent/JP2004184485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】羽根部材がストッパに当接して停止するとき、バウンドが少なく早期に静止するようにしたカメラ用羽根駆動機構を提供すること。
【解決手段】被写体側(図面の手前側)に配置された主地板1と固体撮像素子側に配置された補助地板2との間に構成された羽根室に、被写体側から順にシャッタ羽根7,シャッタ羽根8,絞り羽根9が配置されており、絞り羽根9には、露光開口より小径の開口部9bが形成されている。また、シャッタ羽根7,8の作動は、何れもストッパ1q,1tによって停止させられ、絞り羽根9の作動は、ストッパ1r,1sによって停止させられるが、その際、それらのストッパ1q,1r,1s,1tには、少なくとも各羽根部材7,8,9の当接面に、緩衝性を有する塗膜1q′,1r′,1s′,1t′が形成されているので、バウンドが少なく早期に静止する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズシャッタのシャッタ羽根や絞り羽根などの羽根部材を好適に作動させることができるようにしたカメラ用羽根駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラ用レンズシャッタは、シャッタ羽根が撮影レンズの近接位置に配置されていて、かつては5枚のシャッタ羽根が同時に同じ方向へ往復回転させられ、円形の撮影光路用開口を開閉するように構成されているのが普通であったが、最近では、2枚のシャッタ羽根が同時に相反する方向へ回転させられるように構成したものが一般的となっている。そして、このようなレンズシャッタは、銀塩カメラにもデジタルスチルカメラにも採用されている。しかしながら、中には、主に銀塩カメラに採用されているものとして、1枚のシャッタ羽根が、その往復回転によって撮影光路用開口を開閉するようにしたものもあるし、2枚のシャッタ羽根が、撮影光路用開口を間にして相反する方向へ直線的に往復運動をし、該開口を開閉するようにしたものもある。
【0003】
他方、絞り機構は、銀塩カメラやデジタルスチルカメラに採用されているほか、ビデオカメラにも採用されている。そして、最近では、レンズシャッタを備えたデジタルスチルカメラに多く採用されだしたことから、撮影光路用開口よりも小さい直径の開口部を有する1枚の絞り羽根を往復回転させることによって、その開口部を、撮影光路用開口に進退させるようにしたものが多くなってきた。また、そのような絞り機構と同様に、フィルムや固体撮像素子の結像面に達する被写体光の光量を減じるため、NDフィルタで開口部を覆っている羽根部材を往復回転させ、そのNDフィルタを、撮影光路用開口に進退させるようにしたフィルタ機構も注目されている。
【0004】
また、レンズシャッタを製作する場合、上記の各種シャッタ羽根は、通常、二つの地板の間に構成された羽根室内に配置される。また、絞り機構やフィルタ機構を製作する場合にも、上記の絞り羽根や、フィルタを取り付けた羽根部材は、通常、二つの地板の間に構成された羽根室内に夫々配置される。しかしながら、これらのシャッタ機構,絞り機構,フィルタ機構は、そのように個々のユニットとして製作されるだけではなく、それらの二つ以上をまとめて一つのユニットとして製作されることもある。そして、そのようにする場合には、二つの地板の間を仕切って二つ以上の羽根室を構成し、それらの機構の羽根部材を夫々の羽根室に配置するのが普通であり、シャッタ機構と絞り機構とを、そのように構成した例は数多く知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−139765号公報(第3頁、図1及び図2)
【0006】
また、上記のような各種の羽根部材は、その作動を、ストッパによって停止させられるようになっている。そして、具体的には、羽根部材を直接ストッパに当接させる場合と、羽根部材の駆動手段の一部をストッパに当接させる場合と、その両方を採用する場合とがあるが、駆動手段の一部だけをストッパに当接させる場合は、羽根部材が薄く且つ駆動手段との連結部に公差があることと、その連結部が羽根部材の長さ方向の一端近傍部に設けられていることから、ストッパに当接したとき、羽根部材がその衝撃で大きく暴れてしまい、静止するまでの時間が長くかかるという問題がある。そこで、羽根部材の作動を停止させるためには、特許文献1にも記載されているように、羽根部材自身をストッパに当接させるのが普通になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近ではカメラの小型化が進み、上記のようなユニットに対しても小型化が要求されている。この種のユニットの場合には、最近では地板の直径が35mm前後になってきているので、その直径を1mmでも2mmでも小さくすることができれば、その効果は大きい。そこで、この要求に応えるための一つの方法として、羽根部材が撮影光路用開口から退いているときの停止位置を出来るだけ該開口に接近させるようにし、その接近させた分だけ、地板の外形を小さくさせる方法がある。
【0008】
しかしながら、従来のように、地板に設けられているストッパに、直接、羽根部材を当接させた場合にも、上記のように駆動手段の一部を当接させた場合よりは激しくないものの、羽根部材はやはりバウンドする。そのため、羽根部材が撮影光路用開口から退いたとき、その停止位置を出来るだけ該開口に接近させるようにすると、そのバウンドによって羽根部材の一部が一時的に撮影光路用開口に入ってしまう。
【0009】
また、羽根部材が、撮影光路用開口から退いた位置と進入した位置とで、各々のストッパに当接したとき、バウンドが大きいと、当接してから静止するまでの時間が長くなる。そのため、羽根部材が絞り羽根の場合には、カメラのレリーズ後に、その絞り羽根が静止してから、撮影のための露光が開始されるので、被写体が動いている場合には、シャッタチャンスを逸してしまうことがある。更に、どのような羽根部材の場合であっても、静止するまでの時間が長いということは、撮影を完全に終了するまでの時間がそれだけ長くなり、次の撮影を開始させる時機が遅くならざるを得ないということであって、所謂連写を行うのには好適とは言えなくなる。
【0010】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、撮影光路用開口に進退する少なくとも1枚の羽根部材が、該開口から退いた位置や進入した位置において、地板に設けたストッパに当接したとき、バウンドを抑制し早期に静止するようにしたカメラ用羽根駆動機構を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動機構は、両者間に少なくとも一つの羽根室を構成し両者の開口部を重ねて円形の撮影光路用開口を形成している二つの地板と、前記羽根室内において前記二つの地板の何れか一方に取り付けられていて駆動手段によって前記撮影光路用開口から退いている第1位置と該撮影光路用開口に進入した第2位置との間で往復作動させられる少なくとも1枚の羽根部材と、前記羽根室内において前記二つの地板の少なくとも一方に設けられていて前記第1位置と前記第2位置との少なくとも一方で前記羽根部材が当接し少なくともその当接面に緩衝性を有する塗装を施してあるストッパと、を備えているようにする。
【0012】
その場合、前記少なくとも1枚の羽根部材が、前記駆動手段の往復作動によって相対的に往復回転させられ前記撮影光路用開口の開閉作動を行う2枚のシャッタ羽根であってもよいし、前記撮影光路用開口よりも小口径の開口部を有している1枚の絞り羽根であって、該絞り羽根が、前記駆動手段の往復作動によって往復回転させられ、前記開口部を前記撮影光路用開口に進退させるようにしてもよい。
【0013】
また、前記駆動手段が、前記羽根室外において前記二つの地板の一方に取り付けられている往復回転可能なモータであって、該モータの出力ピンを該一方の地板に形成された長孔から前記羽根室内に挿入させ、前記少なくとも1枚の羽根部材に形成された長孔に嵌合させており、該一方の地板に形成された長孔の形成端面には、少なくとも該出力ピンの当接面に、緩衝性を有する塗装を施してあるようにすると、一層効果的である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。また、実施例は、銀塩カメラにもデジタルスチルカメラにも採用することが可能な構成をしているが、説明の便宜上、デジタルスチルカメラに採用した場合で説明する。尚、図1は、カメラに組み込まれたとき被写体側から視た平面図であって、初期状態を示したものである。また、図2〜図5は、実施例の羽根室内を被写体側から視た平面図であって、図2は、図1と同じ初期状態を示したものであり、図3は、図2の状態から絞り羽根の開口部を撮影光路用開口に挿入した状態を示したものであり、図4は、図3の状態からシャッタ羽根が閉じた状態を示したものであり、図5は、図2の状態からシャッタ羽根が閉じた状態を示したものである。
【0015】
先ず、図1及び図2を用いて、本実施例の構成から説明するが、その説明中における表面側とは、被写体側のことをいい、背面側とは、固体撮像素子側をいうものとする。本実施例は、被写体側に配置された主地板1と固体撮像素子側に配置された補助地板2との間に羽根室を構成している。これらの地板1,2は、何れも合成樹脂製であって、外形は補助地板2の方が若干小さいが、それらの略中央部に形成された円形の開口部1a,2aは直径が同じであり、それらによって撮影光路用開口(最大口径)を規制している。尚、図2においては、主地板1の外形を二点鎖線で示しているが、このことは、以後の作動説明で用いる図3〜図5の場合も同様である。
【0016】
そこで、主に図1を用いて主地板1の表面側の構成を説明する。先ず、開口部1aを囲むようにして、カメラに取り付けるときに用いる三つの取付部1b,1c,1dが設けられている。また、二つのモータ3,4が、主地板1と一体的に成形されたフック部1e,1fと、ビス5,6によって取り付けられている。これらのモータ3,4は、特開2000−60088号公報などに記載のムービングマグネット型モータと称されているモータであって、その構成は周知であるため具体的な構成説明は省略するが、永久磁石製の回転子は、固定子コイルに対する通電方向に対応して所定の角度範囲内でしか往復回転することができず、それらの回転子から略径方向へ張り出した部位(径方向ではあっても上記の特開2000−60088号公報に記載のように、回転子の回転軸に対して垂直方向に張り出していない場合が多い)に設けられている出力ピン(駆動ピンともいう)3a,4aは、主地板1に形成された長孔1g,1hから羽根室内に挿入されている。
【0017】
次に、主地板1の背面側の構成を説明する。先ず、図1に示されていて図2には示されていない部位について説明する。主地板1と補助地板2との相互の取付け方は、主地板1に設けられたフック部1iを補助地板2の縁に掛け、図示していないビスを、補助地板2の背面側から補助地板2の孔2b(図2参照)に挿入し、主地板1の取付部1jに螺合させている。また、この取付部1jは、主地板1と補助地板2との間のスペーサの役目もしているが、このほかにも主地板1には専用のスペーサ1k,1m,1n,1pが設けられている。
【0018】
図2においては、主地板1の背面側に設けられている部位が、上記した駆動ピン3a,4aと共に、断面(ハッチング)で示されている。即ち、主地板1の背面側には、後述する各作動部材のストッパ1q,1r,1s,1tと、軸1u,1v,1wが設けられていて、それらのうちストッパ1q,1r,1s,1tには、少なくとも各作動部材が当接する面に、緩衝性を有する塗膜1q′,1r′,1s′,1t′が形成されている。そして、その緩衝性を有する塗膜1q′,1r′,1s′,1t′は、例えば、合成樹脂エナメル塗料(商品名「PLASTI DIP」(米国、PDI Inc.製)など)を筆塗りなどによって形成されている。
【0019】
また、軸1u,1v,1wのうち、軸1uにはシャッタ羽根7が回転可能に取り付けられ、軸1vにはシャッタ羽根8が回転可能に取り付けられている。そして、それらのシャッタ羽根7,8は、シャッタ羽根7が被写体側となるように配置されていて、それらに形成されている長孔7a,8aには、周知のように上記の出力ピン3aが嵌合している。更に、もう一つの軸1wには、シャッタ羽根8よりも補助地板2側に配置されている絞り羽根9が回転可能に取り付けられている。この絞り羽根9は、長孔9aと、撮影光路用開口(開口部1a,2a)よりも直径が小さくて小口径の撮影光路を規制する円形の開口部9bを有していて、その長孔9aには上記の出力ピン4aが嵌合している。
【0020】
次に、図2〜図5を用いて、本実施例の作動を説明する。図2は本実施例の初期状態を示している。即ち、このデジタルスチルカメラはノーマルオープンタイプであって、この初期状態においては、電源がオンとなっており、絞り羽根9は撮影光路用開口から退いており、シャッタ羽根7,8は撮影光路用開口を全開にしている。そのため、固体撮像素子は被写体光にさらされており、被写体像をモニターで観察可能となっている。また、このとき、モータ3,4には通電されていないが、周知のモータ構成によって、モータ3の回転子は反時計方向へ回転する力が付与され、モータ4の回転子は時計方向へ回転する力が付与されている。そのため、シャッタ羽根7,8はストッパ1q、1tの塗膜1q′、1t′に接触させられ、絞り羽根9はストッパ1sの塗膜1s′に接触させられている。
【0021】
撮影に際してレリーズボタンを押すと、先ず、被写体光の測定結果に基づいて、被写体光の光量を減じて撮影するか、減じないで撮影するかが決定される。そして、被写体光の光量を減じて撮影することになった場合には、モータ4の回転子が反時計方向へ回転させられ、絞り羽根9を時計方向へ回転させる。そのため、絞り羽根9は、シャッタ羽根8に対して摺動し、その先端をストッパ1rに当接させる。このとき、本実施例においては、ストッパ1rの当接面に緩衝性の塗膜1r′が形成されているので、従来のように大きくバウンドせず、しかも早期に停止状態が得られる。
【0022】
また、この絞り羽根9は、その作動開始から停止するまで、常にシャッタ羽根8との間に摺接関係を維持しており、しかも、シャッタ羽根7の一部とも常に重なり関係を維持している。そのため、絞り羽根9とシャッタ羽根8の間に従来のような仕切板がなくても、この作動中に、絞り羽根9がシャッタ羽根7,8と噛み合ってしまうようなことがない。このようにして停止した状態が図3に示されている。このとき、モータ4に対する通電は断たなくてもよいが、断ったとしても、周知のモータ構成によって、この状態は保たれる。
【0023】
このようにして、図3の状態が得られると、露光制御回路からの信号によって固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、撮影のための露光が開始されるが、本実施例は、上記のように、絞り羽根9が従来よりも早期に停止させられるので、レリーズボタンを押してから撮影のための露光が開始されるまでの時間を短くすることができ、動いている被写体を撮影する場合には、シャッタチャンスを逸してしまうことが少なくなるという利点がある。
【0024】
上記のようにして、撮影のための露光が開始してから所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によってモータ3に通電され、回転子が時計方向へ回転させられる。そのため、シャッタ羽根7,8は相反する方向へ回転するが、このときシャッタ羽根8は絞り羽根9に対して最後まで摺動し、シャッタ羽根7は絞り羽根9との重なり関係を保ちながら最後まで作動するので、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9との噛み合いは生じない。また、シャッタ羽根7,8同士の噛み合いも生じないことは言うまでもない。そして、開口部9bを閉鎖した後、シャッタ羽根7,8は、ストッパ1t,1qに当接して停止するが、このとき、ストッパ1t,1qの当接面には緩衝性を有する塗膜1t′,1q′が形成されているので、従来のように大きくバウンドせず早期に静止する。その停止状態が図4に示されている。
【0025】
その後、この閉鎖状態で撮像情報が記憶装置に転送されると、あい前後してモータ3,4に通電されるが、このときには上記の場合と異なり、固定子コイルに対して逆方向の電流が供給されるため、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9は、いずれも上記とは反対方向へ回転させられる。また、当然のことながら、この作動中においても、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9は噛み合うことがない。そして、シャッタ羽根7,8はストッパ1q,1tに当接し、絞り部材9はストッパ1sに当接して停止させられるが、ストッパ1q,1t,1sの当接面には、緩衝性を有する塗膜1q′,1t′,1s′が形成されているので、大きくバウンドして撮影光路用開口(開口部1a,2a)の一部を一時的に覆ってしまうことなく、且つ早期に静止する。その直後に、モータ3,4に対する通電が断たれて図2の初期状態に復帰する。
【0026】
本実施例は、このようにして初期状態に復帰するときにも、シャッタ羽根7,8はストッパ1q,1tの塗膜1q′,1t′に当接し、絞り部材9はストッパ1sの塗膜1s′に当接して、大きくバウンドすることなく、早期に静止する。そのため、図2に示されているように、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9が、撮影光路用開口から退いているとき、それらと撮影光路用開口との間隔を従来よりも小さくすることが可能となり、その分だけ二つの地板1,2の外形を小さくし、ユニット全体を小型化できるという利点がある。また、早期に静止状態が得られることから、次の撮影を早く行えるようになり、所謂連写をするのに好適となる。
【0027】
次に、被写体光が比較的明るくなくて、上記のように開口部9bを用いないで撮影する場合を簡単に説明する。この場合には、図2の状態において、モータ4に通電することなく撮影を開始する。そして、所定の撮影時間が経過すると、露光制御回路からモータ3に通電されて、回転子が時計方向へ回転させられる。そのため、シャッタ羽根7,8は相反する方向へ回転するが、このときシャッタ羽根8は絞り部材9に対して摺動する。そして、最後に、シャッタ羽根7,8は、既に説明したようにして、図5に示した状態で停止させられるが、その間、シャッタ羽根8と絞り部材9との摺接関係は終始維持されている。従って、説明するまでもなく、その後、シャッタ羽根7,8は図2の状態に復帰することになるが、そのときにも、シャッタ羽根8と絞り部材9との摺接関係は維持されている。尚、この撮影のときにも、ストッパ1q,1tに形成された塗膜1q′,1t′が、上記の機能を果たすことは言うまでもない。
【0028】
このように、本実施例は、デジタルスチルカメラに採用された場合で説明をしてきたが、ここで、銀塩カメラに採用された場合について簡単に説明をしておく。言うまでもないことであるが、銀塩カメラに採用された場合には、図5に示された状態が初期状態となる。そして、被写体光が比較的明るい場合には、最初に絞り羽根9を作動させて図4に示された状態にしておいてからシャッタ羽根7,8に開閉作動を行わせることになるが、その開き作動を終了した状態が図3に示された状態であり、その後、閉じ作動の終了した状態が図4に示された状態となる。絞り羽根9は、その後に作動され図5の状態に復帰する。また、被写体光が比較的明るくない場合は、図5の初期状態からシャッタ羽根7,8だけが開閉作動を行うが、その開き作動を終了した状態が図2に示された状態であり、その後、閉じ作動の終了した状態が図5に示された状態である。尚、ここでは、銀塩カメラに採用された場合で説明したが、デジタルスチルカメラであっても、羽根7,8,9の作動シーケンス自体はこれと同じようにする場合がある。
【0029】
このような作動においても、ストッパ1q,1r,1s,1tに形成された塗膜1q′,1r′,1s′,1t′は、上記のデジタルスチルカメラに採用された場合と同じ機能を果たし、且つ同じ効果をもたらすと共に、銀塩カメラに採用された場合における固有の効果を発揮する。即ち、シャッタ羽根7,8が全開状態(図2又は図3の状態)になったとき、ストッパ1q,1tに形成された塗膜1q′,1t′に当接し、大きくバウンドすることなく且つ早期に静止するため、従来よりも撮影光路用開口(開口部1,2)に近い位置から且つ早期に閉じ作動を行わせることが可能になって、それだけ短い露光時間(高速のシャッタスピード)の制御が可能になる。
【0030】
尚、上記の実施例においては、主地板1と補助地板2との間に羽根室を一つだけしか構成していないが、本発明は、特許文献1に記載されているように、主地板1と補助地板2との間を中間板(該文献では中間地板2)で仕切り、シャッタ羽根の羽根室と絞り羽根の羽根室とを構成するようにしても差し支えない。また、上記の実施例においては、主地板1と補助地板2との間にシャッタ羽根7,8と絞り羽根9とを配置しているが、本発明は、シャッタ羽根だけを配置していても、絞り羽根だけを配置していても差し支えない。従って、絞り羽根だけを配置した絞り機構の場合には、銀塩カメラやデジタルスチルカメラのほか、ビデオカメラにも採用することが可能である。
【0031】
また、上記の実施例においては、絞り羽根9に、小口径の開口部9bが形成されているが、本発明は、開口部9bを覆うようにしてNDフィルタを取り付けるようにしてもよい。そして、そのように構成した羽根部材は、絞り羽根と称するのが適当でないため、ここでは光量制御羽根と称することにする。ところで、このような構成をした光量制御羽根の場合は、NDフィルタの濃度によっては、撮影光路用開口の全域をNDフィルタでカバーするようにしてもよい。また、そのようにする場合には光量制御羽根の開口部は、円形である必要がない。更に、このような光量制御羽根は、主地板1と補助地板2との間に単独で配置してもよいし、上記の実施例において絞り羽根9の代わりに配置しても構わない。そして、単独で配置した場合には、ビデオカメラに採用することが可能である。
【0032】
また、上記の実施例においては、2枚一組のシャッタ羽根7,8が採用されているが、本発明は、絞り羽根9のようにして作動する1枚のシャッタ羽根であっても差し支えない。また、上記の実施例においては、2枚のシャッタ羽根7,8が相対的に回転するように構成されているが、本発明は、2枚のシャッタ羽根が、撮影光路用開口を間にして、相対的に直線作動を行うように構成してもよく、絞り羽根9も、撮影光路用開口を間にして、相対的に直線作動を行う2枚の絞り羽根で構成してもよい。
【0033】
また、上記の実施例においては、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9は、ストッパ1q,1r,1s,1tの塗膜1q′,1r′,1s′,1t′に当接するようになっているが、そのとき、出力ピン3a,4aが、慣性によって長孔1g,1hの端面に当接してしまい、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9を好適に停止させるための妨げとなってしまうことがある。そこで、そのようなおそれのある場合には、出力ピン3a,4aの当接する可能性がある長孔1g,1hの端面に、実施例における塗膜1q′,1r′,1s′,1t′と同じような塗膜を形成しておくと、そのような問題点を抑制することが可能になる。
【0034】
更に、上記の実施例の場合には、主地板1が合成樹脂製であって、ストッパ1q,1r,1s,1tが主地板1と一体成形されていることを前提にしているが、本発明は、それらのストッパの一部を補助地板2に設けるようにしてもよいし、それらのストッパを別部材として製作しても差し支えない。また、上記の実施例において、シャッタ羽根7,8と絞り羽根9とは、夫々ムービングマグネット型モータによって駆動されるようになっているが、本発明の駆動手段は、そのような種類のモータに限定されることなく、ステップモータなどの他の電磁アクチュエータであってもよいし、ばねを用いた機械的な駆動手段であっても差し支えない。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明の羽根駆動機構は、少なくとも羽根部材が当接するストッパの面に、緩衝性を有する塗膜を形成するので、当接したときのバウンドを抑制して、羽根部材を早期に静止させることが可能になる。そのため、羽根部材が撮影光路用開口から退いているときの停止位置を、従来より該開口に接近させた位置とすることができ、その分だけ地板を小さくし、ユニットの小型化が可能になる。また、羽根部材が、撮影光路用開口から退いた位置でも、進入した位置でも早期に静止するので、一回の撮影シーケンスの時間を短くすることができ、連写を行う場合に有利となる。更に、羽根部材がシャッタ羽根の場合には、シャッタ速度の高速化が可能となり、羽根部材が絞り羽根であって、シャッタ機構と共に用いた場合には、動いている被写体であってもシャッタチャンスを逸するおそれが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の初期状態を被写体側から視た平面図である。
【図2】実施例の羽根室内を被写体側から視た平面図であって、図1と同じ初期状態を示したものである。
【図3】図2と同じようにして視た実施例の平面図であって、図2の状態から絞り羽根の開口部を撮影光路用開口に挿入した状態を示したものである。
【図4】図2及び図3と同じようにして視た実施例の平面図であって、図3の状態からシャッタ羽根が閉じた状態を示したものである。
【図5】図2〜図4と同じようにして視た実施例の平面図であって、図2の状態からシャッタ羽根が閉じた状態を示したものである。
【符号の説明】
1 主地板
1a,2a,9b 開口部
1b,1c,1d,1j 取付部
1e,1f,1i フック部
1g,1h,7a,8a,9a 長孔
1k,1m,1n,1p スペーサ
1q,1r,1s,1t ストッパ
1q′,1r′,1s′,1t′ 塗膜
1u,1v,1w 軸
2 補助地板
2b 孔
2c 凹部
3,4 モータ
3a,4a 駆動ピン
5,6 ビス
7,8 シャッタ羽根
9 絞り羽根

Claims (4)

  1. 両者間に少なくとも一つの羽根室を構成し両者の開口部を重ねて円形の撮影光路用開口を形成している二つの地板と、前記羽根室内において前記二つの地板の何れか一方に取り付けられていて駆動手段によって前記撮影光路用開口から退いている第1位置と該撮影光路用開口に進入した第2位置との間で往復作動させられる少なくとも1枚の羽根部材と、前記羽根室内において前記二つの地板の少なくとも一方に設けられていて前記第1位置と前記第2位置との少なくとも一方で前記羽根部材が当接し少なくともその当接面に緩衝性を有する塗装を施してあるストッパと、を備えていることを特徴とするカメラ用羽根駆動機構。
  2. 前記少なくとも1枚の羽根部材が、前記駆動手段の往復作動によって相対的に往復回転させられ前記撮影光路用開口の開閉作動を行う2枚のシャッタ羽根であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動機構。
  3. 前記少なくとも1枚の羽根部材が、前記撮影光路用開口よりも小口径の開口部を有している1枚の絞り羽根であって、該絞り羽根が、前記駆動手段の往復作動によって往復回転させられ、前記開口部を前記撮影光路用開口に進退させることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動機構。
  4. 前記駆動手段が、前記羽根室外において前記二つの地板の一方に取り付けられている往復回転可能なモータであって、該モータの出力ピンを該一方の地板に形成された長孔から前記羽根室内に挿入させ、前記少なくとも1枚の羽根部材に形成された長孔に嵌合させており、該一方の地板に形成された長孔の形成端面には、少なくとも該出力ピンの当接面に、緩衝性を有する塗装を施してあることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のカメラ用羽根駆動機構。
JP2002348001A 2002-11-29 2002-11-29 カメラ用羽根駆動機構 Pending JP2004184485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348001A JP2004184485A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 カメラ用羽根駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348001A JP2004184485A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 カメラ用羽根駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004184485A true JP2004184485A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348001A Pending JP2004184485A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 カメラ用羽根駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004184485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323305B2 (ja) カメラ付き携帯用情報端末装置
TWI438555B (zh) Camera with leaf drive
JP2006011293A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP3914112B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4409791B2 (ja) カメラ用レンズシャッタ
JP4652166B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4628091B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5000929B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2004184485A (ja) カメラ用羽根駆動機構
JP2007264356A (ja) 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
JP4216704B2 (ja) カメラ用露光量制御装置
JP4383256B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2005024640A (ja) カメラ用羽根駆動機構
JP4391264B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4391305B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4619027B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2008096769A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2004212526A (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP4421375B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4122188B2 (ja) カメラ用露光量制御機構
JP4549132B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置のアクチュエータ
JP5134598B2 (ja) カメラ用レンズシャッタ
JP2006098522A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP5000930B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置