JP2004182347A - 中空成形容器 - Google Patents

中空成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182347A
JP2004182347A JP2004027763A JP2004027763A JP2004182347A JP 2004182347 A JP2004182347 A JP 2004182347A JP 2004027763 A JP2004027763 A JP 2004027763A JP 2004027763 A JP2004027763 A JP 2004027763A JP 2004182347 A JP2004182347 A JP 2004182347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
weight
ethylene
hollow molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103815B2 (ja
Inventor
Seiji Shiromoto
征治 城本
Eisuke Shiratani
英助 白谷
Haruyuki Suzuki
治之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004027763A priority Critical patent/JP4103815B2/ja
Publication of JP2004182347A publication Critical patent/JP2004182347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103815B2 publication Critical patent/JP4103815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 透明性、耐衝撃性、柔軟性の改良された樹脂製中空成形容器を提供する。
【解決手段】 20℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上含有し、前記
CXS部を除いた部分(CXIS部)の最高融解ピーク温度(Tm)が130〜
155℃であるプロピレン系ブロック共重合体からなることを特徴とする中空成
形容器。
【選択図】 なし

Description

本発明は中空成形容器に関する。さらに詳しくは、透明性、低温耐衝撃性及び柔軟性に優れた中空成形容器に関する。
従来、プラスチックス製容器の製造方法としては、中空成形法が広く普及している。なかでも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)は、それぞれの有する特徴を生かして、食品・飲料、洗剤・洗髪剤、薬品、工業用などの容器として各種用いられている。
近年、食品、飲料用として高い透明性、強度及び均一肉厚性に優れる二軸延伸ブロー成形法によるPETボトルの普及が著しいが、原料樹脂の予備乾燥が必要なことや、材料コストが高いこと、柔軟性およびリサイクル性に劣ることなどにより、さらに好ましい材料が求められている。また、PETのダイレクトブロー成形法による中空容器は、材料コストがさらに高いこと、成形温度幅が狭いこと、成形性が良くないなど多くの課題を抱えている。一方、ポリ塩化ビニルはPETと比較して材料コストが安いという利点があるが、近年の環境意識の高まりにより敬遠されており、使用が控えられている。
このようなニーズに対応できる樹脂としてポリプロピレンが注目されている。ポリプロピレンの一般的特性として、ホモポリプロピレンは、透明性に優れるが耐衝撃性、柔軟性に劣り、ブロックポリプロピレンは、耐衝撃性に優れるが透明性、柔軟性に劣り、ランダムポリプロピレンは透明性、柔軟性に優れるが耐衝撃性に劣ることから、それぞれの特性全てを特定のタイプのポリプロピレンで満足することは困難な状況にあった。
ダイレクトブロー成形法による中空容器の改良策として、例えば透明性を改良したい場合には造核剤の添加を、低温での耐衝撃性を向上したい場合にはエラストマー成分を添加する試みがよく行われている。透明性の改良として特開昭57−34924号公報には、ランダムポリプロピレンにソルビトール系造核剤を添加して得られる中空成形体が開示されている。しかしながら、この容器は、造核剤自身の持つ特有な臭気が中空容器から発散して好ましくない。
耐衝撃性の改良として特開昭61−98756号公報には、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン−α−オレフィン共重合体のごとき軟質エラストマーの組成物からなる中空成形体が開示されているが、透明性、低温での耐衝撃性が十分ではなく、特に低温落下試験において破損しやすい問題があった。低温での耐衝撃性をより高めるには、エラストマー成分を増量する手段があるが、容器の透明性が低下して商品価値を損なう問題があった。
また、二軸延伸ブロー成形法による中空成形容器の改良策として、例えば特公平4−3727号公報には、エチレン単位の含有量1〜6重量%、かつメルトフローインデックス4〜50g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いて射出成形によるプリフォーム成形、予備ブロー、延伸ブロー成形することによる延伸ブロー容器が開示されている。しかし、この容器は透明性、低温耐衝撃性の点でまだ十分でなく、容器の偏肉も改良の余地がある。
また、特開平9−52278号公報には、メルトフローインデックス3〜40g/10分、コモノマー含有量が6重量%超過、15重量%以下のプロピレンと炭素数が2〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体を縦横に8倍以上に二軸延伸ブロー成形した容器が開示されている。この容器は透明性に優れるが、耐衝撃性についてはまだ満足のいくレベルには到達しない。
ポリプロピレン系の中空成形容器において、透明性、低温での耐衝撃性、柔軟性を共に改良するにはこれらの技術ではまだ満足できるものでなく、さらなる改良が望まれていた。
本発明の目的は、透明性、耐衝撃性、柔軟性の改良された樹脂製中空成形容器を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、透明性、耐衝撃性、柔軟性の改良された樹脂製中空成形容器を得るべく鋭意検討を重ねてきた結果、特定のポリプロピレンを用いることにより解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、20℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上含有し、前記CXS部を除いた部分(CXIS部)の最高融解ピーク温度(Tm)が130〜155℃であるプロピレン系ブロック共重合体からなることを特徴とする中空成形容器である。以下、本発明を詳細に説明する。
以上、詳述したように本発明によれば、透明性、柔軟性及び低温での耐衝撃性に優れる中空成形容器が提供できる。また、本発明の中空成形容器は、洗髪剤、調髪剤、化粧品、洗剤、殺菌剤などの日用品液体用の容器;清涼飲料水、ミネラル水、調味料などの食品用液体容器;その他薬品用容器及び工業用液体容器などとして広範囲の用途に適用できる。
本発明の中空成形容器は、20℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上、好ましくは10〜50重量%含有し、前記CXS部を除いた部分(CXIS部)の最高融解ピーク温度(Tm)が130〜155℃、好ましくは130〜145℃であるプロピレン系ブロック共重合体からなる中空成形容器である。最高融解ピーク温度(Tm)は、示差走査熱量計(DSC)で測定される。プロピレン系ブロック共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS部)が5重量%未満であると、中空成形容器の柔軟性に劣るため好ましくない。プロピレン系ブロック共重合体のCXIS部の最高融解ピーク温度(Tm)が130℃未満であると中空成形容器が柔らかくなり過ぎ、一方155℃を越えると容器の柔軟性、低温耐衝撃性に劣る。上記プロピレン系ブロック共重合体は、例えば下記の二工程から製造される。
また、本発明で用いるプロピレンブロック共重合体は、第一工程でエチレンから誘導される繰り返し単位(以下、「エチレン単位」と称する)の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(A成分)を全重合量(A成分と下記B成分の合計量)の40〜85重量%生成し、次いで第二工程でエチレン単位の含有量が7〜17重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(B成分)を全重合量(A成分とB成分の合計量)の15〜60重量%生成して得られるブロック共重合体であって、かつB成分の極限粘度([η]B)が2〜5dl/g、B成分の極限粘度([η]B)とA成分の極限粘度([η]A)との比([η]B/[η]A)が0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体が好ましい。
なお、本発明で用いるプロピレン系ブロック共重合体とは、第一工程でのプロピレン−エチレン共重合体部分と、第二工程でのエチレン単位の含有量の異なるプロピレン−エチレン共重合体部分とを逐次重合して得られた共重合体であって、共重合体末端と別の共重合体末端が結合で繋がった典型的なブロック共重合体ではなく、一種のブレンド系の共重合体を意味する。
第一工程で重合されるプロピレン−エチレン共重合体部分(A成分)と第二工程で重合されるプロピレン−エチレン共重合体部分(B成分)の割合は、A成分が40〜85重量%、好ましくは55〜83重量%、B成分が60〜15重量%、好ましくは45〜17重量%である。
B成分が15重量%未満であると低温での耐衝撃性が不足し、60重量%を越えると耐熱性が悪化するため好ましくない。特に、中空成形容器に使用する場合には、B成分の割合が17〜27重量%であることがより好ましい。
B成分が特に17〜27重量%の範囲のプロピレン−エチレン共重合体部分を得るために、重合段階でB成分が17〜27重量%であるプロピレン−エチレン共重合体部分を作ることも可能であるが、重合によりB成分の割合が27〜60重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分を作製し、溶融混練時にA成分のみを追加投入してB成分の割合を調整することも可能である。
第一工程で重合されるエチレン−プロピレン共重合体部分(A成分)のエチレン単位の含有量は1.5〜6.0重量%が必要である。1.5重量%を下回る場合は柔軟性が低下し、6.0重量%を超える場合は耐熱性が低下するため好ましくない。特に、エチレン単位の含有量が2.5〜4.5重量%であると柔軟性と耐熱性とのバランスの観点からより好ましい。
第二工程で重合されるプロピレン−エチレン共重合体部分(B成分)のエチレン単位の含有量は7〜17重量%が必要である。7重量%を下回る場合は低温での耐衝撃性が低下し、17重量%を超える場合は透明性が低下するため好ましくない。特に、エチレン単位の含有量8〜12重量%が低温での耐衝撃性と透明性とのバランスの観点からより好ましい。
エチレン単位の含有量は、高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページに記載されている方法により13C−NMR法で測定される。A成分のエチレン単位の含有量(EA)は、第一工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析される。B成分のエチレン単位の含有量(EB)は、第二工程の重合終了後にブロック共重合体をサンプリングし、ブロック共重合体のエチレン単位の含有量(EAB)を分析し、さらにA成分の割合(PA)B成分の割合(PB)から次式より求めるものとする。
EA×PA/100+EB×PB/100=EAB
EB=(EAB−EA×PA/100)×100/PB
本発明で用いるプロピレンブロック共重合体のB成分の極限粘度([η]B)が2〜5dl/g、B成分の極限粘度([η]B)とA成分の極限粘度([η]A)との比([η]B/[η]A)が0.5〜1.8であることが透明性の観点から必要である。[η]Bが2dl/gを下回る場合は低分子量成分が増加し好ましくなく、5dl/gを超える場合はプロピレン−エチレンブロック共重合体の流動性が低下し、加工性が低下するため好ましくない。特に、プロピレン−エチレン共重合体のB成分の極限粘度([η]B)が2.5〜4.0dl/gであると低分子量成分の抑制と加工性とのバランスの点からより好ましい。
[η]B/[η]A比が1.8を超えるか、または0.5を下回る場合はA成分とB成分との相溶性が低下し、透明性が低下するため好ましくない。特に、[η]B/[η]A比が0.8〜1.5であることが透明性の観点からより好ましい。
極限粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定される。A成分の極限粘度([η]A)は、第一工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析される。B成分の極限粘度([η]B)は、第二工程の重合終了後にブロック共重合体をサンプリングし、ブロック共重合体の極限粘度([η]AB)を分析し、さらにA成分の割合(PA)、B成分の割合(PB)から次式より求めるものとする。
[η]A×PA/100+[η]B×PB/100=[η]AB
[η]B=([η]AB−[η]A×PA/100)×100/PB
本発明の中空成形容器のポリプロピレンブロック共重合体は透明性、低温での耐衝撃性の観点からB成分のエチレン単位の含有量(EB)とA成分のエチレン単位の含有量(EA)との差(EB−EA)が3〜15重量%の範囲であることが好ましい。透明性と低温での耐衝撃性とのバランスの観点からEB−EAが5〜10重量%であると特に好ましい。
本発明で用いるプロピレンブロック共重合体は、例えばチーグラーナッタ型触媒の存在下に、同一の重合槽中にてA成分を重合した後、引き続いてB成分を重合する回分式重合法、または少なくとも2槽からなる重合槽を使用したA成分とB成分を連続的に重合する連続式重合法などで製造が可能である。
具体的には、例えば、(a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物および/またはエーテル化合物
を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物(c)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒系、または(a)一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を、一般式AlR2 m3-m(R2は炭素数が1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の数字を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物を、エチレンで予備重合処理したのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物及び四塩化チタンの存在下に80〜100℃の温度でスラリー状態で処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物よりなる触媒系などの少なくともチタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分とするチーグラー・ナッタ型触媒の存在下に、(b)成分中のAl原子/(a)成分中のTi原子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、(c)成分/(b)成分中のAl原子のモル比を0.02〜500、好ましくは0.05〜50となるように使用し、重合温度20〜150℃、好ましくは50〜95℃、重合圧力は大気圧〜40kg/cm2G、好ましくは2〜40Kg/cm2Gの条件下に、第一工程でプロピレンとエチレンおよび分子量調節のために水素を供給してプロピレン−エチレン共重合体部分(A成分)を生成した後、引き続いて第二工程でプロピレンとエチレンと水素を供給してプロピレン−エチレン共重合体部分(B成分)を生成することによって製造できる。
本発明で用いるプロピレンブロック共重合体は、さらに造核剤を含ませることにより透明性が向上し、また、結晶加速度が向上するため成形サイクルを短縮できる。造核剤としては、特に限定されるものではなく、例えばソルビトール系造核剤、有機リン酸塩系造核剤、ポリビニルシクロアルカンなどの高分子系造核剤等が挙げられる。ソルビトール系造核剤は透明性及び成形サイクルに寄与し、有機リン酸塩系造核剤は臭気がより少なくなり、ポリビニルシクロアルカンなどの高分子系造核剤は10ppm程度の添加でも透明性を改良する。
本発明で用いるプロピレンブロック共重合体は、有機過酸化物の存在下、不存在下に公知の方法で、例えばメルトフローレートで代表される流動性を変化させることが可能である。また、上記プロピレン系ブロック共重合体は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、着色剤などを含ませることもできる。
本発明の中空成形容器は、上記プロピレンブロック共重合体を単独で用いることも可能であるが、本発明の妨げにならない範囲で他の樹脂を含ませることもできる。
本発明の中空成形容器の製造法は、特に限定されるものではなく、例えば公知のダイレクトブロー成形法、二軸延伸ブロー成形法等が挙げられる。本発明の中空成形容器は、押出機から押し出された溶融パリソンを中空成形機械の容器形状の金型内にセットして、圧縮ガスの吹き込みにより金型内面壁まで膨らませたのち、冷却を経て取り出した容器である。また、射出成形した有底パリソンを予熱した後、容器形状の金型内にセットして、ロッドでの縦延伸および圧縮ガスの吹き込みにより金型内面壁まで膨らませたのち、冷却を経て取り出した容器である。
次に本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
はじめに以下の実施例および比較例における物性値の測定方法を説明する。
(1)20℃キシレン可溶部(CXS部)
試料5gを沸騰キシレン500mlに完全溶融した後、20℃に降温し、4時間以上放置した。その後、析出物と溶液にろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃にて乾燥した。得られた乾燥物の重量から20℃キシレン可溶部量を測定した。
(2)CXS部を除く部分(CXIS部)の最高融解ピーク温度(Tm)
試料5gを沸騰キシレン500mlに完全溶融した後、20℃に降温し、4時間以上放置した。その後、析出物と溶液にろ別し、析出物を乾固して減圧下70℃にて乾燥してCXIS部を得た。このCXIS部10mgを示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC7型)を用いて、予め窒素雰囲気下で220℃で5分間溶融した後、5℃/分の降温速度で40℃まで降温した。その後、5℃/分で昇温させて、得られた融解曲線の最高融解ピーク温度を求めた。
(3)A成分、B成分の割合(重量%)
A成分およびB成分の重合時の物質収支から、A成分の割合(PA)、B成分の割合(PB)を求めた。
(4)極限粘度([η])
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
A成分、B成分の極限粘度([η]A、[η]B)
第一工程のA成分の重合終了後に測定した極限粘度[η]Aと、第二工程の重合終了後に測定した極限粘度[η]AB、およびA成分の割合(PA)、B成分の割合(PB)から、次式によりB成分の極限粘度[η]Bを求めることとした。
[η]B=([η]AB−[η]A×PA/100)×100/PB
(5)エチレン単位の含有量
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページに記載されている方法により、13C−NMR法で測定を行った。
A成分、B成分のエチレン単位の含有量(EA、EA)
第一工程のA成分の重合終了後に測定したエチレン単位の含有量(EA)と、第二工程の重合終了後に測定したエチレン単位の含有量(EAB)、およびA成分の割合(PA)、B成分の割合(PB)から、次式によりB成分のエチレン単位の含有量(EB)を求めることとした。
EB=(EAB−EA×PA/100)×100/PB
(6)メルトフローレート(MFR)
JIS K7210に従い、条件−14の方法で測定した。
(7)透明性(ヘイズ)
中空成形容器の高さ80mmの胴部を試験片として切り出し、JIS K7105に従い測定した。この値が小さいほど透明性に優れることを示す。
(8)曲げ弾性率
JIS K7106によって測定した。この値が小さいほど柔軟性に優れることを示す。
(9)Izod衝撃強度
JIS K7110によって、温度0℃に試験片を恒温槽で24時間以上静置後、測定した。この値が大きいほど耐衝撃性に優れることを示す。
(10)圧縮強度(実施例1、2および比較例1〜3)
中空成形容器を温度23℃の恒温室内で24時間以上静置後、東洋ボールドウィン社製曲げ引張試験機STM−F−5000BPを用いて、中空成形容器を横向きにおいた状態で、圧縮速度50mm/分で圧縮試験を行い、歪みが20mmでの圧縮荷重を測定した。この値が小さいほど柔軟性に優れることを示す。
(11)圧縮強度(実施例3、4および比較例4〜5)
中空成形容器を温度23℃の恒温室内で24時間以上静置後、東洋ボールドウィン社製曲げ引張試験機STM−F−5000BPを用いて、中空成形容器を縦向きにおいた状態で、圧縮速度50mm/分で圧縮試験を行い、歪みが20mmでの圧縮荷重を測定した。この値が小さいほど柔軟性に優れることを示す。
(12)落下試験(実施例1、2および比較例1〜3)
中空成形容器に水を500g充填し、5℃の低温恒温槽で24時間以上静置後、1.5mの高さからコンクリート床に容器の底を下にして10回繰り返し自由落下後、容器の破損、クラックの有無を観察した。10本の試験容器の未破壊本数から残存率を測定した。
(13)落下試験(実施例3、4および比較例4〜5)
中空成形容器に水を1kg充填し、5℃の低温恒温槽で24時間以上静置後、1.5mの高さからコンクリート床に容器の底を下にして10回繰り返し自由落下後、容器の破損、クラックの有無を観察した。10本の試験容器の未破壊本数から残存率を測定した。
実施例1
[固体触媒の合成]
撹拌機付きの200LSUS製反応容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブトキシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モル、およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入し均一溶液とした。次ぎに、濃度2.1モル/Lのブチルマグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間撹拌した後20℃で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2kg/Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブチル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行なった。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行なった。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを加え、105℃で3時間反応を行なった。反応終了後同温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回洗浄を行なった。次いで、スラリー濃度を0.4kg/Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行なった。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行なった後、さらにヘキサン70Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.4kgを得た。固体触媒成分はチタン原子1.8重量%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステル8.4重量%、エトキシ基0.3重量、ブトキシ基0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有していた。
[ポリマーの製造]
<固体触媒成分の予備活性化>
内容積3LのSUS製、撹拌機付きオートクレーブに充分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン37.5ミリモルと上記固体触媒成分15gを添加し、槽内温度を30℃以下に保ちながらプロピレン15gを約30分かけて連続的に供給して予備活性化を行なった後、得られた固体触媒スラリーを内容積150Lの撹拌機付きSUS製オートクレーブに移送し液状ブタン100Lを加えて保存した。
[重合]
SUS製の内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器を2槽連結し、第一槽目で前段部(A成分)のプロピレンとエチレンの共重合を、第二槽目で後段部(B成分)のプロピレンとエチレンの共重合を連続的に実施する。
(1)第一槽目(A成分部)
内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合温度70℃、重合圧力18kg/cm2G、気相部の水素濃度0.2vol%、気相部エチレン濃度2.4vol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供給しながら、トリエチルアルミニウム75ミリモル/h、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン7.5ミリモル/hおよび予備活性化した固体触媒成分0.29g/hを連続的に供給し、流動床のポリマーホールド量45kgでプロピレンとエチレンの共重合を行い9.6kg/hのポリマーが得られた。得られたポリマーは失活することなく第二槽目に連続的に移送した。また、ポリマーの一部をサンプリングして分析した結果、エチレン単位の含有量は3.7重量%、テトラリン135℃での極限粘度([η])は2.80dl/gであった。
(2)第二槽目(B成分部)
内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力12kg/cm2G、気相部の水素濃度0.2vol%、気相部エチレン濃度9.0vol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供給しながら、流動床のポリマーホールド量を80kgで、第一槽目より移送された触媒含有ポリマーでのエチレンとプロピレンとの共重合を連続的に継続することにより18.1kg/hの白色の流動性の良いポリマーが得られた。得られたポリマーのエチレン単位の含有量は8.8重量%、テトラリン135℃での極限粘度([η])は2.89dl/gであった。以上の結果から、第一槽目と第二槽目の重合量比は53/47であり、A成分と最終ポリマーの分析値より求めたB成分部のエチレン単位の含有量は14.6重量%、テトラリン135℃での極限粘度([η])は3.0dl/gであった。したがって、[η]B/[η]Aは、1.1であった。得られたポリマーをパーオキサイド存在下で加熱分解し、MFRが1.1g/10分になる様に調整しプロピレンブロック共重合体を得た。得られたプロピレン共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS部)は22重量%であり、CXS部を除いた部分(CXIS部)のDSCでの最高融解ピーク温度(Tm)は131℃であった。
[中空成形容器の製造]
得られたプロピレンブロック共重合体を、(株)日本製鋼所製中空成形機(NB3B型;スクリュ径50mm、L/D=20)に供給して、ダイス温度210℃、空気吹き込み圧力6kg/cm2にて10秒間空気を吹き込み、パリソン低面が金型によりピンチオフされて溶融接合された、側面の厚さが約0.4mm、重量が16g、容量が500mlの細口円柱状中空成形容器を製造した。得られた中空成形容器の性能評価結果、および加熱圧縮成形シートの評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1で得られたものと同じ加熱分解前のポリマーを、MFRが2.3g/10分になる様にパーオキサイド存在下で加熱分解し、プロピレンブロック共重合体を得た。このプロピレンブロック共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS部)は22重量%であり、CXS部を除いた部分(CXIS部)のDSCでの最高融解ピーク温度(Tm)は131℃であった。得られたプロピレンブロック共重合体を実施例1と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1で用いたものと同じプロピレンブロック共重合体50重量%と、極限粘度2.57dl/g、MFRが1.1g/10分であるプロピレン単独重合体50重量%を溶融混練してプロピレン系樹脂組成物を得た。このプロピレン系樹脂組成物を実施例1と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表1に示す。
比較例1
実施例1におけるプロピレンブロック共重合体を、極限粘度2.57dl/g、MFRが1.1g/10分であるプロピレン単独重合体に代えた以外は、実施例1と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例1におけるプロピレンブロック共重合体を、極限粘度2.90dl/g、エチレン単位の含有量6.7重量%、MFRが0.6g/10分であるプロピレン−エチレンブロック共重合体に代えた以外は、実施例1と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表1に示す。このプロピレンブロック共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS部)は9.9重量%であり、CXS部を除いた部分(CXIS部)のDSCでの最高融解ピーク温度(Tm)は162℃であった。
比較例3
実施例1におけるプロピレンブロック共重合体を、極限粘度2.44dl/g、エチレン単位の含有量5.1重量%、MFRが1.0g/10分であるプロピレン−エチレンランダム共重合体に代えた以外は、実施例1と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表1に示す。
実施例4
実施例1で得られたものと同じ加熱分解前のポリマーを、MFRが8.6g/10分になる様にパーオキサイド存在下で加熱分解し、プロピレンブロック共重合体を得た。このプロピレンブロック共重合体の20℃キシレン可溶部(CXS部)は22重量%であり、CXS部を除いた部分(CXIS部)のDSCでの最高融解ピーク温度(Tm)は131℃であった。この重合体を(株)日本製鋼所製射出成形機(J100E型)にてシリンダー温度190℃で射出成形し、プリフォーム(直径29mm、長さ123mm、厚さ3.9mm、重量29g)を得た。このプリフォームを(株)フロンティア製延伸ブロー成形機(EFB2000型)に供給して、赤外線ヒーターによる加熱、空気による冷却を行い、プリフォーム温度を120〜130℃に加熱調整した後、ストレッチロッドによる縦延伸、および圧縮空気によるブローを行い、容量1L、高さ275mm、幅72mm(縦延伸倍率2.4倍、周方向延伸倍率3.0倍、面積延伸倍率7.2倍)の角形延伸ブロー成形容器を製造した。評価結果を表2に示す。
比較例4
実施例1におけるプロピレンブロック共重合体を、極限粘度1.39dl/g、MFRが23g/10分であるプロピレン単独重合体に代えた以外は、実施例4と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表2に示す。
比較例5
実施例1におけるプロピレンブロック共重合体を、極限粘度1.38、dl/g、エチレン含有量4.8重量%、MFRが24g/10分であるプロピレン−エチレンランダム共重合体に代えた以外は、実施例4と同様に実施して中空成形容器を製造した。評価結果を表2に示す。
Figure 2004182347
Figure 2004182347

Claims (6)

  1. 20℃キシレン可溶部(CXS部)を5重量%以上含有し、前記CXS部を除いた部分(CXIS部)の最高融解ピーク温度(Tm)が130〜155℃であるプロピレン系ブロック共重合体からなることを特徴とする中空成形容器。
  2. プロピレン系ブロック共重合体が、第一工程でエチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(A成分)を全重合量(A成分と下記B成分の合計)の40〜85重量%生成し、次いで第二工程でエチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が7〜17重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(B成分)を全重合量(A成分とB成分の合計)の15〜60重量%生成して得られるブロック共重合体であって、かつB成分の極限粘度([η]B)が2〜5dl/g、B成分の極限粘度([η]B)とA成分の極限粘度([η]A)との比([η]B/[η]A)が0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体である請求項1記載の中空成形容器。
  3. 請求項1または2記載のプロピレン系ブロック共重合体に、さらに造核剤を含有させたものからなることを特徴とする中空成形容器。
  4. 造核剤がソルビトール系造核剤であることを特徴とする請求項3に記載の中空成形容器。
  5. 造核剤が有機リン酸塩系造核剤であることを特徴とする請求項3に記載の中空成形容器。
  6. 造核剤がポリビニルシクロアルカンであることを特徴とする請求項3に記載の中空成形容器。
JP2004027763A 2004-02-04 2004-02-04 中空成形容器 Expired - Fee Related JP4103815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027763A JP4103815B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 中空成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027763A JP4103815B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 中空成形容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24518797A Division JPH1177808A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 中空成形容器及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182347A true JP2004182347A (ja) 2004-07-02
JP4103815B2 JP4103815B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32768159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027763A Expired - Fee Related JP4103815B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 中空成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144163A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2011126544A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp 熱成形容器
JP2012520379A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 超透明高衝撃強度ランダムブロック共重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144163A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2012520379A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 超透明高衝撃強度ランダムブロック共重合体
JP2011126544A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Japan Polypropylene Corp 熱成形容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103815B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2002110817A (ru) Полиэтиленовая формовочная масса с улучшенными соотношением стойкости к растрескиванию и жесткости и степенью раздувания, способ ее получения и применение
JPS6411061B2 (ja)
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
EP0114391B1 (en) Flexible propylene polymer
KR100755573B1 (ko) 용기 제조 방법
EP1913076A1 (en) Process for the nucleation of polypropylene resins
KR101530799B1 (ko) 사출 연신 취입 성형품
KR101185710B1 (ko) 투명성 및 내충격 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2006241451A (ja) ポリエチレン組成物
JP5206395B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体、およびそれからなるフィルム
WO1999011685A1 (fr) Composition de copolymere de polypropylene/propylene-ethylene et son procede de preparation
JP2000159949A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP4103815B2 (ja) 中空成形容器
JP2016074793A (ja) 樹脂組成物および透明耐熱容器
EP1939250B1 (en) Polyethylene composition for blow moulded transport packaging articles
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP2001114954A (ja) プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物、延伸ブロー成形容器および延伸ブロー成形容器の製造方法
KR102545979B1 (ko) 블로우 성형 적용을 위한 중합체 조성물
JP3687383B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系重合体または重合体組成物、及び容器
JPH1177808A (ja) 中空成形容器及びその製造法
KR101842788B1 (ko) 높은 연질 및 투명도를 갖는 블로우 성형품용 프로필렌계 조성물 및 그 제조방법
JP2001181455A (ja) 中空成形用樹脂組成物および中空成形容器
KR101842787B1 (ko) 손잡이 일체형 중공 성형용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2000254959A (ja) 多層中空成形容器及びその製造法
JP7518269B1 (ja) プロピレン樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees