JP2004179827A - 加工画像配信方法 - Google Patents

加工画像配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179827A
JP2004179827A JP2002341793A JP2002341793A JP2004179827A JP 2004179827 A JP2004179827 A JP 2004179827A JP 2002341793 A JP2002341793 A JP 2002341793A JP 2002341793 A JP2002341793 A JP 2002341793A JP 2004179827 A JP2004179827 A JP 2004179827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
processing
processed
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002341793A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Yoshida
文儀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002341793A priority Critical patent/JP2004179827A/ja
Publication of JP2004179827A publication Critical patent/JP2004179827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがカメラ付き携帯電話等で撮った画像をサービス会社のサーバーに送信すると、サーバー側がユーザーの指示に基づいて所望の形態に加工してユーザーに印刷勿等の形で送り返すサービスを可能とする。
【解決手段】ユーザーは、サービス会社によって用意された種々の形態の画像加工サンプルの中から任意の画像加工サンプルを指定してインターネットを通じてカメラ付き携帯電話等で撮った画像データをサービス会社のサーバーの所定のアドレスに送信する。サービス会社のサーバー側は、受信したユーザーの画像データをユーザーの指定した画像加工サンプルに応じて加工し加工画像を生成する。更にサービス会社は、サーバー側で作成した加工画像を印刷し、あるいは画像記録メディアに記録しユーザーに配送する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインターネット対応のカメラ付き携帯電話等でサービス会社のサーバーに自分の写真や子供の写真を送信すると、サーバー側に用意された好きなタレントや、好みのシーンの加工用画像と合成された加工画像が送り返されてくるようにした加工画像配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、写真フイルムやデジタル画像データを写真現像店に持ち込み、あるいは、インターネットでデジタル画像データを出力会社に送信することで、写真をプリントしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるにデジタルカメラ等で撮った画像データを、タレントとのツーショット画面や、好きなシーンを背景とする合成写真等にリアルタイムに加工して、携帯電話の待ち受け画面やポスターとして出力されるサービスは現在行われていない。
本発明は、このようなサービスを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、サービス会社によって用意された種々の画像加工サンプルの中から任意の画像加工サンプルを指定してインターネットを通じて画像データをサービス会社のサーバーの所定のアドレスに送信するユーザーによる画像送信プロセスと、受信したユーザーの画像データをユーザーの指定した画像加工サンプルに応じてサーバーに格納された画像加工コンピュータプログラムにより加工し加工画像を形成するサーバー側による加工画像作成プロセスと、前記加工画像を印刷し、あるいは画像記録メディアに記録しユーザーに配送する加工画像配送プロセスとから成るものである。
また本発明は、前記画像加工サンプルがサービス会社のサーバーに構築されたホームページに格納されていることを特徴とするものである。
また本発明は、前記サーバー側に加工用画像を用意し、この加工用画像とユーザーの画像とを合成して加工画像を作成するようにしたものである。
また本発明は、サービス会社によって用意された種々の画像加工サンプルの中から任意の画像加工サンプルを指定してインターネットを通じて画像データをサービス会社のサーバーの所定のアドレスに送信するユーザーによる画像送信プロセスと、受信したユーザーの画像データをユーザーの指定した画像加工サンプルに応じてサーバーに格納された画像加工コンピュータプログラムにより加工し加工画像を形成するサーバー側による加工画像作成プロセスと、前記加工画像のデータをユーザーのインターネット端末の機種に応じてデータ変換し該加工画像をユーザーのインターネット端末にダウンロード可能とするようにしたサーバー側による加工画像データ変換プロセスとを備えたものである。
また本発明は、前記加工画像作成プロセスはユーザーから送信された画像の背景を抜く処理を含み、この背景を抜いた画像を用いて加工画像を生成するようにしたものである。
また本発明は、前記加工画像作成プロセスはユーザーから送信された画像と加工用画像とのサイズを一致させるサイズ加工処理を含み、サイズを一致させたユーザーの画像と加工用画像を用いて加工画像を生成するようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の構成を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本方式の概略の構成を示している。インターネットに接続する、本方式を主催するサービス会社のサーバー2には、プログラムにより構成される画像加工処理部4と、データ変換処理部6が格納されている。
【0006】
画像加工処理部4は、図6に示すように、制御部13により制御される、画像加工部14、背景抜き処理部16、サイズ加工部18、出力部20とから構成されている。画像加工処理部4は、電子メールの添付ファイルなどの形式で、カメラ付き携帯電話などのユーザーのインターネット端末8からサーバー2に送信された画像データを、サーバー2のデータベース10中のオリジナルデータベース10Aに予め格納されているタレントやアニメキャラクターあるいは風景などの加工用画像12と合成処理したり、あるいは、ユーザーのインターネット端末8から送信された複数の画像データの合成等の加工を行い、出力部20からプリンター、CD−ROMドライブその他のドライブ出力装置21に出力するように構成されている。
【0007】
出力装置21から出力された印刷物又はCDなどのメディア等の製品23はユーザーに配送される。データ変換処理部6は、図7に示すように、制御部36により制御されるデータ変換部22、ダウンロード処理部24、データベース解析制御部26とから構成され、制御部36は、データベース10、PC用画像出力部28、i−mode(NTTドコモの登録商標)用画像出力部30、J−sky用画像出力部32、EZ−Web用画像出力部34に接続している。データ変換処理部6は、ユーザーから送信された画像に基づいて作成した加工画像データをユーザーのインターネット端末の機種に対応したデータ形式にデータ変換し、このデータ変換した加工画像を、ユーザーが自分のインターネット端末で閲覧できるとともにダウンロード可能な形として出力するように構成されている。
【0008】
本方式では、ユーザーの携帯電話に付属するカメラや、デジタルカメラ、スキャナなどによって作成され、インターネット端末8によりサーバー2に送信された画像データは、サーバー2のデータベース10のオリジナルデータベース10Aに、データベース化されて格納されるように構成されている。
次に、ユーザーがカメラ付き携帯電話のカメラやデジタルカメラで撮った画像を携帯電話やパソコンを通じてサービス会社のサーバーに送ると、この画像が所望の画像に加工されて、印刷やCD−ROM等のメディアとしてユーザーに配送され、あるいは、この加工画像がユーザーのインターネット端末に待ち受け画面等として送り返される動作について説明する。
【0009】
会員登録されているユーザーがサービス会社のサイトにインターネット端末8を通じてアクセスすると、図4に示すように、ホームページに加工の形態を選択するための、複数のサンプル表示画面38が表れる。サンプル1をクリックすると、次にサンプル画面40が表れる。このサンプル画面40は、ユーザーから送られる任意の画像がフレーム42の中に収まった画像に加工されることを示している。サーバー2のホームページには、その他に、種々の形態のサンプル例えば、外国の風景の中のタレントとのツーショットの合成写真、アニメキャラクタとの合成写真等が多数用意され、これらのサンプルに対応して多数の加工用画像12が用意されている。
【0010】
ユーザーがサンプル1を選択し、サンプル画面40の決定ボタン44を押すと、次に電子メールの入力画面46が表れる。この入力画面46には、サンプル1に対応するメールアドレスが予め入力されている。ユーザーは電子メールの入力画面46の情報記入欄に所要の情報を入力し、画像データ48を添付して、サーバー2のメールサーバー50に送信する。メールサーバー50に送られてきたユーザーの画像データ48は、オリジナルデータベース10Aに一時保存される。
次に、オリジナルデータベース10Aのユーザーの送信した画像データ48は、画像加工処理部4の背景抜き処理部16により、写真中の人物の背景が除去される。
【0011】
次に、サイズ加工部18により、送信画像と加工用画像のサイズを一致させる。この場合図5(A)に示すように、送信した画像48の中心と、加工用画像12の中心とを合わせ、送信画像48と加工用画像12の余った部分を切り取り、送信画像48のサイズと加工用画像12のサイズとを合わせる方法があるが、この方法は、加工用画像12と送信画像48の両方が切り取られるため、好ましくない。
【0012】
そこで本実施形態では、図5(B)に示すように、加工用画像12を基準として、送信した画像48を拡大(又は縮小)して送信した画像48を加工用画像12に合わせ、送信画像48の余った部分を切り取り、送信画像48のサイズを加工用画像12に合わせるようにしている。勿論、加工用画像12の方を送信画像48に合わせるようにしてもよい。このように、送信画像と加工用画像のサイズを一致させるのは、両者の合成をスムーズに行うことができるようにするためである。
【0013】
次に、画像加工部14は、ユーザーの送信画像48と加工画像12とを合成その他、サンプル1に対応する画像加工処理52を行い、ユーザーの選択したサンプルに対応した加工画像54を作成する。加工画像54は、ユーザーの、電子メールの情報記入欄に記入された配送指示に従い、出力部20からプリンターあるいはCD−ROM、MOドライブ等の出力装置21に送られて、プリントあるいは各種メディアへの記録が行われ、印刷物あるいは画像記録済みメディアの形で製品23としてユーザーに配送される。
【0014】
次に、ユーザーが加工画像データ54をホームページ上で閲覧したり、あるいは、自分の携帯電話に待ち受け画面としてダウンロードできるように、加工画像データを各種インターネット端末の各機種に対応するデータに変換するデータ変換処理部の動作について説明する。
図3において、10Bはデータベース10に格納されたブラウザデータベースであり、パーソナルコンピュータ用ブラウザ、i−mode(NTTドコモの登録商標)携帯電話用ブラウザ、J−sky用ブラウザ、EZ−Web用ブラウザなどの各種のブラウザ情報が登録されている。
【0015】
図3において、サーバー2に、パーソナルコンピュータ、各種インターネット対応携帯電話などのインターネット端末8から、インターネットを通じて、サービス会社のホームページへのアクセスがあると、インターネット端末8側のブラウザ情報がサーバー2に提供され、これに基づいて、図7に示すデータベース解析制御部26は、インターネット端末8側から要求されたデータがどの機種に対応するものであるか確認する(処理56)。
【0016】
次に、データベース解析制御部26は、インターネット端末8側から要求されたデータがパーソナルコンピュータ用のものであるか否か判断し(処理58)、肯定を判断すると、オリジナルデータベース10Aから、予め格納されているユーザーの加工画像データ54をパーソナルコンピュータ用の出力部28に出力する(処理60)。これにより、パーソナルコンピュータによって閲覧可能なホームページの画面が形成され、パーソナルコンピュータを使用したユーザーは、インターネットを通じて、ユーザーの加工画像54のホームページの閲覧が可能になる。
【0017】
尚、オリジナルデータベース10A内の加工画像データがパーソナルコンピュータ用のブラウザに対応できない場合には、この画像データは、データ変換部22によってフォーマット変換され、PC用画像出力部28に出力される。処理58で否定を判断した場合には、データベース解析制御部26は、ブラウザデータベース10Bから、インターネット端末8の機種情報を呼び出し、この機種情報に基づいて、データ変換部22を制御する。
【0018】
データ変換部22は、この機種情報に基づいて、オリジナルデータベース10Aに格納されている加工画像データの色データ交換(処理62)、加工画像データのサイズの縮小(処理64)、加工画像データのフォーマット変換(処理66)、必要ならば、セピア、ネガ、反転、モザイクなどの機種情報に応じたデータ変換を行い(処理68)、これらのデータ変換処理を経たオリジナルデータベース10Aの加工画像データを対応する出力部30又は32又は34に出力する(処理70)。
【0019】
これにより、例えば、i−mode(NTTドコモの登録商標)の携帯電話で加工画像閲覧のホームページにアクセスした場合、出力部30を通じて、加工画像の閲覧が可能となる。同様に、J−skyの携帯電話で加工画像閲覧のホームページにアクセスした場合には、出力部32を通じて、加工画像の閲覧が可能となる。またEZ−Webの携帯電話で加工画像閲覧のホームページにアクセスした場合、出力部34を通じて、加工画像の閲覧が可能となる。
【0020】
これによりユーザーは、サーバーのホームページを通じて、加工画像を自己の携帯電話の待ち受け画面としても取り込むことができる。サーバー側はホームページを通じてユーザーからダウンロードの指令が入るとダウンロード処理部24が働き、該処理部24によって、指定された加工画像が待ち受け画面としてユーザーの携帯電話にダウンロードされる。本方式による加工画像サービスシステムの会員であるユーザーに対しては、画像の加工サービスに対してサービス会社から所定の会費及び/又は費用が課金される。
【0021】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したので、ユーザーがカメラ付き携帯電話等で作成した画像をユーザーの好みの形態の画像にリアルタイムで加工することができ、ユーザーに携帯電話の待ち受け画面やポスター等として提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本方式のブロック説明図である。
【図2】本方式のブロック説明図である。
【図3】本方式のブロック説明図である。
【図4】本方式のブロック説明図である。
【図5】本方式の説明図である。
【図6】本方式に用いられる画像加工プログラムの機能ブロック説明図である。
【図7】本方式に用いられるデータ変換プログラムの機能ブロック説明図である。
【符号の説明】
2 ユーザー
4 画像加工処理部
6 データ変換処理部
8 インターネット端末
10 データベース
12 加工用画像
14 画像加工部
16 背景抜き処理部
18 サイズ加工部
20 出力部
21 出力装置
22 データ変換部
23 製品
24 ダウンロード処理部
26 データベース解析制御部
28 PC用画像出力部
30 i−mode(NTTドコモの登録商標)用画像出力部
32 J−sky用画像出力部
34 EZ−Web用画像出力部
36 制御部
38 サンプル表示画面
40 サンプル画面
42 フレーム
44 決定ボタン
46 入力画面
48 画像データ
50 メールサーバー
52 画像加工処理
54 画像
56 処理
58 処理
60 処理
62 処理
64 処理
66 処理
68 処理
70 処理

Claims (6)

  1. サービス会社によって用意された種々の画像加工サンプルの中から任意の画像加工サンプルを指定してインターネットを通じて画像データをサービス会社のサーバーの所定のアドレスに送信するユーザーによる画像送信プロセスと、受信したユーザーの画像データをユーザーの指定した画像加工サンプルに応じてサーバーに格納された画像加工コンピュータプログラムにより加工し加工画像を形成するサーバー側による加工画像作成プロセスと、前記加工画像を印刷し、あるいは画像記録メディアに記録しユーザーに配送する加工画像配送プロセスとから成ることを特徴とする加工画像配信方法。
  2. 前記画像加工サンプルがサービス会社のサーバーに構築されたホームページに格納されていることを特徴とする「請求項1」に記載の加工画像配信方法。
  3. 前記サーバー側に加工用画像を用意し、この加工用画像とユーザーの画像とを合成して加工画像を作成するようにしたことを特徴とする「請求項1」又は「請求項2」に記載の加工画像配信方法。
  4. サービス会社によって用意された種々の画像加工サンプルの中から任意の画像加工サンプルを指定してインターネットを通じて画像データをサービス会社のサーバーの所定のアドレスに送信するユーザーによる画像送信プロセスと、受信したユーザーの画像データをユーザーの指定した画像加工サンプルに応じてサーバーに格納された画像加工コンピュータプログラムにより加工し加工画像を形成するサーバー側による加工画像作成プロセスと、前記加工画像のデータをユーザーのインターネット端末の機種に応じてデータ変換し該加工画像をユーザーのインターネット端末にダウンロード可能とするようにしたサーバー側による加工画像データ変換プロセスとを備えたことを特徴とする加工画像配信方法。
  5. 前記加工画像作成プロセスはユーザーから送信された画像の背景を抜く処理を含み、この背景を抜いた画像を用いて加工画像を生成するようにしたことを特徴とする「請求項1」又は「請求項2」又は「請求項3」又は「請求項4」に記載の加工画像配信方法。
  6. 前記加工画像作成プロセスはユーザーから送信された画像と加工用画像とのサイズを一致させるサイズ加工処理を含み、サイズを一致させたユーザーの画像と加工用画像を用いて加工画像を生成するようにしたことを特徴とする「請求項1」又は「請求項2」又は「請求項3」又は「請求項4」又は「請求項5」に記載の加工画像配信方法。
JP2002341793A 2002-11-26 2002-11-26 加工画像配信方法 Pending JP2004179827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341793A JP2004179827A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 加工画像配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341793A JP2004179827A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 加工画像配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004179827A true JP2004179827A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32704017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341793A Pending JP2004179827A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 加工画像配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004179827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022429A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Portable communication apparatus, print system, and control method thereof
JP2017028531A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社アクセア 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置およびその制御方法と制御プログラム
JP2018518086A (ja) * 2015-05-22 2018-07-05 ゼットティーイー コーポレイション ピクチャ処理方法、送信方法、処理装置及び送信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022429A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Portable communication apparatus, print system, and control method thereof
KR100879308B1 (ko) * 2004-08-27 2009-01-19 캐논 가부시끼가이샤 휴대통신장치, 인쇄 시스템, 및 그 제어방법
US8179546B2 (en) 2004-08-27 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing using a portable communication apparatus
JP2018518086A (ja) * 2015-05-22 2018-07-05 ゼットティーイー コーポレイション ピクチャ処理方法、送信方法、処理装置及び送信装置
JP2017028531A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社アクセア 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置およびその制御方法と制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715003B1 (en) Digital camera and method for communicating digital image and at least one address image stored in the camera to a remotely located service provider
JP4346705B2 (ja) 写真プリンタのドライバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003298803A (ja) 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
WO2002028099A1 (fr) Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images
JP2004070614A (ja) 画像処理サーバ及びその制御方法、プログラム
US7523313B2 (en) Image data management apparatus
JP2002297745A (ja) 合成プリントサービスにおけるプリント注文方法およびシステム並びにプログラム
JP2003167692A (ja) オンラインアルバム画像のプリントシステム及びこのシステムに用いられるサーバーシステム及び写真処理システム
US20030084055A1 (en) Method, apparatus and program for outputting templates
JP6996212B2 (ja) 履歴書作成システム
JP4180810B2 (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
JP2001265547A (ja) プリントシステム
JP2004179827A (ja) 加工画像配信方法
JP2003122776A (ja) アルバム作成システム
JP2006277227A (ja) 合成画像作成装置
JP2002368939A (ja) 画像処理サービス提供システム及び提供方法並びに画像処理サービス提供用プログラム
JP2001273513A (ja) 画像編集方法およびシステム
JP2001358927A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2001345985A (ja) 画像配信システム、画像配信方法、画像処理端末および記録媒体
JP2001218137A (ja) 画像編集システム
JP2003345554A (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
JP2006295257A (ja) 写真撮影システム
KR20020024858A (ko) 인터넷을 이용한 사진 가공서비스 제공시스템 및 방법
KR20100008839A (ko) 썸네일을 이용한 사진 인화 서비스 방법
JP2002142211A (ja) Web上で動作する写真撮影応用システム及びその加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071206