JP2003345554A - プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム - Google Patents

プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム

Info

Publication number
JP2003345554A
JP2003345554A JP2002157434A JP2002157434A JP2003345554A JP 2003345554 A JP2003345554 A JP 2003345554A JP 2002157434 A JP2002157434 A JP 2002157434A JP 2002157434 A JP2002157434 A JP 2002157434A JP 2003345554 A JP2003345554 A JP 2003345554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
print
information
recipient
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002157434A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tanaka
圭介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002157434A priority Critical patent/JP2003345554A/ja
Priority to US10/447,942 priority patent/US7339692B2/en
Publication of JP2003345554A publication Critical patent/JP2003345554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークにより画像データのプリント注
文を行う際に、受取店または受取人の指定の間違いを未
然に防止する。 【解決手段】 写真店2に注文情報Cを送信して画像デ
ータSのプリント注文を行う。注文情報Cにはプリント
Pの受取人情報が含まれる。受注サーバ21は、データ
ベース26に保管された写真店2の受注エリアを定める
テーブルTを参照し、注文情報Cの受取人情報に基づい
て、受取人の居所が受注エリア内にあるか否かを判断す
る。この判断が否定されると、受注サーバ21は警報情
報Kをユーザ端末11に送信する。これにより、モニタ
12には受取人またはプリント注文を依頼した写真店が
誤っている可能性がある旨をユーザ1に認識させる警告
メッセージが表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データのプリ
ント注文をネットワーク経由で行うプリント注文システ
ム、プリントシステム、注文端末およびプリントシステ
ムにおいて行われる処理をコンピュータに実行させるた
めのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザが撮影した写真画像をデジタル化
して画像サーバに蓄積したり、CD−Rに記録してユー
ザに提供したり、ユーザがデジタルカメラにより撮影し
た画像をプリントしたり、写真の焼き増し注文に応じる
等、写真に関する種々のデジタルフォトサービスを行う
デジタルフォトサービスシステムが知られている。ま
た、このデジタルフォトサービスシステムの一形態とし
て、インターネット等のネットワークを介してプリント
注文を受け付けるプリントサービスシステムも提案され
ている。
【0003】このようなプリントサービスシステムにお
いて、ユーザはCD−R等の記録媒体に記録された画像
データあるいはユーザがデジタルカメラ等により取得し
た画像データを再生するためのビューアーソフトをユー
ザ端末であるパソコンにインストールして画像を再生
し、プリント注文を行う場合には、ビューアーソフトに
組み込まれた注文機能を用いて注文内容を記述した注文
情報を作成する。そして、ユーザはこの注文情報および
プリントを行う画像を表す画像データを、ユーザ端末か
ら注文を受け付けるサービスセンタに設置された注文受
付サーバにインターネット等のネットワークを介して送
信する。注文受付サーバは送信された画像データおよび
注文情報をプリント注文を処理する大手ラボに設置され
たプリントサーバに送信し、ここで注文情報に基づいて
焼き増しプリント、写真入りポストカードの作成、アル
バムの作成等が行われてプリント生成物が得られる。
【0004】このようにして得られたプリント生成物
は、プリント注文時にユーザが予め指定した受取店に配
送あるいは郵送される。これにより、ユーザは受取店に
出向いて料金の支払いを行い、プリント生成物を受け取
ることができる。なお、受取店はユーザによるプリント
注文時に指定されるものであり、通常ユーザの家や勤務
先の近所等のユーザが所望とする受取店が選択される。
また、注文受付サーバからの画像データおよび注文情報
の送信は、ユーザが指定した受取店と提携しているラボ
に行われる。
【0005】なお、受取店の指定は、(1)ユーザの端
末に受取店を一覧表示し、その一覧からユーザが所望と
する受取店を選択させる、(2)ユーザ端末において都
道府県等の地域情報を選択させ、その選択結果に基づい
て受取店の一覧を表示して所望とする受取店を選択させ
る、(3)ユーザ端末にユーザの郵便番号に基づいて最
寄りの受取店を表示する、(4)ユーザ端末から直接受
取店の名称を入力させる等の方法により行われている。
これによれば、ユーザは所望とする受取店を自由に選択
することができる。
【0006】ここで「注文情報」とは、具体的にはプリ
ントサービス内容(通常プリント、ポストカード作成
等)を指定する情報(例えば処理内容を特定する番
号)、写真を指定する画像番号(画像データのファイル
番号)、プリントサイズ、プリント枚数、プリント面質
(艶あり、艶なし)、紙厚、写真処理の内容、トリミン
グの指定情報等のことである。また、注文を行うユーザ
の氏名、住所、郵便番号、電話番号等の情報も含む。
【0007】ところで、プリントサービスによるプリン
ト生成物は上述したようにユーザが注文時に指定した受
取店に配送あるいは郵送されてユーザに渡されるが、画
像データおよび注文情報を受け付けるサーバおよび画像
データをプリントするプリンタを受取店に設置し、受取
店をラボとして機能させることも可能である。このよう
に、受取店がラボ機能を有すると、ラボとしては小規模
であるものの、大手ラボのように受取店へプリント生成
物を配送するための手間がなくなるため、プリント生成
物をユーザに渡すまでの納期を短縮することができる。
【0008】一方、プリントサービスシステムにおい
て、プリントの注文時にプリント注文を行うユーザとは
異なる者にプリント生成物を受け取らせたい場合があ
る。例えば、東京に住んでいるユーザが北海道に住む両
親に孫の写真を渡したい場合には、一旦ユーザがプリン
ト生成物を受け取ってから両親に郵送するよりも、両親
の家の近所の写真店等を受取店として指定して両親に受
け取りを依頼した方が効率がよい。このような場合、ユ
ーザはプリントサービスシステムにおいてプリント注文
を行う際に、ユーザからは遠方にある両親の家の近所の
写真店等を受取店として指定し、両親にその旨を連絡し
ておけば、両親は家の近所の受取店において孫の写真を
受け取ることができる。この場合、料金の支払いは、ユ
ーザのクレジットカード等からの引き落としにより行え
ばよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにユーザ以外の者にプリント生成物の受け取りを
依頼するプリント注文を行った後に、ユーザ自身を受取
人としてプリント注文を行う場合、前回の受取店の設定
がそのまま引き継がれ、ユーザの家の近所の受取店では
なく、遠方の受取店が指定されてしまい、それに気がつ
かないで、プリント注文を確定させてしまう場合があ
る。このような場合、ユーザは近所の受取店に出向いて
初めて受取店を誤って指定したことに気がつくため、ユ
ーザは遠方の受取店までプリント生成物を受け取りに出
かける必要があり、あるいは自身の家の近所の受取店を
指定し直して再度プリント注文を行う必要があり、非常
に面倒である。また、逆に受取店の設定は変更したもの
の、受取人の情報がそのまま引き継がれ、設定した受取
店とは離れた所に住むユーザ以外の者が受取人として設
定されたままプリント注文が行われてしまう場合もあ
る。
【0010】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、受取店または受取人の指定の間違いを未然に防止で
きるようにすることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるプリント注
文システムは、ネットワークを介して画像データおよび
該画像データについてのプリント注文内容および該プリ
ント生成物の受取人の居所を表す受取人情報および/ま
たは前記プリント注文内容に基づくプリント生成物の受
取店を表す受取店情報を含む注文情報を受信可能な受注
サーバと、該受注サーバとネットワークを介して接続さ
れ、前記注文情報を生成し、前記受注サーバにアクセス
して前記注文情報を送信することにより、前記画像デー
タのプリント注文を行う注文端末とを備えたプリント注
文システムであって、前記受注サーバは、前記受取人情
報に基づいて、前記受取人の居所が前記受取店の受注エ
リア内に存在するか否かを判断し、前記受取人の居所が
前記受注エリア内に存在しないと判断された場合に、前
記注文端末に警報情報を送信する機能を有し、前記注文
端末は、前記警報情報に基づいて警報を発する機能を有
することを特徴とするものである。
【0012】「受取店情報」が注文情報に含まれるの
は、注文受付センタに対してプリント注文を行うプリン
トサービスシステムに本発明が適用される場合である。
一方、「受取店情報」が注文情報に含まれないのは、プ
リントを処理する写真処理業者が受注サーバを有し、ユ
ーザから直接プリントの注文を受けることが可能なプリ
ントサービスシステムに本発明が適用される場合であ
る。後者の場合、注文情報が送信された受注サーバを有
する写真処理業者が受取店となる。
【0013】「受取人情報」は、受取人の居所を表すも
のであればよく、例えば受取人の郵便番号、住所または
電話番号等を用いることができる。電話番号としては、
市外局番のみならず、局番をも用いることができる。
【0014】「受注サーバ」は、サーバコンピュータで
あり、ネットワークに常時接続されてなるものである。
なお、受注サーバは、プリント注文の受け付けのみを行
い、受け付けた注文情報をラボや写真処理業者に振り分
ける注文受付センタに設置されていてもよく、注文情報
に基づいて画像データをプリント出力する写真プリンタ
を有する写真処理業者に設置されていてもよい。
【0015】「写真処理業者」とは、ユーザが来店して
プリント生成物を受け取り可能な写真店のみならず、店
を構えることなくプリントのみを専門に行いプリント生
成物の受け渡しは配送や郵送等により行うラボ等、プリ
ントを扱う全ての業者を含むものである。
【0016】「注文端末」は、画像データのプリント注
文を行うユーザが所有するネットワーク接続可能なパソ
コンであってもよく、写真店等の写真処理業者の店頭に
設置された注文を行うためのネットワーク端末であって
もよい。
【0017】プリントを行う画像データとしては、ユー
ザがデジタルカメラにより取得したもの、ユーザが撮影
した写真画像を写真処理業者においてデジタル化してC
D−Rに記録してユーザに提供したもの等、任意のもの
を用いることができる。なお、画像データは注文情報と
ともに受注サーバに送信される。
【0018】「プリント注文」としては、写真プリンタ
により画像データをプリントとして出力するのみなら
ず、ポストカードの作成、カレンダーの作成、Tシャ
ツ、マグカップ、ジグソーパズルあるいは時計の文字盤
等への画像のプリント等(以下ポストカードの作成等と
する)を含むものである。
【0019】ここで、注文情報に基づいて作成されたプ
リント、ポストカード等のプリント生成物はユーザが受
取店に出向くことによりユーザに直接渡してもよく、郵
送により渡してもよい。また、受取店がユーザにプリン
ト生成物を配達するようにしてもよい。
【0020】「受注エリア」とは、その受取店にプリン
ト生成物を受け取りに来ることが常識的に見て可能と見
なせる地域を意味し、例えば、受取店と同一の町名を有
する地域、受取店の町名に隣接する町名を有する地域、
受取店の電話番号の局番と同一局番または近接する局番
の地域、受取店の電話番号の市外局番と同一市外局番ま
たは近接する市外局番の地域、受取店の郵便番号と同一
または近接する郵便番号の地域、受取店の住所を中心と
した所定範囲内の地域等を受注エリアとすることができ
る。
【0021】「受取人の居所が受注エリアに存在するか
否かの判断」は、受注エリアを特定する町名、局番、市
外局番、郵便番号等を記載した受注エリアテーブルを予
め用意しておき、受取人情報により表される町名、局
番、市外局番、郵便番号等がこの受注エリアテーブルに
含まれているか否かを判断することにより行えばよい。
また、受取人情報により表される町名、局番、市外局
番、郵便番号等に基づいて、受取店と受取人の居所との
距離を算出し、この距離が予め定められたしきい値内に
あるか否かを判断することにより行ってもよい。なお、
受取店と受取人の居所との距離としては、住所に基づく
厳密な距離であってもよく、町名の中心位置間の距離、
郵便番号に基づく町名間の距離等大まかな距離であって
もよい。
【0022】「警報情報」としては、受取店または受取
人が間違っている可能性をあることを指摘するメッセー
ジを注文端末において表示可能な情報、あるいは上記メ
ッセージを音声により注文端末において再生可能な情報
等、受取店または受取人が間違っている可能性を注文端
末を操作するユーザに対して認識させることができる情
報であれば、いかなる情報をも用いることができる。
【0023】「警報」としては、画面表示および/また
は音声により受取店または受取人が間違っている可能性
をあることを指摘するメッセージを用いることができ
る。
【0024】なお、本発明によるプリント注文システム
においては、前記注文情報の生成および送信は、前記注
文端末にインストールされた、前記注文情報を生成する
手順と、受注サーバに前記注文情報を送信する手順とを
コンピュータに実行させるためのプログラムにより行わ
れるものとしてもよい。
【0025】ここで、このようなプログラムはCD−
R、FD、DVD等のコンピュータ読み取り可能な記録
媒体に記録されてユーザに提供してもよく、注文端末に
おいてプログラムをダウンロードさせることによりユー
ザに提供してもよい。ユーザは、プログラムを注文端末
にインストールすることにより、注文端末においては特
別な設備を用意することなく、注文情報の生成および送
信を実行可能となる。
【0026】写真処理業者に受注サーバが設置されてい
る場合、上記プログラムを記録した記録媒体には、写真
処理業者の受注サーバにアクセスするためのアクセス情
報を記録することが好ましい。ここで、「アクセス情
報」としては、写真処理業者の受注サーバのURL、I
Pアドレス、電話番号、郵便番号、住所等を用いること
ができる。そして、上記プログラムをインストールする
際に、アクセス情報をプログラムに組み込み、注文情報
を送信する際にアクセス情報に基づいて自動的に写真処
理業者の受注サーバにアクセスできるようにすることが
できる。
【0027】このような記録媒体は、ユーザへのデジタ
ルカメラの販売時、ユーザの写真処理業者への来店時、
街頭でユーザに配布する等によりユーザに渡される。
【0028】これにより、プログラムをインストールし
たユーザは、そのプログラムが記録された記録媒体を取
得した所定の写真処理業者へプリント注文を行うことと
なる。したがって、写真処理業者は、ユーザを自身の店
に容易に取り込むことができる。
【0029】本発明によるプリントシステムは、画像デ
ータのプリント注文を行う注文端末において生成され
た、前記画像データについてのプリント注文内容および
該プリント生成物の受取人の居所を表す受取人情報およ
び/または前記プリント注文内容に基づくプリント生成
物の受取店を表す受取店情報を含む注文情報をネットワ
ークを介して受信可能な受注サーバを備えたプリントシ
ステムであって、前記受注サーバは、前記受取人情報に
基づいて、前記受取人の居所が前記受取店の受注エリア
内に存在するか否かを判断し、前記受取人の居所が前記
受注エリア内に存在しないと判断された場合に、前記注
文端末に警報情報を送信する機能を有することを特徴と
するものである。
【0030】なお、本発明によるプリントシステムを、
前記注文情報に基づいて前記画像データをプリント出力
する写真プリンタを有する写真処理業者に設置してもよ
い。
【0031】本発明による注文端末は、本発明によるプ
リントシステムにおける前記受注サーバとネットワーク
を介して接続され、前記注文情報を生成し、前記受注サ
ーバにアクセスして前記注文情報を送信することによ
り、前記画像データのプリント注文を行う注文端末であ
って、前記受注サーバから送信された前記警報情報に基
づいて警報を発する機能を有することを特徴とするもの
である。
【0032】なお、本発明によるプリントシステムおよ
び注文端末において行われる処理をコンピュータに実行
させるためのプログラムとして提供してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、受注サーバにおいて、
注文情報において指定された受取店の受注エリア内に、
受取人の居所が存在するか否かが判断され、この判断が
否定された場合には、注文端末に警報情報が送信され
る。注文端末においては警報情報に基づいて警報が発生
される。このため、注文端末を操作するユーザは、警報
に基づいて注文情報において指定した受取店または受取
人が間違っている可能性があることを認識することがで
きる。この場合、ユーザは注文情報を確認し、受取店ま
たは受取人が間違っていれば受取店または受取人を修正
することができる。また、受取店および受取人が間違っ
ていなければ、何ら修正を行わない、あるいは送信した
注文情報を確定させるための情報を受注サーバに送信す
る等の処理をとることができる。したがって、受取店へ
プリント生成物を受け取りに出かける前に、受取店また
は受取人の間違いを未然に防止することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態
によるプリント注文システムの構成を示す概略ブロック
図である。図1に示すように、第1の実施形態によるプ
リント注文システムは、ユーザ1および写真店2の間に
おいてデータやプリント等のやりとりを行うものであ
る。なお、図1においてはデータの流れを実線で、物の
流れを破線で示す。
【0035】ユーザ1はハードディスク、モニタ12、
キーボード、マウス、CD−ROMドライブ、およびデ
ジタルカメラ用のメディア(スマートメディア、コンパ
クトフラッシュ(登録商標)等)から画像データを読み
取るためのPCカードスロット等を備えたパソコンをユ
ーザ端末11として有しており、後述するようにインタ
ーネット等のネットワーク3を介して写真店2に対して
プリント注文を行うことが可能である。なお、パソコン
を持たない場合には、ユーザ1は、サービス拠点等に設
置された注文専用の端末を使用してプリント注文を行
う。
【0036】写真店2は、プリント注文を受け付けるた
めの受注サーバ21と、プリント注文時にネットワーク
3を介してユーザ端末11から送信された画像データS
に基づいてプリントPを得るデジタルミニラボ22と、
受注サーバ21およびデジタルミニラボ22の制御を行
うコントローラ23と、CD−Rに情報の記録を行うC
D−Rドライブ24が接続されたパソコン25と、写真
店2の受注エリアを特定する受注エリアテーブルTが保
管されたデータベース26とを備える。
【0037】図2は受注エリアテーブルTの例を示す図
である。ここで、受注エリアとは、写真店2にプリント
Pを受け取りに来ることが常識的に見て可能と見なせる
地域を意味し、図2に示すように、写真店2の郵便番号
と同一の郵便番号を有する地域およびこれに隣接する地
域の郵便番号が受注エリアテーブルTに記載されてい
る。なお、郵便番号に代えて、写真店2と同一の町名を
有する地域、写真店2の町名に隣接する町名を有する地
域、写真店2の電話番号の局番と同一局番または近接す
る局番の地域、写真店2の電話番号の市外局番と同一市
外局番または近接する市外局番の地域、写真店2の住所
を中心とした所定範囲内の地域等を受注エリアテーブル
Tに記載してもよい。
【0038】なお、データベース26には、図3に示す
ように、写真店2の郵便番号、住所(都道府県、市区群
および町名)および電話番号が記載された受取店テーブ
ルT0も保管されている。
【0039】受注サーバ21は、ユーザ1が受注サーバ
21にアクセスした際に、ユーザ端末11からの要求に
より、あるいは要求を受けることなく、写真店2が提供
するサービス内容を表すメニュー(通常プリント、特殊
プリント(ポストカード等)、Tシャツ、マグカップへ
のプリント等)、プリントの価格、納期等の写真店情報
I1をユーザ端末11に送信する機能と、後述するよう
にユーザ端末11から送信された注文情報Cを蓄積する
機能とを有し、常時ネットワーク3に接続されているも
のである。また、受注サーバ21は、注文情報Cに含ま
れる受取人の郵便番号に基づいて、受取人の居所が写真
店2の受注エリア内に存在するか否かを、データベース
26に保管された受注エリアテーブルTを参照すること
により判断し、受取人の居所が写真店2の受注エリア内
に存在しない場合には、ユーザ端末11において警告メ
ッセージを表示するための警報情報Kを送信する機能を
も有する。
【0040】デジタルミニラボ22は、画像データSに
基づいてプリントPを得るプリンタ22A、ネガのスキ
ャンを行うスキャナ22Bおよび画像データSに対して
画像処理を施す画像処理装置22Cからなる。なお、デ
ジタルミニラボ22は、画像データSをCD−R等のメ
ディアに書き込む機能をも有する。
【0041】コントローラ23は、コンピュータおよび
プリンタを有し、受注サーバ21およびデジタルミニラ
ボ22の状態管理および制御を行うものであり、写真店
2のオペレータにより操作される。なお、コントローラ
23においては、注文情報Cに基づいて、プリントの価
格、ユーザ名、プリント内容、注文情報C毎に付与され
る受注ID等がプリントされた用紙KPがプリント出力
される。そしてこの用紙KPをプリントPを入れるDP
袋に貼付することにより、プリントPの仕分け、ユーザ
1への代金の請求を容易に行うことができる。
【0042】CD−Rドライブ24はパソコン25と接
続されており、画像の表示、注文情報Cの生成および送
信を行う機能を有するビューアーソフトが記録されたC
D−Rに、その写真店2の受注サーバ21にアクセスす
るためのアクセス情報Aを記録する。このアクセス情報
Aとしては、受注サーバ21のIPアドレスあるいはU
RLが用いられる。このCD−Rは、ユーザ1へのデジ
タルカメラの販売時、ユーザ1の写真店2への来店時、
街頭でユーザ1に配布する等によりユーザ1に渡され
る。
【0043】ユーザ1は、渡されたCD−Rを、ユーザ
端末11に設けられたCD−ROMドライブ(不図示)
にセットし、CD−Rに記録されたビューアーソフトを
ユーザ端末11にインストールする。この際、CD−R
に記録されたアクセス情報Aがビューアーソフトに組み
込まれる。これにより、ユーザ1はビューアーソフトを
用いて、画像データSの閲覧、加工、注文情報Cの作
成、およびプリント注文を行うことができる。なお、プ
リント注文時には、ビューアーソフトによりユーザ端末
11がアクセス情報Aに対応する写真店2の受注サーバ
21にアクセスされ、注文情報Cおよびプリントを依頼
する画像データSの送信が行われる。なお、注文情報C
には、プリントPの受取人の郵便番号、住所(都道府
県、市区群および町名)および電話番号が記載された受
取人テーブルが含められる。なお、受取人テーブルは、
図3に示す受取店テーブルT0と同様のフォーマットを
有する。
【0044】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図4は本実施形態において行われる処理を示すフロ
ーチャートである。なお、ユーザ1には写真店2(A店
とする)のアクセス情報Aが記録されたCD−Rが渡さ
れているものとする。また、ここではユーザ1が有する
複数の画像データSについての通常プリント(すなわち
デジタルミニラボ22のプリンタ22Aを用いてのプリ
ント)が行われるものとする。
【0045】まず、ユーザ1は、CD−Rからビューア
ーソフトをユーザ端末11にインストール(ステップS
1)する。この際、アクセス情報Aがビューアーソフト
に組み込まれる。そして、ビューアーソフトを起動し
(ステップS2)、さらにデジタルカメラにより取得し
た画像データSが記録されたメディアをユーザ端末11
のPCカードスロットにセットし、ビューアーソフトの
コピーボタン(不図示)を押すことにより、メディアに
記録された画像データSがユーザ端末11のハードディ
スクにコピーされる(ステップS3)。なお、この際、
画像データSを保管するフォルダが自動的に生成され
る。そして、このフォルダを選択して一覧表示の指示を
行うことにより、コピーされた画像データSのサムネイ
ル画像の一覧が表示される(ステップS4)。
【0046】図5はユーザ端末11に表示される一覧表
示画面を示す図である。図5に示すように、この一覧表
示画面には、上記フォルダ内の画像データSについての
サムネイル画像TS、画像加工を行うための画像加工ボ
タン14A、E-mailに画像を添付して送信するためのE-
mailボタン14B、およびプリント注文を行うためのプ
リント注文ボタン14Cが表示される。なお、図5には
9つの画像データ(S1〜S9とする)に対応する9枚
のサムネイル画像TSが表示されているが、一覧表示画
面をスクロールすることにより、それ以上のサムネイル
画像TSを表示することができる。ここで、画像加工ボ
タン14Aは、サムネイル画像TSから選択した画像デ
ータSにより表される画像のトリミング、明るさや色の
補正、キャプションの挿入等の画像の加工を行うための
ボタンであり、これを押すことにより選択した画像デー
タSにより表される画像の加工が行われる。
【0047】次いで、プリント注文を行う画像(例えば
画像S2,S4,S9)が選択されて、プリント注文ボ
タン14Cが押されたか否かが判断され(ステップS
5)、ステップS5が肯定されると、プリント内容を設
定するためのプリント内容設定画面が表示される(ステ
ップS6)。
【0048】図6はプリント内容設定画面を示す図であ
る。図6に示すようにプリント内容設定画面は、一覧表
示画面において選択された複数の画像データS2,S
4,S9のサムネイル画像TS、プリントサイズの入力
フィールド15A、枚数の入力フィールド15B、一覧
表示画面に戻るための戻るボタン15C、プリントを行
う写真店2にアクセスするための店ボタン15D〜15
F、および受取人情報を設定するための受取人ボタン1
5Gが表示されている。
【0049】ここで、ユーザ1はA店においてビューア
ーソフトおよびアクセス情報Aが記録されたCD−Rを
受け取り、このCD−Rからビューアーソフトをユーザ
端末11にインストールしたものである。また、ユーザ
1は過去にB店およびC店にもプリント注文を行ったこ
とがあるものである。このため、店ボタン15D〜15
FにはA店、B店およびC店がプリントを行う写真店2
としてユーザ1によりアクセスされるように、それぞれ
「A店」、「B店」および「C店」の表示がなされてい
る。また、ユーザ1はプリント内容設定画面において、
選択した全ての画像データSについて、プリントサイズ
入力フィールド15Aにプリントサイズを、枚数の入力
フィールド15Bに枚数を入力する。なお、プリントサ
イズは決まったものしかないことから、プリントサイズ
入力フィールド15Cをプルダウンメニューとしてもよ
い。また、ユーザ1は戻るボタン15Cを押すことによ
り、一覧表示画面に戻って画像を選択し直すことができ
る。
【0050】一方、ユーザ1が受取人ボタン15Gを押
すと、図7に示す受取人情報設定画面が表示される。図
7に示すように、受取人情報設定画面には、受取人の氏
名、住所(都道府県、市区群および町名)、電話番号の
入力フィールド20Aおよび受取人情報の内容を確定さ
せるための決定ボタン20Bが表示されている。ユーザ
1はこの受取人情報設定画面において受取人情報を入力
し、決定ボタン20Bを押すことにより受取人情報が確
定して受取人テーブルが生成され、これが注文情報Cに
含められる。なお、受取人情報の入力を簡易に行うため
に、受取人情報設定画面には、前回に入力した受取人の
情報がそのまま引き継がれて表示される。したがって、
受取人情報に変更がなければ、ユーザ1は直ちに決定ボ
タン20Bを押すことにより、受取人情報を確定させる
ことができる。
【0051】ここで、ユーザ1が東京に、ユーザ1の両
親が北海道に住んでいるような場合において、ユーザ1
が故郷の両親に孫の写真を渡したい場合には、一旦ユー
ザがプリントPを受け取ってから両親に郵送するより
も、両親の家の近所の写真店を受取店として指定して両
親に受け取りを依頼した方が効率がよい。本実施形態に
おいては、プリント注文時に受取人情報を設定すること
により、ユーザ1は受取人を任意に設定することができ
る。したがって、ユーザ1は受取人情報として両親の情
報を入力し、さらにプリント注文を行う写真店2を両親
の家の近所の写真店とし、両親にその旨を連絡しておけ
ば、両親は家の近所の写真店において孫の写真を受け取
ることができる。
【0052】次いで、店ボタン15D〜15Eのいずれ
かが押されたか否かが判断され(ステップS7)、ステ
ップS7が肯定されると、ビューアーソフトによりユー
ザ端末11が押された店ボタンに対応する写真店2の受
注サーバ21にアクセスされる(ステップS8)。この
際選択される写真店は、受取人設定画面において設定し
た受取人がプリントPを受け取り可能な写真店である。
例えば、受取人をユーザ1とし、ユーザ1がプリントP
を受け取り可能な写真店がA店であれば店ボタン15D
が押されてA店の受注サーバ21にアクセスされる。一
方、受取人をユーザ1の両親とし、ユーザ1の両親がプ
リントPを受け取り可能な写真店がC店であれば店ボタ
ン15Fが押されてC店の受注サーバ21にアクセスさ
れる。
【0053】アクセス後、受注サーバ21は、その写真
店2に関する写真店情報I1をユーザ端末11に送信す
る(ステップS9)。なお、写真店情報I1の送信は受
注サーバ21のアクセス後自動的に行ってもよいが、ア
クセス後ユーザ端末11からの指示を待って行ってもよ
い。
【0054】ユーザ端末11は写真店情報I1を受信す
ると、これに基づいてユーザが入力したプリントサイズ
および枚数に対応したプリント価格と、仮の仕上がり日
時を含む確認画面を表示する(ステップS10)。図8
は確認画面を示す図である。図8に示すように、確認画
面には設定画面と同様のサムネイル画像TSが表示さ
れ、さらに、確定したプリント枚数を表示するフィール
ド16A、確定した枚数を表示するフィールド16B、
設定画面に戻るための戻るボタン16Cおよび注文を確
定させるための確定ボタン16Dが表示される。
【0055】ユーザ1は、確認画面により注文するプリ
ントの価格および仕上がり日時を確認することができ
る。また、必要に応じて、戻るボタン16Cを押すこと
により、設定画面に戻ってプリントサイズおよびプリン
ト枚数を変更することができる。
【0056】次いで、注文確定ボタン16Dが押された
か否かが判断され(ステップS11)、ステップS11
が肯定されると、注文内容を表す注文情報Cがプリント
を行う画像データSとともに写真店2の受注サーバ21
に送信される(ステップS12)。なお、注文情報Cに
は、画像データSのファイル名、プリントサイズ、プリ
ント枚数、ユーザ1の情報(ユーザ名、住所、電話番号
等)および受取人テーブルが含まれる。受注サーバ21
は注文情報Cおよび画像データSを受信し(ステップS
13)、受取人確定処理を行う(ステップS14)。
【0057】図9は受取人確定処理のフローチャートで
ある。まず、注文情報Cに含まれる受取人テーブルに基
づいて、データベース26に保管された受注エリアテー
ブルを参照して、受取人の居所が写真店2の受注エリア
内にあるか否かが判断される(ステップS21)。ステ
ップS21が肯定された場合は、受取人情報および写真
店は確定されたものであるとして、受取人情報および写
真店を確定し(ステップS32)処理を終了する。ステ
ップS21が否定されると警報情報Kがユーザ端末11
に送信される(ステップS22)。ユーザ端末11にお
いては警報情報Kを受信して警告メッセージがモニタ1
2に表示される(ステップS23)。
【0058】ここで、ユーザ1が前回のプリント注文時
に両親を受取人として指定し、今回はユーザ1自身を受
取人としたい場合においては、本来であれば、受取人情
報設定画面においてユーザ1自身の受取人情報が入力さ
れる。しかしながら、本実施形態においては、受取人情
報設定画面においては前回設定された受取人情報が引き
継がれるため、ユーザ1が前回の受取人情報はユーザ1
のものであると勘違いし、決定ボタン20Bを押して、
ユーザ1の近所の写真店であるA店にプリント注文を依
頼してしまう場合がある。また、前回のプリント注文時
にユーザ1自身を受取人として指定し、今回はユーザ1
の両親を受取人としたい場合にも同様に前回の受取人情
報を変更することなく、両親の家の近所の写真店である
C店にプリント注文を行ってしまう場合もある。
【0059】このため、本実施形態においては、写真店
2において受取人テーブルの受取人情報に基づいて、デ
ータベース26に保管された受注エリアテーブルTを参
照して、受取人の居所が写真店2の受注エリア内にある
か否かを判断し、受注エリア内にない場合には、ユーザ
1に受取人情報の変更あるいはプリント注文を行う写真
店の変更を促すために、警報情報Kをユーザ端末11に
送信して警告メッセージをモニタ12に表示させるよう
にしたものである。
【0060】図10は警告メッセージ表示画面を示す図
である。図10に示すように警告メッセージ表示画面に
は、ユーザ1に対して受取人情報またはプリント注文を
行う写真店の変更を促すために、「受取人情報または写
真店を確認してください。」の警告メッセージ21A、
プリント注文において設定された受取人およびプリント
注文が行われた写真店の情報21B、受取人情報を変更
するための受取人変更ボタン21C、写真店を変更する
ための写真店変更ボタン21Dおよび受取人情報および
写真店を変更することなく確定させるための決定ボタン
21Eが表示される。
【0061】そして、受取人情報および写真店を変更す
る必要がない場合には、ユーザ1により決定ボタン21
Eが押される。したがって、決定ボタン21Eが押され
たか否かが判断され(ステップS24)、ステップS2
4が肯定された場合には、その情報が受注サーバ21に
送信され、この情報に基づいて受取人情報および写真店
を確定し(ステップS32)、受取人確定処理を終了す
る。一方、ステップS24が否定された場合には、受取
人情報変更ボタン21Cが押されたか否かが判断される
(ステップS25)。ステップS25が肯定された場合
には、図7に示す受取人情報設定画面が表示される(ス
テップS27)。ユーザ1はこの受取人情報設定画面に
おいて、受取人情報を変更することができる。なお、こ
の場合、決定ボタン20Bを押すと、受取人情報のみが
写真店2に送信される。
【0062】そして、受取人情報を変更し、決定ボタン
20Bが押されたか否かが判断され(ステップS2
8)、ステップS28が肯定された場合には、ステップ
S21に戻り、ステップS21からステップS28の処
理を繰り返す。ステップS28が否定された場合はステ
ップS27に戻り、ステップS27およびステップS2
8の処理を繰り返す。
【0063】一方、ステップS25が否定された場合に
は、写真店変更ボタン21Dが押されたか否かが判断さ
れる(ステップS26)。なお、ステップS26が否定
された場合には、ステップS24に戻り、ステップS2
4からステップS26の処理を繰り返す。ステップS2
6が肯定された場合には、図6に示すプリント内容設定
画面が表示される(ステップS29)。ユーザ1はプリ
ント内容設定画面において、プリント注文を行う写真店
2の店名が記載された店ボタン15D〜15Fを押すこ
とにより、プリント注文を行う写真店を変更する。そし
て、店ボタンが押されたか否かが判断され(ステップS
30)、ステップS30が肯定されると、変更前の写真
店2へのアクセスが切断され、変更された写真店2の受
注サーバ21にアクセスされる(ステップS31)。変
更された写真店2の受注サーバ21においては、図4に
示すフローチャートにおけるステップS9からの処理が
行われる。なお、ステップS30が否定された場合に
は、ステップS29に戻り、ステップS29およびステ
ップS30の処理を繰り返す。以上の処理は、ステップ
S21またはS24が肯定されて受取店確定処理が終了
するまで繰り返し行われる。
【0064】受取店確定処理が終了すると、プリント注
文の受注を特定するために、注文情報C毎に付与される
受注ID、正式な価格および納期等の確定情報を生成し
てユーザ端末11に送信する(ステップS15)。な
お、ここでいう納期とは、受注サーバ21が注文情報C
を受け取った時点を基準として決定される仕上がり日時
のことを意味し、例えば、写真店2の営業時間内に注文
情報Cを受け取った場合には、受け取り時間から3時間
後の時刻が納期とされ、営業時間外に注文情報Cを受け
取った場合には、翌営業日の営業開始時刻が納期とされ
る。ユーザ端末11においては確定情報が表示され(ス
テップS16)、処理を終了する。
【0065】写真店2においては、コントローラ23が
受注サーバ21による注文情報Cの受信の有無を定期的
にチェックし、注文情報Cを受信していれば注文の発生
を受注シートとしてプリント出力し、その旨をオペレー
タに知らせる。オペレータは例えば注文情報Cを受け取
ってから3時間後が納期とされている場合、3時間から
処理時間を差し引いた時間間隔(処理時間が1時間なら
2時間)毎に注文情報Cの有無をチェックし、コントロ
ーラ23により受注サーバ21に送信された注文情報C
に基づくプリントPの作成を行う。すなわち、注文情報
Cおよび画像データSが受注サーバ21からデジタルミ
ニラボ22に送信されるように、コントローラ23に設
けられた起動スイッチ(不図示)を操作し、注文情報C
および画像データSをデジタルミニラボ22に送信す
る。これにより、注文情報Cに基づいて画像データSが
デジタルミニラボ22のプリンタ22Aからプリント出
力されて、プリントPが作成される。この際、プリント
Pの裏面には受注IDの印字が行われ、注文情報Cを受
信した順にソートされる。また、これとともに、注文情
報Cに基づいてユーザ名、プリント内容、価格、受注I
D等がコントローラ23において用紙KPにプリント出
力される。そして、用紙KPをプリントPを入れるDP
袋に貼り付け、対応する受注IDが印字されたプリント
PをDP袋に入れる。ユーザ1は、仕上がり日時に写真
店2に来店し、料金の支払いと引き替えにプリントPを
受け取ることができる。なお、プリントPを配送、郵送
等してユーザ1に渡すようにしてもよい。
【0066】このように、本実施形態においては、受注
サーバ21において、プリント注文を行おうとしている
写真店2の受注エリア内に受取人の居所が存在するか否
かを判断し、この判断が否定された場合には、ユーザ端
末11に警報情報Kを送信してモニタ12に警告メッセ
ージを表示するようにしたため、ユーザ1は、注文情報
Cにおいて指定した受取人または注文情報Cを送信した
写真店2が間違っている可能性があることを認識するこ
とができる。この場合、ユーザ1は警告メッセージとと
もに表示された写真店2および受取人を確認し、受取人
または写真店が間違っていればこれらを修正することが
できる。したがって、写真手2にプリントPを受け取り
に出かける前に、プリント注文を依頼した写真店または
受取人の間違いを未然に防止することができる。
【0067】なお、上記第1の実施形態においては、写
真店2にはデジタルミニラボ22のみが設置されている
ため、画像データSのプリントのみしか行うことができ
ない。このため、写真店2は、種々のサービス(ポスト
カードの作成、Tシャツへのプリント等)を提供するこ
とができるように、ポストカードの作成、Tシャツプリ
ントの生産等を行う外注業者と提携することが好まし
い。
【0068】また、上記第1の実施形態においては、写
真店2にプリントPの注文を行っているが、プリントを
専門に行って店を構えないラボ等、プリントを扱う写真
処理業者であれば、本発明によるプリント注文システム
を構成可能である。
【0069】さらに、上記第1の実施形態においては、
ユーザ端末11のモニタに警報情報Kに基づいて警告メ
ッセージを表示しているが、音声による警告メッセージ
を再生可能な警報情報Kを送信してもよく、音声および
表示の双方による警告メッセージを再生および表示可能
な警報情報Kを送信してもよい。
【0070】また、上記第1の実施形態においては、写
真店2を受取店として、写真店2に直接注文情報Cを送
信しているが、図11に示すように、ユーザ端末11か
らのプリント注文のみを受け付ける注文受付センタ4を
備え、注文情報Cにプリント生成物を受け取るための受
取店情報および受取人情報を含ませ、受取店情報により
指定された受取店(写真店等)2A,2B,2Cに注文
情報Cを転送してプリントを生成するプリントサービス
システムにおいても、本発明を適用できる。以下図11
に示すプリントサービスシステムを第2の実施形態とし
て説明する。
【0071】図11に示すように、注文受付センタ4に
は、上記実施形態における受注サーバ21およびデータ
ベース26と同様の受注サーバ41およびデータベース
46が設置される。
【0072】データベース46には、注文受付センタが
提携する受取店(写真店等)の居所を表す受取店テーブ
ルT0と、各受取店毎の受注エリアを表す受注エリアテ
ーブルTとが保管される。そして、受注サーバ41が注
文情報Cを受信した際に、注文情報Cに含まれる受取店
情報および受取人情報とともに、受取店テーブルT0お
よび受注エリアテーブルTを参照して、受取人の居所が
指定された受取店の受注エリア内にあるか否かを判断
し、この判断が否定された場合に、警報情報Kをユーザ
端末11に送信して警告メッセージをモニタ12に表示
させるようにすることもできる。
【0073】また、上記第1および第2の実施形態にお
いては、データベース26,46に保管された受注エリ
アテーブルTを参照して、受取人の居所が受注エリア内
に存在するか否かを判断しているが、受取店の町名、局
番、市外局番、郵便番号等および受取人情報により表さ
れる町名、局番、市外局番、郵便番号等に基づいて、受
取店と受取人の居所との距離を算出し、この距離が予め
定められたしきい値内にあるか否かを判断することによ
り、受取人の居所が受注エリア内に存在するか否かを判
断するようにしてもよい。
【0074】この場合、受取店と受取人の居所との距離
としては、住所に基づく厳密な距離であってもよく、町
名の中心位置間の距離、郵便番号に基づく町名間の距離
等大まかな距離であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるプリント注文シ
ステムの構成を示す概略ブロック図
【図2】受注エリアテーブルを示す図
【図3】受取店テーブルを示す図
【図4】第1の実施形態において行われる処理を示すフ
ローチャート
【図5】一覧表示画面を示す図
【図6】プリント内容設定画面を示す図
【図7】受取人情報設定画面を示す図
【図8】確認画面を示す図
【図9】受取人確定処理のフローチャート
【図10】警告メッセージの表示画面を示す図
【図11】本発明の第2の実施形態によるプリント注文
システムの構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1 ユーザ 2,2A,2B,2C 写真店 3 ネットワーク 4 受注センタ 11 ユーザ端末 12 モニタ 21,41 受注サーバ 22 デジタルミニラボ 23 コントローラ 26,46 データベース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して画像データおよび
    該画像データについてのプリント注文内容および該プリ
    ント生成物の受取人の居所を表す受取人情報および/ま
    たは前記プリント注文内容に基づくプリント生成物の受
    取店を表す受取店情報を含む注文情報を受信可能な受注
    サーバと、 該受注サーバとネットワークを介して接続され、前記注
    文情報を生成し、前記受注サーバにアクセスして前記注
    文情報を送信することにより、前記画像データのプリン
    ト注文を行う注文端末とを備えたプリント注文システム
    であって、 前記受注サーバは、前記受取人情報に基づいて、前記受
    取人の居所が前記受取店の受注エリア内に存在するか否
    かを判断し、前記受取人の居所が前記受注エリア内に存
    在しないと判断された場合に、前記注文端末に警報情報
    を送信する機能を有し、 前記注文端末は、前記警報情報に基づいて警報を発する
    機能を有することを特徴とするプリント注文システム。
  2. 【請求項2】 前記受注サーバは、前記注文情報に基づ
    いて前記画像データをプリント出力する写真プリンタを
    有する写真処理業者に設置されてなることを特徴とする
    請求項1記載のプリント注文システム。
  3. 【請求項3】 画像データのプリント注文を行う注文端
    末において生成された、前記画像データについてのプリ
    ント注文内容および該プリント生成物の受取人の居所を
    表す受取人情報および/または前記プリント注文内容に
    基づくプリント生成物の受取店を表す受取店情報を含む
    注文情報をネットワークを介して受信可能な受注サーバ
    を備えたプリントシステムであって、 前記受注サーバは、前記受取人情報に基づいて、前記受
    取人の居所が前記受取店の受注エリア内に存在するか否
    かを判断し、前記受取人の居所が前記受注エリア内に存
    在しないと判断された場合に、前記注文端末に警報情報
    を送信する機能を有することを特徴とするプリントシス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記注文情報に基づいて前記画像データ
    をプリント出力する写真プリンタを有する写真処理業者
    に設置されてなることを特徴とする請求項3記載のプリ
    ントシステム。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のプリントシステ
    ムにおける前記受注サーバとネットワークを介して接続
    され、前記注文情報を生成し、前記受注サーバにアクセ
    スして前記注文情報を送信することにより、前記画像デ
    ータのプリント注文を行う注文端末であって、 前記受注サーバから送信された前記警報情報に基づいて
    警報を発する機能を有することを特徴とする注文端末。
  6. 【請求項6】 画像データのプリント注文を行う注文端
    末において生成された、前記画像データについてのプリ
    ント注文内容および該プリント生成物の受取人の居所を
    表す受取人情報および/または前記プリント注文内容に
    基づくプリント生成物の受取店を表す受取店情報を含む
    注文情報をネットワークを介して受信可能な受注サーバ
    を備えたプリントシステムにおいて行われる処理をコン
    ピュータに実行させるためのプログラムであって、 前記受取人情報に基づいて、前記受取人の居所が前記受
    取店の受注エリア内に存在するか否かを判断する手順
    と、 前記受取人の居所が前記受注エリア内に存在しないと判
    断された場合に、前記注文端末に警報情報を送信する手
    順とを有することを特徴とするプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項3または4記載のプリントシステ
    ムにおける前記受注サーバとネットワークを介して接続
    され、前記注文情報を生成し、前記受注サーバにアクセ
    スして前記注文情報を送信することにより、前記画像デ
    ータのプリント注文を行う注文端末において行われる処
    理をコンピュータに実行させるためのプログラムであっ
    て、 前記受注サーバから送信された前記警報情報に基づいて
    警報を発する手順を有することを特徴とするプログラ
    ム。
JP2002157434A 2002-05-30 2002-05-30 プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム Withdrawn JP2003345554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157434A JP2003345554A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
US10/447,942 US7339692B2 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Print order system, printing system, order terminal, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157434A JP2003345554A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345554A true JP2003345554A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29727515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157434A Withdrawn JP2003345554A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339692B2 (ja)
JP (1) JP2003345554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043426A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び表示制御プログラム並びに注文処理方法
WO2006043427A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2007213316A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060499A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像配信装置
JP4628817B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-09 富士フイルム株式会社 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US7016868B1 (en) * 1999-12-22 2006-03-21 Eastman Kodak Company Method and system for organizing images
US20030164852A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Simpson Shell Sterling Systems and methods for transferring imaging information using network-based imaging techniques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043426A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び表示制御プログラム並びに注文処理方法
WO2006043427A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 注文端末及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2007213316A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030231340A1 (en) 2003-12-18
US7339692B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920179B1 (en) Photographic system involving data collection from a communicating scene
JP2002259762A (ja) データ管理方法および装置並びに記録媒体
JP2003271343A (ja) 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム
US7127124B2 (en) Method, apparatus and program for composite image generation
US6619868B2 (en) Printing service system
US20020154338A1 (en) Method, system and program for print order in a composite-image printing service
US7523313B2 (en) Image data management apparatus
US20020103718A1 (en) Print order system, printing system, order terminal and recording medium
JP4180810B2 (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
JP4223206B2 (ja) プリント注文処理方法および装置並びにプログラム
US20030084055A1 (en) Method, apparatus and program for outputting templates
JP2001103228A (ja) 画像データベースプリントシステム
JP2002149790A (ja) プリント注文方法およびシステム並びに記録媒体
JP2003345554A (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
JP2002109035A (ja) プリント注文方法およびシステム並びに記録媒体
JP2003333486A (ja) 画像管理方法および装置並びにプログラム
US20020140969A1 (en) Printing service system
JP2003345553A (ja) プリント注文システム、プリントシステムおよびプログラム
JP3956196B2 (ja) プリント注文データ作成方法
JP2002297746A (ja) プリント注文方法およびシステム並びにプログラム
JP2001290619A (ja) プリントシステムおよびプリント受注方法
JP2001290877A (ja) プリントサービス方法およびシステム並びに記録媒体
JP2001188857A (ja) 通信ネットワークを用いたデジタル物流システム
JP2005141616A (ja) 名刺作成サーバ、名刺作成システム、名刺作成方法及びプログラム
JP2001243365A (ja) 画像サーバシステム、画像サービスシステム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802