JP2004179582A - 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004179582A JP2004179582A JP2002346927A JP2002346927A JP2004179582A JP 2004179582 A JP2004179582 A JP 2004179582A JP 2002346927 A JP2002346927 A JP 2002346927A JP 2002346927 A JP2002346927 A JP 2002346927A JP 2004179582 A JP2004179582 A JP 2004179582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- insulating film
- gate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 21
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】信頼性が高く、かつ、高速性を有する不揮発性メモリを含む半導体装置とその製造方法を提供することである。
【解決手段】半導体基体上に形成した不揮発性メモリセルの間に、少なくとも2種以上の絶縁膜として、バリヤ絶縁膜22、埋め込み絶縁膜23を埋め込み、更に、埋め込み絶縁膜23を熱処理でガラス状に流動化せしめ、緻密な膜として高品質化し、素子の信頼性を向上させる。その後、金属シリサイド電極25を形成してゲート電極の低抵抗化を図る。
【選択図】 図6
【解決手段】半導体基体上に形成した不揮発性メモリセルの間に、少なくとも2種以上の絶縁膜として、バリヤ絶縁膜22、埋め込み絶縁膜23を埋め込み、更に、埋め込み絶縁膜23を熱処理でガラス状に流動化せしめ、緻密な膜として高品質化し、素子の信頼性を向上させる。その後、金属シリサイド電極25を形成してゲート電極の低抵抗化を図る。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯機器等の電子機器は小型化、薄型化、高機能化が進み、集積回路は機器だけでなく、機器に挿入して用いられる携帯用記憶媒体等に広く応用されている。そのため、素子を微細化することによって、集積回路に搭載されるメモリの大容量化を図ると共に、集積回路を構成するCPU、メモリ等の回路動作の高速化等、高性能化が追求されている。
【0003】
不揮発性メモリを含む集積回路においては、例えば、特許文献1に開示されているように、メモリセル部のゲート電極の材料としてとして従来用いられてきた多結晶シリコンでは抵抗率が高いため、金属若しくは金属シリサイドが用いられている。これによって、ゲート電極の抵抗率を低くし、集積回路の高速化を図ることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−64157号公報(第7頁、図14)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような、ゲート電極膜及びゲート絶縁膜をそれぞれ多層に積層化している不揮発性メモリでは、メモリセル間相互の空間領域におけるアスペクト比が他の素子と比較して大きく、それが微細化と共に益々顕著になる。このため、メモリセル間相互の空間領域上に配線を形成するための絶縁膜を埋め込む工程において、比較的高温による熱処理によって埋め込まれた絶縁膜を流動化する等の方法を用いて、絶縁膜の埋め込み性や緻密性を向上さ必要がある。
【0006】
しかしながら、金属若しくは金属シリサイドをゲート電極として用いた場合、これらの材料は、多結晶シリコンに比べて耐熱性に劣るという欠点を有していることから、ゲート電極を形成した後の工程においては比較的低温で熱処理等を行う必要がある。従って、ゲート電極を形成した後で行われる素子間相互の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程においても、従来のような比較的高温による熱処理を用いて、絶縁膜の埋め込み性や緻密性を向上させることが出来なくなることが大きな問題となる。
【0007】
メモリセルの間の空間領域に形成する絶縁膜における膜質の劣化や埋め込まれる際のボイド発生等は、素子使用上の信頼性、不純物コンタミネーションによる電流特性劣化等、様々な性能に影響を及ぼす。特に、不揮発性メモリにおいては、製造段階の電気的絶縁特性が経時的に変化しないように信頼性を確保することが重要であり、上述したメモリセル間相互の空間領域に形成する絶縁膜の品質が低下すると、素子の信頼性劣化や、電気的絶縁特性にバラツキを与える要因として働く。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は信頼性が高く、かつ、高速動作が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため本発明の第1の発明は、半導体装置として、半導体基体と、前記半導体基体に形成され、かつ、浮遊ゲート電極膜及び制御ゲート電極膜がそれぞれゲート絶縁膜を介して積層した複数の不揮発性メモリセルからなるセルアレイと、前記セルアレイの周辺に形成された周辺回路とを具備し、前記半導体基体上に形成された前記不揮発性メモリセルの相互の間の空間領域に絶縁膜が埋め込まれ、且つ、前記制御ゲート電極膜が少なくとも金属シリサイド膜で構成されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明の第2の発明は、半導体装置の製造方法として、半導体基体に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、更に、パターニングした前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜をマスクとして前記半導体基体に溝を形成する工程と、前記半導体基体に形成された前記溝に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、前記第2のゲート電極膜を選択的にパターニングし、前記第1のゲート電極膜とパターニングした前記第2のゲート電極膜から構成される浮遊ゲート電極を形成する工程と、前記第2のゲート電極膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、前記第3のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、第1のゲート電極膜、及び第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、ゲート領域を形成する工程と、前記半導体基体の表面領域及び前記第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程と、前記半導体基体上の前記ゲート領域相互間の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程と、前記第3のゲート電極膜上に金属シリサイド膜を形成し、制御ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、メモリセル間相互の空間領域に高品質の絶縁膜を隙間なく埋め込み、素子の信頼性を向上させ、かつ、金属シリサイドをゲート電極上に形成することにより素子の高速化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第1の実施の形態における不揮発性メモリセルアレイを示す平面図である。各メモリセル10のゲート部を制御するワード線10aと、メモリセルのソース及びドレイン領域に対し、コンタクトホール10bを介して接続するビット線10cが平面上を直交するように形成されている。
【0014】
図2、図3(d)〜(e)は、図1のA―A断面を拡大し、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図である。また、図3(e´)及び図4乃至図6は図1のB―B断面を拡大して、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図である。更に、図6(m)は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第1の実施の形態を示している。
【0015】
先ず、図2(a)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板10を用意する。次に、図示しないウェル及びチャネルを形成するための不純物ドーピングを必要であれば実施する。続いて、シリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜11を熱酸化法により、例えば6nm形成する。第1のゲート絶縁膜11は不揮発性メモリのトンネル酸化膜として使用されるが、この場合、続けて窒素が存在する雰囲気中で熱処理を実施しても良い。更に、多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極膜12をCVD法により、例えば100nm程度、更に、後のCMP法によるシリコン酸化膜表面の平坦化の際に利用するため、シコン窒化膜からなるストッパー用絶縁膜13を例えば20nm、積層して形成する。
【0016】
次に図2(b)に示すように、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてストッパー用絶縁膜13、第1のゲート電極膜12、第1のゲート絶縁膜11、の積層膜を選択的にパターニングし、更にパターニングされた積層膜をマスクにドライエッチング法を用いてシリコン基板10をエッチングして、シリコン基板10に浅い溝を形成する。
【0017】
次に、図示しないが、CVD法でシリコン酸化膜をシリコン基板10の浅い溝に埋め込みながら、ストッパー絶縁膜13の上にもシリコン酸化膜を形成する。続いて、図2(c)に示すように、CMP法によってストッパー用絶縁膜13の上面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨してその表面を平坦化し、素子分離領域14を形成する。
【0018】
そして、図3(d)に示すように、ストッパー用絶縁膜13をCDE法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、第1のゲート電極膜12の上面を露出させる。更に素子分離領域14のシリコン酸化膜も露出させた第1のゲート電極膜12に合わせて表面が平坦になるようにウェットエッチングを行う。次に、多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極膜15をCVD法により、例えば100nm程度形成した後、N型不純物として燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度イオン注入し、その後、例えば、950℃で熱処理を施し、第2のゲート電極膜15並びに第1のゲート電極膜12をN型半導体膜にする。
【0019】
更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いて第2のゲート電極膜15を選択的にパターニングし、隣接するゲート電極間の電気的分離を図る。続いて、図3(e)に示すように、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜16をCVD法により、例えば15nm形成し、その後、多結晶シリコン膜からなる第3のゲート電極膜17をCVD法により、例えば100nm程度形成する。
【0020】
図3(e´)は、図3(e)と同じ工程における図1のB―B断面の状態を示している。図4乃至図6は以降の工程について同じB―B断面の状態を示している。図3(e´)に示した断面においては、素子分離領域は形成されておらず、第1のゲート絶縁膜11、第1のゲート電極膜12、第2のゲート電極膜15、第2のゲート絶縁膜16、第3のゲート電極膜17を積層した状態になっている。
【0021】
次に、図4(f)に示すように、積層化している第3のゲート電極膜17、第2のゲート絶縁膜16、第2のゲート電極膜15、第1のゲート電極膜12、第1のゲート絶縁膜11をリソグラフィ法、ドライエッチング法により選択的にパターニングし、シリコン基板10の上面を露出させる。なお、選択的に除去された領域が素子間の空間領域17aとなる。
【0022】
次に、図4(g)に示すように、シリコン酸化膜からなる後酸化絶縁膜18を熱酸化法、或いはCVD法により、例えば10〜20nm程度、シリコン基板10に形成する。更に、残存する積層膜をマスクとしてシリコン基板10にイオン注入法より不純物を導入し、第1のソース及びドレイン領域19を形成する。即ち、砒素イオンもしくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜1E15cm−2程度注入し、その後、急速加熱法を用いて例えば、800℃、数秒程度の熱処理を施し、導入した不純物を活性化する。
【0023】
更に、CVD法によってシリコン窒化膜を20〜40nm程度、シリコン基板10の全面に形成した後、RIE法によってシリコン基板10の上面にあるシリコン窒化膜だけを選択的に除去する異方性エッチングを行い、図4(h)に示すように、側壁絶縁膜20を形成する。続いて、シリコン基板10に砒素イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入し、その後、例えば、950℃熱処理を施し、不純物を活性化して第2のソース及びドレイン領域21を形成する。
【0024】
そして、図5(i)に示すように、シリコン窒化膜からなるバリヤ絶縁膜22をCVD法により、例えば20nm程度形成し、更に、ボロン並びに燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)からなる埋め込み絶縁膜23をCVD法により、バリヤ絶縁膜24の上に形成すると共に、空間領域17aに埋め込む。更に、埋め込み絶縁膜23を、例えば900℃、20分間の熱処理を行い、ガラス状に流動化し、ボイド等がなく、また、緻密な膜として高品質化させ、かつ、表面を平坦化する。
【0025】
次に、図5(j)に示すように、CMP法によってバリヤ絶縁膜22の上面が露出するまで埋め込み絶縁膜23を研摩しその表面を平坦化する。更に、図5(k)に示すように、残存するバリヤ絶縁膜22及び後酸化絶縁膜19をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、第3のゲート電極膜17の上面を露出させる。
【0026】
続いて、図6(l)に示すように、コバルトからなるサリサイド電極構成材料の金属膜24をスパッタ法により、例えば100nm程度、第3のゲート電極膜17の全面に形成する。次に、図6(m)に示すように、熱処理を行い、第3のゲート電極膜17と固相反応させ、金属シリサイド膜25を第3のゲート電極膜17の上に選択的に形成する。続けて、絶縁膜上等に残る未反応の金属膜24を薬液等で除去する。
【0027】
その後、図示してないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板10全面に堆積する。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、ゲート電極である金属シリサイド膜25やソース及びドレイン領域21にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0028】
本実施の形態によれば、素子の間の空間領域にBPSG膜を埋め込み、更に、高温で熱処理することによって高品質な埋め込み絶縁膜を得ることができる。また、その後、ゲート電極上に金属シリサイドを形成することによって高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0029】
(第2の実施の形態)
図7乃至図11の各図の上側に示した図(図7(a)、図8(b)、図9(c)、図10(d)、図11(e))は不揮発性メモリ部である図1のA―A断面を拡大し、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図である。また、各図の下側に示した図面(図7(a´)、図8(b´)、図9(c´)、図10(d´)、図11(e´))は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の周辺回路部のそれぞれ不揮発性メモリセル部と同じ工程において対比して示す断面図である。図11は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第2の実施の形態を示している。なお、以下においては、主にメモリセル部と周辺回路のゲート電極について、それぞれ構造及びプロセスが異なることを具体的に説明する。
【0030】
先ず、図7に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板30を用意する。第1のゲート絶縁膜31、第1のゲート電極膜32、ストッパー用絶縁膜33を形成し、更に素子分離領域34を形成する。これらの製造工程は、図2(a)〜図2(c)に示した本発明による第1の実施の形態と同様の工程であるため、ここでは説明を省略する。
【0031】
次に図8に示すように、周辺回路部をレジスト膜33aで覆い、メモリセル部のストッパー用絶縁膜33をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、メモリセル部だけ第1のゲート電極膜32の上面を露出させる。更に、メモリセル部の素子分離領域34のシリコン酸化膜も、露出させた第1のゲート電極膜12に合わせて表面が平坦になるようにウェットエッチングを行う。
【0032】
続いて、図9に示すように、周辺回路部のレジスト膜33aを除去する。次に、多結晶シリコン膜である第2のゲート電極膜35をCVD法により、例えば100nm程度形成した後、第2のゲート電極膜35に燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入する。その後、例えば、950℃で熱処理を施し、メモリセル部においては第2のゲート電極膜35並びに第1のゲート電極膜32にN型不純物を導入する。その後、メモリセル部だけリソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いて第2のゲート電極膜35を選択的にパターニングし、ゲート電極間の電気的分離を図る。更に、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜36を熱酸化法により、例えば60nm程度形成する。
【0033】
次に、図示しないが、メモリセル部だけレジスト膜で覆い、図10に示すように、周辺回路部の第2のゲート絶縁膜36をウェットエッチング法で、第2のゲート電極膜35をCDE法で、ストッパー用絶縁膜33をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等でそれぞれ除去する。更に、メモリセル部のレジスト膜も除去する。その後、多結晶シリコン膜からなる第3のゲート電極膜37をCVD法により、例えば200nm程度形成する。
【0034】
そして、メモリセル部及び周辺回路部のシリコン基板に不純物を導入して、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域を形成し、続いて、素子間に絶縁膜を埋め込む。この工程は、図4(e)乃至図5(j)に示した本発明による第1の実施の形態と同様のため、ここでは説明を省略する。
【0035】
即ち、先ず、積層されたゲート電極膜、ゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、シリコン基板の上面を露出させる。次に、イオン注入法よりシリコン基板に第1のソース及びドレイン領域を形成し、更に、側壁絶縁層を形成した後、シリコン基板に第2のソース及びドレイン領域を形成する。上述のシリコン基板への不純物導入工程において、周辺回路部では、NチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタを作り分ける。即ち、Nチャネルトランジスタ並びにメモリセル部のゲート電極、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域にはN型不純物を導入し、Pチャネルトランジスタのゲート電極、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域にはP型不純物を導入する。
【0036】
続いて、シリコン窒化膜からなるバリヤ絶縁膜を形成し、更に、ボロン並びに燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)からなる埋め込み絶縁膜をバリヤ絶縁膜の上に形成すると共に、メモリセルの間の空間領域に埋め込む。更に、埋め込み絶縁膜を、ガラス状に流動化せしめ、緻密な膜として高品質化させ、かつ、表面を平坦化しながら、ボイド等がなくなるように熱処理を行う。続いて、平坦化法を用い、第3のゲート電極膜の上面を露出させる。
【0037】
次に、図示しないが、コバルトからなるサリサイド電極構成材料の金属膜をスパッタ法により、例えば100nm程度、シリコン基板30全面に形成する。続いて、図11に示すように、熱処理を行い、第3のゲート電極膜37と反応させ、金属シリサイド膜38を第3のゲート電極膜37の上に選択的に形成する。続けて、絶縁膜上等に残る未反応の金属膜を薬液等で除去する。
【0038】
その後、図示しないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板全面に堆積する。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、ゲート電極である金属シリサイド膜38やソース及びドレイン領域にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0039】
本実施の形態によれば、素子の間の空間領域にBPSG膜を埋め込み、更に、高温で熱処理することによって高品質な埋め込み絶縁膜を得ることができる。また、その後、ゲート電極上に金属シリサイドを形成することによって高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、周辺回路において、メモリセル部と異なるゲート電極構造を形成することにより、周辺回路のNチャネルトランジスタ、Pチャネルトランジスタそれぞれが適切な仕事関数を持ち、かつ、金属シリサイドによる高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0041】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、シリコン基板はSOI構造であっても良く、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合膜、ハフニウム酸化膜等の金属酸化膜でも良い。また、金属シリサイドとしてはTi、Ni、W、Mo等のシリサイドを用いても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、高品質の絶縁膜を半導体基体上の素子間の空間領域に埋め込むことにより信頼性を向上させ、かつ、金属シリサイドをゲート電極上に形成することにより高速動作が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態におけるメモリセル部を概略的に示す平面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
10 メモリセル
10a ワード線
10b コンタクトホール
10c ビット線
10、30 シリコン基板
11、31 第1のゲート絶縁膜
12、32 第1のゲート電極膜
13、33 ストッパー用絶縁膜
14、34 素子分離領域
15、35 第2のゲート電極膜
16、36 第2のゲート絶縁膜
17、37 第3のゲート電極膜
17a 空間領域
18 後酸化絶縁膜
19 第1のソース及びドレイン領域
20 側壁絶縁膜
21 第2のソース及びドレイン領域
22 バリヤ絶縁膜
23 埋め込み絶縁膜
24 金属膜
25、38 金属シリサイド膜
33a レジスト膜
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯機器等の電子機器は小型化、薄型化、高機能化が進み、集積回路は機器だけでなく、機器に挿入して用いられる携帯用記憶媒体等に広く応用されている。そのため、素子を微細化することによって、集積回路に搭載されるメモリの大容量化を図ると共に、集積回路を構成するCPU、メモリ等の回路動作の高速化等、高性能化が追求されている。
【0003】
不揮発性メモリを含む集積回路においては、例えば、特許文献1に開示されているように、メモリセル部のゲート電極の材料としてとして従来用いられてきた多結晶シリコンでは抵抗率が高いため、金属若しくは金属シリサイドが用いられている。これによって、ゲート電極の抵抗率を低くし、集積回路の高速化を図ることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−64157号公報(第7頁、図14)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような、ゲート電極膜及びゲート絶縁膜をそれぞれ多層に積層化している不揮発性メモリでは、メモリセル間相互の空間領域におけるアスペクト比が他の素子と比較して大きく、それが微細化と共に益々顕著になる。このため、メモリセル間相互の空間領域上に配線を形成するための絶縁膜を埋め込む工程において、比較的高温による熱処理によって埋め込まれた絶縁膜を流動化する等の方法を用いて、絶縁膜の埋め込み性や緻密性を向上さ必要がある。
【0006】
しかしながら、金属若しくは金属シリサイドをゲート電極として用いた場合、これらの材料は、多結晶シリコンに比べて耐熱性に劣るという欠点を有していることから、ゲート電極を形成した後の工程においては比較的低温で熱処理等を行う必要がある。従って、ゲート電極を形成した後で行われる素子間相互の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程においても、従来のような比較的高温による熱処理を用いて、絶縁膜の埋め込み性や緻密性を向上させることが出来なくなることが大きな問題となる。
【0007】
メモリセルの間の空間領域に形成する絶縁膜における膜質の劣化や埋め込まれる際のボイド発生等は、素子使用上の信頼性、不純物コンタミネーションによる電流特性劣化等、様々な性能に影響を及ぼす。特に、不揮発性メモリにおいては、製造段階の電気的絶縁特性が経時的に変化しないように信頼性を確保することが重要であり、上述したメモリセル間相互の空間領域に形成する絶縁膜の品質が低下すると、素子の信頼性劣化や、電気的絶縁特性にバラツキを与える要因として働く。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は信頼性が高く、かつ、高速動作が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため本発明の第1の発明は、半導体装置として、半導体基体と、前記半導体基体に形成され、かつ、浮遊ゲート電極膜及び制御ゲート電極膜がそれぞれゲート絶縁膜を介して積層した複数の不揮発性メモリセルからなるセルアレイと、前記セルアレイの周辺に形成された周辺回路とを具備し、前記半導体基体上に形成された前記不揮発性メモリセルの相互の間の空間領域に絶縁膜が埋め込まれ、且つ、前記制御ゲート電極膜が少なくとも金属シリサイド膜で構成されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明の第2の発明は、半導体装置の製造方法として、半導体基体に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、更に、パターニングした前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜をマスクとして前記半導体基体に溝を形成する工程と、前記半導体基体に形成された前記溝に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、前記第2のゲート電極膜を選択的にパターニングし、前記第1のゲート電極膜とパターニングした前記第2のゲート電極膜から構成される浮遊ゲート電極を形成する工程と、前記第2のゲート電極膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、前記第3のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、第1のゲート電極膜、及び第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、ゲート領域を形成する工程と、前記半導体基体の表面領域及び前記第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程と、前記半導体基体上の前記ゲート領域相互間の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程と、前記第3のゲート電極膜上に金属シリサイド膜を形成し、制御ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、メモリセル間相互の空間領域に高品質の絶縁膜を隙間なく埋め込み、素子の信頼性を向上させ、かつ、金属シリサイドをゲート電極上に形成することにより素子の高速化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
図1は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第1の実施の形態における不揮発性メモリセルアレイを示す平面図である。各メモリセル10のゲート部を制御するワード線10aと、メモリセルのソース及びドレイン領域に対し、コンタクトホール10bを介して接続するビット線10cが平面上を直交するように形成されている。
【0014】
図2、図3(d)〜(e)は、図1のA―A断面を拡大し、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図である。また、図3(e´)及び図4乃至図6は図1のB―B断面を拡大して、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図である。更に、図6(m)は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第1の実施の形態を示している。
【0015】
先ず、図2(a)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板10を用意する。次に、図示しないウェル及びチャネルを形成するための不純物ドーピングを必要であれば実施する。続いて、シリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜11を熱酸化法により、例えば6nm形成する。第1のゲート絶縁膜11は不揮発性メモリのトンネル酸化膜として使用されるが、この場合、続けて窒素が存在する雰囲気中で熱処理を実施しても良い。更に、多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極膜12をCVD法により、例えば100nm程度、更に、後のCMP法によるシリコン酸化膜表面の平坦化の際に利用するため、シコン窒化膜からなるストッパー用絶縁膜13を例えば20nm、積層して形成する。
【0016】
次に図2(b)に示すように、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いてストッパー用絶縁膜13、第1のゲート電極膜12、第1のゲート絶縁膜11、の積層膜を選択的にパターニングし、更にパターニングされた積層膜をマスクにドライエッチング法を用いてシリコン基板10をエッチングして、シリコン基板10に浅い溝を形成する。
【0017】
次に、図示しないが、CVD法でシリコン酸化膜をシリコン基板10の浅い溝に埋め込みながら、ストッパー絶縁膜13の上にもシリコン酸化膜を形成する。続いて、図2(c)に示すように、CMP法によってストッパー用絶縁膜13の上面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨してその表面を平坦化し、素子分離領域14を形成する。
【0018】
そして、図3(d)に示すように、ストッパー用絶縁膜13をCDE法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、第1のゲート電極膜12の上面を露出させる。更に素子分離領域14のシリコン酸化膜も露出させた第1のゲート電極膜12に合わせて表面が平坦になるようにウェットエッチングを行う。次に、多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極膜15をCVD法により、例えば100nm程度形成した後、N型不純物として燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度イオン注入し、その後、例えば、950℃で熱処理を施し、第2のゲート電極膜15並びに第1のゲート電極膜12をN型半導体膜にする。
【0019】
更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いて第2のゲート電極膜15を選択的にパターニングし、隣接するゲート電極間の電気的分離を図る。続いて、図3(e)に示すように、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜16をCVD法により、例えば15nm形成し、その後、多結晶シリコン膜からなる第3のゲート電極膜17をCVD法により、例えば100nm程度形成する。
【0020】
図3(e´)は、図3(e)と同じ工程における図1のB―B断面の状態を示している。図4乃至図6は以降の工程について同じB―B断面の状態を示している。図3(e´)に示した断面においては、素子分離領域は形成されておらず、第1のゲート絶縁膜11、第1のゲート電極膜12、第2のゲート電極膜15、第2のゲート絶縁膜16、第3のゲート電極膜17を積層した状態になっている。
【0021】
次に、図4(f)に示すように、積層化している第3のゲート電極膜17、第2のゲート絶縁膜16、第2のゲート電極膜15、第1のゲート電極膜12、第1のゲート絶縁膜11をリソグラフィ法、ドライエッチング法により選択的にパターニングし、シリコン基板10の上面を露出させる。なお、選択的に除去された領域が素子間の空間領域17aとなる。
【0022】
次に、図4(g)に示すように、シリコン酸化膜からなる後酸化絶縁膜18を熱酸化法、或いはCVD法により、例えば10〜20nm程度、シリコン基板10に形成する。更に、残存する積層膜をマスクとしてシリコン基板10にイオン注入法より不純物を導入し、第1のソース及びドレイン領域19を形成する。即ち、砒素イオンもしくは燐イオンをドーズ量として1E13cm−2〜1E15cm−2程度注入し、その後、急速加熱法を用いて例えば、800℃、数秒程度の熱処理を施し、導入した不純物を活性化する。
【0023】
更に、CVD法によってシリコン窒化膜を20〜40nm程度、シリコン基板10の全面に形成した後、RIE法によってシリコン基板10の上面にあるシリコン窒化膜だけを選択的に除去する異方性エッチングを行い、図4(h)に示すように、側壁絶縁膜20を形成する。続いて、シリコン基板10に砒素イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入し、その後、例えば、950℃熱処理を施し、不純物を活性化して第2のソース及びドレイン領域21を形成する。
【0024】
そして、図5(i)に示すように、シリコン窒化膜からなるバリヤ絶縁膜22をCVD法により、例えば20nm程度形成し、更に、ボロン並びに燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)からなる埋め込み絶縁膜23をCVD法により、バリヤ絶縁膜24の上に形成すると共に、空間領域17aに埋め込む。更に、埋め込み絶縁膜23を、例えば900℃、20分間の熱処理を行い、ガラス状に流動化し、ボイド等がなく、また、緻密な膜として高品質化させ、かつ、表面を平坦化する。
【0025】
次に、図5(j)に示すように、CMP法によってバリヤ絶縁膜22の上面が露出するまで埋め込み絶縁膜23を研摩しその表面を平坦化する。更に、図5(k)に示すように、残存するバリヤ絶縁膜22及び後酸化絶縁膜19をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、第3のゲート電極膜17の上面を露出させる。
【0026】
続いて、図6(l)に示すように、コバルトからなるサリサイド電極構成材料の金属膜24をスパッタ法により、例えば100nm程度、第3のゲート電極膜17の全面に形成する。次に、図6(m)に示すように、熱処理を行い、第3のゲート電極膜17と固相反応させ、金属シリサイド膜25を第3のゲート電極膜17の上に選択的に形成する。続けて、絶縁膜上等に残る未反応の金属膜24を薬液等で除去する。
【0027】
その後、図示してないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板10全面に堆積する。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、ゲート電極である金属シリサイド膜25やソース及びドレイン領域21にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0028】
本実施の形態によれば、素子の間の空間領域にBPSG膜を埋め込み、更に、高温で熱処理することによって高品質な埋め込み絶縁膜を得ることができる。また、その後、ゲート電極上に金属シリサイドを形成することによって高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0029】
(第2の実施の形態)
図7乃至図11の各図の上側に示した図(図7(a)、図8(b)、図9(c)、図10(d)、図11(e))は不揮発性メモリ部である図1のA―A断面を拡大し、本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図である。また、各図の下側に示した図面(図7(a´)、図8(b´)、図9(c´)、図10(d´)、図11(e´))は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の周辺回路部のそれぞれ不揮発性メモリセル部と同じ工程において対比して示す断面図である。図11は本発明による不揮発性メモリを含む半導体装置の第2の実施の形態を示している。なお、以下においては、主にメモリセル部と周辺回路のゲート電極について、それぞれ構造及びプロセスが異なることを具体的に説明する。
【0030】
先ず、図7に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板30を用意する。第1のゲート絶縁膜31、第1のゲート電極膜32、ストッパー用絶縁膜33を形成し、更に素子分離領域34を形成する。これらの製造工程は、図2(a)〜図2(c)に示した本発明による第1の実施の形態と同様の工程であるため、ここでは説明を省略する。
【0031】
次に図8に示すように、周辺回路部をレジスト膜33aで覆い、メモリセル部のストッパー用絶縁膜33をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等で選択的に除去し、メモリセル部だけ第1のゲート電極膜32の上面を露出させる。更に、メモリセル部の素子分離領域34のシリコン酸化膜も、露出させた第1のゲート電極膜12に合わせて表面が平坦になるようにウェットエッチングを行う。
【0032】
続いて、図9に示すように、周辺回路部のレジスト膜33aを除去する。次に、多結晶シリコン膜である第2のゲート電極膜35をCVD法により、例えば100nm程度形成した後、第2のゲート電極膜35に燐イオンをドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度注入する。その後、例えば、950℃で熱処理を施し、メモリセル部においては第2のゲート電極膜35並びに第1のゲート電極膜32にN型不純物を導入する。その後、メモリセル部だけリソグラフィ法、ドライエッチング法等を用いて第2のゲート電極膜35を選択的にパターニングし、ゲート電極間の電気的分離を図る。更に、シリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜36を熱酸化法により、例えば60nm程度形成する。
【0033】
次に、図示しないが、メモリセル部だけレジスト膜で覆い、図10に示すように、周辺回路部の第2のゲート絶縁膜36をウェットエッチング法で、第2のゲート電極膜35をCDE法で、ストッパー用絶縁膜33をドライエッチング法若しくは燐酸によるウェットエッチング法等でそれぞれ除去する。更に、メモリセル部のレジスト膜も除去する。その後、多結晶シリコン膜からなる第3のゲート電極膜37をCVD法により、例えば200nm程度形成する。
【0034】
そして、メモリセル部及び周辺回路部のシリコン基板に不純物を導入して、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域を形成し、続いて、素子間に絶縁膜を埋め込む。この工程は、図4(e)乃至図5(j)に示した本発明による第1の実施の形態と同様のため、ここでは説明を省略する。
【0035】
即ち、先ず、積層されたゲート電極膜、ゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、シリコン基板の上面を露出させる。次に、イオン注入法よりシリコン基板に第1のソース及びドレイン領域を形成し、更に、側壁絶縁層を形成した後、シリコン基板に第2のソース及びドレイン領域を形成する。上述のシリコン基板への不純物導入工程において、周辺回路部では、NチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタを作り分ける。即ち、Nチャネルトランジスタ並びにメモリセル部のゲート電極、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域にはN型不純物を導入し、Pチャネルトランジスタのゲート電極、第1のソース及びドレイン領域、並びに第2のソース及びドレイン領域にはP型不純物を導入する。
【0036】
続いて、シリコン窒化膜からなるバリヤ絶縁膜を形成し、更に、ボロン並びに燐を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)からなる埋め込み絶縁膜をバリヤ絶縁膜の上に形成すると共に、メモリセルの間の空間領域に埋め込む。更に、埋め込み絶縁膜を、ガラス状に流動化せしめ、緻密な膜として高品質化させ、かつ、表面を平坦化しながら、ボイド等がなくなるように熱処理を行う。続いて、平坦化法を用い、第3のゲート電極膜の上面を露出させる。
【0037】
次に、図示しないが、コバルトからなるサリサイド電極構成材料の金属膜をスパッタ法により、例えば100nm程度、シリコン基板30全面に形成する。続いて、図11に示すように、熱処理を行い、第3のゲート電極膜37と反応させ、金属シリサイド膜38を第3のゲート電極膜37の上に選択的に形成する。続けて、絶縁膜上等に残る未反応の金属膜を薬液等で除去する。
【0038】
その後、図示しないSiO2等の層間絶縁膜をシリコン基板全面に堆積する。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、ゲート電極である金属シリサイド膜38やソース及びドレイン領域にAl、Cu等の金属配線を形成する。さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成したうえで、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
【0039】
本実施の形態によれば、素子の間の空間領域にBPSG膜を埋め込み、更に、高温で熱処理することによって高品質な埋め込み絶縁膜を得ることができる。また、その後、ゲート電極上に金属シリサイドを形成することによって高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、周辺回路において、メモリセル部と異なるゲート電極構造を形成することにより、周辺回路のNチャネルトランジスタ、Pチャネルトランジスタそれぞれが適切な仕事関数を持ち、かつ、金属シリサイドによる高速化が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【0041】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、シリコン基板はSOI構造であっても良く、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合膜、ハフニウム酸化膜等の金属酸化膜でも良い。また、金属シリサイドとしてはTi、Ni、W、Mo等のシリサイドを用いても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、高品質の絶縁膜を半導体基体上の素子間の空間領域に埋め込むことにより信頼性を向上させ、かつ、金属シリサイドをゲート電極上に形成することにより高速動作が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態におけるメモリセル部を概略的に示す平面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
10 メモリセル
10a ワード線
10b コンタクトホール
10c ビット線
10、30 シリコン基板
11、31 第1のゲート絶縁膜
12、32 第1のゲート電極膜
13、33 ストッパー用絶縁膜
14、34 素子分離領域
15、35 第2のゲート電極膜
16、36 第2のゲート絶縁膜
17、37 第3のゲート電極膜
17a 空間領域
18 後酸化絶縁膜
19 第1のソース及びドレイン領域
20 側壁絶縁膜
21 第2のソース及びドレイン領域
22 バリヤ絶縁膜
23 埋め込み絶縁膜
24 金属膜
25、38 金属シリサイド膜
33a レジスト膜
Claims (7)
- 半導体基体と、
前記半導体基体上に、浮遊ゲート電極膜及び制御ゲート電極膜を、それぞれゲート絶縁膜を介して積層した複数の不揮発性メモリセルからなるセルアレイと、
前記セルアレイの周辺に形成された周辺回路とを具備し、
前記半導体基体上に形成された前記不揮発性メモリセル相互間の空間領域に絶縁膜が埋め込まれ、且つ、前記制御ゲート電極膜が少なくとも金属シリサイド膜を有することを
特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置。 - 前記の空間領域に埋め込まれた前記絶縁膜が、ボロン並びに燐が添加されたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
- 前記周辺回路は少なくとも相補型回路により構成されており、前記相補型回路を構成するNチャネル電界効果トランジスタは、N型不純物が導入された多結晶シリコン膜上に金属シリサイドが積層された構造のゲート電極を有し、前記相補型回路を構成するPチャネル電界効果トランジスタは、P型不純物が導入された多結晶シリコン膜上に金属シリサイドが積層された構造のゲート電極を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
- 半導体基体に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、
前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、更に、パターニングした前記第1のゲート電極膜及び前記第1のゲート絶縁膜をマスクとして前記半導体基体に溝を形成する工程と、
前記半導体基体に形成された前記溝に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、
前記第2のゲート電極膜を選択的にパターニングし、前記第1のゲート電極膜とパターニングした前記第2のゲート電極膜から構成される浮遊ゲート電極を形成する工程と、
前記第2のゲート電極膜上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、
前記第3のゲート電極膜、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極膜、第1のゲート電極膜、及び第1のゲート絶縁膜を選択的にパターニングし、ゲート領域を形成する工程と、
前記半導体基体の表面領域及び前記第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程と、
前記半導体基体上の前記ゲート領域相互間の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程と、
前記第3のゲート電極膜上に金属シリサイド膜を形成し、制御ゲート電極を形成する工程とを
有することを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート領域相互間の空間領域に絶縁膜を埋め込む工程は、
シリコン窒化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜に上に、ボロン並びに燐が添加されたシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を熱処理により流動化する工程とを
有することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。 - 前記第2のゲート絶縁膜形成後、選択的なエッチングにより、前記第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極膜を除去し、露出した前記第1のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成することにより、前記複数の不揮発性メモリセルからなるセルアレイの周辺に周辺回路を構成する電界効果トランジスタのゲート電極を形成することを特徴とする請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
- 前記周辺回路の形成は少なくとも相補型回路の形成を含み、前記の第1のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程に続く、前記半導体基体の表面領域及び第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程において、前記相補型回路を構成するNチャネル電界効果トランジスタへはN型不純物を導入する工程と、前記相補型回路を構成するPチャネル電界効果トランジスタへはP型不純物を導入する工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346927A JP2004179582A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002346927A JP2004179582A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004179582A true JP2004179582A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32707670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002346927A Pending JP2004179582A (ja) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004179582A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098504A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002346927A patent/JP2004179582A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098504A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI244701B (en) | Method of fabricating 1T1R resistive memory array | |
JP5337438B2 (ja) | マルチゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0878533A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4121356B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW201013902A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
US12009394B2 (en) | Source/drain contacts and methods of forming same | |
US6784054B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TW201820590A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP5733997B2 (ja) | メモリデバイス | |
JP2008140853A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010040753A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI298946B (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008103579A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004363443A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
TW200826230A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH11330431A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2010123721A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009059927A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI277179B (en) | Non-volatile memory device | |
JP2004179582A (ja) | 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010080498A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2006080310A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US12132092B2 (en) | Backside vias in semiconductor device | |
US20230386971A1 (en) | Semiconductor Devices Including Through Vias and Methods of Forming the Same | |
JP2005005510A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |