JP2004177365A - ナビゲーション装置及び地図表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177365A
JP2004177365A JP2002346809A JP2002346809A JP2004177365A JP 2004177365 A JP2004177365 A JP 2004177365A JP 2002346809 A JP2002346809 A JP 2002346809A JP 2002346809 A JP2002346809 A JP 2002346809A JP 2004177365 A JP2004177365 A JP 2004177365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
boundary
area
data
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002346809A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sekine
実 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002346809A priority Critical patent/JP2004177365A/ja
Publication of JP2004177365A publication Critical patent/JP2004177365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】異なるバーションのメッシュデータに基づく地図表示におけるメッシュ境界の形状不整合によるユーザの不快感を軽減する。
【解決手段】地図データ記憶部101に格納されている地図データバージョンが異なるメッシュデータが表すメッシュ間の境界に、当該境界を表す境界図形として、より古い地図データバージョンのメッシュ側の境界を表す第1境界線図形401と、より新しい地図データのメッシュ側の境界を表す第2境界線図形402とを表示する。第1境界線図形401と第2境界線図形402とは表示色を異なるものとして、この表示色より、ユーザがどちら側のメッシュが古い地図データバージョンのメッシュデータに対応するものであるかを視認可能なようにする。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置において部分的に更新された地図データ表示する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション装置が保持する地図データを更新する技術としては、地図データを提供するシステムにおいて、ナビゲーション装置が保持する地図データと、地図データを提供するシステムが保持する地図データとの差分を表す差分データを作成してナビゲーション装置に提供し、ナビゲーション装置において提供された差分データを用いて、自己が保持する地図データを地図データを提供するシステムが保持する地図データと一致するように更新する技術が知られている(たとえば、特開2002−32773号公報)。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−32773号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
さて、ナビゲーション装置用の地図データは、現実の道路等の変更を地図データに反映するために、定期的に全国規模で改訂されることが多い。そして、このような改訂された全国規模の地図データのデータ量は大きいため、通信や小記憶容量の過般型記憶媒体を介して、全国規模の地図データの改訂版の全てを、そのままナビゲーション装置に提供することには障害が大きい。
【0006】
一方で、一般的なユーザの行動を考えた場合、全国の全ての地域を走行するユーザはまれである。そして、このことより地図データを全国全てに更新せずとも、行動範囲内の都道府県などの限られた地域についてのみ地図データを更新すれば充分であるとユーザが考える場合もある。
【0007】
そこで、ユーザが更新を所望する区域についてのみ地図データを部分的に更新することが考えられる。
しかしながら、このような部分的な地図データの更新を行うと、更新を行った区域と更新行わなかった区域との境界において地図表示の不整合が生じる場合がある。
すなわち、たとえば、図5aに東京都周辺を例に示したように、メッシュと呼ばれる矩形の区域(図では破線で区切られる各升目)を単位として地図データを作成し、このメッシュ毎の地図データの更新を行った場合、地図データの改訂によって地図データに対し表示内容の詳細化や座標の是正や新規道路の追加などの各種整備が行われている場合には、図5bに示すように更新を行った区域と更新を行わなかった区域の境界において、道路図形や施設図形の不連続が生じてしまう場合がある。また、このような不連続な図形を含む地図がユーザに対して表示されてしまうことになる。
【0008】
そして、このような不連続な図形を含む地図表示は、ユーザに対して不快感やナビゲーション装置に対する不信感を与えてしまうことになる。
そこで、本発明は、地図データが一部の区域についてのみ更新された場合において、地図表示に対するユーザの不快感や不信感を軽減することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題達成のために、現在位置周辺の地図を表示するナビゲーション装置を、所定の区域毎の地図を表す、各々バージョンが規定された区域データの複数の区域についての集合である地図データを保持する地図データ記憶手段と、前記地図データ記憶手段に記憶された区域データを、区域データ毎に更新する更新手段と、前記地図データ記憶手段に記憶された各区域データに基づき現在位置周辺の地図を表示する地図表示手段と備えて構成し、前記地図表示手段において、表示する地図中に存在する前記区域の境界であって、当該境界を形成する隣接する2区域の区域データに異なる前記バージョンが規定されている境界である提示対象境界について、当該提示対象境界をユーザが視認可能な形態で前記地図の表示を行うようにしたものである。
【0010】
このように異なるバージョンが規定されている区域データに対応する2区域間の境界については、当該境界を視認可能に表示することにより、ユーザに、表示地図上に表れる道路図形等の不連続が、区域データのバージョン違いによるものであることを通知することができるようになる。したがって、このような境界での不整合に対して、ユーザに不信感を抱かせないようにすることができる。
【0011】
より具体的には、このような表示は、前記地図表示手段において、たとえば、前記提示対象境界を表す境界線図形を前記地図上に表した形態で前記地図の表示を行うようにしてもよい。
このようにすることにより、道路図形等の不連続な形状は境界線図形によって分断されて表示されることになるので、不連続をそのまま表示する場合に比べ見た目に美しい。また、このような境界線図形によって境界部分を覆ってしまうようにすれば、バージョンの違いによる境界上における道路図形等のずれが段差等を形成している部分が地図上に表れなくなるため、不連続が目立たなくなり、ずれが小さい場合などにはユーザがずれを認識できなくなることもある。
【0012】
また、このような前記境界線図形の、前記提示対象境界を形成する隣接する2区域のうちの、より古いバージョンが区域データに規定された区域である第1区域側の部分と、前記2区域のうちの他方の区域である第2区域側の部分とは、異なる表示色をもって前記地図上に表すようにしてもよい。
【0013】
このようにすることにより、境界線図形の表示より、ユーザは、境界線図形が表す境界の両側の区域の区域データのバージョンの新旧を直ちに視認することができるようになる。
なお、以上のような提示対象境界を視認可能として行う地図表示の技術はナビゲーション装置以外の装置における任意用途の地図表示に適用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す。
図示するように、ナビゲーション装置は、制御装置10、過般型記憶媒体4にアクセスするための記録媒体ドライブ11、角加速度センサや車速センサなどの車両の走行状態を検知する走行状態センサ12、GPS受信機13(Global Positioning System Receiver)、無線通信によってナビゲーション装置を収容するWAN2を介して地図データを提供する地図サーバ3と通信を行う無線通信装置14、ユーザよりの入力を受け付けるリモコン15(リモートコントローラ)、表示装置16を備えている。
【0015】
また、制御装置10は、地図データを保持するHDD等の記憶装置である地図データ記憶部101、現在状態算出部102、ルート探索部103、ナビゲート画像生成部104、地図データ更新処理部105、主制御部106、GUI制御部107を備えている。
【0016】
但し、以上の制御装置10は、ハードウエア的には、CPUや、メモリや、外部記憶装置や通信装置等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたコンピュータであって良く、この場合、以上に示した制御装置10の各部は、CPUが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記憶媒体や通信路を介して、制御装置10に提供されるものであって良い。
【0017】
次に、図2に地図データ記憶部101に記憶される地図データについて説明する。
図示するように地図データは、メッシュ毎に設けられたメッシュデータが格納される。メッシュとは、先に図5aに示したように地理的範囲を複数の矩形の領域に分割した領域の各々を指す。なお、各メッシュに対応する領域の面積は必ずしも一定ではなくてよく、たとえばメッシュデータのデータ量が均等となるように道路密度等が高い都市部ではメッシュに対応する領域の面積を小さく、道路密度等が低い田園部や山岳部等ではメッシュに対応する領域の面積を大きくするなどすることにより各メッシュに対応する領域を定めるようにしてもよい。
【0018】
さて、各メッシュデータは、当該メッシュデータに対応するメッシュの識別を表すメッシュ識別子と、当該メッシュデータのバージョンを表す地図データバージョンと、当該メッシュデータに対応するメッシュの地理的座標範囲を表すメッシュ座標と、メッシュ内の地図画像を規定する地図表示用データと、メッシュ内の道路網を規定する道路ネットワークデータとよりなる。道路ネットワークデータは、たとえば、メッシュ内の道路形状や道路間の接続を規定する情報である。また、同じ地図データバージョンを持つメッシュデータは同じ改訂版に属するメッシュデータであり、各メッシュデータ間に、先に図5bに示したようなメッシュの境界で表示が不連続となるような不整合は存在しない。
【0019】
さて、このような構成において、現在状態算出部102は、走行状態センサ12やGPS受信機13の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部101から読み出した前回決定した現在位置の周辺の地域の道路網を表す道路ネットワークデータが表す各道路とのマップマッチング処理などを施して、現在位置や、現在の走行方位を算出する処理を繰り返す。
【0020】
また、主制御部106は、ユーザからのリモコン15、GUI制御部107を介して、地図データを更新するメッシュを指定した地図データオンライン更新要求を受け取ると、無線通信装置14を介して地図サーバ3にアクセスし、要求されたメッシュのメッシュデータを取得し、地図データ更新処理部105を介して地図データ記憶部101の取得したメッシュデータと同じメッシュのメッシュデータを、取得したメッシュデータで更新する。また、主制御部106は、ユーザからのリモコン15、GUI制御部107を介して地図データオフライン更新要求を受け取ると、記録媒体ドライブ11を介して、記憶媒体ドライブにマウントされた過般型記憶媒体4に記憶されている各メッシュデータを読み出し、地図データ更新処理部105を介して地図データ記憶部101に記憶されている読み出したメッシュデータと同じメッシュのメッシュデータを、当該メッシュデータが読み出したメッシュデータより古い地図データバージョンのものである場合には、読み出したメッシュデータで更新する。
【0021】
また、主制御部106は、ユーザの目的地設定要求に応じて、ユーザからリモコン15、GUI制御部107を介して目的地の設定を受付け、ルート探索部103に目的地までの推奨経路を探索させる。ルート探索部103は、主制御部106の制御に従い、必要地理的範囲内のメッシュの道路ネットワークデータを地図データ記憶部101から読み出し、現在位置から目的地までの経路が読み出した道路ネットワークデータから算出可能な場合には、現在位置から目的地までの推奨経路を所定のコストモデルに基づいて算出する。
【0022】
以下、このようなナビゲーション装置における表示について説明する。
図3にナビゲーション装置において行われるナビゲート画像描画処理の手順について説明する。
図示するように主制御部106は、まず、現在状態算出部102が算出した現在位置と走行方位と、ユーザから予め指定された地図表示縮尺を取得する(ステップ302)。そして、取得した各値に応じて、地図を表示する座標範囲である表示座標範囲と、地図のどの方位を上として表示するかを表す表示方位を算出する(ステップ304)。通常は、走行方位を上とし縮尺に応じて定まる面積を有する現在位置を下方中央の位置とする矩形の領域の座標範囲を表示座標範囲とし、走行方位を表示方位とする。
【0023】
次に、主制御部106は、算出した表示座標範囲と表示方位をパラメータとするナビゲート画像生成要求をナビゲート画像生成部104に発行する。要求を受けたナビゲート画像生成部104は、まず、表示座標範囲と重なる範囲を持つメッシュ座標が地図データ記憶部101のメッシュデータに登録されているメッシュを算出する(ステップ306)。また、表示座標範囲内にある隣接メッシュ間の境界を全て抽出する(ステップ308)。
【0024】
そして、抽出した各境界について、境界を形成する相互に隣接するメッシュの地図データバージョンが等しいかどうかを、地図データ記憶部101に記憶されているメッシュデータの地図データバージョンを参照して調べ(ステップ310)、全ての境界について地図データバージョンが等しければステップ314に進む。一方、境界を形成する相互に隣接するメッシュの地図データバージョンが一致しない境界が存在すれば、一致しなかった境界の各々について、後述するナビゲート画像上で当該境界を表す境界図形を規定する境界線描画データを生成し(ステップ312)、ステップ314に進む。
【0025】
さて、ステップ314では、ステップ306で算出した各メッシュのメッシュデータの地図表示用データに基づいて、表示座標範囲内の表示方位を上とする地図画像を描画する。
そして、ステップ312で生成した境界線描画データがある場合には、境界線描画データが表す境界図形を地図画像上に描画する(ステップ316)。また、ナビゲーション装置において経路誘導中である場合には(ステップ318)、前述のようにルート探索部103が探索した推奨経路を地図画像上で表す推奨経路図形を地図画像上に描画する(ステップ320)。そして、最後に、現在状態算出部102が算出した現在位置を表す現在位置マークを地図画像上に描画してナビゲート画像とし(ステップ322)、GUI制御部107を介して表示装置16に表示し(ステップ324)、ステップ302に戻る。
【0026】
図4aは、このようにして表示されたナビゲート画像の例を示すものであり、図示するように、本実施形態では、地図データ記憶部101に格納されている地図データバージョンが異なるメッシュデータが表すメッシュ間の境界を示す境界図形として、より古い地図データバージョンのメッシュ側の境界を表す第1境界線図形401と、より新しい地図データのメッシュ側の境界を表す第2境界線図形402とを用いている。ここで、第1境界線図形401と第2境界線図形402とは表示色を異なるものとして、この表示色より、ユーザがどちら側のメッシュが古い地図データバージョンのメッシュデータに対応するものであるかを視認可能なようにしている。なお、図中の403は、現在位置マークである。
【0027】
このような境界線図形を地図表示用データが表す地図上に表示することにより、対応するメッシュデータの地図データバージョンが異なるメッシュの境界で生じる各種図形の不連続が異様な形態で表示されてしまうことをマスクしてユーザの不快感を低減することができると共に、このような不連続がメッシュデータの地図データバージョンの違いより生じていることをユーザに明示することでユーザの不信感を払拭することができる。また、このように境界線図形を表示することにより、地図データバージョンが異なるメッシュの境界で生じる各種図形が境界箇所で分断されて表示されることになるので、ユーザが感じる不連続性が軽減され、場合によっては不連続と認識されなくなることもある。
【0028】
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、以上の実施形態では、対応するメッシュデータの地図データバージョンが異なるメッシュの境界に第1境界線図形401と第2境界線図形402の二つの境界線図形を表示するようにしたが、これは、いずれか一方の境界線図形だけを表示するようにしてもよい。または、境界線を跨ぐ1本の境界線図形を表示するようにしてもよい。
【0029】
また、境界線の表示に代えて、たとえば、図4bに示すように、対応するメッシュデータの地図データバージョンが異なるメッシュについて、地図画像を異なる表示属性(たとえば、輝度やバックグランドカラー等)を与えて表示することにより、ユーザに地図表示上の不連続がメッシュデータの地図データバージョンの違いより生じていることをユーザに明示すると共に、ユーザが各メッシュの地図データバージョンをその表示より把握できるようにしてもよい。
【0030】
なお、本実施形態で示した地図表示の方法は、ナビゲーション装置に限らず任意の装置における任意用途の地図表示に同様に適用することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、地図データが一部の区域についてのみ更新された場合において、地図表示に対するユーザの不快感や不信感を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置が保持する地図データを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置のナビゲート画像描画処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面例を示す図である。
【図5】メッシュ境界が不整合な表示画面例を示す図である。
【符号の説明】
1:ナビゲーション装置、2:WAN、3:地図サーバ、4:過般型記憶媒体、10:制御装置、11:記録媒体ドライブ、12:走行状態センサ、13:GPS受信機、14:無線通信装置、15:リモコン、16:表示装置、101:地図データ記憶部、102:現在状態算出部、103:ルート探索部、104:ナビゲート画像生成部、105:地図データ更新処理部、106:主制御部、107:GUI制御部。

Claims (5)

  1. 現在位置周辺の地図を表示するナビゲーション装置であって、
    所定の区域毎の地図を表す区域データの複数の区域についての集合である地図データを保持する地図データ記憶手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された区域データを、区域データ毎に更新する更新手段と、
    前記地図データ記憶手段に記憶された各区域データに基づき現在位置周辺の地図を表示する地図表示手段とを有し、
    前記地図データ記憶手段に記憶された各区域データは各々バージョンが規定されており、
    前記地図表示手段は、表示する地図中に存在する前記区域の境界であって、当該境界を形成する隣接する2区域の区域データに異なる前記バージョンが規定されている境界である提示対象境界について、当該提示対象境界をユーザが視認可能な形態で、前記地図の表示を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図表示手段は、前記提示対象境界を表す境界線図形を前記地図上に表した形態で前記地図の表示を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2記載のナビゲーション装置であって、
    前記境界線図形の、前記提示対象境界を形成する隣接する2区域のうちの、より古いバージョンが区域データに規定された区域である第1区域側の部分と、前記2区域のうちの他方の区域である第2区域側の部分とは、異なる表示色をもって前記地図上に表されることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. ナビゲーション装置において、所定の区域毎の地図を表す各々バージョンが規定された区域データの複数の区域についての集合である地図データに基づき地図を表示する地図表示方法であって、
    表示する地図中に存在する前記区域の境界であって、当該境界を形成する隣接する2区域の区域データに異なる前記バージョンが規定されている境界を提示対象境界として抽出するステップと、
    前記地図を、当該提示対象境界をユーザが視認可能な形態で表示するステップとを有することを特徴とする地図表示方法。
  5. コンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、
    所定の区域毎の地図を表す各々バージョンが規定された区域データの複数の区域についての集合である地図データから、地図を表示する表示範囲に対応する区域の区域データを取得するステップと、
    取得した区域データに基づいて、表示する地図中に存在する前記区域の境界であって、当該境界を形成する隣接する2区域の区域データに異なる前記バージョンが規定されている境界を提示対象境界として抽出するステップと、
    取得した区域データに基づいて、当該提示対象境界をユーザが視認可能な形態で、前記表示範囲内の地図を表示するステップとを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2002346809A 2002-11-29 2002-11-29 ナビゲーション装置及び地図表示方法 Pending JP2004177365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346809A JP2004177365A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 ナビゲーション装置及び地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346809A JP2004177365A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 ナビゲーション装置及び地図表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177365A true JP2004177365A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32707584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346809A Pending JP2004177365A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 ナビゲーション装置及び地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004177365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105989A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Navteq North America Llc 地理的データベースの更新部分の影響を報告するためのナビゲーションシステムの作動方法
JP2008249476A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置における地図データ上に道路指標を配置する方法
JP2009080079A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置、地図データの更新方法及び経路探索方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105989A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Navteq North America Llc 地理的データベースの更新部分の影響を報告するためのナビゲーションシステムの作動方法
JP2008249476A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置における地図データ上に道路指標を配置する方法
JP2009080079A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置、地図データの更新方法及び経路探索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559555B2 (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
JP3933929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6391507B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
US20040212627A1 (en) Map data transmitting method, map data transmitting apparatus, information device and map data transmitting system
JP2005308543A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP2000221876A (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
US9243926B2 (en) Electronic map system
WO2008140067A1 (en) In-vehicle map display apparatus, map data storage device, and map data structure
JP3958050B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004340725A (ja) ナビゲーション装置
EP4086783A1 (en) Electronic horizon creation method and system
JP2001273526A (ja) 立体地図表示装置
CN105865482A (zh) 一种地图导航的方法及装置
JP3946628B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図データ更新システム、地図データサーバ、コンピュータプログラム及び地図データ更新方法
JP2004177365A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2005091225A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP5203588B2 (ja) 地図データ生成方法及び地図表示装置
JP2007212836A (ja) 情報取得装置、情報表示装置及び情報取得方法等
JP3865041B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP3921080B2 (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2004239730A (ja) ナビゲーション装置、サーバー及びプログラム
JP3812634B2 (ja) 道路地図表示装置
JP2002333828A (ja) 電子地図データ
JP2004012382A (ja) 地図データ取得方法
WO2007094371A1 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624