JP2004176349A - 鋼管杭圧入工法 - Google Patents

鋼管杭圧入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176349A
JP2004176349A JP2002342210A JP2002342210A JP2004176349A JP 2004176349 A JP2004176349 A JP 2004176349A JP 2002342210 A JP2002342210 A JP 2002342210A JP 2002342210 A JP2002342210 A JP 2002342210A JP 2004176349 A JP2004176349 A JP 2004176349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
press
press fitting
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002342210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413490B2 (ja
Inventor
Satoru Mase
哲 間瀬
Yoshimasa Naito
吉政 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mase Kensetsu KK
Original Assignee
Mase Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mase Kensetsu KK filed Critical Mase Kensetsu KK
Priority to JP2002342210A priority Critical patent/JP4413490B2/ja
Publication of JP2004176349A publication Critical patent/JP2004176349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413490B2 publication Critical patent/JP4413490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】鋼管杭を土中に圧入する場合の圧入抵抗を低減できるうえに、圧入された鋼管杭の根固めを確実に行い得る鋼管杭圧入工法を提供する。
【解決手段】鋼管杭圧入装置1は、圧入ジャッキ2によって鋼管杭4を土中3に圧入する際、コンプレッサ6からパイプ7および8を介して気体導入管5に加圧された気体を供給する。気体導入管5は、鋼管杭4の先端、即ち開放端近傍で鋼管杭4の内側に気体を噴射するように構成され、圧入と同時に気体を噴射させることにより閉塞土が攪拌・分散される。このため、鋼管杭圧入時の圧入抵抗が低減し、圧入を円滑に行い得るうえに支持地盤に確実に到達させることができる。また、所定深さまでの圧入後に、気体導入管5を介して硬化材を注入して杭先端支持面積を確実に確保することもできる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビルディング等の重構造物を建設する場合の基礎工事として、或いは既設の基礎補強等の構造物アンダーピーニング工法を実施する際の、土中に鋼管杭を圧入する鋼管杭圧入工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼管杭圧入工法は、先端が開放された筒状の鋼管杭を構造物直下で鋼管を土中に圧入し、鋼管杭先端を支持地盤迄圧入させる工法である。鋼管杭は、圧入によって土中を貫入していくが、筒状で先端は開放されているから鋼管杭先端より内部に土砂が圧入されることとなる。従って、杭圧入時には、杭周辺の周面摩擦抵抗と杭先端の閉塞状態による圧入抵抗合力が圧入力として必要であり、地盤の状況と構造物の種類によっては、十分な圧入力が確保できないことがあった。そのため、地盤硬質な中間支持層への貫入や、所定深度まで杭先端を到達させることが困難となることがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記鋼管杭は先端が開放しており、土中への圧入によって鋼管杭内部に圧入された土砂が、鋼管杭先端より内部を閉塞する。そして、鋼管杭の先端は環状の全端面で土中に貫入するため、貫入中の先端地盤の抵抗が増大する。
【0004】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、その目的は鋼管杭の圧入抵抗を軽減し確実に且つ効率よく行う鋼管杭圧入工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記構成により達成される。
(1)先端を開放した鋼管杭を土中に圧入する際、前記鋼管杭の先端内部に1つ以上の気体導入管により気体を噴射して前記鋼管杭内部の土砂を攪拌・分散し、次いで攪拌・分散された土砂を前記鋼管杭から排出することにより、前記鋼管杭の圧入時における圧入抵抗を低減させることを特徴とする鋼管杭圧入工法。
(2)前記鋼管杭内部から土砂を排土した後、前記鋼管杭の内部空間に硬化材を注入充填し、鋼管杭の先端を閉塞して基礎支持力を増大させることを特徴とする(1)記載の鋼管杭圧入工法。
(3) 鋼管杭の圧入深さに応じて、鋼管杭及び気体導入管を順次接続することを特徴とする(1)記載の鋼管杭圧入工法。
【0006】
前記構成の鋼管杭圧入工法によれば、鋼管杭の長手方向に沿って1つ以上の気体流通管が設けられ、その先端は鋼管杭の内部において開放端近傍に圧力気体を噴出できるように構成されている。従って、鋼管杭を油圧ジャッキ等の鋼管杭圧入装置により土中に圧入する際、鋼管杭先端から圧力気体を鋼管杭内部に噴射することにより鋼管杭内の土砂を攪拌かつ上方へ排土して鋼管圧入時の抵抗を低減させることができる。
また、圧入完了後に気体導入管を利用して硬化材を注入し、鋼管杭の内部を閉塞することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の鋼管杭圧入工法の最初の段階を模式的に示す正面図、図2は本発明工法における鋼管杭および気体導入管の一例を示す先端部の拡大側面図、図3は本発明工法における鋼管杭の要部構成を示す横断面図、図4〜図7は本発明工法の閉塞土排出および硬化剤注入段階を示す説明図である。
【0008】
図1に示すように、本実施形態における鋼管杭圧入工法の全体の構成1(以下、単に圧入構成と略称する)は、圧入ジャッキ2、土中3内に圧入される鋼管杭4、鋼管杭4の外側面に沿ってその先端部まで設けられた気体導入管5、気体導入管5に加圧した気体を供給するコンプレッサ6等からなる。
本実施形態における鋼管杭4では外側面の2箇所に長手方向に沿って気体導入管5が設けられている。気体導入管5は、図2に示すように鋼管杭4の開放先端部近傍において、鋼管杭4の内部に開口していて、全体としてL字形、或いはエルボー管と呼ばれている形状になっている。そして、気体導入管5の上端は、図1に模式的に示したように外側方向に曲げられ、前記コンプレッサ6にパイプを介して接続されている。
【0009】
なお、図2及び図3においては、鋼管杭4の外側面に例えば溶接等により気体導入管5が固定され、両者は実質的に一体になっている。
また、本実施形態では、2本の気体導入管5が設けられ、鋼管杭4の内部に向けて互いに対向する2箇所からエアーを噴射するように構成されているが、気体導入管5の本数は1本以上であればよく、例えば120°間隔で3本の気体導入管5を設けてもよく、90°間隔で4本の気体導入管5を設けてもよい。更に、気体導入管5相互の間隔は異っていてもよく、鋼管杭4の直径や土質に対応して自由に選択できるものである。
【0010】
次ぎに、鋼管杭4の圧入工法を説明する。
鋼管杭4の圧入に先立って、図1に示した気体導入管5の上端に、図4に示すようにパイプ7および8を介してコンプレッサ6に接続する。この接続により、コンプレッサ6により加圧された気体が2本の気体導入管5に供給されるようになる。
次いで、図1に示すように土中3に鋼管杭4を垂直に立て込み、その上端に圧入用ジャッキ2をセットする。圧入用ジャッキ2は、圧力を掛け得るように設定され、所望の鋼管杭圧入載荷が得られる。なお、圧入用ジャッキ2の圧力は、圧入する鋼管杭4の径や長さ、土質等より自在に変更されるものである。
【0011】
上記した鋼管杭立て込み作業に続いて、鋼管杭圧入段階に移行する。
鋼管杭4は垂直に立て込まれているので、その頂部から圧入ジャッキ2により建物重量を反力として加圧して、鋼管杭4を土中3に順次圧入させていく。これと同時に、コンプレッサ6を駆動して、鋼管杭4の開放端近傍に気体導入管5を介して高圧の気体を鋼管先端より噴射させる。この結果、鋼管杭4の内部に進入した土砂が攪拌・分散され、鋼管杭の圧入を効率よく行うことができる。
なお、圧入される鋼管杭4は、必要とされる全杭長さを満足するまで順次継ぎ足される。この場合、一本の単位長さの鋼管杭4を所定深さに圧入した状態で、その上部に次の単位長さの鋼管杭4を溶接により接続し、気体導入管5も同時に接続する。そして、図4の先端の鋼管杭に示すように気体を供給しながら、鋼管杭4を順次圧入する。
そして、所定深さ迄鋼管杭4を圧入した後、鋼管杭4の先端が支持地盤に到達したことを確認し、鋼管杭4内の排土作業に移行する。
【0012】
排土に際しては、図5(ジャッキ部分は図示しない)に示すように、鋼管杭4内にサクションホース9を差し込む。次いで排土作業を行うのであるが、前記のようにサクションホース9を差し込んだ状態で、図6に矢印Aで示したように、気体導入管5に50〜100KN/cmの圧力の気体を供給し、鋼管杭4内の気圧を高める。この結果、図6に示すようにサクションホース9を介して鋼管杭4内の閉塞土11が効率よく排土される。
【0013】
上記のようにして鋼管杭4内の排土作業を行った後、図7に示すようにパイプ7にモルタルポンプ12を接続し、気体導入管5を利用して硬化材13を注入充填する。なお、硬化材13としては、セメントミルクやモルタルが適用される。硬化材13は、図7に示すように鋼管杭4の下端部、即ち開放端から鋼管杭4内に噴出し、一定量を噴出した後に停止する。注入された硬化材13が硬化することにより、鋼管杭4の先端内部が閉塞固定される。
【0014】
以上に示したように、本発明の第1実施形態によれば、鋼管杭4の圧入時に気体を供給することにより圧入作業の圧入力の軽減と効率化を図ることができ、しかも気体導入のための気体導入管を利用して土砂の排土と鋼管内部の先端の閉塞のための硬化材注入等を行うことができる。
【0015】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、本実施形態は、鋼管杭4と気体導入管5に関するものであり、図8は鋼管杭の断面図である。
本第2実施形態における鋼管杭4にあっては、気体導入管5の先端が鋼管杭4の内側面に沿って接線方向に一方向に開口している。この構成によれば、気体は矢印Bに示すように内側面の円周接線方向に噴出し、鋼管内に導入気体の廻転流を発生させ効率よく土砂を攪拌・分散することができ、また排土の効率を高めることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の鋼管杭圧入工法は、鋼管杭を土中に圧入する際に、鋼管杭に沿って設けた気体導入管から鋼管杭の開放先端近傍において鋼管内側に気体を噴射し、鋼管杭に蓄積される土砂を攪拌・分散させることによって鋼管圧入抵抗を低減するものである。また、鋼管杭を土中に圧入した後は、気体導入管を利用して硬化材を鋼管杭の開放先端に注入して鋼管杭の支持力を高めることができる。
従って、従来の工法に比して、鋼管杭の圧入を極めて効率よく行うことができるうえに、所望の深さまでの鋼管圧入作業がやり易くなる。更に、注入された硬化材により鋼管杭先端を閉塞することができ、鋼管杭先端支持面積を断面全体にわたって広くすることが出来て確実に支持力を確保することができる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管杭圧入工法の最初の段階を模式的に示す正面図である。
【図2】本発明工法における鋼管杭および気体導入管の一例の先端部の拡大側面図である。
【図3】本発明工法における鋼管杭の要部構成を示す断面図である。
【図4】本発明工法の鋼管杭の圧入と気体の噴射状態を示す説明図である。
【図5】本発明工法の排土段階におけるサクションホースの挿入を示す説明図である。
【図6】本発明工法の閉塞土の排土段階を示す説明図である。
【図7】本発明工法の硬化材充填段階を示す説明図である。
【図8】本発明の第2実施形態における鋼管杭先端部の横断面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭圧入装置
2 圧入ジャッキ
3 土
4 鋼管杭
5 気体導入管
6 コンプレッサ
7 パイプ
8 パイプ
9 サクションホース
11 土砂
12 モルタルポンプ
13 硬化材

Claims (3)

  1. 先端を開放した鋼管杭を土中に圧入する際、前記鋼管杭の先端内部に1つ以上の気体導入管により気体を噴射して前記鋼管杭内部の閉塞土を攪拌・分散し、次いで攪拌・分散された閉塞土を前記鋼管杭から排出することにより、前記鋼管杭の圧入時における圧入抵抗を低減させることを特徴とする鋼管杭圧入工法。
  2. 前記鋼管杭内部から土砂を排土した後、前記鋼管杭の内部空間に硬化材を注入充填し、前記鋼管杭の先端を閉塞して基礎支持力を増大させることを特徴とする請求項1記載の鋼管杭圧入工法。
  3. 鋼管杭の圧入深さに応じて、鋼管杭及び気体導入管を順次接続することを特徴とする請求項1記載の鋼管杭圧入工法。
JP2002342210A 2002-11-26 2002-11-26 鋼管杭圧入工法及び鋼管杭 Expired - Fee Related JP4413490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342210A JP4413490B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 鋼管杭圧入工法及び鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342210A JP4413490B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 鋼管杭圧入工法及び鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176349A true JP2004176349A (ja) 2004-06-24
JP4413490B2 JP4413490B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32704329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342210A Expired - Fee Related JP4413490B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 鋼管杭圧入工法及び鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280966A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭および鋼管杭の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280966A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭および鋼管杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413490B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101040040B1 (ko) 분사형 굴착 비트를 이용한 파일 시공 방법
JP5191040B2 (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
KR100856846B1 (ko) 다중 분사형 가압식 그라우팅 장치
JP4413490B2 (ja) 鋼管杭圧入工法及び鋼管杭
KR20030024723A (ko) 제트 그라우팅 파일 공법에 있어 압축공기와 그라우트 분사를 이용한 강관 삽입방법
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
JP2003147771A (ja) 杭抜き工法およびその装置、改良地盤ならびに地盤改良工法
JP2001073369A (ja) 杭類の圧入施工方法
JP2000352052A (ja) ウォータージェット併用杭打ち工法及び該工法におけるガイド杭
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
JP2004060163A (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JP3534234B2 (ja) ケーシングの地中貫入補助装置及び地中貫入補助方法
JP3165579U (ja) 高圧流体併用矢板貫入補助装置
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP4827689B2 (ja) 地盤改良方法
JP3911121B2 (ja) 杭頭処理装置および杭頭処理方法
JP5026829B2 (ja) 石積み壁の耐震補強設備及び耐震補強方法
JP2000080638A (ja) 地盤改良工法
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
JP3047330U (ja) 矢板の打設装置
JPH06116940A (ja) 地盤改良工法及びその装置
KR102500822B1 (ko) 피스톤 원리를 이용한 연약 지반 개량장치 및 이를 이용한 연약 지반 개량방법
JPH0830333B2 (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees