JP2004176059A - 椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176059A
JP2004176059A JP2003382930A JP2003382930A JP2004176059A JP 2004176059 A JP2004176059 A JP 2004176059A JP 2003382930 A JP2003382930 A JP 2003382930A JP 2003382930 A JP2003382930 A JP 2003382930A JP 2004176059 A JP2004176059 A JP 2004176059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
chair
resin composition
metallic
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480984B2 (ja
Inventor
Tetsuo Iseya
哲生 伊勢谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003382930A priority Critical patent/JP4480984B2/ja
Publication of JP2004176059A publication Critical patent/JP2004176059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480984B2 publication Critical patent/JP4480984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】表面光沢が良好で、かつ強度に優れたメタリック調の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(a)溶融状態から結晶化する際の温度(Tc)が、180〜210℃のポリアミド樹脂32〜84.8重量%に(b)無機補強材15〜65重量%、(c)平均粒径10〜90μmの金属粉末0.2〜3重量%を添加してなることを特徴とする椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物、該樹脂組成物を用いてなる椅子部品。
【選択図】選択図なし。

Description

本発明は、椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物に関する。詳細には光沢、機械的強度に優れた椅子脚に好適なメタリック調ポリアミド樹脂組成物に関する。
ポリアミド樹脂はその成形性と優れた機械的性質を有することから、特に構造部品、電機部品、自動車部品等に射出成形体の形で利用されている。特にポリアミド66/6及びポリアミド6/66の共重合体及びポリマーブレンドにガラス繊維を添加して強化したものは、成形品の外観を要求される分野では広く用いられている。例えば、オフィス家具の分野で椅子用の樹脂材料として、特に椅子脚の樹脂材料として、機械的強度の観点から、ガラス繊維等の無機補強材を添加した強化ポリアミド系樹脂が好適に用いられている。
近年、特にオフィス家具の椅子分野に於いては、脚のデザインが重要視され、従来のリブ構造を有した複雑な形状の樹脂脚から、リブ構造を有さない厚肉で単純な形状、且つ細身で美麗な形状の樹脂脚が望まれる傾向がある。更に加えて、高級感をだすために、樹脂脚に金属感(メタリック調)を望む市場ニーズも高い。しかしながら、椅子部品に要求される充分な機械的強度を有し、且つ厚肉でも表面が平滑で良好なメタリック調の外観を有するポリアミド樹脂組成物は知られていない。
下記特許文献1には、ポリアミド樹脂とガラス繊維との組成物を造粒して得た粒状体に、ポリアミド樹脂とアルミニウム粉との組成物を造粒して得た粒状体を混合してなるメリック調外観を有する成形品の成形材料が開示されている。該樹脂材料は強度、剛性及び耐熱性に優れたメタリック調外観を有するポリアミド樹脂成形品の製造を可能とすると記載されている。
しかしながら、該樹脂組成物では、樹脂厚みが厚い椅子部品において良好なメタリック調を得ることが出来なかった。
また、下記特許文献2には、ポリアミド樹脂、ガラス繊維、金属粉、真珠顔料からなり、且つ真珠顔料を金属粉の1.5倍以上配合してなる樹脂組成物が開示されている。該樹脂組成物は明るいメタリック色調を有し、耐熱老化時の色目保持に優れ、各種用途において有用であると記載されているが、該樹脂組成物では椅子用成形材料としては機械的強度が不充分であった。
いずれの特許文献にも、樹脂厚みが厚い椅子部品用いることができ、良好なメタリック調を得ることができるとの記載もない。
一般に成形品の樹脂厚みが5mmを超える肉厚になると、表面が平滑で良好なメタリック調の外観を有する成形品を得るのが困難になり、未だ厚肉で表面外観が良好なメタリック調を有し、且つ機械的強度も満足する椅子部品に好適な強化ポリアミド樹脂組成物について何ら提案されていないのが現状である。
特許第2718083号公報 特開平11−293106号公報
本発明は、表面光沢が良好で、かつ機械的強度にも優れる椅子部品の成形材料に好適に用いられるメタリック調のポリアミド樹脂組成物および該樹脂組成物からなる椅子部品、特に椅子脚を提供することを目的とする。
本発明者は、厚肉の成形品に於いて表面が平滑なメタリック調の外観を発現し、且つ機械的強度に優れるポリアミド樹脂組成物を得るべく、鋭意検討した結果、溶融状態から結晶化する際の温度(Tc)が特定範囲にあるポリアミド樹脂と無機補強材及び金属粉末を組み合わせた樹脂組成物が有効である事を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
[1] (a)溶融状態から結晶化する際の温度(Tc)が、180〜210℃のポリアミド樹脂32〜84.8重量%に、(b)無機補強材15〜65重量%、(c)平均粒径10〜90μmの金属粉末0.2〜3重量%を配合してなることを特徴とする椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物、
[2] 椅子部品が椅子脚である[1]記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物、
[3] (b)無機補強材が、平均径9〜14μm、アスペクト比21〜56のガラス繊維であること特徴とする[1]又は[2]記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物、
[4] (c)平均粒径10〜90μmの金属粉末が、フレーク状のアルミニウム粉末であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物、
[5] 120t射出成形機を用いて、金型表面温度80℃、樹脂温度280℃、保圧力400kgf/cm、スクリュー前進速度100mm/秒、ゲートサイズ高さ3mm×幅6mmのサイドゲートにて成形した縦120mm×横80mm×厚さ10mmの平板を用い、該平板の表面積φ45mmをJIS Z8741に規定される60°鏡面光沢度測定で測定した時の値が60以上であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物を用いて成形してなる椅子部品、
[7] 椅子部品が椅子脚である[5]記載の椅子部品、
である。
本発明は、無機補強材を含むポリアミド樹脂であっても、優れたメタリック調を有するポリアミド樹脂組成物を提供するもので、椅子部品、特に椅子脚などの厚肉成形品であっても表面性状に優れ、良好なメタリック調を有する。また、該ポリアミド樹脂組成物を用いた椅子部品は塗装工程が不要であるために、経済的かつリサイクルが可能な環境負荷の少ないという効果も有する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる(a)ポリアミド樹脂は、結晶性の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドであり、好ましくはポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド6T、ポリアミド6Iであるか、またはそれらの中から選ばれる少なくとも二種類以上の共重合体又は、ポリマーブレンドを挙げることができる。これらのポリアミド樹脂のうち、Tcが180〜210℃、更に好ましくは180℃〜195℃のポリアミド樹脂である。
本発明で言うTcとは、示差走査熱量計(DSC)で測定され、20℃/分で300℃まで昇温して、3分間保持した後、100℃まで降温したときの結晶化のピーク温度で定義される。
該Tcが、210℃を超えると、成形品の表面に無機補強材が表れやすくなり、平滑な表面を得るのが困難になる。この現象は、厚肉の成形品(肉厚5mm以上)を成形した際に顕著になり、該Tcの値が非常に重要となる。
成形品の厚みが薄い場合には、溶融樹脂が型内を流動する際の流速が早く、溶融樹脂が型表面に十分押し付けられながら成形されるため、無機補強材が成形品の表面に表れやすくなり、比較的Tcに関係なく表面平滑な成形品が得られやすく、成形品の厚みが厚い場合には、溶融樹脂の流速が遅くなるため、型表面に十分押し付けられる前に溶融樹脂が固化し、無機補強材が成形品の表面に表れやすくなるものと推測している。
また、該Tcが、180℃を下回ると、成形品表面の固化速度が遅くなりすぎ、成形品を突き出す際に成形品の変形が起こり易く、完全に固化するまで待つと成形サイクル時間中の冷却時間が長くなり好ましくない。
本発明に用いられるポリアミド樹脂の分子量は特に規定するものではないが、好ましくは、ぎ酸溶液粘度(JIS K 6933)15〜65、更に好ましくは20〜60である。このぎ酸溶液粘度がこの領域より高過ぎると流動性が悪くなり、成形品の表面光沢性が低下する。また低すぎると成形品が脆くなり、十分な強度を保持することが出来ない。
本発明のポリアミド樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂量は、32〜84.8重量%が必要であり、43〜79.8重量%であることが好ましい。ポリアミド樹脂量量が32〜84.8重量%の範囲であれば、表面光沢性が良好で機械強度の点でも充分な成形品が得られる。
本発明に用いられる(b)無機補強材は、一般に使用されるガラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維、金属繊維、タルク、マイカ、未焼成クレー、針状晶のウォラステナイト、酸化亜鉛ウィスカ、不定形の炭カル・シリカ、アパタイト等が使用され、何ら限定を受けるものではないが、機械的強度の観点から、ガラス繊維が好ましく、平均径9〜14μm、アスペクト比21〜56のガラス繊維がより好ましい。
(b)無機補強材の配合量は15〜65重量%であり、好ましくは20〜55重量%である。成形品の強度、剛性、衝撃性の点から(b)無機補強材の配合量は15重量%以上であることが必要であり、一方、(b)無機補強材の配合量が65重量%を上回ると、成形時の流動性が悪くなり、無機補強材が成形品の表面に現れ易くなる事によって光沢性が低下し、良好なメタリック調が得られない。
本発明に用いられる(c)金属粉末としては、例えば、銅粉末、ステンレススチール粉末、モリブデン粉末、アルミニウム粉末等が挙げられ、また金属をメッキ等で表面処理した粉末も用いることができる。中でもメタリック調を出し易いという観点から、フレーク状のアルミニウム粉末が好ましい。メタリック調は金属粉末粒径に大きく依存し、メタリック調の出し易さから、平均粒径が10〜90μmの金属粉末であることが必要であり、好ましくは平均粒径40〜90μmである。平均粒径が10μmを下回ると、メタリック調の中のギラギラ感が損なわれ、90μmを超えるとギラギラ感が強すぎて好ましくない。
金属粉末の配合量は0.2〜3重量%であり、好ましくは0.2〜2重量%、より好ましくは0.2〜0.8重量%である。この範囲を下回ると、良好なメタリック調が得られず、一方この範囲を上回ると成形品の強度、衝撃性などが損なわれる。
また、本発明のメタリック調ポリアミド樹脂組成物を用いて得られた成形品の表面の光沢度、即ち60度グロス(光沢度)の値は、好ましくは60以上、より好ましくは70以上である。本発明において、60度グロスの測定は、FE−120射出成形機(日精樹脂工業(株)製)を用いて、金型表面温度80℃、樹脂温度280℃、保圧力400kgf/cm、スクリュー前進速度100mm/秒、ゲートサイズ高さ3mm×幅6mmのサイドゲートにて成形した縦120mm×横80mm×厚さ10mmの平板を用い、該平板の表面積φ45mmをJIS Z8741に規定される60°鏡面光沢度測定法で測定した。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、その目的を損なわない範囲において、熱安定剤、耐候剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、離型剤、核剤、無機顔料、染料、エラストマー等を添加する事も可能である。
本発明のメタリック調ポリアミド樹脂組成物は、構成成分の(a)ポリアミド樹脂と(b)無機補強材を通常の二軸押出機を使って溶融混練し、無機補強材を添加した(A)強化ポリアミド樹脂組成物を得た後、所定量の(c)金属粉末を配合し、押出し機で溶融混練させて得ることも可能であるが、原料となるポリアミド樹脂の一部に所定量の(c)金属粉末を配合し、押出し機で溶融混練させて(B)マスターバッチを得ておき、残りの原料となるポリアミド樹脂と(b)無機補強材を通常の二軸押出機を使って溶融混練し、無機補強材を添加した(A)強化ポリアミド樹脂組成物を得た後、その(A)強化ポリアミド樹脂組成物に上記(B)マスターバッチを添加しドラムブレンダーでブレンドして製造することが無機補強材による金属粉末の損傷を抑えられ、良好なメタリック調を得ることができることから好ましい。原料となるポリアミド樹脂としてポリアミド樹脂混合物を用いる場合は、予めドラムブレンダーを用いてブレンドしておき、そのポリアミド樹脂混合物を使用する。二軸押出機のシリンダー設定温度は290℃で、ポリマーをホッパーから投入した。(b)無機補強材はサイドフィードで入れることが好ましい。ポリマー投入部及び無機補強材投入部は、充分Nでパージしておくことが好ましい。
本発明の椅子用部品、椅子脚は、通常の椅子用部品、椅子脚の成形に用いられる射出成形法の他にも中空射出成形法、2色成形法、サンドイッチ成形法、射出圧縮成形法、また捨てキャビティを設けた成形法などが適用でき、何ら限定されるものではない。
本発明のポリアミド樹脂組成物で成形した成形品は、メタリック調外観、光沢性、機械的特性に優れたものであり、厚肉部品の椅子用部品に好適である、該部品の中でもオフィス用椅子の脚に特に好適ある。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(a)ポリアミド樹脂
(a1)ポリアミド6/ポリアミド66=9/1(重量比)の共重合体:ぎ酸溶液粘度35である。アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル塩90wt%とε−カプロラクタム10wt%を通常の溶融重合を行って得た。
(a2)ポリアミド6:射出成形用グレード 宇部興産(株)製
(a3)ポリアミド66:商品名 レオナ1300 旭化成(株)製
(b)ガラス繊維
旭ファイバーグラス(株)社製 商品名 CS0 3JA416
(c)金属粉末
東洋アルミニウム(株)社製 商品名 メタックス
<ポリアミド樹脂組成物の製造方法>
(a1)、(a2)、(a3)を表中の組成比でドラムブレンダーを用いてブレンドし、ポリアミド樹脂組成物を得た。次いでこれらの樹脂と(b)ガラス繊維を二軸押出機(池貝鉄工社製 PCM45)を使って次の条件で溶融混練した。
二軸押出機のシリンダー設定温度290℃、スクリュー回転数を150rpm、ポリマーをホッパーから投入した。(b)ガラス繊維は、C5(Zone5)から樹脂組成物のガラス繊維含有量が15〜65wt%に成るようにサイドフィードで入れた。ポリマー投入部及びガラス繊維投入部は、充分Nでパージした。またC7(Zone7)からベント真空を行った(300mmHg)。この様にして、無機補強材を添加した(A)強化ポリアミド樹脂組成物を得た。
また、ポリアミド樹脂に20重量%の(c)金属粉末を配合し、押出し機で溶融混練させて(B)マスターバッチを得た。
上記(A)強化ポリアミド樹脂組成物と、(B)マスターバッチを金属粉末が表中の組成になる様に、ドラムブレンダーを用いてブレンドを行い成形用材料を得た。
また、実施例、比較例中のTc測定、評価は次の方法で行った。
(1)結晶化温度(Tc)の測定
溶融状態から結晶化する際の温度(Tc)は、押出機より得た無機補強材を添加した(A)強化ポリアミド樹脂組成物を、示差走査熱量計(DSC)(Pyris 1 PERKIN ELMER社製)を用いて、20℃/分で300℃まで昇温して、3分間保持した後、100℃まで降温したときのピーク温度を結晶化温度(Tc)とした。
(2)成形品表面外観
FE−120射出成形機(日精樹脂工業(株)製)を用いて、金型表面温度80℃、樹脂温度280℃、保圧力400kgf/cm、スクリュー前進速度100mm/秒、ゲートサイズ高さ3×幅6mmのサイドゲートにて成形した縦120mm×横80mm×厚さ10mmの平板を用い、該平板の表面積φ45mmをJIS K8741に規定される60°鏡面光沢度測定法(デジタル変角光沢計:スガ試験機(株)製)で測定した。
メタリック調の判定は目視で行い、○:良好なメタリック調、×:表面光沢が低い又はメタリック調だが良好ではない(ギラギラ感が不足、ギラギラ感が過剰)、の2段階で評価を実施した。
(3)引張り強さ
PS−40E5A射出成形機(日精樹脂工業株式会社製)を用いて、金型表面温度80℃、樹脂温度280℃、保圧力400gf/cm、スクリュー前進速度100mm/secにて、ISO−527に規定される試験片1A形を成形し、成形後ただちにダンベル片をアルミ袋内に入れヒートシールを行い密閉し、更に23℃環境下×48時間放置させて状態調節したその後、引張り速度5mm/minにて評価を実施した。また光沢度、引張り強さは、各5回測定した平均値を示した。
(4)冷却時間
(1)成形品表面外観と同じ成形機、金型、成形条件で成形を行った。成形サイクル中の射出時間は20秒として、冷却時間を変更し正常な成形品が得られる最短の冷却時間を得た。正常な成形品とは、離型時に突き出しピンが成形品へのくい込み、突き破りのない成形品を示す。
[実施例1〜4、比較例1〜2]
表1はポリアミドのマトリックスを構成する組成の影響を示す。表1に示す組成比で得られた成形品を用いて、評価した結果を表1に示す。
外観及び冷却時間を比較する為、(b)ガラス繊維、(c)アルミニウムフレークの配合量、形状は一定とし、(a1)共重合体、(a2)ポリアミド6、(a3)ポリアミド66の組成比を変更した。実施例1〜4は外観が良好なのに加えて、冷却時間が30秒未満なのに比べて、比較例1では外観は良好だが、冷却時間が30秒以上であった。また比較例2はグロスが低かった。
[実施例5〜6、比較例3〜4]
表2はガラス繊維の配合量による影響を示す。表2に示す組成比で得られた成形品を用いて、評価した結果を表2に示す。
外観及び引張り強さを比較する為、(a1)共重合体、(a2)ポリアミド6、(a3)ポリアミド66の組成比、(c)アルミニウムフレークの配合量、形状は一定とし、(b)ガラス繊維の配合量を変更した。実施例5〜6は外観が良好なのに加えて、引張り強さが100MPa以上なのに比べて、比較例3はガラス繊維が少ないために外観は良好だが、引張り強さが100MPa未満であった。また比較例4はガラス繊維が多いためグロスが低かった。
[実施例7〜8、比較例5〜7]
表3はアルミニウムフレークの配合量による影響を示す。表3に示す組成比で得られた成形品を用いて、評価した結果を表3に示す。
外観及び引張り強さを比較する為、(a1)共重合体、(a2)ポリアミド6、(a3)ポリアミド66の組成比、(b)ガラス繊維の配合量、(c)アルミニウムフレークの粒径を一定とし、(c)アルミニウムフレークの配合量を変更した。実施例7〜8は外観が良好なのに比べて、比較例5〜6はアルミニウムフレークの配合量が少ない、又は多いため、良好なメタリック調ではなかった。
またアルミニウムフレークの配合量が1重量%の実施例1と、比較例7とを比較すると、アルミニウムフレークを1重量%配合しても引張り強さの低下はほとんどなかった。
[実施例9〜10、比較例8〜9]
表4はアルミニウムフレークの粒径による影響を示す。表4に示す組成比で得られた成形品を用いて、評価した結果を表4に示す。
外観を比較する為、(a1)共重合体、(a2)ポリアミド6、(a3)ポリアミド66の組成比、(b)ガラス繊維の配合量、(c)アルミニウムフレークの配合量を一定とし、(c)アルミニウムフレークの粒径を変更した。実施例9〜10は外観が良好なのに比べて、比較例8〜9はアルミニウムフレークの粒径が小さい、又は大きいため良好なメタリック調ではなかった。
[実施例11]
表5に示す樹脂組成で、椅子の5本脚(最大厚さ50mm、高さ120mm、最大直径650mm、ゲートサイズ:ディスクゲート厚み3mm)を1000tの射出成形機を用いて、金型温度80℃設定、樹脂温度280℃、射出圧力800kgf/cm、保圧力400kgf/cm、スクリュー前進速度100mm/secにて成形した。
ここで得られた成形品を万能試験機(インストロン社製)を用いて、圧縮速度5mm/minで圧縮試験を行った。この時に破壊が起こった圧縮強度は25kNであった。圧縮強度は、3回測定した平均値を示した。評価結果を表5に示す。
この結果から明らかなように、本発明の樹脂組成物で射出成形された椅子の脚は、実用に耐える強度を有する事が分かる。
Figure 2004176059
Figure 2004176059
Figure 2004176059
Figure 2004176059
Figure 2004176059
本発明の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物で成形した椅子部品、その中でも、特に厚肉部品、具体的にはオフィス用椅子の脚は、メタリック調外観、光沢性、機械的特性に優れたものであり、オフィス用、住宅用部品として好適である。

Claims (7)

  1. (a)溶融状態から結晶化する際の温度(Tc)が、180〜210℃のポリアミド樹脂32〜84.8重量%に、(b)無機補強材15〜65重量%、(c)平均粒径10〜90μmの金属粉末0.2〜3重量%を配合してなることを特徴とする椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
  2. 椅子部品が椅子脚である請求項1記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
  3. (b)無機補強材が、平均径9〜14μm、アスペクト比21〜56のガラス繊維であること特徴とする請求項1又は2記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
  4. (c)平均粒径10〜90μmの金属粉末が、フレーク状のアルミニウム粉末であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
  5. 120t射出成形機を用いて、金型表面温度80℃、樹脂温度280℃、保圧力400kgf/cm、スクリュー前進速度100mm/秒、ゲートサイズ高さ3mm×幅6mmのサイドゲートにて成形した縦120mm×横80mm×厚さ10mmの平板を用い、該平板の表面積φ45mmをJIS Z8741に規定される60°鏡面光沢度測定法で測定した時の値が60以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の椅子部品用メタリック調ポリアミド樹脂組成物を用いて成形してなる椅子部品。
  7. 椅子部品が椅子脚である請求項6記載の椅子部品。
JP2003382930A 2002-11-12 2003-11-12 メタリック調ポリアミド樹脂物からなる椅子部品 Expired - Fee Related JP4480984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382930A JP4480984B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-12 メタリック調ポリアミド樹脂物からなる椅子部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327871 2002-11-12
JP2003382930A JP4480984B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-12 メタリック調ポリアミド樹脂物からなる椅子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176059A true JP2004176059A (ja) 2004-06-24
JP4480984B2 JP4480984B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32716137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382930A Expired - Fee Related JP4480984B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-12 メタリック調ポリアミド樹脂物からなる椅子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480984B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266497A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
CN101955653A (zh) * 2010-10-29 2011-01-26 南京鸿瑞塑料制品有限公司 一种增强导电尼龙材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236235A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Showa Denko Kk 事務機器等用脚
JPH0741668A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Du Pont Kk 外観を重視する成形品用ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JPH10100187A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品
JP2000071274A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品
JP2000273300A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及び射出成形品
JP2001131408A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001131407A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 成形性に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001234057A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Asahi Kasei Corp メタリック原着ポリアミド樹脂組成物
JP2002097363A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 黒着色ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2003325264A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Asahi Kasei Corp 傾斜、アーチ形状を有する椅子の脚

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149817A (ja) * 1984-08-20 1986-03-11 Canon Inc 樹脂成型品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236235A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Showa Denko Kk 事務機器等用脚
JPH0741668A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Du Pont Kk 外観を重視する成形品用ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
JPH10100187A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品
JP2000071274A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品
JP2000273300A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物及び射出成形品
JP2001131408A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 黒着色強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001131407A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Kasei Corp 成形性に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001234057A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Asahi Kasei Corp メタリック原着ポリアミド樹脂組成物
JP2002097363A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 黒着色ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2003325264A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Asahi Kasei Corp 傾斜、アーチ形状を有する椅子の脚

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266497A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
CN101955653A (zh) * 2010-10-29 2011-01-26 南京鸿瑞塑料制品有限公司 一种增强导电尼龙材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480984B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702859A (en) Electrically conductive polyamide resin composition
TW593540B (en) Filled polyamide moulding materials having improved processing behavior
JP3485927B2 (ja) 無機充填剤配合コポリアミド組成物
US5013786A (en) Filler-containing polyamide molding materials having an improved surface and improved coatability
JP2008133465A (ja) ポリアミド樹脂組成物ペレットブレンド物、成形品およびペレットブレンド物の製造方法
JP4488563B2 (ja) 成形性に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JPH05209123A (ja) 未強化ポリアミド成形材料
EP1010726B1 (en) Polyamide resin composition and molded articles
JP4480984B2 (ja) メタリック調ポリアミド樹脂物からなる椅子部品
US6191207B1 (en) Polyamide resin composition and molded articles
JP4236063B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び射出成形品
JP2013203869A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5631187B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5669623B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2743499B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS63175058A (ja) 高衝撃強度ポリアミド成形材料
JP3181753B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた外装用構造部品
JP2003525313A (ja) 改善された外観を有するナイロン成形組成物
JP2695248B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06322264A (ja) 自転車ホイール用樹脂組成物
JP3525232B2 (ja) 磁性粉配合ナイロン樹脂組成物及びこれを用いたマグネットロール
JP3871745B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN109810460B (zh) 一种乒乓球用pc/abs复合材料及其制备方法和应用
JP2000178441A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JPH05140411A (ja) 加工性の改良されたアクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees