JP2004170883A - 広角撮影レンズ - Google Patents

広角撮影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004170883A
JP2004170883A JP2002339674A JP2002339674A JP2004170883A JP 2004170883 A JP2004170883 A JP 2004170883A JP 2002339674 A JP2002339674 A JP 2002339674A JP 2002339674 A JP2002339674 A JP 2002339674A JP 2004170883 A JP2004170883 A JP 2004170883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
image
angle
angle photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002339674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTECH KK
Optech KK
Original Assignee
OPTECH KK
Optech KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTECH KK, Optech KK filed Critical OPTECH KK
Priority to JP2002339674A priority Critical patent/JP2004170883A/ja
Publication of JP2004170883A publication Critical patent/JP2004170883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角でありながら、撮影レンズの全長を短くするとともに、テレセントリック性の高い広角撮影レンズを提供することを目的とする。
【解決手段】この撮像装置は、物体側から像面側へと順に、絞り3と、両面が凸面から構成される第1レンズ1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズ2とから構成される広角撮影レンズと、ローパスフィルター4と、CCDからなる半導体撮像素子5とを備える。第1レンズおよび第2レンズは、ともにプラスチックレンズであり、そのレンズ面は非球面となっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、簡易型の撮像装置等に特に有効な広角撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やモバイル型のパソコン等には、簡易な撮像装置が付設されている。この撮像装置に使用される撮影レンズは、その携帯性を維持するため、小型であることを必要とされる。また、このような簡易型の撮像装置は、画像を広い範囲で取り込んだ後に、その画像を電気的に拡大処理する構成を採用することが多いことから、広角領域を撮影可能なレンズであることも必要とされる。このような小型の広角撮影レンズとしては、従来、特許文献1に記載されるように、1枚構成の撮影レンズが使用されていた。
【0003】
【特許文献1】特開平10−282410号
【0004】
このような撮像装置には、撮像素子として、CCDやC−MOSが使用される。CCDやC−MOSは、近年その画素数が10万から100万へと飛躍的に増加している。しかしながら、上述した特許文献1に記載されるような1枚構成の撮影レンズを使用した場合には、良好に収差を補正することができず、近年の解像度が高い撮像素子に対応するような一定以上の高画質の画像撮影を期待することは困難である。
【0005】
このため、特許文献2に記載されるように、屈折力の弱いメニスカス形状の第1レンズと正の屈折力を有するメニスカス形状の第2レンズとの2枚のレンズを使用して、高画質の画像撮影を可能とする撮影レンズが提案されている。
【0006】
【特許文献2】特開2000−35533号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献2に記載された撮影レンズは、その構造上全長を長くしなければならないという問題がある。
【0008】
また、特許文献2に記載された撮影レンズはテレセントリック性が不充分であるため、撮像素子としてCCDやC−MOS等の半導体撮像素子を用いた場合には、その素子自体の構造上の都合から光の一部にケラレが発生し、画像を適正に撮像することも不可能となる。
【0009】
この発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、広角でありながら、撮影レンズの全長を短くすることができるとともに、テレセントリック性の高く収差性能の良い広角撮影レンズを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、物体側から像面側へと順に、両面が凸面から構成される第1レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとを備えるとともに、前記第1レンズの物体側、または、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りを備える広角撮影レンズであって、前記第1レンズおよび前記第2レンズのレンズ面のうち少なくとも1面を非球面とするとともに、レンズの軸上芯厚の合計値をD、レンズバックをB、像面の対角長を2Yとしたとき、下記の式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 0.8<(D+B)/2Y<2.2
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の広角撮影レンズにおいて、第1レンズの物体側曲率半径をrf、第1レンズの像面側曲率半径をrbとしたとき、下記の式(2)を満足する。
(2) 0<−(rf/rb)<20
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の広角撮影レンズにおいて、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズの軸上芯厚をdfとしたとき、下記の式(3)、(4)および(5)を満足する。
(3) 0.5<f1/f<15
(4) 0.5<f2/f<15
(5) 0.05<df/f<1.0
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、この発明に係る広角撮影レンズを適用した撮影装置を示す断面図である。
【0014】
この撮像装置は、物体側から像面側へと順に、絞り3と、第1レンズ1と、第2レンズ2とから構成される広角撮影レンズと、フィルタ4と、CCDからなる半導体撮像素子5とを備える。ここで、半導体撮像素子5は、その撮像面のみを直線で示し、他の部分は図示を省略している。
【0015】
なお、第1レンズ1の物体側に絞り3を配設する代わりに、図2に示すように、物体側から像面側へと順に、第1レンズ1と、絞り3と、第2レンズ2とから構成される広角撮影レンズと、フィルタ4と、CCDからなる半導体撮像素子5とを備える構成とすることも可能である。また、この発明の実施の形態においては半導体撮像素子5としてCCDを用いているが、CCDの代わりにC−MOSを用いることも可能である。
【0016】
第1レンズ1は、その両面が凸面から構成され、その材質としてプラスチックが使用される。一方、第2レンズ2は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、その材質として、プラスチックが使用される。
【0017】
このように、第1レンズ1および第2レンズ2としてプラスチックレンズを採用することにより、広角撮影レンズのコストを安価なものとすることが可能となる。また、第1レンズ1の両面が凸面であるため、第2レンズへの光線の入射高さを低くすることができ、軸上収差を良好に補正することが可能となる。さらに、第2レンズ2として非球面レンズを採用することにより、両面が凸面である第1レンズによる球面収差の過剰な補正を良好に補正することが可能となる。なお、第1レンズ1および第2レンズ2の材質として、ガラスを使用することも可能である。
【0018】
このとき、この広角撮影レンズは、レンズの軸上芯厚の合計値(図1および図2に示すd1+d2+d3+d4)をD、レンズバック(第2レンズ2の像面側の表面から半導体撮像素子5までの距離)をB、像面の対角長(半導体撮像素子5の有効撮像領域の対角長、すなわち、有効像円径)を2Yとしたとき、下記の式(1)を満足している。
(1) 0.8<(D+B)/2Y<2.2
【0019】
なお、レンズバックBを計算する際に、フィルタ4については、空気換算した値(すなわち、その寸法を屈折率で換算した値)を使用している。
【0020】
ここで、(D+B)/2Yの値が0.8以下となると、歪曲収差等の収差の補正が困難となる。一方、(D+B)/2Yの値が2.2以上となると、装置が大型化し、コンパクトなレンズを実現することが困難となる。
【0021】
また、この広角撮影レンズは、第1レンズの物体側曲率半径をrf、第1レンズの像面側曲率半径をrbとしたとき、下記の式(2)を満足している。
(2) 0<−(rf/rb)<20
【0022】
ここで、−(rf/rb)の値が0以下となると、タンジェンシャル像面の正偏位が大きくなり、その補正が困難となる。一方、−(rf/rb)の値が20以上となると、サジタル像面およびタンジェンシャル像面の負偏位が大きくなる。特に、タンジェンシャル像面では、内向性のコマ収差が現れ、その補正が困難となる。
【0023】
さらに、この広角撮影レンズは、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズの軸上芯厚をdfとしたとき、下記の式(3)、(4)および(5)を満足する。
(3) 0.5<f1/f<15
(4) 0.5<f2/f<15
(5) 0.05<df/f<1.0
【0024】
ここで、f1/fの値またはf2/fの値が0.5以下となると、軸上の球面収差の補正が過剰となるため、非球面レンズを用いても良好に収差を補正することが困難となる。一方、f1/fの値またはf2/fの値が15以上となると、装置が大型化し、コンパクトなレンズを実現することが困難となる。
【0025】
また、df/fの値が0.05以下となると、加工上実現が困難であるとともに、第1レンズ1の収差補正効果、即ち、球面収差の補正不足と像面の補正不足を補うことが困難となる。
【0026】
次に、この発明に係る広角撮影レンズの数値実施例を示す。
【0027】
なお、以下の数値実施例1乃至5のうち、数値実施例1、数値実施例2、数値実施例4および数値実施例5における撮像装置は、図1に示すように、物体側から像面側へと順に、絞り3と、第1レンズ1と、第2レンズ2とから構成される広角撮影レンズと、フィルタ4と、CCDからなる半導体撮像素子5とを備える。また、数値実施例3における撮像装置は、図2に示すように、物体側から像面側へと順に、第1レンズ1と、絞り3と、第2レンズ2とから構成される広角撮影レンズと、フィルタ4と、CCDからなる半導体撮像素子5とを備える。
【0028】
また、以下の数値実施例のうち数値実施例1乃至4における第1レンズおよび第2レンズは、その両面が非球面形状のプラスチックである。また、数値実施例5における第1レンズは、その両面が球面形状のガラスレンズである。
【0029】
以下の数値実施例1乃至5において、riは物体側から順にi番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側から順にi番目の軸上間隔、niは物体側から順にi番目のd線屈曲率、νiは物体から順にi番目のアッベ数である。
【0030】
riで示されるレンズ面の非球面形状は、光軸方向にX座標軸を、また、それと垂直な方向にY座標軸をとり、近軸曲率半径をr、非球面係数をA、B、C、Dとし、また、εを係数(2次曲線パラメータ)としたとき、
【数1】
Figure 2004170883
で表されるものとする。
【0031】
図3乃至図7は、数値実施例1乃至5の収差図である。なお、これらの図において、(1)は球面収差正弦条件を、(2)は非点収差を、(3)は歪曲%を各々示している。ここで、(1)においては、横軸の単位はmmであり、d線の球面収差を実線で、g線の球面収差を一点鎖線で、また、正弦条件を破線で示している。また、(2)においては、横軸の単位はmmであり、サジタル像面を実線で、また、メリジオナル像面を破線で示している。さらに、(3)においては、横軸の単位は%である。
【0032】
上記各条件式(1)(2)(3)(4)(5)と数値実施例1乃至5における諸数値との関係を下記の表1に示す。
【表1】
Figure 2004170883
[数値実施例1]
【表2】
Figure 2004170883
【表3】
Figure 2004170883
【表4】
Figure 2004170883
[数値実施例2]
【表5】
Figure 2004170883
【表6】
Figure 2004170883
【表7】
Figure 2004170883
[数値実施例3]
【表8】
Figure 2004170883
【表9】
Figure 2004170883
【表10】
Figure 2004170883
[数値実施例4]
【表11】
Figure 2004170883
【表12】
Figure 2004170883
【表13】
Figure 2004170883
[数値実施例5]
【表14】
Figure 2004170883
【表15】
Figure 2004170883
【表16】
Figure 2004170883
【発明の効果】
請求項1乃至請求項3に記載の発明によれば、両面が凸面から構成される第1レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとの構成を適切に設定することにより、コンパクトな構造でありながら、テレセントリック性が高く、適正に収差を補正することができる広角な撮影レンズを撮影することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る広角撮影レンズを適用した撮像装置を示す断面図である。
【図2】この発明に係る広角撮影レンズを適用した撮像装置を示す断面図である。
【図3】この発明に係る数値実施例1の収差図である。
【図4】この発明に係る数値実施例2の収差図である。
【図5】この発明に係る数値実施例3の収差図である。
【図6】この発明に係る数値実施例4の収差図である。
【図7】この発明に係る数値実施例5の収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 絞り
4 フィルタ
5 撮像素子

Claims (3)

  1. 物体側から像面側へと順に、両面が凸面から構成される第1レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとを備えるとともに、前記第1レンズの物体側、または、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に絞りを備える広角撮影レンズであって、
    前記第1レンズおよび前記第2レンズのレンズ面のうち少なくとも1面を非球面とするとともに、
    レンズの軸上芯厚の合計値をD、レンズバックをB、像面の対角長を2Yとしたとき、
    下記の式(1)を満足することを特徴とする広角撮影レンズ。
    (1) 0.8<(D+B)/2Y<2.2
  2. 請求項1に記載の広角撮影レンズにおいて、
    第1レンズの物体側曲率半径をrf、第1レンズの像面側曲率半径をrbとしたとき、
    下記の式(2)を満足する広角撮影レンズ。
    (2) 0<−(rf/rb)<20
  3. 請求項1または請求項2に記載の広角撮影レンズにおいて、
    第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズの軸上芯厚をdfとしたとき、
    下記の式(3)、(4)および(5)を満足する広角撮影レンズ。
    (3) 0.5<f1/f<15
    (4) 0.5<f2/f<15
    (5) 0.05<df/f<1.0
JP2002339674A 2002-11-22 2002-11-22 広角撮影レンズ Pending JP2004170883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339674A JP2004170883A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 広角撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339674A JP2004170883A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 広角撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170883A true JP2004170883A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32702576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339674A Pending JP2004170883A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 広角撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004170883A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119331A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Opt Design:Kk 広角レンズ
US8000039B2 (en) 2008-09-04 2011-08-16 Enplas Corporation Imaging lens
US8077402B2 (en) 2008-10-23 2011-12-13 Enplas Corporation Imaging lens
US8094386B2 (en) 2008-09-04 2012-01-10 Enplas Corporation Imaging lens
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
EP2816387A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Ability Opto-Electronics Technology Co., Ltd. A wide-angle imaging lens assembly with two lenses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119331A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Opt Design:Kk 広角レンズ
US8000039B2 (en) 2008-09-04 2011-08-16 Enplas Corporation Imaging lens
US8094386B2 (en) 2008-09-04 2012-01-10 Enplas Corporation Imaging lens
US8077402B2 (en) 2008-10-23 2011-12-13 Enplas Corporation Imaging lens
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
EP2816387A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Ability Opto-Electronics Technology Co., Ltd. A wide-angle imaging lens assembly with two lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735712B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5752856B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5886230B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5698872B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
WO2014155460A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2013161283A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014240918A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP5917431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JP2006293042A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004102162A (ja) 超広角レンズ
WO2014155459A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015121668A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014034027A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014034025A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5946790B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2004212481A (ja) 撮影レンズ
JP2004325713A (ja) 対物レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2007322839A (ja) 結像レンズおよび携帯情報端末装置
JP2004295075A (ja) ズームレンズ