JP2004170450A - 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置 - Google Patents

光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170450A
JP2004170450A JP2002332568A JP2002332568A JP2004170450A JP 2004170450 A JP2004170450 A JP 2004170450A JP 2002332568 A JP2002332568 A JP 2002332568A JP 2002332568 A JP2002332568 A JP 2002332568A JP 2004170450 A JP2004170450 A JP 2004170450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
layer
scanning
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002332568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hayashi
英一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002332568A priority Critical patent/JP2004170450A/ja
Publication of JP2004170450A publication Critical patent/JP2004170450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学素子を層状に重ねても、精度を極端に向上しなくても、調整作業等も短縮化して容易で、走査位置ずれ等が少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子1と、1層目光学素子1の副走査方向に層状に積層された2層目以降の2層目以降光学素子2と、1層目光学素子1又は2層目以降光学素子2の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3と、1層目光学素子1又は2層目以降光学素子2の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面4と、調整固定面4を接着して固定する接着剤5とからなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、その光学素子を具備する光走査装置、並びに、画像形成装置に関し、詳しくは、ビデオカメラ等の光学機器等に適用されるプラスチック成形品や複数の光源から出射されて偏向されたビームを光走査する光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、複数のレーザ光源から出射されて偏向されたレーザビームを光走査するその光学素子を具備する光走査装置、並びに、複数のレーザ光源から画像情報に応じて出射されて偏向されたレーザビームを光走査して被転写体にトナー画像を形成する複写機、ファクシミリ装置、プリンタあるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多色の画像形成装置の光走査装置においては、複数のレーザ光線から出射された各ビームを偏向手段、及び、結像手段の光学素子を介して、それぞれ感光体上に導き、感光体上を光走査して、感光体上にて画像情報に応じて画像形成が行われている。
近年、多色の画像形成装置の高速化、高画質化に対応するために、4つの感光体ドラムを被転写体の転写用紙の搬送方向に配列させ、各感光体ドラムに対応したビームで同時露光し、各々異なる色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各現像器で現像した画像を順次、被転写体の転写用紙に転写して重ね合わせて、カラー画像を形成するデジタル複写機やレーザプリンタ等が実用化されている。
このような多色の画像形成装置において、光走査する際、複数の走査手段が用いられるが、その走査手段を配置するために大きなスペースが必要になり、装置全体が大型化することから、複数のビームを単一の偏向器に入射して走査し、結像レンズの光学素子を積み重ねて配置した複数ビーム走査装置は公知である(特開平4−127115号等の公報を参照)。
更に、複数のビームを単一の偏向器に入射して走査し、各々対応する感光体に結像させる結像手段を各ビーム毎に設け、その結像手段を構成する光学素子を副走査方向に層状に重ねて一体的に構成する多色画像形成装置の光走査装置も公知である(特開平10−148777号等の公報を参照)。
光学素子を副走査方向に層状に重ねて一体的に構成することにより、偏光手段のポリゴンミラーを重ねる間隔が短縮でき、あるいは、1枚のポリゴンミラーで兼ねることも可能となるため、ポリゴンミラーを回転させるためのモータの負荷を軽減でき、小型化も可能となる。
【0003】
上記した結像手段を構成する光学素子を副走査方向に層状に重ねて一体的に構成する手段としては、▲1▼光学素子を層状に重ねて固定する手段、▲2▼層状に重ねた光学素子を樹脂により一体成形で形成し筐体に固定する手段がある。
▲1▼光学素子を層状に重ねて固定する場合は、先ず、光学素子単体における光学特性上の問題として、i)光学素子の取付け基準ピン、或いは、基準面の加工誤差により発生する筐体に対する取付け誤差、ii)入射、及び、出射側鏡面駒の金型への組付け誤差による入射、及び、出射側曲率中心の副走査方向へのずれ、iii)入射、及び、出射側の鏡面駒形状における加工誤差により、発生する走査ラインの副走査方向への書き込み位置ずれが発生していた。
層状に重ねる場合、上記i)〜iii)により生ずる各層の単体毎の副走査方向への書き込み位置ずれは、各層間における副走査方向への書き込み位置ずれを生み、各層の光学素子が各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックそれぞれに対応する多色の画像形成装置においては、各層間における副走査方向への書き込み位置ずれが、そのまま、各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック間における副走査方向の色ずれという画像形成上の不具合となって現れ、形成画像の品質が低下していた。
更に、光学素子が多数個取りの金型で成形された場合、上記i)〜iii)により生ずる、各層間の副走査方向への書き込み位置ずれは、キャビ間のバラツキを含むことで、更に、大きくなっていた。
【0004】
▲2▼層状に重ねた光学素子を樹脂により一体成形で形成し筐体に固定する場合は、▲1▼と同様の不具合に加え、成形時の問題として、厚肉な光学素子は成形時の冷却時間が長くなることにより生産効率が低下し、また冷却時間が長くなることで、シリンダ内における樹脂の滞留時間が増大し、異物が発生しやすくなるといった不具合が生じる。
接合時における問題としては、筐体とUV接着する際に、UVの照射パワー、或いは、照射時間の増大により生産コストが上昇し、またUVの照射パワー、或いは、照射時間の増大に伴う光学素子自体の温度上昇により、光学素子の形状、及び、内部組成が変化するといった不具合が生じていた。
これまでに問題とはならなかった、上記i)〜iii)に関する不具合は、近年の画像形成装置、つまりは光走査装置のカラー化、高速化、高画質化の流れの中で顕著化してきた問題である。
更に、同一出願人の発明者から、短い成形サイクルで高精度な鏡面や微細な凹凸のパターン等を転写可能な、画像形成装置の複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の光走査装置、ビデオカメラの光学機器、光デイスク等に適用される光学素子のプラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型も提案されている(特開2000−141413、特開平11−28745号等の公報を参照)。
従って、従来の光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、その光学素子を具備する光走査装置、並びに、画像形成装置は、光学素子を層状に重ねると各層間における副走査方向への書き込み位置ずれが大きく、成形時の生産コストが上昇したり異物が発生しやすくなったり、形状、及び、内部組成が変化するといった不具合が生じていた。
【特許文献1】特開平4−127115号公報
【特許文献2】特開平10−148777号公報
【特許文献3】特開2000−141413公報
【特許文献3】特開平11−28745号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、その光学素子を具備する光走査装置、並びに、画像形成装置は、光学素子を層状に重ねると各層間における副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが大きく、成形時の生産コストが上昇したり異物が発生しやすくなったり、形状、及び、内部組成が変化すると言う問題が発生していた。
そこで本発明の課題は、このような問題点を解決するものである。即ち、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、その光学素子を具備する光走査装置、並びに、画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の本発明は、複数の光源から出射されて偏向されたビームを光走査する光学素子において、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子と、上記1層目光学素子の副走査方向に層状に積層された2層目以降の2層目以降光学素子と、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部と、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面と、上記調整固定面を接着して固定する接着剤とからなる光学素子であることを最も主要な特徴とする。
請求項2の本発明は、請求項1に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、プラスチック部材からなる光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項3の本発明は、請求項1又は2に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、光束を等速度偏向に補正するfθレンズである光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項4の本発明は、請求項1、2又は3に記載の光学素子において、1層目光学素子は、主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部とからなる光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項5の本発明は、請求項1、2、3又は4に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、1つ以上の転写面と、上記転写面以外の調整固定面の一部に凹形状の凹形状部とからなる光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項6の本発明は、請求項5に記載の光学素子において、接着剤は、凹形状部内に塗布した光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項7の本発明は、請求項1、2、3、4、5又は6に記載の光学素子において、接着剤は、光硬化型接着剤である光学素子であることを主要な特徴とする。
請求項8の本発明は、請求項2、3、4、5、6又は7に記載の光学素子の製造方法において、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、上記摺動キャビテイ駒を上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成する光学素子の製造方法であることを最も主要な特徴とする。
【0007】
請求項9の本発明は、請求項8に記載の光学素子の製造方法において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置の調整固定面を、接着剤で固定する光学素子の製造方法であることを主要な特徴とする。
請求項10の本発明は、請求項9に記載の光学素子の製造方法において、接着剤は、光硬化型接着剤である光学素子の製造方法であることを主要な特徴とする。
請求項11の本発明は、請求項8、9又は10に記載の光学素子の製造方法において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子に予め接着剤を塗布しておき、同時に接着する光学素子の製造方法であることを主要な特徴とする。
請求項12の本発明は、複数のレーザ光源から出射されて偏向されたレーザビームを光走査する光学素子を具備する光走査装置において、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを偏向する偏向手段と、上記偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子と、上記光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が当接する光軸方向の光軸方向突き当て基準とからなる光学素子を具備する光走査装置であることを最も主要な特徴とする。
請求項13の本発明は、請求項12に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段は、片側の偏向面で偏向する光学素子を具備する光走査装置であることを主要な特徴とする。
請求項14の本発明は、請求項13に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の片方の偏向面側に配置した光学素子を具備する光走査装置であることを主要な特徴とする。
【0008】
請求項15の本発明は、請求項12に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段は、両側の偏向面で偏向する光学素子を具備する光走査装置であることを主要な特徴とする。
請求項16の本発明は、請求項15に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置した光学素子を具備する光走査装置であることを主要な特徴とする。
請求項17の本発明は、請求項12、13、14、15又は16に記載の光学素子を具備する光走査装置において、光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が当接する主走査方向の主走査方向突き当て基準とからなる光学素子を具備する光走査装置であることを主要な特徴とする。
請求項18の本発明は、複数のレーザ光源から画像情報に応じて出射されて偏向されたレーザビームを光走査して被転写体にトナー画像を形成する光学素子を具備する画像形成装置において、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを偏向する偏向手段と、上記偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子と、上記光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が当接する光軸方向の光軸方向突き当て基準と、上記感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成するトナー画像形成手段とからなる光学素子を具備する画像形成装置であることを最も主要な特徴とする。
請求項19の本発明は、請求項18に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段は、片側の偏向面で偏向する光学素子を具備する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
請求項20の本発明は、請求項19に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の片方の偏向面側に配置した光学素子を具備する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
請求項21の本発明は、請求項18に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段は、両側の偏向面で偏向する光学素子を具備する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
請求項22の本発明は、請求項21に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、上記偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置した光学素子を具備する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
請求項23の本発明は、請求項18、19、20、21又は22に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が当接する主走査方向の主走査方向突き当て基準とからなる光学素子を具備する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
【0009】
【作用】
上記のように構成された光学素子、及び、その光学素子の製造方法、及び、その光学素子を具備する光走査装置、並びに、画像形成装置は、請求項1において、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定する。
請求項2においては、偏向されたビームを光走査するプラスチック部材からなる1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定する。
請求項3においては、偏向されたビームを光走査する光束を等速度偏向に補正するfθレンズである1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定する。
【0010】
請求項4においては、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、更に、1層目光学素子は主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定する。
請求項5においては、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定すると共に1層目光学素子又は2層目以降光学素子は1つ以上の転写面と転写面以外の調整固定面の一部に凹形状の凹形状部を有する。
請求項6においては、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を接着剤で固定すると共に1層目光学素子又は2層目以降光学素子は1つ以上の転写面と転写面以外の調整固定面の一部に凹形状の凹形状部を有し、その凹形状部内に接着剤を塗布する。
請求項7においては、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子の副走査方向に2層目以降の2層目以降光学素子を層状に積層して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部を有し、1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面を光硬化型接着剤で固定する。
【0011】
請求項8においては、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、摺動キャビテイ駒を1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成する。
請求項9においては、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、摺動キャビテイ駒を1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成すると共に1層目光学素子又は2層目以降光学素子は光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置の調整固定面を接着剤で固定する。
請求項10においては、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、摺動キャビテイ駒を1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成すると共に1層目光学素子又は2層目以降光学素子は光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置の調整固定面を光硬化型接着剤で固定する。
【0012】
請求項11においては、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、摺動キャビテイ駒を1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、1層目光学素子又は2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成すると共に1層目光学素子又は2層目以降光学素子に予め接着剤を塗布しておき同時に接着する。
請求項12においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接する。
請求項13においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段で片側の偏向面で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接する。
請求項14においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段で片側の偏向面で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の偏向手段の片方の偏向面側に配置された光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接する。
請求項15においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段の両側の偏向面で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接する。
請求項16においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段の両側の偏向面で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置した光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接する。
【0013】
請求項17においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から出射されて偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接すると共に光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が主走査方向の主走査方向突き当て基準にも当接する。
請求項18においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
請求項19においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段の片側の偏向面で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
請求項20においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段の片側の偏向面で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の偏向手段の片方の偏向面側に配置した光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
【0014】
請求項21においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段の両側の偏向面で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
請求項22においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段の両側の偏向面で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置した光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
請求項23においては、複数の画像情報に応じてレーザ光源から偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が光軸方向の光軸方向突き当て基準に当接すると共に光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が主走査方向の主走査方向突き当て基準にも当接して、トナー画像形成手段によって感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1において、複数の光源から出射されて偏向されたビームを光走査する光学素子0は、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子1の光束を等速度偏向に補正するfθレンズと、上記1層目光学素子1の図示の矢印(A)方向の副走査方向に層状に積層された2層目以降の光束を等速度偏向に補正するfθレンズの2層目以降光学素子2としての2層目光学素子2a等と、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3としての光軸基準突き当て部3aと光軸基準突き当て部3bと、1層目光学素子1、又は、2層目光学素子2a等の光軸を中心とする図示の矢印(C)方向の回転方向、及び、図示の矢印(A)方向の副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面4と、上記調整固定面4を接着して固定する接着剤5とからなり、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少ない。
上記光学素子0は、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを、プラスチック部材で成形されるから低コストである。
上記光学素子0の上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズは、1つ以上の転写面7の転写面7aと転写面7bと、上記転写面7aと上記転写面7b以外の調整固定面4の調整固定面4aと調整固定面4bの一部に凹形状の凹形状部8が形成されている。
従って、射出成形時に、上記転写面7aや上記転写面7b等にプラスチック樹脂の内圧や内部歪が残存することなく、上記凹形状部8に、上記1層目光学素子1の調整固定面4aと筐体1aとの接着面、及び、上記1層目光学素子1の上記調整固定面4bと上記2層目以降光学素子2と上記調整固定面4aの接着面に塗布された余分な上記接着剤5が流れ込み、上記転写面7aと上記転写面7bの鏡面等への漏れが防止出来るようになっている。
上記接着剤5として、光硬化型接着剤5aが使用されているから、組み付け調整の作業が更に容易で、新たな調整機構や調整手段が不要となり、更に、低コストでもある。
更に、1層目光学素子1は、主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部6としての主走査方向基準突き当て部6aと主走査方向基準突き当て部6bからなるので、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して、更に、容易である。
尚、実施例は、上記1層目光学素子1と上記2層目以降光学素子2の上記2層目光学素子2aの2層式を図示して説明するが、上記光学素子0の層数は限定されるものでない。
つまり、上記光学素子0の主題は、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なくなるように層状に重ねることにあるので、層数が増えたとしても、その層間ごとに接合をすることができるため優位性は失われない。
【0016】
図2は成形用の型部材の一例の概略説明図であり、同図において、上記光学素子0の上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズは、型部材10の少なくとも1つ以上のキャビテイ11を画成する1つ以上の転写面12としての転写面12aと転写面12bと、及び、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズの上記調整固定面4aと上記調整固定面4bを形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒13の摺動キャビテイ駒13aと摺動キャビテイ駒13bと、キャビテイ駒15のキャビテイ駒15aとキャビテイ駒15bによって上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを加熱して成形した後に、上記摺動キャビテイ駒13aと上記摺動キャビテイ駒13bを上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズから離隔するように摺動して、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズと上記摺動キャビテイ駒13aと上記摺動キャビテイ駒13b間に空隙14aと空隙14bを形成して成形されて製造されるから、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない。
【0017】
即ち、上記型部材10の金型を準備し、上記型部材10の金型を、プラスチック樹脂の軟化温度未満に加熱保持し、上記キャビティ11内に軟化温度以上に加熱された溶融プラスチック樹脂を射出充填し、次いで、上記転写面12の上記転写面12aと上記転写面12bにプラスチック樹脂圧力を発生させてプラスチック樹脂を上記転写面12aと上記転写面12bに密着させた後、プラスチック樹脂を軟化温度以下に冷却する時に、摺動自在に設けられた上記摺動キャビテイ駒13aと上記摺動キャビテイ駒13bをプラスチック樹脂から離隔するように摺動して、プラスチック樹脂と上記摺動キャビテイ駒13aと上記摺動キャビテイ駒13bの間に強制的に上記空隙14aと上記空隙14bを画成することにより、上記転写面7aと上記転写面7b以外の上記調整固定面4aと上記調整固定面4bの一部に上記凹形状部8を形成する方法により、上記光学素子0のプラスチック部材からなる上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズが成形される(図1を参照)。
上記成形法により、プラスチック樹脂内圧や内部歪みが残存せず、厚肉、或いは、偏肉形状等であっても、薄肉成形品と同程度の生産コストで、且つ、高精度な上記光学素子0のプラスチック部材からなる上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズが得られる。
一方、上記成形法の不具合として、曲がりという形状変形が発生する。
【0018】
空気層である空隙14aと空隙14bは、金属である上記キャビテイ駒15aと上記キャビテイ駒15b等と比較して熱伝導率が小さく、上記型部材10の金型内冷却工程において、プラスチック部材からなる上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズの空隙14aと上記空隙14bの離隔側側面の温度は、対向側側面の温度より高くなる。
上記型部材10の金型内冷却工程における対向間温度差は、上記型部材10の金型開き後の雰囲気内冷却工程における対向面間の収縮率のアンバランスを生み、曲がりという形状変形の不具合を発生させ、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを発生させる。
然し、このような不具合も、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2からなるプラスチック部材の上記光学素子0の光束を等速度偏向に補正するfθレンズの取り付け等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易な調整により解決することで、更に、高精度化が図れるようになった。
又、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2からなるプラスチック部材の上記光学素子0以外のすべての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程により、全ての素子と共に、加工精度を加味したユニット保証が可能にもなる。
従って、1層目光学素子1に2層目以降光学素子2を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子の製造方法を提供することが出来るようになった。
【0019】
図3と図4において、1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズは、光軸を中心とする図示の矢印(C)方向の回転方向、及び、図示の矢印(A)方向の副走査方向に均等に調整された位置で接着剤5で固定されるから、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して容易である。
上記1層目光学素子1の上記調整固定面4aと上記筐体1aとの接着を(図3を参照)、上記1層目光学素子1の上記調整固定面4bと上記2層目光学素子2の上記調整固定面4aとの接着時(図4を参照)には、上記接着剤5の上記光硬化型接着剤5aを使用して、光源16によってUVの光照射することで、接着の硬化のタイミングを制御することができるため、組付調整が、更に、容易になるだけでなく、上記1層目光学素子1、又は、上記2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズの個々に対する余分な調整機構、及び、調整手段が不要となり、更に、低コストである。
但し、この場合には、当然、透明な材料で成形をする必要がある。
接着時に、調整固定面4aと筐体1aとの接着面、且つ、調整固定面4bと調整固定面4aとの接着面に予め、光硬化型接着剤5aを塗布しておき、1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを層状に重ねた上で、これら全ての1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを同時に光軸を中心とする図示の矢印(C)方向の回転方向、及び、図示の矢印(A)方向の副走査方向に均等に調整して固定することで、更に、作業時間が短縮化される(図4を参照)。
【0020】
図5と図6において、複数のレーザ光源から出射されて偏向されたレーザビームを光走査する光学素子を具備する光走査装置20の光走査装置20aは、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射するレーザ光源21と、上記レーザ光源21から出射された複数のレーザビームを片側の偏向面で偏向する偏向手段22と、上記偏向手段22の片方の偏向面側に配置されて、偏向されたレーザビームを光走査する光学素子0の1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズは、図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3a、又は、上記光軸基準突き当て部3bが当接する、図示の矢印(B)方向の光軸方向の光軸方向突き当て基準23としての光軸方向突き当て基準23a、又は、光軸方向突き当て基準23bからなり、1層目光学素子1、又は、2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、小型である。
光走査装置20aは、図示したような、レーザ光源21から出射された複数のビームを、光偏手段22の片側の偏向面で偏向し、各々の複数のビームに対応し、且つ、プラスチック部材からなる積層された1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズにより、画像成形装置30の画像成形装置30aにおける、それぞれの感光体31の第1感光体31a上と第2感光体31b上に結像させ、それぞれの第1感光体31a上と第2感光体31b上にて走査させることにより、画像情報に応じて画像形成が行われる。
【0021】
光走査装置20aにおいて、積層されたプラスチック部材からなる光学素子0を構成する1層目の1層目光学素子1については、図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3a、又は、光軸基準突き当て部3bが、筐体1aに予め設けた、図示の矢印(B)方向の光軸方向の光軸方向突き当て基準23a、又は、光軸方向突き当て基準23bに突き当てた状態で、対応するレーザ光源21から出射され、偏向手段22、及び、光学素子0を構成する1層目の1層目光学素子1を介し収光されたビームを、それぞれの第2感光体31b上に走査させ、それぞれの第1ビーム検知器25aのビーム検知器25aとビーム検知器25aにより測定された走査ライン左右それぞれ、且つ、特定位置における副走査位置が、1層目の1層目光学素子1の光軸を中心とする図示の矢印(C)方向の回転方向、及び、図示の矢印(A)方向の副走査方向に関する位置調整によりほぼ均等になるように調整、且つ、固定される(図9と図10を参照)。
上記光走査装置20の上記光走査装置20aにおける、図示の矢印(A)方向の副走査方向に1層目光学素子1に積層される2層目以降の2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等については、前記同様の手段により測定された副走査位置が、上記光学素子0を構成する1層目の1層目光学素子1の副走査位置により、1層目の1層目光学素子1とほぼ均等になるように、順次、調整、且つ固定される(図11を参照)。
これにより、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における図示の矢印(A)方向の副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを低減することが出来る。
この調整を行うことで、プラスチック部材からなる積層された層目光学素子2a等の精度を極端に上げることなく、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが低減できる。
又、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等以外のすべての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となった。
【0022】
図7と図8において、複数のレーザ光源から出射されて偏向されたレーザビームを光走査する光学素子を具備する光走査装置20bは、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射する上記レーザ光源21と、上記レーザ光源21から出射された複数のレーザビームを両側の偏向面で偏向する偏向手段22と、上記偏向手段22の両方の偏向面側に対向して複数個を配置されて、偏向されたレーザビームを光走査する1層目光学素子1、又は、2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズは、図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3a、又は、光軸基準突き当て部3bが当接する、図示の矢印(B)方向の光軸方向の光軸方向突き当て基準23a、又は、光軸方向突き当て基準23bと光軸方向突き当て基準23c、又は、光軸方向突き当て基準23dからなり、1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズを層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、走査が高速度で行われる。
光走査装置20bは、図示したような、上記レーザ光源21から出射された複数のビームを、上記光偏手段22の両側の偏向面で偏向し、各々の複数のビームに対応し、且つ、プラスチック部材からなる積層された1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等の光束を等速度偏向に補正するfθレンズにより、画像成形装置30bにおける、それぞれの第1感光体31a上と第2感光体31b上と第3感光体31c上と第4感光体31d上に結像させ、それぞれの第1感光体31a上と第2感光体31b上と第3感光体31c上と第4感光体31d上にて走査させることにより、画像情報に応じて多色の画像形成が行われる。
【0023】
画像情報に応じて多色の画像形成を目的とした図示したような上記光走査装置20bにおいては、積層されたプラスチック部材からなる上記光学素子0の1層目の1層目光学素子1については、上記筐体1aの図示の矢印(B)方向の光軸方向に予め設けた、光軸方向突き当て基準23a、又は、光軸方向突き当て基準23bと光軸方向突き当て基準23c、又は、光軸方向突き当て基準23dに突き当てた状態で、対応する上記レーザ光源21から出射され、上記偏向手段22、及び、積層されたプラスチック部材からなる1層目光学素子1を介し収光されたビームを、それぞれの第1感光体31a上と第2感光体31b上と第3感光体31c上と第4感光体31d上に走査させ、それぞれのビーム検知器25cのビーム検知器25cと第1ビーム検知器25c、ビーム検知器25dのビーム検知器25dとビーム検知器25d、ビーム検知器25eのビーム検知器25eとビーム検知器25e、ビーム検知器25fのビーム検知器25fとビーム検知器25fにより測定された走査ライン左右それぞれ、且つ、特定位置における副走査位置が、1層目光学素子1の光軸を中心とする図示の矢印(C)方向の回転方向、及び、図示の矢印(A)方向の副走査方向に関する位置調整によりほぼ均等になるように調整、且つ、固定される(図12と図13を参照)。
上記光走査装置20の上記光走査装置20aにおける、図示の矢印(A)方向の副走査方向に1層目光学素子1に積層される2層目以降の2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等については、前記同様の手段により測定された副走査位置が、1層目光学素子1の副走査位置により、1層目の1層目光学素子1とほぼ均等になるように、順次、調整、且つ、固定される(図14を参照)。
これにより、プラスチック部材からなる積層された上記光学素子0の2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における図示の矢印(A)方向の副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを低減することが出来る。
この調整を行うことで、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等の精度を極端に上げることなく、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが低減できる。
又、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等以外のすべての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となった。
【0024】
図15において、光走査装置20aにおいて、積層されたプラスチック部材からなる1層目光学素子1については、図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3a、又は、光軸基準突き当て部3bが、上記筐体1aに予め設けた、図示の矢印(B)方向の光軸方向の光軸方向突き当て基準23a、又は、上記光軸方向突き当て基準23bに突き当てられ、及び、図示の矢印(D)方向の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部6a、又は、主走査方向基準突き当て部6bが、上記筐体1aに予め設けた、図示の矢印(D)方向の主走査方向の主走査方向突き当て基準24の主走査方向突き当て基準24a、又は、主走査方向突き当て基準24bに突き当てられることで、1層目のプラスチック部材かなる光束を等速度偏向に補正するfθレンズである1層目光学素子1の主走査方向に関する位置調整を省略出来るから、更に、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易である。
積層されたプラスチック部材からなる上記光学素子0を構成する2層目以降の2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等については、1層目と同様の手段により測定された副走査位置が、1層目光学素子1の光軸を中心とする回転方向、及び、副走査方向に関する位置調整により、1層目の1層目光学素子1とほぼ均等になるように、順次、調整、且つ、固定される。
これにより、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを、容易に低減できる。
又、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等以外の全ての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となった。
【0025】
図16において、光走査装置20bにおいて、積層されたプラスチック部材からなる1層目光学素子1については、図示の矢印(B)方向の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部3a、又は、光軸基準突き当て部3bが、上記筐体1aに予め設けた、図示の矢印(B)方向の光軸方向の光軸方向突き当て基準23a、又は、上記光軸方向突き当て基準23bと上記光軸方向突き当て基準23c、又は、上記光軸方向突き当て基準23dに突き当てられ、及び、図示の矢印(D)方向の主走査方向の位置を規制する上記主走査方向基準突き当て部6a、又は、上記主走査方向基準突き当て部6bと主走査方向基準突き当て部6c、又は、主走査方向基準突き当て部6dが、上記筐体1aに予め設けた、図示の矢印(D)方向の主走査方向の上記主走査方向突き当て基準24a、又は、上記主走査方向突き当て基準24bと主走査方向突き当て基準24c、又は、主走査方向突き当て基準24dに突き当てられることで、1層目のプラスチック部材かなる光束を等速度偏向に補正するfθレンズである1層目光学素子1の主走査方向に関する位置調整を省略出来るから、更に、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易である。
積層されたプラスチック部材からなる上記光学素子0を構成する2層目以降の2層目以降光学素子2の2層目光学素子2a等については、1層目と同様の手段により測定された副走査位置が、1層目光学素子1の光軸を中心とする回転方向、及び、副走査方向に関する位置調整により、1層目の1層目光学素子1とほぼ均等になるように、順次、調整、且つ、固定される。
これにより、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを、容易に低減できる。
又、プラスチック部材からなる積層された2層目光学素子2a等以外の全ての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となった。
そこで、上記画像形成装置30の上記画像形成装置30aであるカラーレーザービームプリンター等における光走査装置20aについて、上記偏向手段22の片方の偏向面側に配置した構成部品である、光束を等速度偏向に補正する1層式fθレンズである、1層目光学素子1と2層目光学素子2a等を、上記筐体1aに層状に重ねて結合した上記光学素子0に関する実施例を説明する(図1、図3、図5、図6、図9乃至図11を参照)。
【0026】
先ず、上記レーザ光源21、図示しないシリンドリカルレンズ、上記偏向手段22等々、1層目光学素子1と2層目光学素子2a等を層状に重ねて結合する上記光学素子0以外の全ての素子を搭載した上記筐体1aを、上記筐体1aの上記感光体31の位置上、且つ、走査ライン左右に、上記ビーム検出器25が配置されるよう設計された、図示しない治具にセットする。
次に、1層目のプラスチック部材からなる1層目光学素子1の1層式fθレンズ中央部に相当する上記筐体1aの部位に、上記(UV)硬化型接着剤5aを塗布し、接着面を下に向けた状態で、1層目光学素子1の1層式fθレンズを上記筐体1aに固定された上記光軸方向突き当て基準23に、上記光軸基準突き当て部3を突き当て、対応する上記レーザ光源21から出射され、上記偏向手段22、及び、1層目光学素子1の1層式fθレンズを介し収光されたレーザビームを上記感光体31の位置上に走査させ、その走査ライン左右、それぞれにおける副走査位置(=x1、x1)の差(=Δx1)(図11を参照)を算出し、その量が最小になるように、光軸を中心とする回転方向、及び、副走査方向に関する位置調整により、1層目光学素子1の1層式fθレンズを位置決めして、上記光源16でUVを光照射し接合する(図3を参照)。
1層目光学素子1の1層式fθレンズと上記筐体1aの線膨張係数が異なる場合には、1層目光学素子1の1層式fθレンズの中央部を接合することで、雰囲気温度の変化に伴う1層目光学素子1の1層式fθレンズと上記筐体1a間における応力の発生を防止する。
以上の工程により、1層目の1層目光学素子1の1層式fθレンズの副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく低減され、以後、積層される全ての2層目光学素子2a等の1層式fθレンズにおいては、この副走査位置を基準とした位置調整が行われる。
【0027】
副走査方向に積層される2層目光学素子2aの1層式fθレンズについては、(UV)硬化型接着剤5aを1層目光学素子1の1層式fθレンズに塗布し、接着面を下に向けた状態で、2層目光学素子2aの1層式fθレンズを上記筐体1aに固定された上記光軸方向突き当て基準23に、上記光軸基準突き当て部3を突き当てながら層状に重ね、1層目光学素子1の1層式fθレンズと同様の手段を介し、2層目光学素子2aの1層式fθレンズにより収光されたレーザビームを上記感光体31上に走査させ、その走査ライン左右、それぞれにおける副走査位置(x2、x2)の1層目との差に関して、絶対値を取り、その差分(=|x1−x2|−|x1−x2|)(図11を参照)が最小になるように、2層目の2層目光学素子2aの1層式fθレンズを、光軸を中心とする回転方向、及び、副走査方向に関する位置調整後、位置決めして、上記光源16でUVを光照射して接合する(図4を参照)。
前記差分を最小にすることで、1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目の2層目光学素子2aの1層式fθレンズの副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく低減されることになる。
特に、上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目の2層目光学素子2a等の1層式fθレンズの各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応する多色の上記画像形成装置30の上記画像形成装置30aにおいては、上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを低減することができ、この調整を行うことで、プラスチック部材からなる上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等の加工等の精度を極端に向上することなく、多色の上記画像形成装置30における画像形成上の各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック間における副走査方向の色ずれの発生を低減できる。
又、上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等以外の全ての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となる。
ここで、n層のレンズ調整については、1層目との副走査位置の差に関して、絶対値を取り、その差分(=|x1−xn|−|x1−xn|)を算出することが出来る。
【0028】
同様に、画像形成装置30bであるカラーレーザービームプリンター等における光走査装置20bについて、上記偏向手段22の両方の偏向面側に対向して配置した構成部品である、光束を等速度偏向に補正する1層式fθレンズである、1層目光学素子1と2層目光学素子2a等を、上記筐体1aに層状に重ねて結合した上記光学素子0に関する実施例を説明する(図1、図4、図7、図8、図12乃至図14を参照)。
1層目のプラスチック部材からなる1層目光学素子1の1層式fθレンズ中央部に相当する上記筐体1aの部位に、上記接着剤5の上記(UV)硬化型接着剤5aを塗布し、接着面を下に向けた状態で、1層目光学素子1の1層式fθレンズを上記筐体1aに固定された上記光軸方向突き当て基準23に、上記光軸基準突き当て部3を突き当てながら層状に重ね、1層目光学素子1の1層式fθレンズと同様の手段を介し、1層目光学素子1の1層式fθレンズにより収光されたレーザビームを、上記感光体30上に走査させ、その走査ライン左右、それぞれにおける副走査位置(X1、X1)の1層目との差に関して、絶対値を取り、その差分(=|x1−X1|+|x1−x1|)、その量が最小になるような光軸を中心とする回転方向、及び、副走査方向に関する位置調整を行った後(図14を参照)、位置決めし、上記光源16でUVを光照射して接合する。
同様に、前記差分を最小にすることで、1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2aの1層式fθレンズと上記偏向手段22に対向した形で配置された上記光学素子0の副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく低減されることになる。
特に、上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等の1層式fθレンズの各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応する多色の上記画像形成装置30の上記画像形成装置30bにおいては、上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等の各層毎、且つ、各層間における副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれを低減することができ、この調整を行うことで、プラスチック部材からなる上記光学素子0の各層の1層目光学素子1の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等の加工等の精度を極端に向上することなく、多色の上記画像形成装置30における画像形成上の各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック間における副走査方向の色ずれの発生を低減できる。
又、上記光学素子0の各層の1層式fθレンズと2層目光学素子2a等以外の全ての素子を搭載しての調整、且つ、固定工程であるため、全ての素子の加工精度を加味したユニット保証が可能となる。
一連の工程において、上記(UV)硬化型接着剤5aを使用することで、上記接着剤5の硬化のタイミングを制御することができるため、正確な位置決めをした後、上記光源16でUVを光照射して、更に、配置精度が高く、上記筐体1aに層状に重ねて接合することができた。
更に、上記のような配置精度の高い固定方法は、より高精度の上記光走査装置20を提供し、カラー化、高速化、高画質化の上記画像形成装置30のレーザービームプリンター等を提供することが出来るようになった。
【0029】
図17において、複数のレーザ光源から画像情報に応じて出射されて偏向されたレーザビームを光走査して被転写体にトナー画像を形成する光学素子を具備する上記画像形成装置30の上記画像形成装置30aは、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射する上記レーザ光源21と、上記レーザ光源21から出射されたレーザビームを片側の偏向面で偏向する上記偏向手段22と、上記偏向手段22で偏向されたレーザビームで上記感光体31の被転写体(P)の転写用紙の図示の矢印(E)方向の搬送方向に配置されて各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成を分担して担持する上記第1感光体31aと上記第2感光体31b上を光走査する上記偏向手段22の片方の偏向面側に配置した上記光学素子0と、1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の光軸方向の位置を規制する上記光軸基準突き当て部3が当接する光軸方向の上記筐体1aに固定された光軸方向突き当て基準23aと上記光軸方向突き当て基準23bと、主走査方向の位置を規制する上記主走査方向基準突き当て部6の上記主走査方向基準突き当て部6a、又は、上記主走査方向基準突き当て部6bが突き当てられる上記筐体1aに予め設けた主走査方向の上記主走査方向突き当て基準24の上記主走査方向突き当て基準24a、又は、上記主走査方向突き当て基準24bと、上記感光体31上の上記第1感光体31aと上記第2感光体31b上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体(P)の転写用紙に形成するトナー画像形成手段32とからななり、1層目光学素子1に2層目光学素子2a等を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われて、更に、小型でもある。
【0030】
上記トナー画像形成手段32の上部には、原稿(0)の原稿画像を読み取る原稿画像読み取り手段32aのスキャナ32aと自動原稿供給装置(ADF)32aが配置されている。
トナー画像が形成される被転写体(P)の転写用紙の搬送経路は、被転写体給送部32bから送り出され、上記トナー画像形成手段32でカラー画像データによるカラーのトナー画像が形成された後に、所定の経路を通って排出されるようになっている。
上記トナー画像形成手段32は、上記原稿画像読み取り手段32aの上記スキャナ32aと上記自動原稿供給装置(ADF)32aで原稿(0)のカラー原稿画像のカラー画像データを読み取り、そのカラー画像データでトナー画像を形成する電子写真方法による、光走査装置20aを構成する複数の上記レーザ光源21のレーザーダイオードを発光させることにより、帯電手段32cの帯電器32cと帯電器32cによって均一に帯電された上記感光体31の各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの形成画像を分担して担持する上記第1感光体31aのドラム形状の感光体ドラム上と上記第2感光体31bのドラム形状の感光体ドラム上に静電潜像を形成し、現像手段32dの各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像を分担する第1現像器32dと第2現像器32dでトナー像を形成し、そのトナー画像を転写手段32eの各色のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を分担して被転写体(P)の転写用紙に第1転写器32eと第2転写器32eで転写し、定着手段32fにて加熱・加圧後に、排紙ローラ32gによりトナー画像が形成された被転写体(P)の転写用紙を排紙トレイ32hへ送り出して収納されるようになっている。
又、図示しない両面手段を経由する事により、被転写体(P)の転写用紙の裏面への画像形成も可能となっている。
従って、1層目光学素子1に2層目光学素子2a等を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、更に、小型である光学素子を具備する上記画像形成装置30の上記画像形成装置30aを提供することが出来るようになった。
【0031】
図18において、複数のレーザ光源から画像情報に応じて出射されて偏向されたレーザビームを光走査して被転写体にトナー画像を形成する光学素子を具備する上記画像形成装置30の上記画像形成装置30bは、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射する上記レーザ光源21と、上記レーザ光源21から出射されたレーザビームを両側の偏向面で偏向する上記偏向手段22と、上記偏向手段22で偏向されたレーザビームで上記感光体31の被転写体(P)の転写用紙の図示の矢印(E)方向の搬送方向に配置されて各色の画像形成を分担して担持する上記第1感光体31a(ブラック)、上記第2感光体31b(イエロー)、上記第3感光体31c(マゼンタ)、上記第4感光体31d(シアン)上を光走査する上記偏向手段22の両方の偏向面側に対向して複数個を配置した上記光学素子0と、1層目光学素子1、又は、2層目以降光学素子2の光軸方向の位置を規制する上記光軸基準突き当て部3が当接する光軸方向の光軸方向突き当て基準23a、又は、上記光軸方向突き当て基準23bと上記光軸方向突き当て基準23c、又は、上記光軸方向突き当て基準23dと、主走査方向の位置を規制する上記主走査方向基準突き当て部6の上記主走査方向基準突き当て部6a、又は、上記主走査方向基準突き当て部6bが突き当てられる上記筐体1aに予め設けた主走査方向の上記主走査方向突き当て基準24の上記主走査方向突き当て基準24a、又は、上記主走査方向突き当て基準24bと上記主走査方向突き当て基準24c、又は、上記主走査方向突き当て基準24dと、上記感光体31の各上記第1感光体31a(ブラック)、上記第2感光体31b(イエロー)、上記第3感光体31c(マゼンタ)、上記第4感光体31d(シアン)上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体(P)の転写用紙に形成する上記トナー画像形成手段32とからななり、1層目光学素子1に2層目光学素子2a等を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成が高速度で行われる。
【0032】
上記トナー画像形成手段32の上部には、原稿(0)の原稿画像を読み取る上記原稿画像読み取り手段32aの上記スキャナ32aと上記自動原稿供給装置(ADF)32aが配置されている。
トナー画像が形成される被転写体(P)の転写用紙の搬送経路は、上記被転写体給送部32bから送り出され、上記トナー画像形成手段32でカラー画像データによるカラーのトナー画像が形成された後に、所定の経路を通って排出されるようになっている。
上記トナー画像形成手段32は、上記原稿画像読み取り手段32aの上記スキャナ32aと上記自動原稿供給装置(ADF)32aで原稿(0)のカラー原稿画像のカラー画像データを読み取り、そのカラー画像データでトナー画像を形成する電子写真方法による、光走査装置20bを構成する複数の上記レーザ光源21のレーザーダイオードを発光させることにより、上記帯電手段32cの各上記第1帯電器32cと、上記第2帯電器32c、上記第3帯電器32cと、上記第4帯電器32cによって均一に帯電された上記感光体31の各上記第1感光体31a(ブラックのドラム形状の感光体ドラム)、上記第2感光体31b(イエローのドラム形状の感光体ドラム)、上記第3感光体31c(マゼンタのドラム形状の感光体ドラム)、上記第4感光体31d(シアンのドラム形状の感光体ドラム)上に静電潜像を形成し、上記現像手段32dの各上記第1現像器32d(ブラック)と、上記第2現像器32d(イエロー)と、第3現像器32d(マゼンタ)と、第4現像器32d(シアン)とでカラーのトナー像を形成し、そのカラーのトナー画像を上記転写手段32eの各上記第1転写器32e(ブラック)と、上記第2転写器32e(イエロー)と、第3転写器32e(マゼンタ)と、第4転写器32e(シアン)によって被転写体(P)の転写用紙に転写し、上記定着手段32fにて加熱・加圧後に、上記排紙ローラ32gによりトナー画像が形成された被転写体(P)の転写用紙を排紙トレイ32hへ送り出して収納されるようになっている。
又、図示しない両面手段を経由する事により、被転写体(P)の転写用紙の裏面への画像形成も可能となっている。
従って、1層目光学素子1に2層目光学素子2a等を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も高速度で行われ、小型である光学素子を具備する上記画像形成装置30の上記画像形成装置30bを提供することが出来るようになった。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、請求項1の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少ない光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項2の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少ない低コストである光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項3の発明によれば、fθレンズを層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少ない光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項4の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して、更に、容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少ない光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項5の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、転写面等にプラスチック樹脂の内圧や内部歪が残存しない光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項6の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、転写面7等にプラスチック樹脂の内圧や内部歪が残存することなく、転写面の鏡面等への接着剤の漏れが防止出来る光学素子を提供することが出来るようになった。
【0034】
請求項7の発明によれば、層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して、更に、容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、新たな調整機構や調整手段が不要となり低コストの光学素子を提供することが出来るようになった。
請求項8の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子の製造方法を提供することが出来るようになった。
請求項9の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子の製造方法を提供することが出来るようになった。
請求項10の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して、更に、容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化することなく、新たな調整機構や調整手段が不要となり、更に、低コストの光学素子の製造方法を提供することが出来るようになった。
【0035】
請求項11の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化することなく、作業時間も短縮化される光学素子の製造方法を提供することが出来るようになった。
請求項12の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
請求項13の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、片側の偏向で小型で、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
請求項14の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、片側の光走査で小型で、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
請求項15の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、両側の偏向で高速偏向が行われる、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
【0036】
請求項16の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、両側の光走査で高速度で走査が行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
請求項17の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する光走査装置を提供することが出来るようになった。
請求項18の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項19の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、片側の偏向で小型で、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項20の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、片側の光走査で小型で、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項21の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、両側の偏向で高速偏向が行われる、高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項22の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく、両側の光走査で高速度で走査が行われ、高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項23の発明によれば、光学素子を層状に重ねても、取り付けや加工等の精度を極端に向上しなくても、取り付け時の調整作業等も、更に、短縮化して容易で、副走査方向への走査位置ずれや書き込み位置ずれが少なく高品質の多色の画像形成も行われ、成形時の生産コストが低く異物の発生や形状や内部組成も変化しない光学素子を具備する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す光学素子を説明する説明図である。
【図2】本発明の実施の形態例を示す光学素子の製造方法の主要部の工程を説明する説明図である。
【図3】本発明の実施の形態例を示す光学素子の製造方法の他の主要部の工程を説明する説明図である。
【図4】本発明の実施の形態例を示す光学素子の製造方法の他の主要部の他の工程を説明する説明図である。
【図5】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置を説明する説明図である。
【図6】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の主要部を説明する説明図である。
【図7】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置を説明する説明図である。
【図8】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の主要部を説明する説明図である。
【図9】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図10】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図11】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図12】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図13】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図14】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部の状態を説明する説明図である。
【図15】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部を説明する説明図である。
【図16】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する光走査装置の他の主要部を説明する説明図である。
【図17】本発明の実施の形態例を示す光学素子を具備する画像形成装置を説明する説明図である。
【図18】本発明の他の実施の形態例を示す光学素子を具備する画像形成装置を説明する説明図である。
【符号の説明】
0 光学素子
1 1層目光学素子、1a 筐体
2 2層目以降光学素子、2a 2層目光学素子
3 光軸基準突き当て部、3a 光軸基準突き当て部、
3b 光軸基準突き当て部
4 調整固定面、4a 調整固定面、
4b 調整固定面
5 接着剤、5a 光硬化型接着剤
6 主走査方向基準突き当て部、6a 主走査方向基準突き当て部、
6b 主走査方向基準突き当て部
7 転写面、7a 転写面、7b 転写面
8 凹形状部
10 型部材
11 キャビテイ
12 転写面、12a 転写面、
12b 転写面
13 摺動キャビテイ駒、13a 摺動キャビテイ駒、
13b 摺動キャビテイ駒
14 空隙、14a 空隙、
14b 空隙
15 キャビテイ駒、15a キャビテイ駒、
15b キャビテイ駒
16 光源
20 光走査装置、20a 光走査装置、
20b 光走査装置
21 レーザ光源
22 偏向手段
23 光軸方向突き当て基準、23a 光軸方向突き当て基準、
23b 光軸方向突き当て基準、
23c 光軸方向突き当て基準、
23d 光軸方向突き当て基準
24 主走査方向突き当て基準、24a 主走査方向突き当て基準、
24b 主走査方向突き当て基準、
24c 主走査方向突き当て基準、
24d 主走査方向突き当て基準
25 ビーム検知器、25a ビーム検知器、
25a ビーム検知器、
25a ビーム検知器、
25b ビーム検知器、
25b ビーム検知器、
25b ビーム検知器、
25c ビーム検知器、
25c ビーム検知器、
25c ビーム検知器、
25d ビーム検知器、
25d ビーム検知器、
25d ビーム検知器、
25e ビーム検知器、
25e ビーム検知器、
25e ビーム検知器、
25f ビーム検知器、
25f ビーム検知器、
25f ビーム検知器
30 画像形成装置、30a 画像形成装置、
30b 画像形成装置
31 感光体、31a 第1感光体、
31b 第2感光体、
31c 第3感光体、
31d 第4感光体
32 トナー画像形成手段、32a 原稿画像読み取り手段、
32a スキャナ、
32a 自動原稿供給装置(ADF)、
32b 被転写体給送部、
32c 帯電手段、
32c 第1帯電器、
32c 第2帯電器、
32c 第3帯電器、
32c 第4帯電器、
32d 現像手段、
32d 第1現像器、
32d 第2現像器、
32d 第3現像器、
32d 第4現像器、
32e 転写手段、
32e 第1転写器、
32e 第2転写器、
32e 第3転写器、
32e 第4転写器、
32f 定着手段、
32g 排紙ローラ、
32h 排紙トレイ

Claims (23)

  1. 複数の光源から出射されて偏向されたビームを光走査する光学素子において、偏向されたビームを光走査する1層目の1層目光学素子と、上記1層目光学素子の副走査方向に層状に積層された2層目以降の2層目以降光学素子と、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部と、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子の光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置に固定する調整固定面と、上記調整固定面を接着して固定する接着剤とからなることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、プラスチック部材からなることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、光束を等速度偏向に補正するfθレンズであることを特徴とする光学素子。
  4. 請求項1、2又は3に記載の光学素子において、1層目光学素子は、主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部を備えることを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載の光学素子において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、1つ以上の転写面と、上記転写面以外の調整固定面の一部に設けた凹形状の凹形状部とを備えることを特徴とする光学素子。
  6. 請求項5に記載の光学素子において、接着剤を、凹形状部内に塗布したことを特徴とする光学素子。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6に記載の光学素子において、接着剤は、光硬化型接着剤であることを特徴とする光学素子。
  8. 請求項2、3、4、5、6又は7に記載の光学素子の製造方法において、型部材の少なくとも1つ以上のキャビテイを画成する1つ以上の転写面及び1層目光学素子又は2層目以降光学素子の調整固定面を形成する摺動自在の摺動キャビテイ駒によって1層目光学素子又は2層目以降光学素子を加熱して成形した後に、上記摺動キャビテイ駒を上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子から離隔するように摺動して、上記1層目光学素子又は上記2層目以降光学素子と上記摺動キャビテイ駒の間に空隙を形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
  9. 請求項8に記載の光学素子の製造方法において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子は、光軸を中心とする回転方向及び副走査方向に均等に調整された位置の調整固定面を、接着剤で固定することを特徴とする光学素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の光学素子の製造方法において、接着剤は、光硬化型接着剤であることを特徴とする光学素子の製造方法。
  11. 請求項8、9又は10に記載の光学素子の製造方法において、1層目光学素子又は2層目以降光学素子に予め接着剤を塗布しておき、同時に接着することを特徴とする光学素子の製造方法。
  12. 複数のレーザ光源から出射されて偏向されたレーザビームを光走査する光学素子を具備する光走査装置において、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを偏向する偏向手段と、上記偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子と、上記光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が当接する光軸方向の光軸方向突き当て基準とからなることを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  13. 請求項12に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段は、片側の偏向面で偏向することを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  14. 請求項13に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の片方の偏向面側に配置したことを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  15. 請求項12に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段は、両側の偏向面で偏向することを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  16. 請求項15に記載の光学素子を具備する光走査装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームを光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子は、偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置したことを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  17. 請求項12、13、14、15又は16に記載の光学素子を具備する光走査装置において、光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が当接する主走査方向の主走査方向突き当て基準を備えたことを特徴とする光学素子を具備する光走査装置。
  18. 複数のレーザ光源から画像情報に応じて出射されて偏向されたレーザビームを光走査して被転写体にトナー画像を形成する光学素子を具備する画像形成装置において、複数の画像情報に応じてレーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを偏向する偏向手段と、上記偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子と、上記光学素子の1層目光学素子又は2層目以降光学素子の光軸方向の位置を規制する光軸基準突き当て部が当接する光軸方向の光軸方向突き当て基準と、上記感光体上に光走査されて形成された潜像を顕像化してトナー画像を被転写体に形成するトナー画像形成手段とからなることを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
  19. 請求項18に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段は、片側の偏向面で偏向することを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
  20. 請求項19に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子を、偏向手段の片方の偏向面側に配置したことを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
  21. 請求項18に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、偏向手段は、両側の偏向面で偏向することを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
  22. 請求項21に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、上記偏向手段で偏向されたレーザビームで感光体上を光走査する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に記載の光学素子又は製造方法で製造された光学素子を、偏向手段の両方の偏向面側に対向して複数個を配置したことを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
  23. 請求項18、19、20、21又は22に記載の光学素子を具備する画像形成装置において、光学素子の1層目光学素子の主走査方向の位置を規制する主走査方向基準突き当て部が当接する主走査方向の主走査方向突き当て基準とからなることを特徴とする光学素子を具備する画像形成装置。
JP2002332568A 2002-11-15 2002-11-15 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置 Pending JP2004170450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332568A JP2004170450A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332568A JP2004170450A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170450A true JP2004170450A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32697559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332568A Pending JP2004170450A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004170450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066476A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066476A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111809B2 (ja) 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置
US9151930B2 (en) Plastic optical element, mold for forming the plastic optical element, light scanning device and image forming apparatus having the light scanning device
US8184352B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7898739B2 (en) Plastic optical element, nest structure, die, optical scan apparatus and image formation apparatus
JP2010072557A (ja) レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
JP5709680B2 (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、及び読取装置
US20030090563A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
KR101239967B1 (ko) 광학유닛, 이를 포함하는 화상형성장치 및 그 광학소자
JP2004110033A (ja) 電子写真方式画像形成装置の光走査ユニットおよび電子写真方式画像形成装置
JP3674267B2 (ja) ビーム走査装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2005182077A (ja) ビーム走査装置およびその製造方法
JP4448312B2 (ja) 光学素子の位置決め治具
US8873124B2 (en) Plastic optical element, optical scanner including the plastic optical element, and image forming apparatus including same
JP2004170450A (ja) 光学素子及びその光学素子の製造方法及びその光学素子を具備する光走査装置並びに画像形成装置
JP2003177214A (ja) プラスチック光学素子
US20130106971A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus including same
JP5151064B2 (ja) 光学素子の固定接合方法
JP7230672B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4689906B2 (ja) 画像形成装置の光走査装置及び画像形成装置
JP2008003373A (ja) 走査光学装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2006126333A (ja) プラスチック光学素子、該素子を備えた光走査装置及び画像形成装置
JP2009020195A (ja) 光操作装置、及びそれを搭載した画像形成装置
JP5065366B2 (ja) 光学素子の位置決め方法、光学素子および光走査装置
JP2012252270A (ja) 光学素子及びその接着固定方法、並びに光走査装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303