JP2004167674A - ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法 - Google Patents

ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004167674A
JP2004167674A JP2003353467A JP2003353467A JP2004167674A JP 2004167674 A JP2004167674 A JP 2004167674A JP 2003353467 A JP2003353467 A JP 2003353467A JP 2003353467 A JP2003353467 A JP 2003353467A JP 2004167674 A JP2004167674 A JP 2004167674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
force
robot
external force
robot hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003353467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167674A5 (ja
JP4228871B2 (ja
Inventor
Shusaku Okamoto
修作 岡本
Masamichi Nakagawa
雅通 中川
Yasunao Okazaki
安直 岡崎
Takashi Anezaki
隆 姉崎
Tamao Okamoto
球夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003353467A priority Critical patent/JP4228871B2/ja
Publication of JP2004167674A publication Critical patent/JP2004167674A/ja
Publication of JP2004167674A5 publication Critical patent/JP2004167674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228871B2 publication Critical patent/JP4228871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ロボットから人に把持物を渡す際に把持力の制御をリアルタイムで行い、人と人が物品を授受するかのようにロボットハンドの制御を実現する。
【解決手段】ロボットアーム101に物品を把持する機構をなすロボットハンド102と、前記ロボットハンド102に作用する力を検知する力センサ103を設け、前記ロボットハンド102が物品を把持した状態で、力センサ103で検知したロボットハンド102に作用する力が変化した場合に、把持力制御手段108によりロボットハンド102が物品を把持する力を解放する信号である解放指示を出力し、ロボットの把持している物品を人と人が物品を授受するかのように持ち取ることを可能とする。
【選択図】図1


Description

本発明は、ロボットが把持する物品に外部から力が作用した場合、典型的には人の力によって把持対象物が取り去られようとした場合に、そのことを認識し、ロボットの把持手段を解放するように、ロボットの把持手段の把持力を制御するロボット把持制御装置及びロボットハンド把持制御ロボット把持制御方法に関する。
ロボットに物品を把持させて何らかの仕事をやらせることは、今日では実に多くの分野で利用されている。例えば、工場での自動製品組み立てラインにおける部品の把持運搬、自動化された倉庫での在庫品の運搬・管理など、その例を挙げるときりがない。
このような産業用のロボットにおいて把持に求められる一つの重要な技術は、把持している物品を落とさないようにするために把持力を制御する技術である。例えば、ロボットハンドの指先に把持対象物の滑りを検出するセンサを設置しておき、把持対象物の滑りがこのセンサで検知された場合は、指の把持力を把持力制御装置により所定量増加する。これにより把持対象物を落とすことなく最小限の把持力で確実に把持できる(例えば、特許文献1参照)。
これら従来の把持制御技術は主な用途が産業用であり、予め決められたプログラムに従って物品を把持し移動させて解放するという作業を正確に行うために必要な技術である。
一方で近年では、人間と共存しながら人間の生活を支援するという目標に向けて、ヒューマノイド型ロボットの開発が盛んに行われている。
さてヒューマノイド型ロボットは、その開発の主な目的の一つが人間との共存の可能性を探ることであり、これが従来の産業用ロボットとの大きな違いの一つである。
人間との共存のためには人間とのインタラクションの実現が不可欠であり、そのためには、人の認識、音声対話などソフトウェアで実現できる機能に加え、ハード的に実現できる機能が必要となる。ハード的なインタラクション機能とは例えば、人間と握手する機能や把持した物品を人間とやりとりする機能である。
特開平4−189484号公報(第4頁左下欄第14行〜右下欄第1行、第5図)
しかしながら、ロボットと人間とのインタラクションの例として、ロボットが把持している物品を人に渡す際のロボットハンド把持力の制御に特許文献1に記載された技術を適用することは難しい。なぜならば、ロボットの把持物品を人間が持ち取ろうとすると、ロボットは把持物品を取られないように、更に強く把持するように制御される。従って場合によっては把持物品を破損させてしまうなどの問題が起こりうるからである。
また、従来のヒューマノイド型ロボットでは、物品を把持する機能は備えているものの、ロボットから人に把持物を渡す機能については、リアルタイムでの把持力コントロールを必要としない、非常に単純な方法のみが実現されているにすぎない。例えば、人間の手を模したロボットハンドの手のひらを上に向け、ロボットハンドを解放して把持物を手のひらにのせ、いつでも把持物を取れる状態にしておいてから人に取らせるようにするなど
の方法を採用している。したがって、人間とのハード的なインタラクション機能を備えていない。
本発明はこのような課題を解決するもので、人とロボットがあたかも人間同士のように、リアルなインタラクションを行うことを実現する一つのハードウェア制御の技術として、ロボットから人に把持物を渡す際に把持力の制御をリアルタイムで行い、人と人が物品を授受するかのようにロボットハンドの制御を実現するロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法を提供することを目的とするものである。
また、ロボットハンドが把持している物品に外力が作用した場合に、この外力が、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別することができるロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法を提供することを目的とするものである。
この課題を解決するために本発明のロボット把持制御装置は、物品を把持する機構をなすロボットハンドと、前記ロボットハンドに作用する力を検知する力センサと、前記ロボットハンドが物品を把持し、検知された前記ロボットハンドに作用する力が変化した場合に、前記ロボットハンドを解放する信号である解放指示を出力する把持力制御手段とを含み、ロボットの動作毎に把持解放の命令をロボットに与えることなく、ロボットの把持している物品を人間が持ち取ることを可能としたものである。
本発明の第1の態様に係る発明は、物品を把持する機構をなし、把持物に作用する外力を検出する把持手段と、前記外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する把持物外力推定手段と、前記推定結果により前記把持手段の把持力を緩和させる把持力緩和信号又は前記把持手段の前記把持力を強化する把持力強化信号を出力する把持力制御手段とを含むロボット把持制御装置としたものであり、把持物に作用する外力から、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別することで、把持解放の命令を、外部からロボットに、明示的に与えることなく、ロボットの把持している物品を人間が持ち取ることが可能となるという作用を有する。
本発明の第2の態様に係る発明は、第1の態様のロボット把持制御装置において、把持物外力推定手段は、外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、把持物の解放要求であると推定し、更に、前記把持物外力推定手段は、把持手段が、前記把持物を解放した後に、前記把持物の落下運動により生じる重力方向の動摩擦力を検知した場合に、前記把持物の受け渡しではないと推定するものであり、把持物に作用する外力から、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別することができるという作用を有する。
本発明の第3の態様に係る発明は、第1の態様のロボット把持制御装置において、把持物外力推定手段は、外力の変化値が予め定めた閾値以上であり、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に把持手段を移動させ、前記把持手段が反力を検知した場合に、前記把持物の受け渡しであると推定するものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に、方向にわざと力をかけ、その力に対しての反力があったかどうかで物品が持ち取られているかどうかを確かめることができるという作用を有する。
本発明の第4の態様に係る発明は、第1または第2の態様のロボット把持制御装置において、把持手段は、物品を把持する機構をなすロボットハンドと、把持物に作用する外力を検知する力センサとを含む構成であり、把持物外力推定手段が、把持物の解放要求を推
定した場合に、把持力制御手段が、把持力緩和信号を前記ロボットハンドに出力し、前記ロボットハンドが、把持力を緩め、前記把持物外力推定手段が、把持物の受け渡しでないと推定した場合に、前記把持力制御手段が、前記把持力を強化する把持力強化信号を前記ロボットハンドに出力するものであり、把持物に作用する外力から、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別することができるという作用を有する。
本発明の第5の態様に係る発明は、第1または第3の態様のロボット把持制御装置において、把持手段は、物品を把持する機構をなすロボットハンドと、外力を検知する力センサと、前記ロボットハンドが取り付けられたロボットアームと、前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御手段とを含む構成であり、前記アーム制御手段が、前記ロボットハンドに作用する外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に、前記ロボットアームを移動させ、把持力制御手段は、更に、前記ロボットアームが移動した後に、前記力センサが反力を検知し、更に、把持物外力推定手段が、前記把持物の受け渡しであると推定した場合には、把持力緩和信号をロボットハンドに出力するものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に、方向にわざと力をかけ、その力に対しての反力があったかどうかで物品が持ち取られているかどうかを確かめることができるという作用を有する。
本発明の第6の態様に係る発明は、複数の関節と、前記関節の回転角を検知する関節角センサとを含むロボットアームと、前記ロボットアームに取り付けられ、物品を把持するロボットハンドと、前記物品を解放する解放指示が入力され、更に、検知された前記関節の回転角に変化が生じた場合に、前記ロボットハンドに把持力緩和信号を出力する把持力制御手段とを有するロボット把持制御装置としたものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に、関節が動かされたかどうかで物品が持ち取られているかどうかを確かめることができるという作用を有する。
本発明の第7の態様に係る発明は、第6の態様のロボット把持制御装置において、更に、ロボットアームの動作を制御するアーム制御手段を含み、ロボットハンドに、把持力緩和信号が入力された場合に、前記アーム制御手段が、関節の剛性を低下させるものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に弱い力でも関節が動かされるため、外部の力によってロボットの関節を破壊してしまうことを防ぐことができるという作用を有する。
本発明の第8の態様に係る発明は、第7の態様のロボット把持制御装置において、更に、関節の剛性が低下する場合に、外部に注意を喚起するアラームを含むものであり、このアラームによって人はロボットがロボットアームの力を抜いたことを認識できるようになり、ロボットアームの関節の剛性が高い状態に気づかず物品を持ち取ろうとして、関節に負荷をかけ、ロボットの関節を破壊してしまうことを防ぐことができるという作用を有する。
本発明の第9の態様に係る発明は、第1乃至第8の態様のいずれかのロボット把持制御装置において、更に、ロボットハンドの把持力を緩和する場合に、外部に注意を喚起するアラームを含むものであり、ロボットハンドで把持している物品を持ち取る際に、どのタイミングで前記物品を握れば良いかが容易に分かるようになるという作用を有する。
本発明の第10の態様に係る発明は、物品を把持する機構をなす把持手段の把持物に作用する外力を検出する第1のステップと、前記外力の変化値が予め定めた閾値と比較する第2のステップと、前記外力の変化値が前記閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する第3のステップと、前記第3のステップの推定結果により前記把持手段の
把持力を緩和させる把持力緩和信号又は前記把持手段の前記把持力を強化する把持力強化信号を出力する第4のステップとを含むロボット把持制御方法としたものであり、把持解放の命令をロボットに与えることなく、ロボットの把持している物品を人間が持ち取ることが可能となるという作用を有する。
本発明の第11の態様に係る発明は、第10の態様のロボット把持制御方法において、第3のステップは、外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、把持物の解放要求であると推定し、更に、把持手段が、前記把持物を解放した後に、前記把持物の落下運動により生じる重力方向の動摩擦力を検知した場合には、前記把持物の受け渡しではないと推定し、第4のステップは、把持手段の把持力を緩和させる把持力緩和信号を出力するものであり、ロボットの把持している物品に持ち取り以外の外力が作用し、そのためにロボットハンドを解放して物品を落としそうになった際に、それを認識し物品の落下を防ぐことが可能となるという作用を有する。
本発明の第12の態様に係る発明は、第10の態様のロボット把持制御方法において、第3のステップは、外力の変化値が予め定めた閾値以上であり、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に把持手段を移動させ、前記把持手段が反力を検知した場合には、前記把持物の受け渡しであると推定し、第4のステップは、把持力を強化する把持力強化信号を前記把持手段に出力するものであり、ロボットの把持している物品に外力が作用した場合に、1つの方向にわざと力をかけ、その力に対しての反力があったかどうかで物品が持ち取られているかどうかを確かめることができるという作用を有する。
本発明の第13の態様に係る発明は、物品を把持する機構をなすロボットハンドに設置された力センサが把持物に作用する外力を検出する第1のステップと、前記外力の変化値が予め定めた閾値と比較する第2のステップと、前記外力の変化値が前記閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する第3のステップと、前記ロボットハンドに作用する外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に、前記ロボットハンドが取り付けられたロボットアームを移動させる第4のステップと、前記ロボットアームが移動した後に、前記力センサが反力を検知した場合に、把持物の受け渡しであると推定する第5のステップと、前記第5のステップの推定結果が、把持物の受け渡しである場合に、把持力緩和信号を前記ロボットハンドに出力する第6のステップとを有するロボット把持制御方法としたものであり、ロボットの把持している物品に持ち取り以外の外力が作用し、そのためにロボットハンドを解放して物品を落としそうになった際に、それを認識し物品の落下を防ぐことが可能となるという作用を有する。
本発明の第14の態様に係る発明は、複数の関節と、前記関節の回転角を検知する関節角センサとを含むロボットアームに物品を把持するロボットハンドが取り付けられ、前記ロボットハンドに前記物品を解放する解放指示が入力され、更に、前記関節の回転角に変化が生じた場合に、前記ロボットハンドに把持力緩和信号を出力するステップとを有するロボット把持制御方法としたものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に、関節が動かされたかどうかで物品が持ち取られているかどうかを確かめることができるという作用を有する。
本発明の第15の態様に係る発明は、第14の態様のロボット把持制御方法において、更に、ロボットアームの動作を制御し、ロボットハンドに、把持力緩和信号が入力された場合に、関節の剛性を低下させるステップを含むものであり、ロボットの把持している物品に外部の力がかかった際に弱い力でも関節が動かされるため、外部の力によってロボットの関節を破壊してしまうことを防ぐことができるという作用を有する。
本発明の第16の態様に係る発明は、第15の態様のロボット把持制御方法において、更に、関節の剛性が低下する場合に、外部に注意を喚起するステップを含むものであり、このアラームによって人はロボットがロボットアームの力を抜いたことを認識できるようになり、ロボットアームの関節の剛性が高い状態に気づかず物品を持ち取ろうとして、関節に負荷をかけ、ロボットの関節を破壊してしまうことを防ぐことができるという作用を有する。
本発明の第17の態様に係る発明は、第10乃至第16の態様のいずれかに記載のロボット把持制御方法において、更に、ロボットハンドの把持力を緩和する場合に、外部に注意を喚起するステップを含むものであり、ロボットハンドで把持している物品を持ち取る際に、どのタイミングで前記物品を確実に握れば良いかが容易に分かるようになるという作用を有する。
本発明のロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法によれば、ロボットが把持している物品を人間が持ち取ろうとしていることの判断をロボット自身が自律的に行うので、ロボットハンドで把持している物品を人間が掴んで持ち取ろうとした場合に、その人間の操作を理解し、把持力を強めて物品を握り潰してしまうことなく、人間が人間に物を手渡すがごとく、把持力を緩める制御を実現することが可能となる。
また、人間がロボットが掴んでいる物品を持ち取ろうとしていることを判断した場合には、その旨をアラーム手段によって知らせることで、より安心して物品を取ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明のロボット把持制御装置の構成を示すブロック図である。図1において、ロボットアーム101はロボットの腕としてのロボットアーム101であり、ロボットハンド102はロボットアーム101に取り付けられ物品を把持する機構を有している。ロボットアーム101には関節角センサ112が、またロボットハンド102には力センサ103が配設されている。
力センサ103は、それに作用する力を検出するセンサで、本発明においてはロボットハンド102に配設され、ロボットハンド102に作用する力を検出するセンサである。
力センサ103としては様々な方式があるが、例えば、ひずみゲージで検出するもの、トルクを検出するもの、すべり摩擦を検出するものなどを使えばよい。
関節角センサ112は、代表的には光学的なロータリエンコーダによって絶対角度や相対角度を検出するものである。ロータリエンコーダとは、スリット付きの回転板と固定板、発光素子、受光素子などから構成され、回転板が回転したときに、回転板と固定板のスリットを透過した光のパルスを計数して回転角を算出するものである。
重力補償手段104は、力センサ103が検出した力より、把持物体にかかる重力成分やロボットアーム101の運動により生じる慣性力、遠心力、コリオリ力などを排除し、人間が物体を受け取ろうとして物体に及ぼす外力を算出する。
センサ値変量測定手段105は、力センサ103や関節角センサ112のセンサ値を所
定の時間間隔で測定するものであり、物品把持判断手段106は、ロボットハンド102が物品を把持しているかを判断する。把持解放判断手段107は、センサ値変量測定手段105での測定結果として、力センサ103によるセンサ値の変化情報の有無と、物品把持判断手段106の判断において、ロボットハンド102による物品の把持の有無との2つの状況を踏まえて、ロボットハンド102の把持力を弱めるか否かを判断し、弱める場合には、後で説明する把持力制御手段108に把持力緩和の信号を送出するものである。
把持力制御手段108は、把持解放判断手段107からの信号、重力補償手段104の信号、解放指示認識手段109からの信号を受け、それらの信号の内容を踏まえて、ロボットハンド102の把持力を制御する信号を出力する。解放指示認識手段109は、外部からのロボットハンド102の解放の指示を認識する。
アラーム手段110は、把持力制御手段108がロボットハンド102を解放する場合や、センサ値変量測定手段105が関節角センサ112の閾値を越える変量を測定した場合に、外部に注意を喚起するアラームを行う。アーム制御手段111は、関節角センサ112からの関節角のフィードバック信号を受け、ロボットアーム101の各関節を駆動するモーター等のアクチュエータに指令を与えることで、ロボットアーム101に取り付けられたロボットハンド102の位置の制御やロボットアーム101に加わる力の制御を行う。
把持手段113は、物品を把持する機構をなし、かつ、把持物に作用する外力を検出する。把持物外力推定手段114は、把持手段113が物品を把持している際に、物品に作用する力が変化した場合に、前記力の変化を引き起こした要因を推論するものである。
なお、本実施の形態では、把持手段113は、ロボットアーム101、ロボットハンド102、関節角センサ112、力センサ103及びアーム制御手段111を含む構成であり、把持物外力推定手段114は、重力補償手段104及びセンサ値変量測定手段105を含む構成である。
ここで、物品を把持する場合の把持手段113の制御としては、人間の動作と同様に、ロボットアーム101を制御してロボットハンド102を物品が把持できる場所まで誘導し、そしてロボットハンド102によって物品を把持するものである。
また、把持物外力推定手段114による推論とは、ロボットハンド102が把持している物品に外力が作用した場合に、外力が、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別するものである。
図2は、重力補償手段104にて物体に及ぼす外力を算出する方法を示す図である。算出のための計算式は以下のように導くことができる。
ここで、図2のようにΣ0は基準座標系とし、Σrはロボットアーム101の手先に固定された座標系とし、6次元のベクトルであるfsは力センサ103の検出値(物体がロボットアーム101の手先に加える力)とし、6次元のベクトルであるfhは人間が物体に及ぼす力とし、6次元のベクトルであるfgはfsとfhの物体重心での合成力とすると、物体の運動方程式は(数1)となる。
Figure 2004167674
ここで(数1)におけるM、V、hは、それぞれ(数2)、(数3)および(数5)で
、また(数3)におけるTgは(数4)で表される。
Figure 2004167674
Figure 2004167674
Figure 2004167674
Figure 2004167674
(数1)〜(数5)において、mは物体の質量、Iは物体の重心点における慣性テンソル、pgは物体の重心点の位置、ωは物体の重心点周りの角速度、qはロボットアーム101の関節変数ベクトル、Jはロボットアーム101のヤコビ行列、0rはΣ0からΣrへの回転行列、rgはΣrから見た物体の重心位置、gは重力加速度である。
また、物体に働く力に関しては、(数6)の力の釣り合いの式が成り立つ。ここでTgは(数7)で表され、またrhはΣrから見た外力の作用点の位置である。
Figure 2004167674
Figure 2004167674
以上の運動方程式と、力の釣り合いの計算式とより、力センサ103の検出値から重力、慣性力、遠心力、コリオリ力成分を排除した外力による成分Fは、(数8)となる。
Figure 2004167674
把持物外力推定手段114において行われる識別処理、すなわちロボットハンド102が把持している物品に外力が作用した場合に、外力が、人によって物品を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別する処理の一つには、この重力補償手段104における計算結果を用いて行う方法がある。
即ち、上記計算式により補償された値が重力方向と略一致する場合には、把持物品を落下しそうな状況であるために重力方向と合致する動摩擦力が作用したと判断し、ロボットハンド102の解放を停止し、把持力を増加させる信号を把持解放判断手段107に出力する。
一方、それ以外の力が検出された場合には人間が把持したものと判断し、ロボットハンド102の解放を行う信号を把持解放判断手段107に出力する。
センサ値変量測定手段105は、上記の力センサ103や関節角センサ112のセンサ値を所定の時間間隔で測定する。力センサ103については、重力補償手段104において把持物品にかかる重力および慣性力およびコリオリ力が排除された力の値が入力される。
ここで、本実施の形態におけるロボットハンド102の制御は、力センサ103や関節角センサ112のセンサ値の変化量に基づいて行っているが、センサ値の変量を処理の最小単位時間の差だけで計算すると、ロボットハンド102に把持されている物品に対して外部から加えられる力が、非常にゆっくりと強められる場合には、力センサ103の値の変化が小さすぎるため、把持解放の制御が実施されない場合がある。このため、本実施の形態では入力された力センサ103の値は、過去の所定の時間まで遡って、時刻データとともにメモリに記憶する。
図3に、メモリに記憶されている時刻毎の力センサ103及び関節角センサ112の値をテーブル形式で示す。tは時刻で、t(0)が現在時刻である。Pは各時刻における力センサ103の値、Dは関節角センサ112の値である。また、括弧内の数が大きくなるほど過去に遡ることを示す。過去に遡ってセンサの値を蓄えておけば、ロボットハンド102に把持されている物品に対して外部から加えられる力が、非常にゆっくりと強められる場合でも、現在時刻における力の値と過去に遡って得た力の値との変化量が算出でき、それによって把持解放の制御が可能となる。
このようにして、力センサ103と関節角センサ112で個別に設定されたセンサ値変化の許容量を超える値を所定の時間内において検出した場合に、後で説明する把持解放判断手段107とアラーム手段110とに、どのセンサで値の変化が起こったかの情報を送ることができる。
物品把持判断手段106はロボットハンド102が物品を把持しているかを判断するものであり、ロボットハンド102が物品を把持した際に、物品把持判断手段106と物品とが接触するようにロボットハンド102の内側に設置される。物品把持判断手段106としては、例えば、ロボットハンド102と物品との接触面において接触圧分布を測定する圧覚センサやロボットハンド102の内側に設置された光センサが使われる。光センサは、例えば赤外線LEDなどを光源とする発光素子とフォトダイオードなどの受光素子の
組を一つまたは複数個使うことで構成される。
なお、物品把持判断手段106としてどのようなセンサを使う場合でも、その配設において力センサ103と干渉することのないように注意する必要があることはいうまでもない。
図4(a)は、ロボットハンド102の内側の両面に圧覚センサ401を配設した図であり、図4(b)は、ロボットハンド102の内側に、光センサとして、発光素子402と受光素子403の組を3つ配設した図である。なお、圧覚センサ401の配置は片面でもかまわない。
解放指示認識手段109は、外部からのロボットハンド102の解放の指示を認識するものであり、例えばマイクと音声認識プログラムが使われる。すなわち人間が音声でロボットに設置されたマイクに向かって、ロボットハンド102を解放する内容の発話、例えば「手を離して」などと話しかけると、前記音声認識プログラムがその文の意味を解析し、話しかけた人間がロボットハンド102を解放することを要求していると判断する。その解放させるための解放指示信号を、後で説明するアーム制御手段111および把持力制御手段108にそれぞれ送信する。
なお、解放の指示の判断は、マイクと音声認識プログラムによって行う以外に、例えば、ロボットハンド102の解放をさせるための物理的なスイッチをロボットに配設するなどしてもよい。
また、アーム制御手段111は、関節角センサ112からの関節角のフィードバック信号を受け、ロボットアーム101の各関節を駆動するモーター等のアクチュエータに指令を与えることで、ロボットアーム101に取り付けられたロボットハンド102の位置の制御やロボットアーム101に加わる力の制御を行う。
また、解放指示認識手段109が、外部からのロボットハンド102の解放要求があったと認識した場合に、ロボットアーム101の手先位置を制御するためのフィードバックゲインの値を小さくすることで、ロボットアーム101の各関節の剛性を弱める処理を行うことができ、その後、後で説明するアラーム手段110に、その旨を知らせる情報を送信する。
また、把持解放判断手段107は、センサ値変量測定手段105での測定結果として、力センサ103によるセンサ値の変化情報の有無と、物品把持判断手段106の判断において、ロボットハンド102による物品の把持の有無との2つの状況を踏まえて、ロボットハンド102の把持力を弱めるかを判断し、弱める場合には、後で説明する把持力制御手段108に把持力緩和の信号を送出する。
また、把持力制御手段108は、把持解放判断手段107からの信号、重力補償手段104の信号、解放指示認識手段109からの信号を受け、それらの信号の内容を踏まえて、ロボットハンド102の把持力を制御する信号を出力する。
また、アラーム手段110は、把持力制御手段108がロボットハンド102を解放する場合や、センサ値変量測定手段105が関節角センサ112の閾値を越える変量を測定した場合に、外部に注意を喚起するアラームを行う。
なお、アラームの内容は、状況に応じて変更しても良い。また、アラームは音や音声など聴覚に訴える方法、LEDの点滅など視覚に訴える方法、それらをハイブリッドさせた
方法などを用いる。
つぎに、以上の構成のロボット把持制御装置によるロボットハンド102の把持制御について、詳細に説明する。
本実施の形態のロボットハンド102による把持制御は、ロボットアーム101の関節などに力センサ103を配置し、外部から把持物品に加えられる力を力センサ103で検出し、把持物品を解放する場合に、抽出された力センサ103の値の変化から、外部からの力が人間によるものか否かを判断するものである。
まず、外部からの力によりロボットハンド102の把持力を緩和し、把持物品を解放する場合に、物品の移動状態から、外部からの力が人間によるものか否かを判断する方法について説明する。
図5は、人間によって把持物品が持ち取られる以外の状況で力センサ103の値の変化が検出される場合を示した図である。図5(a)は、ロボットハンド102で円柱状の物品501を把持したロボットが、壁502に向かって走行し、物品501が壁502に接触している状態を示した図であり、図5(b)は、図5(a)のロボットハンド102を上から見た平面図である。
図5(a)、(b)から分かるように、ロボットアーム101全体が壁502に向かって矢印Mの方向に移動しているのに対し、物品501は壁502に当たっているので、ロボットハンド102に配設された力センサ103としての圧覚センサ401が壁502からの物品501が壁502に当たって受ける外部からの力Fを検出する。
この壁502から受ける力Fにより、ロボットハンド102が物品501を解放する場合に、物品501はどのようにロボットハンド102から離れていくかを測定した結果に応じて、外部からの力Fが人間によるものかを判断するものである。つまり、外部からの力Fが人間でなければ、ロボットハンド102の把持力を緩めていくにつれて、物品501は重力によって落下するという物理法則を利用する。
図6は、本実施の形態による物品の移動状態を用いたロボットハンド102の把持制御の処理を示したフローチャートである。
S201にて、ロボットによる物品501の把持の有無を物品把持判断手段106によって判断する。もし物品501を把持していなければ、ロボットハンド102解放の制御は不要なので直ちに処理を終了する。また、ロボットハンド102で物品501を把持している場合はS202の処理に進む。
S202にて、物品501の質量などのデータに基づいて物品501にかかる重力、慣性力、コリオリ力などの外力を重力補償手段104によって排除し、力センサ103は、人などの外部によって受けた力Fのみをセンサ値変量測定手段105に送る。
S203にて、センサ値変量測定手段105では、送られた力センサ103の値を時刻と共にメモリに書き込む。
S204にて、メモリを参照し、現在から所定の過去にわたって、力センサ103の値の最小値を調べ、それと現在値との変化量が予め定めた閾値以上であった場合に、力センサ103値の変化があったという情報を把持解放判断手段107に送る。変化量が閾値以下の場合は、ロボットハンド102解放の制御は不要なので直ちに処理を終了する。
S205にて、把持解放判断手段107は、センサ値変量測定手段105から力センサ103値の変化があったという情報を受けて、把持力制御手段108に把持力の緩和を指示する信号である把持力緩和信号を送出する。把持力制御手段108は把持力緩和の信号を受けると、まずアラーム手段110にアラームを行うように信号を送り、これを受けてアラーム手段110は音声や文字表示などを用いて「手を放します」等のアラームを発する。続いてロボットハンド102の把持力を緩和させる。
S206にて、ロボットの力センサ103が力Fを検出すると、S205でロボットハンド102を解放し始める。すると当然のことながら把持物品がロボットハンド102との接触による摩擦の力が弱まる。このまま把持力を弱め続け、ある程度弱まった時点で物品501にかかる重力が摩擦力を上回り、物品501がロボットハンド102を滑り鉛直方向に落下し始めようとする。この状態、すなわちロボットハンド102の把持力を弱め始めてからのち、さらに力センサ103が下向き方向の力を検出した場合、物品501にかかる力は重力によるものであると判断してS207に移行し、それ以外は処理を終了する。
S207にて、把持力制御手段108は、物品501を落とさないよう再度把持力を強化する把持力強化信号をロボットハンド102に出力する。
以上のように、物品501の移動状態を用いることによりロボットハンド102の制御を行うことができる。
次に、把持物外力推定手段114において行われる識別処理、即ちロボットが把持している物品501に外力が作用した場合に、外力が、人によって物品501を持ち取られようとして生じた力か、それ以外の力なのかを識別する処理について説明する。
まず、ロボットの力センサ103が、外部からの力Fを検出した時に、その外部からの力Fとは反対の方向の力を少しかけて、それに対する反応力が検出された場合は、外部からの力が人間によるものと判断し、前述の物理法則を利用せずに、人間同士が物品を手渡しするときの自然な反応に倣ったものとして処理する。即ち、人間は目の見えない状態で人間へ物品を渡そうとするときに、典型的には一度手元に弱く引っ張り戻すようにし、その反応力の有無により渡す相手が確実に物品を掴んだことを確認するが、これと同じ処理をロボットに行わせる。ここで、反対の方向の力とは、方向が完全に反対方向である必要はなく、反対方向の成分を有する力であればよい。
図7は、本実施の形態による外部からの反応力を用いたロボット把持制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。S301からS304までの処理は図6のフローチャートのS201からS204の処理と同じなので説明を省略する。
S305にて、S304の処理でロボットの力センサ103が外部からの反応力を検出すると、力センサ103で受けた力Fとは異なる力を掛けるようにロボットアーム101を制御する。ここで、異なる力としては、典型的には受けた力と反対方向の反力が使われる。ここで、反対の方向とは、完全に方向が反対方向である必要はない。
S306にて、S305の処理に対して、力センサ103がロボットアーム101にかけた力Fに対しての反力を検出したかどうかを重力補償手段104で計算する。
S307にて、S306の処理でロボットアーム101が意図的にかけた力に対しての反力が検出されたら、外部からロボットハンド102が把持している物品501を掴み取
ろうとしていると判断し、S309の処理に移る。一方、S307で反力が検出されなかった場合は、S308で、S306の処理においてロボットアーム101が意図的にかけた力をただちに抜いて処理を終了する。
S309にて、重力補償手段104は、把持力制御手段108に把持力緩和の信号を送出する。把持力制御手段108は前記信号を受けると、まずアラーム手段110にアラームを行うように信号を送り、これを受けてアラーム手段110は、音声や文字表示などを用いて「手を放します」等のアラームを発する。続いてロボットハンド102の把持力を緩和させ、処理を終了する。
実際にロボットが動作しているときは、図6、図7のフローチャートの処理は一度行ったら済むというものではなく、決められた単位時間毎に常に処理される。なぜなら、把持した物品501をいつの時点で持ち取られるかはロボットにとって不明だからである。単位時間は、本処理を導入されたロボットが、どのような状況で使われるかに依存するので状況に応じて決めればよい。例えば、人間とのコミュニケーション用に作られたロボットであれば、ロボットの把持している物品を人間が持ち取ることを想定している場合、単位時間は、少なくとも人間が物品を掴んで引っ張り始めるのに要する時間よりも、短い時間にしなくてはならないことは明らかである。
以上から本実施の形態のように、ロボットハンド102が物品501を把持し、力センサ103により検知されたロボットハンド102に作用する力が変化した場合に、把持力制御手段108から出力される把持力緩和信号により、ロボットハンド102が把持力を緩めた後に、物品501の落下運動により生じる重力方向の動摩擦力を力センサ103が検知した場合は把持力を強化する。
一方、ロボットハンド102が取り付けられている複数の関節を含むロボットアーム101は、ロボットハンド102に作用する力が変化した場合に、作用する力の方向とは異なる少なくとも1つの方向に力を加え、ロボットハンド102は、ロボットアーム101が少なくとも1つの方向に移動した後に、力センサ103が反力を検知した場合に、把持している物品501を人間が掴んで持ち取ろうとしていると判断し、把持力を緩めるというように動作させる。したがって、ロボットハンド102が把持している物品501を人間が掴んで持ち取ろうとした場合に、その人間の操作を理解し、把持力を強めて物品を握り潰してしまうことなく、人間が人間に物を手渡すがごとく、把持力を緩める制御を実現することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、ロボットアーム101の関節に関節角センサ112を設置し、そして人がこれから把持物品を取る旨をロボットに伝えると、ロボットはロボットアーム101を制御する力を、重力などの物理力では動かず、しかも外部からの力が掛かると自由に動く程度にまで緩め、外部から把持物品が引っ張られた場合に、それにつられてロボットの関節が動いたことを検出し、把持を解放するものである。以下図8を用いて、実施の形態2について説明する。
図8は、実施の形態2によるロボット把持制御装置の処理の流れを示したフローチャートである。
S401にて、ロボットによる物品の把持の有無を、物品把持判断手段106によって判断する。もし物品を把持していなければロボットハンド102の解放の制御は不要なので直ちに処理を終了する。ロボットハンド102で物品を把持している場合はS402の処理に進む。
S402にて、ロボットハンド102を解放させるための外部からの指示の有無を解放指示認識手段109が判断し、もしロボットハンド102解放の指示があれば、アーム制御手段111及び把持力制御手段108に、解放指示信号を送る。一方、もしロボットハンド102解放の指示がなければ直ちに処理を終了する。
S403にて、アーム制御手段111は、解放指示認識手段109から解放指示信号を受信すると、関節を構成するサーボモータの剛性を下げ、人が持ち取る際に、ロボットアーム101の手先が容易に移動するようにする。アーム制御手段111は、サーボモータの剛性を低下させた後、アラーム手段110にその旨を知らせる情報を送信する。アラーム手段110は、その情報を受けて、ロボットアーム101の剛性が弱まったことを意味する「腕の力を抜きました」等のアラームを、音声や文字表示などを用いて発する。
S404にて、センサ値変量測定手段105が、関節角センサ112の測定値を観測し、手先位置の目標値とのずれを検知すれば、人が把持部品を持ち取ったことを検知することができるため、ロボットアーム101の関節角センサ112の変化量が閾値以上である場合は、その情報を把持解放判断手段107に送りS405の処理に進む。S404で前記変化量が閾値未満の場合はS406に進み、S403の処理でロボットアームサーボ剛性を低下してからの経過時間を見て、一定時間が経過しているかどうかを判断する。もし一定時間が経過していればS407に進み、ロボットアームサーボ剛性をもとに戻すためのアラームをアラーム手段110にて行い、続いてロボットアームサーボ剛性を低下させる前の状態に戻して処理を終了する。一定時間が経過していなければ、S404の最初に戻って処理を繰り返す。
S404の処理で関節角センサ112の変化量が閾値以上であるとの情報を把持解放判断手段107が受信した場合はS405に進み、把持力制御手段108に把持力の緩和を指示する信号である把持力緩和信号を送出する。把持力制御手段108は、把持解放判断手段107からの把持力緩和の信号を受けると、まずアラーム手段110にアラームを行うように信号を送り、これを受けてアラーム手段110は「手を放します」等のアラームを発する。続いてロボットハンド102の把持力を緩和させ、処理を終了する。
実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、実際にロボットが動作しているときは、図8のフローチャートの処理は一度行ったら済むというものではなく、決められた単位時間毎に常に処理される。
実施の形態2においては、ロボットアーム101の関節に関節角センサ112を設置し、そして人がこれから把持物品を取る旨をロボットに伝えると、ロボットはロボットアーム101を制御する力を、重力などの物理力では動かず、しかも外部からの力が掛かると自由に動く程度にまで緩め、外部から把持物品が引っ張られた場合に、それにつられてロボットの関節が動いたことを検出し、把持を解放する。
これによりロボットがロボットハンド102で把持している物品を人間が掴んで持ち取ろうとした場合に、その人間の操作を理解し、把持力を強めて物品を握り潰してしまうことなく、人間が人間に物を手渡すがごとく、把持力を緩める制御を実現することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、本発明のロボット把持制御装置を、人間型ロボット以外に適応したものである。
本実施の形態は、実施の形態1及び2に示した1本のアームと車輪による移動機構とを
持つロボット以外に、実施の形態1及び2に記載した把持手段113を構成要素としてもつロボットであれば、どのような態様のロボットに対しても応用可能である。例えば、2腕2脚を備えた人間型ロボットや、アームとハンドだけからなる腕型のロボットにも適用可能である。更には、人間型に限らず動物型ロボットにも適用することができる。
図9は、ハンドやアームを持たない動物型のロボットに対応したものである。ロボットハンド901は物品904を把持するものであり、動物型ロボット903の口部に相当する。ロボットアーム902は、ロボットハンド901を移動させるものであり、動物型ロボット903の首部に相当する。
なお、図9に図示していないが、図1におけるロボットアーム101と同様に、ロボットアーム902にはアーム制御手段111及び関節角センサ112が設置され、ロボットハンド901には力センサ103が設置されている。
同様に、図9に図示していないが、図1における重力補償手段104、センサ値変量測定手段105、物品把持判断手段106、把持解放判断手段107、把持力制御手段108、解放指示認識手段109及びアラーム手段110は、動物型ロボット903の頭部又は胴体部に配置されている。
ロボットアーム902、アーム制御手段111、関節角センサ112、ロボットハンド901、力センサ103、重力補償手段104、センサ値変量測定手段105、物品把持判断手段106、把持解放判断手段107、把持力制御手段108、解放指示認識手段109及びアラーム手段110の構成および動作は、実施の形態1及び実施の形態2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明にかかるロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法は、工場での自動製品組み立てラインにおける部品の把持運搬、自動化された倉庫での在庫品の運搬・管理、危険な場所における作業用ロボットなどの産業用のロボットや、人間と共存しながら人間の生活を支援する家事ロボット、ペット用ロボットなどの各種のヒューマノイド型ロボットに有用である。
本発明の実施の形態1によるロボット把持制御装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1による重力補償手段にて物体に及ぼす外力を算出する方法を示す概念図 本発明の実施の形態1によるメモリの内容を示す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1によるロボットハンドに配設したセンサを示す平面の断面図 (a)本発明の実施の形態1による物品を把持したロボット把持制御装置が壁に接触している状態を示す斜視図(b)本発明の実施の形態1による物品を把持したロボット把持制御装置の一部の平面図 本発明の実施の形態1によるロボット把持制御装置の処理を示したフローチャート 本発明の実施の形態1によるロボット把持制御装置の処理を示したフローチャート 本発明の実施の形態2によるロボット把持制御装置の処理を示したフローチャート 本発明の実施の形態3によるロボット把持制御装置の構成を示す側面図
符号の説明
101、902 ロボットアーム
102、901 ロボットハンド
103 力センサ
104 重力補償手段
105 センサ値変量測定手段
106 物品把持判断手段
107 把持解放判断手段
108 把持力制御手段
109 解放指示認識手段
110 アラーム手段
111 アーム制御手段
112 関節角センサ
113 把持手段
114 把持物外力推定手段
401 圧覚センサ
402 発光素子
403 受光素子
501、904 物品
502 壁
903 動物型ロボット



Claims (17)

  1. 物品を把持する機構をなし、把持物に作用する外力を検出する把持手段と、前記外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する把持物外力推定手段と、前記推定結果により前記把持手段の把持力を緩和させる把持力緩和信号又は前記把持手段の前記把持力を強化する把持力強化信号を出力する把持力制御手段とを含むロボット把持制御装置。
  2. 把持物外力推定手段は、外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、把持物の解放要求であると推定し、更に、前記把持物外力推定手段は、把持手段が、前記把持物を解放した後に、前記把持物の落下運動により生じる重力方向の動摩擦力を検知した場合に、前記把持物の受け渡しではないと推定する請求項1記載のロボット把持制御装置。
  3. 把持物外力推定手段は、外力の変化値が予め定めた閾値以上であり、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に把持手段を移動させ、前記把持手段が反力を検知した場合に、前記把持物の受け渡しであると推定する請求項1記載のロボット把持制御装置。
  4. 把持手段は、物品を把持する機構をなすロボットハンドと、把持物に作用する外力を検知する力センサとを含む構成であり、把持物外力推定手段が、把持物の解放要求を推定した場合に、把持力制御手段が把持力緩和信号を前記ロボットハンドに出力して前記ロボットハンドの把持力を緩め、前記把持物外力推定手段が、把持物の受け渡しでないと推定した場合に、前記把持力制御手段が前記把持力を強化する把持力強化信号を前記ロボットハンドに出力する請求項1または2記載のロボット把持制御装置。
  5. 把持手段は、物品を把持する機構をなすロボットハンドと、外力を検知する力センサと、前記ロボットハンドが取り付けられたロボットアームと、前記ロボットアームの動作を制御するアーム制御手段とを含み、前記アーム制御手段は、前記ロボットハンドに作用する外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に前記ロボットアームを移動させ、把持力制御手段は、前記ロボットアームが移動した後に、前記力センサが反力を検知し、更に、把持物外力推定手段が、前記把持物の受け渡しであると推定した場合には、把持力緩和信号をロボットハンドに出力する請求項1または3記載のロボット把持制御装置。
  6. 複数の関節と、前記関節の回転角を検知する関節角センサとを含むロボットアームと、前記ロボットアームに取り付けられ、物品を把持するロボットハンドと、前記物品を解放する解放指示が入力され、更に、検知された前記関節の回転角に変化が生じた場合に、前記ロボットハンドに把持力緩和信号を出力する把持力制御手段とを有するロボット把持制御装置。
  7. ロボットアームの動作を制御するアーム制御手段を更に含み、ロボットハンドに、把持力緩和信号が入力された場合に、前記アーム制御手段が、関節の剛性を低下させる請求項6記載のロボットハンド把持制御装置。
  8. 関節の剛性が低下する場合に、外部に注意を喚起するアラーム手段を更に含む請求項7記載のロボットハンド把持制御装置。
  9. 把持力を緩和する場合に、外部に注意を喚起するアラーム手段を更に含む請求項1ないし8のいずれかに記載のロボットハンド把持制御装置。
  10. 物品を把持する機構をなす把持手段の把持物に作用する外力を検出する第1のステップと、前記外力の変化値が予め定めた閾値と比較する第2のステップと、前記外力の変化値が前記閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する第3のステップと、前記第3のステップの推定結果により前記把持手段の把持力を緩和させる把持力緩和信号又は前記把持手段の前記把持力を強化する把持力強化信号を出力する第4のステップとを含むロボット把持制御方法。
  11. 第3のステップは、外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、把持物の解放要求であると推定し、更に、把持手段が前記把持物を解放した後に、前記把持物の落下運動により生じる重力方向の動摩擦力を検知した場合には、前記把持物の受け渡しではないと推定し、第4のステップは、把持手段の把持力を緩和させる把持力緩和信号を出力する請求項10記載のロボット把持制御方法。
  12. 第3のステップは、外力の変化値が予め定めた閾値以上であり、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に把持手段を移動させ、前記把持手段が反力を検知した場合には、前記把持物の受け渡しであると推定し、第4のステップは、把持力を強化する把持力強化信号を前記把持手段に出力する請求項10記載のロボット把持制御方法。
  13. 物品を把持する機構をなすロボットハンドに設置された力センサが把持物に作用する外力を検出する第1のステップと、前記外力の変化値が予め定めた閾値と比較する第2のステップと、前記外力の変化値が前記閾値以上である場合に、前記外力の変化値の要因を推定する第3のステップと、前記ロボットハンドに作用する外力の変化値が予め定めた閾値以上である場合に、前記外力の作用する方向とは異なる少なくとも1つの方向に、前記ロボットハンドが取り付けられたロボットアームを移動させる第4のステップと、前記ロボットアームが移動した後に、前記力センサが反力を検知した場合に、把持物の受け渡しであると推定する第5のステップと、前記第5のステップの推定結果が把持物の受け渡しである場合に、把持力緩和信号を前記ロボットハンドに出力する第6のステップとを有するロボット把持制御方法。
  14. 複数の関節と、前記関節の回転角を検知する関節角センサとを含むロボットアームに物品を把持するロボットハンドが取り付けられており、前記ロボットハンドに前記物品を解放する解放指示が入力され、更に、前記関節の回転角に変化が生じた場合に、前記ロボットハンドに把持力緩和信号を出力するステップとを有するロボット把持制御方法。
  15. ロボットアームの動作を制御し、ロボットハンドに、把持力緩和信号が入力された場合に、関節の剛性を低下させるステップを、更に、含む請求項14記載のロボットハンドの把持制御方法。
  16. 関節の剛性が低下する場合に、外部に注意を喚起するステップを更に含む請求項15に記載のロボットハンドの把持制御方法。
  17. 把持力を緩和する場合に、外部に注意を喚起するステップを更に含む請求項10ないし16のいずれか記載のロボットハンド把持制御方法。
JP2003353467A 2002-10-29 2003-10-14 ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法 Expired - Fee Related JP4228871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353467A JP4228871B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-14 ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313915 2002-10-29
JP2003353467A JP4228871B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-14 ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137594A Division JP4683073B2 (ja) 2002-10-29 2008-05-27 ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004167674A true JP2004167674A (ja) 2004-06-17
JP2004167674A5 JP2004167674A5 (ja) 2006-10-05
JP4228871B2 JP4228871B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32715749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353467A Expired - Fee Related JP4228871B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-14 ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228871B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159399A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Yaskawa Electric Corp 作業用移動ロボット
WO2008004487A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Panasonic Corporation Appareil et procédé de commande de bras robotisé, robot et programme de commande de bras robotisé
US7330775B2 (en) 2005-12-12 2008-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Legged mobile robot controller, legged mobile robot and legged mobile robot control method
JP2008197000A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Canon Inc 光学縞発生部材制御装置および方法
US7551978B2 (en) 2004-12-14 2009-06-23 Honda Motor Co., Ltd. System for carrying an item
KR20110080619A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 로봇 및 그 제어방법
WO2013038998A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 株式会社安川電機 自走ロボットおよび自走台車
JP2013094946A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd ロボットハンド
JP2017047548A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ファナック株式会社 射出成形システム
JP2017087325A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、ロボット制御システムおよびコンピュータプログラム
JP2019030935A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御方法
WO2021015025A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN113733146A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 埃华路(芜湖)机器人工程有限公司 一种机器人换枪盘的工具号检测方法
CN115510727A (zh) * 2022-11-15 2022-12-23 佛山科学技术学院 一种抓取机构稳定抓持力阈值计算及其控制方法
JP7458818B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 ロボット装置、インタフェース装置、制御装置、エンドエフェクタ、制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834478B2 (ja) * 2011-05-10 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159399A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Yaskawa Electric Corp 作業用移動ロボット
US7551978B2 (en) 2004-12-14 2009-06-23 Honda Motor Co., Ltd. System for carrying an item
US7330775B2 (en) 2005-12-12 2008-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Legged mobile robot controller, legged mobile robot and legged mobile robot control method
US8676379B2 (en) 2006-07-04 2014-03-18 Panasonic Corporation Device and method for controlling robot arm, robot, and robot arm control program
WO2008004487A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Panasonic Corporation Appareil et procédé de commande de bras robotisé, robot et programme de commande de bras robotisé
JP2008197000A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Canon Inc 光学縞発生部材制御装置および方法
KR20110080619A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 로봇 및 그 제어방법
KR101687626B1 (ko) 2010-01-06 2016-12-21 삼성전자주식회사 로봇 및 그 제어방법
US9186791B2 (en) 2011-09-13 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mobile robot and mobile truck
CN103796806A (zh) * 2011-09-13 2014-05-14 株式会社安川电机 自行机器人和自行台车
WO2013038998A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 株式会社安川電機 自走ロボットおよび自走台車
JP2013094946A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd ロボットハンド
US10427343B2 (en) 2015-08-31 2019-10-01 Fanuc Corporation Injection molding system
JP2017047548A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ファナック株式会社 射出成形システム
JP2017087325A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、ロボット制御システムおよびコンピュータプログラム
JP2019030935A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御方法
WO2021015025A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN114206557A (zh) * 2019-07-23 2022-03-18 索尼集团公司 控制装置、控制方法和控制程序
JP7458818B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 ロボット装置、インタフェース装置、制御装置、エンドエフェクタ、制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
CN113733146A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 埃华路(芜湖)机器人工程有限公司 一种机器人换枪盘的工具号检测方法
CN113733146B (zh) * 2021-08-11 2024-02-27 埃华路(芜湖)机器人工程有限公司 一种机器人换枪盘的工具号检测方法
CN115510727A (zh) * 2022-11-15 2022-12-23 佛山科学技术学院 一种抓取机构稳定抓持力阈值计算及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228871B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683073B2 (ja) ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法
JP4228871B2 (ja) ロボット把持制御装置及びロボット把持制御方法
KR101741844B1 (ko) 파지 판별 장치 및 파지 판별 방법
US9821459B2 (en) Multi-joint robot having function for repositioning arm
JP4756618B2 (ja) 多関節ロボットにおける衝突検出・停止制御法
JP4490997B2 (ja) 移動ロボット
JP5846479B2 (ja) ロボットとその制御方法
JP7225563B2 (ja) ロボット、制御装置およびロボットの制御方法
US8483877B2 (en) Workspace safe operation of a force- or impedance-controlled robot
JP6577326B2 (ja) 人と協働して物体を運搬するロボットを制御するロボット制御装置、ロボットシステム、およびその方法
JP2015157352A (ja) ロボット、ロボットの制御装置及び制御方法、並びに、ロボット用制御プログラム
JP2009269127A (ja) 把持装置及びその制御方法
KR101323217B1 (ko) 로봇 핸드의 파지력 제어 시스템 및 방법
US20220398454A1 (en) Method and system for detecting collision of robot manipulator using artificial neural network
JP2009285824A (ja) ロボットマニピュレーターの制御装置及びその制御方法
JP2005219161A (ja) ロボット把持制御装置及びロボット把持制御システム
Gómez Eguíluz et al. Reliable robotic handovers through tactile sensing
JP2004167674A5 (ja)
JP2019188514A (ja) ロボットを用いた負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法及びプログラム
US9409296B2 (en) Method and system for assisting in robot control, having a function for detecting the intention of an operator
Konstantinova et al. Autonomous object handover using wrist tactile information
JP2017077600A (ja) マニピュレータ装置
JP2020066080A (ja) 人と協働作業を行うロボットシステム、及びロボット制御方法
JP4600445B2 (ja) ロボットハンド装置
Franzel et al. Detection of collaboration and collision events during contact task execution

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4228871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees